JPH0454884A - デジタル櫛形フィルタ - Google Patents

デジタル櫛形フィルタ

Info

Publication number
JPH0454884A
JPH0454884A JP2162715A JP16271590A JPH0454884A JP H0454884 A JPH0454884 A JP H0454884A JP 2162715 A JP2162715 A JP 2162715A JP 16271590 A JP16271590 A JP 16271590A JP H0454884 A JPH0454884 A JP H0454884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adder
output
subtracter
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2162715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914725B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kosaka
高坂 吉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2162715A priority Critical patent/JP2914725B2/ja
Priority to US07/704,952 priority patent/US5321643A/en
Priority to EP91305190A priority patent/EP0465015B1/en
Priority to DE69114775T priority patent/DE69114775T2/de
Priority to KR1019910010042A priority patent/KR950005179B1/ko
Publication of JPH0454884A publication Critical patent/JPH0454884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914725B2 publication Critical patent/JP2914725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/0251Comb filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばビデオテープレコーダの回転磁気ヘ
ッドの回転速度及び位相を制御するドラム制御装置に用
いられるデジタル櫛形フィルタに関する。
(従来の技術) 家庭用ビデオテープレコーダには、回転磁気ヘッドの回
転速度及び回転位相を所望の状態に制御するためにいわ
ゆるドラムサーボが設けられている。
回転磁気ヘッドを搭載した回転シリンダは、ドラムモー
タにより回転駆動される。このドラムモ−タには、その
回転速度に比例した周波数の信号(以下FG倍信号いう
)を発生する周波数発電機(FC)とその回転位相が所
定の位相に達したときパルス(以下PG倍信号いう)を
発生するパルス発生器(PG)とが設けられている。こ
れらのFG倍信号びPG倍信号監視して、その誤差成分
を用いてドラムモータの駆動電流を制御することにより
、回転磁気ヘッドの回転速度及び位相が制御されている
。つまり、速度制御は、FG倍信号周期が予め設定した
目標値となるようにドラムモータの回転速度を制御し、
位相制御は、PG倍信号基準信号に対して所定の位相関
係となるようにドラムモータの回転位相を制御している
ところで、周波数発電機は、ドラムモータの回転軸に部
品が取り付けられているために、取り付は誤差、回転軸
の偏心、モータの界磁等の影響により、発生する信号の
振幅や位相が一定とならない。いわゆるFGむらが生じ
る。
これにより、実際には、ドラムモータの回転数が一定で
あるにもかかわらず、FG倍信号周波数が一定となるよ
うにサーボが働き、逆にドラムモータの回転数を変動さ
せてしまうという現象を生じる。
この問題を解決する方法として、前記FGむらの要因で
ある取り付は誤差、回転軸の偏心、モータの界磁に起因
するドラムモータの回転数の整数倍成分を除去する制御
方式が、テレビジョン学会技術報告(第12巻第17号
)で発表されている。
第2図は、ドラムモータの回転数の整数倍成分を除去す
るデジタル櫛形フィルタである。50は被制御手段であ
り、例えばドラムモータであり、周波数発電機を備える
。この周波数発電機からのFG倍信号、パルス検出器5
1に入力され波形整形されて出力される。パルス検出器
51からのパルス列は、周期計Δか1器52に入力され
る。周期計測器52では、入力パルスの目標周期と、実
際に人力したパルスの周期との差を表す差信号を得る。
この差信号は、減算器53に入力されて偏差信号が減算
される。偏差信号は、以下のように作成されている。即
ち、減算器53からの出力信号は、加算器54に入力さ
れる。この加算器54は、減算器53の出力信号と累積
信号との加算を行い、その出力を累積部55に供給する
。累積部55は、例えば、レジスタ55a〜55dが直
列接続されている。この例では、ドラムモータの1回転
で例えば4つのFG倍信号得られることを想定しており
、このFG倍信号各周期それぞれの目標値からの差分を
各レジスタに格納できるようになっている。
最終段のレジスタ55cの出力は、係数器56を介して
先の偏差信号として出力され、減算器53に入力される
。係数器56における係数には、OAK< 1の範囲で
ある。
周期計測器52において、各周期を表すデータが目標値
と等しい場合は、周期計測器52からの差信号は得られ
ない、つまり“Oaである。
例えば、第1番目に計測した周期が目標値からずれてい
れば、その差信号が得られる。今、レジスタ55cに格
納されているデータがOであるとすると、減算器53か
らは、その差信号の値はそのまま出力される。このとき
は、FGむらはなくならない。しかし、次の回転周期で
は、第1番目の計測計測結果から得られた差信号に対し
ては、レジスタ55cに格納されているデータに係数が
掛けられて出力されるので、減算器53から出力される
差信号の値は低減される。このように、毎周期、差信号
の値が低減されて、結局差信号は0となる。つまり、定
常的に生じているFGむらが除去された出力信号が被制
御手段5oに与えられることになる。
しかし、外乱等により生じた回転むらは、差信号として
出力されるので、このむらを抑えるように被制御手段5
0に対する制御信号が与えらることになる。
(発明が解決しようとする課題) 上記したデジタル櫛形フィルタにおいて、乗算器56の
係数値を十分小さくした場合、低域での利得特性の低下
の程度を軽くすることが可能である。しかし、モータの
起動時等の初期状態においては、FGむらを検出して除
去するまでの応答時間が長くなるという問題がある。
応答時間を速くするには、乗算器56の係数を大きくす
るとよい。しかし、このようにすると、低域つまり直流
に近い外乱に対する補償利得特性が低下するという問題
がある。
そこでこの発明は、低域での利得特性が低下することな
く、応答特性も速くなるようにしたデジタル櫛形フィル
タを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、入力パルスが供給され、このパルスの目標
周期と実路の周期との差を現す差分信号を出力する周期
計測手段と、前記差分信号から第1の偏差信号を減算し
て第1の出力信号を得る減算器と、前記第1の出力信号
と第1の累積成分とを加算する第1の加算器と、前記第
1の加算器で得られた出力をラッチして前記第1の累積
成分を得る第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段から
出力された第1の累積成分に係数K (0<K<1)を
乗算して前記第1の偏差信号を出力する第1の乗算器と
、前記第1の出力信号と第2の累積信号を加算する第2
の加算器と、この第2の加算器で得られた出力をラッチ
して前記第2の累積成分を得る第2の記憶手段と、この
第2の記憶手段から出力された前記第2の累積成分に係
数L(L−K / m )を乗算した第2の偏差信号を
出力する第2の乗算器と、前記第2の偏差信号と前記第
1の出力信号とを加算する第3の加算器とを備えるもの
である。
(作 用) 上記の手段により、第2、第3の加算器、記憶手段、第
2の係数器の働きにより直流に近いFGむらに対する利
得特性が改善され、これに伴いその前段のフィルタの第
1の係数器における係数を大きくして応答速度を速くす
ることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例である。11は、例えばビ
デオテープレコーダのドラムモータであり、このモータ
の回転速度は、周波数発電機12から出力されるFC信
号により判断することができる。FG倍信号、波形整形
回路13で波形整形され、周期データ発生器14に入力
される。周期データ発生器14は、FC信号の周期に対
応した値のデジタルデータを出力し、このデータは、周
期計測器15に入力される。周期計ilN器15は、入
力されるFG倍信号パルス列の周期がそれぞれ目標値で
あるかどうかを検出し、その差信号を出力する。
この差信号は、減算器16に入力され、偏差信号が差し
引かれる。減算器16の出力は、加算器17に入力され
る。加算器17は、レジスタ21からの累積信号と減算
器16の出力とを加算し、その結果をレジスタ18に入
力する。レジスタ18の出力は、レジスタ19.20.
21と転送される。その転送タイミングは、FC信号の
周期に同期している。この実施例の場合、ドラムモータ
の1回転につき4個のFG信号パルスが得られるように
構成されている。
レジスタ21の出力は、係数器22に入力され、係数K
 (0<K<1)が掛けられ、偏差信号として先の減算
器16に入力される。
減算器16の出力信号は、さらに加算器25と加算器2
8に供給される。加算器26では、加算器16からの出
力信号とレジスタ26からの累積成分が加算され、その
加算結果は、再度レジスタ26に入力される。
レジスタ26の出力は、係数器27に入力されてL倍(
L−に/4)されて偏差信号として加算器28に入力さ
れる。加算器28では、この偏差信号と、先の減算器1
6からの出力信号との加算処理を行い、その結果を合成
器29に人力する。
合成器29では、加算器28からの信号と別系統の位相
制御信号とを加算してアナログ信号に変換し、駆動回路
30に入力する。駆動回路30の出力は、ドラムモータ
11の駆動信号として用いられる。
櫛形フィルタの前段にオフセットの重畳された差信号が
入力されると、そのオフセット量は、各周期(この例で
は、ドラムモータ1回転に付き4つのパルス周期がある
)に対応するレジスタには、それぞれオフセット成分が
順次蓄積されることになる。この蓄積されたオフセット
成分は、減算器16において元の信号から引き算される
ので、結局、減算器16の出力には各周期のオフセット
を無くした出力信号が得られる。
この動作と同時に、後半のフィルタ部では入力されたオ
フセット分が、加算器25において、累積成分と加算さ
れ、その結果は、係数器27でに74倍されて加算器2
8に入力され、入力信号の直流分を維持することになる
ここで、全体の系統の直流利得を1とするためには、前
半と後半の櫛形フィルタ部の時定数を一致させる必要が
ある。
この条件を満足するためには、係数器22の係数をK 
(0<K<1) 、レジスタをmとすると、後半のフィ
ルタ部の係数器27の係数りは、L−K / mに設定
される。
このときのフィルタの伝達関数は、 となる。
第3図(A)、(B)は、従来のデジタル櫛形フィルタ
の利得時−周波数特性と、位相−周波数特性を示してお
り、第3図(C)と(D)はこの実施例による利得時−
周波数特性と、位相−周波数特性を示している。
この特性の比較からもわかるように、この実施例による
デジタル櫛形フィルタの方が、低域における直流利得を
一定に維持していることが理解できる。
この結果、この実施例によるデジタル櫛形フィルタを使
用することにより、直流的な外乱が制御系へ入力しても
、その外乱を抑圧することができ、制御系に直流的オフ
セットが生じることがない。
そして、直流利得が補償されることにより、前段のフィ
ルタの積分係数を1に近付けることができ、FGむらの
大きい場合でもFGむらの除去速度を速くすることがで
きる。
上記の実施例では、ビデオテープレコーダのドラムモー
タの制御系に適用した例を説明したが、この発明はこの
実施例に限定されるものではなく、ターンテーブル等各
種の回転体制御系統に用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、低域での利得特性が低
下することなく、応答特性も速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
は従来のデジタル櫛形フィルタを示す図、第3図は第1
図と第2図のフィルタの周波数特性を説明するために示
した周波数特性図である。 11・・・ドラムモータ、12・・・周波数発電機、1
3・・・波形整形回路、14・・・周期データ発生器、
15・・・周期計測器、16・・・減算器、17.25
.28・・・加算器、18〜21.26・・・レジスタ
、22.27・・・係数器、29・・・合成器、30・
・・駆動回路。 ;咋 型尋 回置 こ兵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力パルスが供給され、このパルスの目標周期と実際の
    周期との差を現す差分信号を出力する周期計測手段と、 前記差分信号から第1の偏差信号を減算して第1の出力
    信号を得る減算器と、 前記第1の出力信号と第1の累積成分とを加算する第1
    の加算器と、 前記第1の加算器で得られた出力をラッチして前記第1
    の累積成分を得る第1の記憶手段と、前記第1の記憶手
    段から出力された第1の累積成分に係数K(0<K<1
    )を乗算して前記第1の偏差信号を出力する第1の乗算
    器と、 前記第1の出力信号と第2の累積信号を加算する第2の
    加算器と、 この第2の加算器で得られた出力をラッチして前記第2
    の累積成分を得る第2の記憶手段と、この第2の記憶手
    段から出力された前記第2の累積成分に係数L(L=K
    /m)を乗算した第2の偏差信号を出力する第2の乗算
    器と、 前記第2の偏差信号と前記第1の出力信号とを加算する
    第3の加算器とを具備したことを特徴とするデジタル櫛
    形フィルタ。
JP2162715A 1990-06-22 1990-06-22 デジタル櫛形フィルタ Expired - Fee Related JP2914725B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162715A JP2914725B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 デジタル櫛形フィルタ
US07/704,952 US5321643A (en) 1990-06-22 1991-05-23 Digital comb filter
EP91305190A EP0465015B1 (en) 1990-06-22 1991-06-10 Digital comb filter
DE69114775T DE69114775T2 (de) 1990-06-22 1991-06-10 Digitaler Kammfilter.
KR1019910010042A KR950005179B1 (ko) 1990-06-22 1991-06-18 디지탈빗형 필터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162715A JP2914725B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 デジタル櫛形フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454884A true JPH0454884A (ja) 1992-02-21
JP2914725B2 JP2914725B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15759920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162715A Expired - Fee Related JP2914725B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 デジタル櫛形フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5321643A (ja)
EP (1) EP0465015B1 (ja)
JP (1) JP2914725B2 (ja)
KR (1) KR950005179B1 (ja)
DE (1) DE69114775T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638879A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Verarbeiten der Ausgangssignale eines optoelektronischen Abtasters in einem Wiedergabe- oder Aufzeichnungsgerät und entsprechendes Gerät
JP3027958B2 (ja) * 1997-05-26 2000-04-04 日本電気株式会社 回路装置及びプログラムを記録した記録媒体
US20030056111A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Brizek John P. Dynamically variable security protocol
US7121355B2 (en) * 2004-09-21 2006-10-17 Cnh America Llc Bulldozer autograding system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7711634A (nl) * 1977-10-24 1979-04-26 Philips Nv Tachometerstelsel.
US4694414A (en) * 1984-12-19 1987-09-15 Rca Corporation Digital delay interpolation filter with amplitude and phase compensation
US4804894A (en) * 1986-06-10 1989-02-14 Sony Corporation Motor rotation servo control apparatus
JPH01194881A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Sony Corp 記録再生装置
JP2898991B2 (ja) * 1988-06-21 1999-06-02 キヤノン株式会社 回転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465015A1 (en) 1992-01-08
JP2914725B2 (ja) 1999-07-05
DE69114775D1 (de) 1996-01-04
EP0465015B1 (en) 1995-11-22
KR950005179B1 (ko) 1995-05-19
US5321643A (en) 1994-06-14
DE69114775T2 (de) 1996-04-18
KR920001832A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773938A (en) Apparatus for controlling speed of a rotary motor
EP0805383B1 (en) Apparatus for controlling speed of a rotary motor
JPH0454884A (ja) デジタル櫛形フィルタ
JPH05122970A (ja) モータ速度制御装置
JPH03155383A (ja) モータ制御装置
JP2566033B2 (ja) 外乱抑圧制御システム
JP2888595B2 (ja) モータ制御装置
KR970002275B1 (ko) 모터의 토크리플 제거회로
KR980012819A (ko) 회전모터의 절대각위치 산출장치 및 이를 적용한 속도제어장치
JPH04233009A (ja) Vtrのドラムモータとキャプスタンモータとの回転速度及び位相制御方法
JP2914726B2 (ja) 帰還型ディジタルくし形フィルタ
JPS62293983A (ja) 回転制御装置
JPH06253567A (ja) デジタルフィルタ
JPH0352583A (ja) ドラムモータの制御装置
JPS63110988A (ja) 回転速度制御装置
JP2702849B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2553591B2 (ja) モータの回転速度制御装置
JPH01117676A (ja) 回転制御装置
JPH0542231B2 (ja)
JPH04163757A (ja) 磁気記録再生装置のシリンダ制御装置
JPH01117675A (ja) 回転制御装置
JPS63317965A (ja) 回転ヘッド形ディジタル磁気再生装置
JPH04120609A (ja) 速度制御装置
JPH07319557A (ja) 速度制御装置
JPS58186812A (ja) 速度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees