JPH0454819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454819B2
JPH0454819B2 JP61124011A JP12401186A JPH0454819B2 JP H0454819 B2 JPH0454819 B2 JP H0454819B2 JP 61124011 A JP61124011 A JP 61124011A JP 12401186 A JP12401186 A JP 12401186A JP H0454819 B2 JPH0454819 B2 JP H0454819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
average value
engine
fuel ratio
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61124011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279246A (ja
Inventor
Koichi Yamane
Mitsuaki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61124011A priority Critical patent/JPS62279246A/ja
Priority to KR1019870005202A priority patent/KR930011043B1/ko
Publication of JPS62279246A publication Critical patent/JPS62279246A/ja
Publication of JPH0454819B2 publication Critical patent/JPH0454819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関の空燃比、詳しくは暖機
中の空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置
に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、自動車などに使用する内燃機関では、排
気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ(O2
センサ)のフイードバツク信号を受けて機関燃焼
室に供給する混合気の空燃比を理論空燃比に収束
させる空燃比制御装置が用いられているが、暖機
運転時においては酸素センサが正常に機能しない
ためフイードバツク制御をすることができない。 このため、従来では、このフイードバツク制御
が不可能な運転時には、空燃比制御用のアクチユ
エータ(電磁弁)を予め定めた状態にオープンル
ープ制御することにより暖機時の空燃比を改善す
る試みが特開昭59−196949号公報に示されてい
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記オープンループ制御では、酸素センサの機
能が正常である定常運転時に、空燃比が理論空燃
比に収束するようにフイードバツク制御中の制御
量の平均値を機関回転数とスロツトル弁開度とに
よつて定めた複数の運転状態別に演算記憶(すな
わち学習)させた記憶値(すなわち、フイードバ
ツク制御量の学習値)、またはこの記憶値を係数
などによつて補正した値を上記電磁弁の制御量と
して定めたものである。 しかし、ここで考えられている制御量の平均値
は、運転状態別の識別コードをn、酸素センサの
出力が3回反転したときの上記電磁弁の制御量を
それぞれX1,X2,X3、前回算出した制御量の平
均値をAon、定数をα(0<α>1)としたと
き、新たな制御量の平均値Aon+1として、 Aon+1=Aon×(1−α)+α・X1+X2/2+X2
X3/2/2…(1) に基づいて算出されており、酸素センサの出力が
反転する回数だけで、制御量の平均値の更新が行
なわれる。 酸素センサの出力信号波形は、実際には機関等
の影響を受けて多くのノイズ成分を含んでいる。
さらに、機関への燃料分配の不均等などの影響に
より、その形状はかなり乱れている。 第12図はノイズ成分により酸素センサの出力
が短時間で多くの回数反転した場合の制御量の記
憶値を示したもので、上記(1)式により算出した場
合、制御量の平均値はノイズ成分の平均値として
記憶してしまい、暖機中あるいは酸素センサの不
活性時に空燃比を常に最適値に設定できないとい
う問題点があつた。 この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、気化器の製造精度のばらつきや経
年変化あるいは機関の使用環境を問わず暖機時の
空燃比を常に最適値に設定制御し得る内燃機関の
空燃比制御装置を得ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る内燃機関の空燃比制御装置は、
定常運転時に混合気の空燃比が理論空燃比に収束
するように電磁弁などの駆動手段のフイードバツ
ク制御中の制御量の平均値を機関回転数とスロツ
トル弁開度とによつて定めた複数の運転状態別に
演算記憶する手段を設けたものである。 〔作用〕 この発明においては、駆動手段を制御するフイ
ードバツク制御中の制御量の平均値を算出するた
め運転状態別の識別コードをn、酸素センサの出
力が3回反転したときの電磁弁の制御量をそれぞ
れX1,X2,X3、1回目の反転から3回目の反転
が起こるまでの時間をT、前回算出した制御量の
平均値をAon、定数をαとしたときの演算記憶
手段は新たな制御量の平均値Aon+1を Aon+1=Aon×(1−αT)+αT・X1+X2/2+X2
+X3/2/2…(2) に基づいて算出する。 〔実施例〕 以下、この発明の内燃機関の空燃比制御装置の
実施例について図面に基づき説明する。第1図は
その一実施例を示す機能ブロツク図であり、同図
において1はたとえば内燃機関などの制御対象、
2は制御対象1を制御するための電磁弁などの駆
動手段である。 制御対象1の酸素濃度は酸素濃度検出手段3で
検出し、制御対象1の回転数は回転数検出手段4
で検出し、制御対象1のスロツトル弁開度位置は
スロツトル弁開度検出手段5で検出するようにな
つている。 回転数検出手段4によつて検出された制御対象
1の回転数と、スロツトル弁開度検出手段5によ
つて検出された制御対象1のスロツトル弁開度か
ら、制御対象1の運転状態を運転状態判定手段6
で判定するようにしている。 一方、制御量決定手段7は演算記憶手段9の情
報をもとに、オープンループ制御手段10、また
はフイードバツク制御手段11を選択し、駆動手
段2に与える制御量を決定するようになつてい
る。 さらに、制御量検出手段8は制御量決定手段7
が駆動手段2を駆動するための制御量を検出する
もので、酸素濃度検出手段3と運転状態判定手段
6によつて検出された情報とともに演算記憶手段
9において演算され、その値をフイードバツク制
御量の学習値として記憶する。この学習値は、機
関の暖機中の制御量決定時に用いられる。 第11図はこの発明の一実施例を適用した機関
の部分の構成を示す図である。この第11図にお
いて、まず機関側の構成を説明する。ピストン5
01はシリンダ502内で往復運動を行うように
なつており、このシリンダ502には、吸気弁5
03、排気弁504が設けられており、また、排
気管505が連結されている。 排気管505には三元触媒コンバータ506が
設けられているとともに、酸素センサ530が設
けられている。酸素センサ530は排ガス中の酸
素濃度を検出するもので、その検出出力は制御回
路538に送出するようになつている。 また、シリンダ502には、吸気管507が連
結されている。この吸気管507内には、スロツ
トル弁508が配置されている。このスロツトル
弁508の上流側にはベンチユリ509およびエ
アクリーナ510が設けられ、フロート室511
内の燃料はエアクリーナ510を経て吸入された
吸入空気がベンチユリ509を通過する際にメイ
ン燃料通路512を経て吸引されて霧化され、吸
入空気との混合気となつてスロツトル弁508お
よび吸気管507を介してシリンダ502内に供
給される。 この場合、メイン燃料通路512の途中には、
メインエアブリード513およびメイン燃料電磁
弁514が設けられ、メイン燃料通路512から
ベンチユリ509に到る燃料はベンチユリ509
の上流側に設けたメインエアブリード通路515
からの吸入空気によつて微細化された後ベンチユ
リ509に導かれる。 また、フロート室511からメインエアブリー
ド513に到る燃料量の一部はメイン燃料電磁弁
514の開閉によつて可変される。 なお、このメイン燃料電磁弁514はノーマル
オープン型の電磁弁である。 一方、スロツトル弁508の下流側には、アイ
ドルポート516が設けられ、また、ベンチユリ
509の上流側にはスローエアブリード通路51
7が設けられ、さらにこれらアイドルポート51
6とスローエアブリード通路517との間のスロ
ー燃料通路にはスロー燃料電磁弁518が設けら
れ、スロツトル弁508がほぼ全閉状態となつて
いるアイドル時において、スロー燃料電磁弁51
8を開状態とすることにより、フロート室511
内の燃料をスローエアブリード通路517からの
吸入空気で吸引して混合気とした後アイドルポー
ト516から噴出させるようになつている。 なお、スロー燃料電磁弁518はノーマルクロ
ーズ型の電磁弁である。 また、アイドルポート516から吐出させる混
合気量スローアジヤストスクリユー519によつ
て調整される。 ここで、スロツトル弁508はアクセルペダル
(図示せず)に連結されており、走行中において
は、アクセルペダルの踏込量に対応した開度とな
る。 一方、またシリンダ502には吸気弁503の
ほかに径の小さなジエツトバルブ520が設けら
れるとともに、このジエツトバルブ520とベン
チユリ509の上流側との間にはベンチユリ50
9から吸気弁503に到る混合気通路と並列にジ
エツト燃料通路521が設けられ、このジエツト
燃料通路521の途中に開口したフロート室51
1からの燃料路を開閉するように設けたジエツト
燃料電磁弁522を開くことにより、ジエツトエ
ア取入口523からの吸入空気でフロート室51
1の燃料を吸引して高速の混合気を形成してジエ
ツトバルブ520によつてシリンダ502内に噴
出させ、吸気管507からの混合気とは独立して
シリンダ502内に高速の混合気を供給するとと
もに、シリンダ502内で混合気のスワールを生
じさせるようになつている。 この場合、ジエツト燃料電磁弁522はノーマ
ルオープン型の電磁弁で構成されている。 次に、空燃比制御系の構成について説明する。
531は機関の冷却水532の温度を検出する温
度センサ、533はスロツトル弁508の開度が
ほぼ全閉状態のとき、すなわち、アイドル運転時
にオン(閉成)するアイドルスイツチ、534は
スロツトル弁508の回転軸に連結され、スロツ
トル弁508の開度に対応した電圧信号を出力す
る弁開度検出器、535は機関回転数Nを検出す
る回転数検出器であり、ここでは点火コイル53
6と断続器537との接続点から機関回転数Nに
対応した周期の回転パルス信号を取り出してい
る。 制御回路538は上記の酸素センサ530、温
度センサ531、アイドルスイツチ533、弁開
度検出器534、回転数検出器535の検出出力
信号に基づき、機関始動後のすべての運転状態に
おける空燃比をメイン燃料電磁弁514、スロー
燃料電磁弁518およびジエツト燃料電磁弁52
2の開閉状態を変えることによつて理論空燃比あ
るいは設定値に制御するようにしている。 この場合、スロー燃料電磁弁518はオンまた
オフのいずれかに制御されるが、メイン燃料電磁
弁514およびジエツト燃料電磁弁522はその
オン時間とオフ時間のデユーテイ比が制御され
る。 電池539は制御回路538内に設けられたメ
モリの記憶内容を保持するためのバツクアツプ用
の電池である。 制御回路538は、第2図に示すように演算処
理装置(以下、CPUと略記)380と、空燃比
制御を行うためのプログラムや定数などを記憶し
た、リードオンリメモリ(以下、ROMと略記)
381と、演算途中の結果などを記憶するランダ
ムアクセスメモリ(以下、RAMと略記)382
と、上記酸素センサ530などやメイン燃料電磁
弁514などとの信号送受用のインタフエース回
路(以下、IFCと略記)383とから構成されて
いる。 次に以上のように構成されたこの発明の内燃機
関の空燃比制御装置の動作について第3図〜第5
図に示すフローチヤートを用いて説明する。 まず、機関が始動されると、CPU380は
ROM381に記憶されたプログラムにしたがつ
て第3図に示すメインルーチンの処理を実行す
る。 すなわち、CPU380はステツプ100におい
て、回転数検出器535からの出力信号を取り込
み、この出力信号の周期を計測することによつ
て、現在の機関回転数Nを検出する。 次に、ステツプ101において、弁開度検出器5
34の出力信号を取り込んで、スロツトル弁50
8の開度θを検出する。 この場合、弁開度検出器534の出力信号は弁
開度に対応したアナログ電圧信号であるため、
IFC383において、デイジタル信号に変換され
た後、CPU380に取り込まれる。 次に、CPU380はステツプ102において、酸
素センサ530の出力信号を取り込んで、現在の
運転状態におる排ガス中の酸素濃度を検出する。 この場合、酸素センサ530の出力信号はIFC
383において、基準電圧と比較されることによ
つて高レベルまたは低レベルの信号に変換された
後、CPU380に取り込まれる。 CPU380はこの後、ステツプ103において、
温度センサ531の出力信号を取り込んで、現在
の冷却水温度TPを検出する。 この場合、温度センサ531の出力信号はIFC
383において、デイジタル信号に変換された
後、CPU380に取り込まれる。 CPU380はこのようにして、各種センサの
出力信号により機関回転数N、スロツトル弁開度
θ、酸素濃度PPMおよび冷却水温度TPを検出し
た後、次のステツプ104〜109において機関回転数
Nおよびスロツトル弁開度θに基づき、機関の運
転モードが始動モードであるのか、高負荷走行時
のパワーモードであるのか、などの運転状態を検
出する。 この実施例における運転モードは、酸素センサ
530の機能が正常に発揮されない暖機前におけ
る不活性モードと、冷却水温がまだ充分に高まつ
ていない暖機モードと、暖機完了後の低負荷時あ
るいは低速回転時の定常モードと、機関回転数N
が400RPM以下の状態である始動モードと、高負
荷走行時のパワーモードと、機関回転数Nが
2000RPM以上でかつアクセルペダルが離されて
いる状態(すなわちアイドルスイツチ533がオ
ンの状態)である減速モードとに区別されてい
る。 不活性モード、暖機モードおよび定常モード
は、第6図に示すように機関回転数Nとスロツト
ル弁開度θとによつてさらに16種類のゾーンZ1
〜Z16に区別されている。 そこで、CPU380はまずステツプ104におい
て、現在の運転状態がどのゾーンに該当するかを
検出する。 すなわち、第4図のフローチヤートに詳しく示
すように、まずステツプ200〜203においてゾーン
分割のために回転数に対応して定められたスロツ
トル弁開度の四つの基準値θ1〜θ4(但し、θ1>θ2
>θ3>θ4)と現在のスロツトル弁開度θとを比較
し、θ≧θ1であれば、ステツプ204においてRAM
382内に設けられた運転状態の識別用レジスタ
にパワーゾーンであることを示すパワーゾーンコ
ードをセツトする。 また、θ2≦θ<θ1であれば、ステツプ205にお
いて、ゾーンZ4〜Z16を示すゾーンコードの中か
らさらに機関回転数Nに応じて選択した一つのゾ
ーンコードをセツトし、さらにθ3≦θ<θ2であれ
ば、ステツプ206において、ゾーンZ3〜Z15を示
すゾーンコードの中からさらに機関回転数Nに応
じて選択した一つのゾーンコードをセツトする。 また、θ4≦θ<θ3であれば、ステツプ207にお
いて、ゾーンZ2〜Z14を示すゾーンコードの中か
らさらに機関回転数Nに応じて選択した一つのゾ
ーンコードを選択してセツトし、さらにθ<θ4
あれば、ステツプ208において、ゾーンZ1〜Z9を
示すゾーンコードの中からさらに機関回転数Nに
応じて選択した一つのゾーンコードを選択してセ
ツトする。 ステツプ205〜208の処理では、ステツプ208の
処理を代表して図示しているように、ゾーン分割
のために定められた機関回転数の四つの基準値
N1(=400RPM)、N2(=1000RPM)、N3(=
2000RPM)、N4(=4000RPM)のうちN2〜N4
現在の機関回転数Nとがステツプ2080〜2082にお
いて比較され、この比較結果に応じてゾーンコー
ドZ1,Z5,Z9,Z13の一つがステツプ2083〜2086
において選択された運転状態の識別用レジスタに
セツトされる。 CPU380はこのようにして運転ゾーンを検
出した後、ステツプ105〜109において運転状態が
始動モード〜定常モードのいずれに該当するかを
検出し、この検出結果に基づき空燃比をオープン
ループによつて制御するか、あるいはフイードバ
ツクループによつて制御するかを選択する。 すなわち、ステツプ105において、機関回転数
Nと基準値N1(=400RPM)とを比較し、N<N1
ならば始動モードであることを検出し、またステ
ツプ106において運転状態の識別用レジスタにパ
ワーゾーンコードがセツトされているか否かを判
別し、セツトされている場合はパワーモードであ
ることを検出する。 さらに、ステツプ107において、機関回転数N
と基準値N3(=2000RPM)とを比較し、N≧N3
であり、かつアイドルスイツチ534がオン状態
になつている場合には、減速モードであることを
検出し、さらにステツプ108において、現在の冷
却水温TPと基準値TP0とを比較し、TP<TP0
らば暖機モードであることを検出する。 さらに、ステツプ109において、酸素センサ5
30の出力電圧信号V02と基準値Vとを比較し、
V02<VA(VAは不活性レベル判定基準電圧を示
す)ならば、不活性モードであることを検出す
る。 始動モード、パワーモード、減速モード、暖機
モード、不活性モードでは、ステツプ111のオー
プンループ制御処理を選択し、これ以外のモード
すなわち定常モードでは、ステツプ110のフイー
ドバツク制御処理を選択する。 すなわち、CPU380は酸素センサ530の
出力に基づくフイードバツク制御が不可能な運転
モード(始動モード、暖機モード、不活性モー
ド)および理論空燃比より馬力を優先するために
フイードバツク制御を行う必要のない運転モード
(パワーモード)ならびにフイードバツク制御を
実行しても意味のない運転モード(減速モード)
の特殊な運転モードではすべてステツプ111のオ
ープンループ制御処理を選択する。 次のステツプ113において、メイン燃料電磁弁
514、スロー燃料電磁弁518およびジエツト
燃料電磁弁522の駆動制御を行う。 しかし、運転状態が上記の条件にない運転モー
ド、すなわち暖機運転完了後の低負荷時あるいは
低速回転時の定常モードなどでは、ステツプ110
のフイードバツク制御処理を選択し、この後ステ
ツプ113においてジエツト燃料電磁弁522のオ
ン時間(閉時間)とオフ時間との比(パルスデユ
ーテイ)を酸素センサ530の出力信号を比例積
分処理した信号に基づき比例積分制御(PI制御)
し、シリンダ502に供給される混合気の空燃比
を理論空燃比に収束させる。 すなわち、酸素センサ530の出力電圧信号
V02は第7図に示すように空燃比がリツチ側のと
きは高い電圧レベルとなり、リーン側のときは低
い電圧レベルとなるため、理論空燃比(=14.7)
に対応する電圧を基準電圧VTHに設定し、酸素セ
ンサ530の出力電圧信号V02がこの基準電圧
VTHを横切る毎にリツチ・リーン判別を行い(第
8図a)、この判別信号をこの第8図のタイムチ
ヤートに示すように比例積分処理して制御量を判
定し、これに対応してジエツト燃料電磁弁522
の駆動用の一定周期のパルス信号のデユーテイ比
DJを制御する(第8図b)。 これにより、シリンダ502内に供給される混
合気の空燃比は第9図に示すようにジエツト燃料
電磁弁522のオン時間デユーテイが長くなるの
に比例して、リーン側に制御され、逆にオン時間
デユーテイが短かくなるのに比例してリツチ側に
制御される。 このようなフイードバツク制御が継続して行わ
れる結果、シリンダ502内に供給される混合気
の空燃比は理論空燃比に収束する。 この場合、フイードバツク制御時においては、
メイン燃料電磁弁514はその駆動パルスのデユ
ーテイ比が第1表に示すように100%に設定され
て、全閉状態に駆動される。 一方、スロー燃料電磁弁518はその駆動パル
スがオン側に設定されて全開状態に駆動される。 このため、シリンダ502内には、ジエツトバ
ルブ520を経由した混合気と、メイン燃料電磁
弁514のバイパス通路524を通つてベンチユ
リ509で霧化され、かつ吸気弁503を経由し
た混合気と、アイドルポート516からの混合気
とが供給されることになる。 フイードバツク制御時においては、これら三つ
の通路からの混合気の空燃比がジエツトバルブ5
20のみからの混合気の空燃比を変えることによ
つて、理論空燃比に制御される。
【表】 この場合PI制御におけるリツチ側およびリー
ン側の比例定数PR,PLと、リツチ側およびリー
ン側の積分定数IR,ILは次の第2表に示すよう
に、運転ゾーン別に定められ、きめ細かな制御が
行われる。
【表】 CPU380は暖機運転完了後の定常モードで
は、以上のようにして空燃比のフイードバツク制
御を行うとともに、フイードバツク制御を実行し
ている間、ステツプ112において、ジエツト燃料
電磁弁522のオン時間とオフ時間のデユーテイ
比DJの平均値を算出してRAM382に記憶させ
る。 このデユーテイ比DJの平均値は16種類のゾー
ンZ1〜Z16のそれぞれについて独立して算出され
る。このデユーテイ比DJの平均値は第5図のフ
ローチヤートに示すような処理によつて算出され
る。 すなわち、CPU380はゾーン毎の平均値を
算出するために、まずステツプ250において、ゾ
ーンの変更があつたか否かを検出し、ゾーン変更
があつた場合には、酸素センサ530の出力信号
V02の極性反転回数をカウントする反転カウンタ
(換言すれば、出力信号V02がリーン側からリツ
チ側へ、またはリツチ側からリーン側へ変化した
ことをカウントするカウンタ)をステツプ271に
おいてリセツトし、さらに、ステツプ280におい
て、1回目の反転から3回目の反転が起こるまで
の周期Tを格納するレジスタYをリセツトして新
たなゾーンにおける平均値の算出に備える。 ゾーン変更がなかつた場合には、ステツプ251
において、酸素センサ530の出力信号V02の極
性が反転したか否かを検出し、反転したことを検
出した場合には、次いでステツプ252および255に
おいて、その反転回数が1回であるか2回である
かを、反転カウンタのカウント値に基づき検出
し、1回目の反転であれば、ステツプ253におい
て、反転カウンタのカウント値を「1」に更新し
た後、ステツプ254において、このときのデユー
テイ比X1を平均値算出用の第1レジスタに格納
する。 同様に、2回目の反転であれば、ステツプ256
において反転カウンタのカウント値を「2」に更
新した後、ステツプ257において、このときのデ
ユーテイ比X2を平均値算出用の第2レジスタに
格納する。 さらに、3回目の反転であればステツプ258に
おいて、このときのデユーテイ比X3を平均値算
出用の第3レジスタに格納し、ステツプ290にお
いて、1回目の反転から3回目の反転までの周期
TをレジスタYに格納する。 第10図aには、デユーテイ比X1〜X3を得る
場合のタイムチヤートを示している。第10図b
は酸素センサ530の出力電圧信号V02が基準電
圧VTHを横切つてリツチ側、リーン側になること
を示している。 CPU380はこのようにして酸素センサ53
0の出力信号電圧V02が3回反転したときのデユ
ーテイ比X1,X2,X3を得た後、ステツプ259に
おいて反転カウンタをリセツトし、続くステツプ
260において、デユーテイ比X1〜X3の平均値を算
出する。 次のステツプ270において、この平均値を現在
のゾーンに対応した382のメモリ位置に記憶さ
せる。 ここで、ステツプ260における平均値は次の第
(3)式にしたがつて算出される。 Aon+1=Aon×(1−αT)+αT・X1+X2/2+X2
+X3/2/2……(3) 但し、この第(3)式において、nは運転ゾーンの
識別記号、Aonは前回の平均値、Aon+1は新た
な平均値、Tは、レジスタYに格納された反転周
期、αは定数である。ここに0<αT<1である。 このような演算式によつて、デユーテイ比X1
〜X3の平均値を算出するようにしたことにより、
酸素センサ530の出力信号波形の乱れにかかわ
らず、デユーテイ比の傾向を精度よく検出するこ
とができる。 すなわち、酸素センサ530の出力信号波形は
実際には、機関等の影響を受けて多くのノイズ成
分を含んでおり、その形状はかなり乱れている。 したがつて、酸素センサ530の出力信号電圧
V02が反転する毎に得た複数のデユーテイ比によ
つてその平均値を単純に算出するようにした場合
には、その算出基礎となるデユーテイ比のいずれ
かにノイズが発生したときに誤つて採取したデユ
ーテイ比が含まれていることもあるため、最終的
に算出される平均値には誤差成分が多く含まれて
しまうことになる。 しかし、第(3)式で示したように時間的に隣り合
うタイミングで採取したデユーテイ比X1〜X3
単純平均値を算出した後、さらにその再単純平均
値を求め、この再単純平均値に前回の算出平均値
Aonに対する反映度を表わす定数αTを乗じて反
映平均値を求める。 一方、前回の算出平均値Aonに「1−αT」を
乗じて前回の算出平均値Aonが新たな平均値Ao
n+1に継承されるべき値を求め、この値に上記反
映平均値を加算するようにすれば、算出基礎のい
ずれかにノイズの発生タイミングにおけるデユー
テイ比が含まれていた場合には、反映度を表わす
定数αTが小さくなるため、上記反映平均値の値
が小さくなり、かつ、前回の算出平均値の影響が
大きくなるため、ノイズによるデユーテイ比の影
響は小さくなる。したがつて、デユーテイ比の全
体的な傾向を示す平均値Aon+1を得ることがで
きる。 これに関する効果は第12図に示されている。
第12図aは酸素センサ530の出力信号電圧
V02、第12図bはデユーテイ比Dj、第12図
c、第12図dはそれぞれ(1)式、(3)式により算出
された新たな平均値Aon+1を示す。 この平均値Aon+1を得ることができる効果を
換言すれば、第(3)式は平均値Aon+1を算出する
とともに、フイルタとしての機能も果しているこ
とになる。 つまり、酸素センサ530の反転周期は運転領
域によつて変化するが、この方式によれば反転周
期に関係なく、一定の時定数をもつてフイルタ効
果を有することになる。 したがつて、高価なフイルタ素子などを用いな
くても、ジエツト燃料電磁弁522のデユーテイ
比の全体的な傾向を示す平均値Aon+1を得るこ
とができる。 このようにして得られた平均値Aon+1は、
RAM382内に格納され、バツクアツプ用の電
池539によつて機関停止後も保持される。 この平均値Aon+1は暖機モードおよび不活性
モードのときの空燃比制御に使用される。 さて、CPU380は第3図のステツプ111のオ
ープンループ制御処理において運転モード別に次
の第3表〜第6表に示すようなデユーテイ比でメ
イン燃料電磁弁514、スロー燃料電磁弁51
8、ジエツト燃料電磁弁522を制御する。
【表】
【表】
【表】
【表】
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、機関燃焼室に
供給する混合気の空燃比を可変する電磁弁を設
け、酸素センサの機能が正常となつている定常運
転時にこの電磁弁を空燃比が理論空燃比に収束す
るようにフイードバツク制御するとともに、この
フイードバツク制御中の制御量の平均値に基づき
上記電磁弁の制御量をオープンループ制御によつ
て定めるようにし、さらに上記制御量の平均値は
Aon+1=Aon×(1−αT)+αT・Bにしたがつ
て算出するように構成したので、気化器の製造精
度のばらつきや経年変化あるいは機関の使用環境
を問わず、暖機時の空燃比を精度よく最適値に設
定制御することができ、一酸化炭素ガスなども抑
制できるという環境対策上も有益な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の内燃機関の空燃比制御装置
の一実施例の構成を示すブロツク図、第2図は同
上内燃機関の空燃比制御装置における制御回路の
詳細構成を示すブロツク図、第3図ないし第5図
は同上制御回路の動作内容を示すフローチヤー
ト、第6図は同上内燃機関の空燃比制御装置によ
る運転状態の区分を示す図、第7図は同上内燃機
関の空燃比制御装置の酸素センサの出力特性を示
すグラフ、第8図は同上内燃機関の空燃比制御装
置のフイードバツク制御時の酸素センサ出力とジ
エツト燃料電磁弁のデユーテイ比の変化を示すタ
イムチヤート、第9図は同上内燃機関の空燃比制
御装置におけるジエツト燃料電磁弁のデユーテイ
比とシリンダ内の空燃比との関係を示すグラフ、
第10図は同上内燃機関の空燃比制御装置におけ
るジエツト燃料電磁弁のデユーテイ比の学習値を
得るときのタイムチヤート、第11図は同上内燃
機関の空燃比制御装置における機関系の構成を示
す断面図、第12図は同上内燃機関の空燃比制御
装置における酸素センサの出力信号電圧とデユー
テイ比および(1)式と(3)式により算出された平均値
との関係を示すタイムチヤートである。 1……制御対象、2……駆動手段、3……酸素
濃度検出手段、4……回転数検出手段、5……ス
ロツトル弁開度検出手段、6……運転状態判定手
段、7……制御量検出手段、9……演算記憶手
段、10……オープンループ制御手段、11……
フイードバツク制御手段、380……演算処理手
段、381……リードオンリメモリ、382……
ランダムアクセスメモリ、383……インタフエ
ース回路、501……ピストン、502……シリ
ンダ、503……吸気弁、507……吸気管、5
08……スロツトル弁、509……ベンチユリ、
510……エアクリーナ、512……メイン燃料
通路、514……メイン燃料電磁弁、516……
アイドルポート、518……スロー燃料電磁弁、
520……ジエツトバルブ、522……ジエツト
燃料電磁弁、530……酸素センサ、531……
温度センサ、533……アイドルスイツチ、53
4……弁開度検出器、535……回転数検出器、
538……制御回路。なお、図中同一符号は同一
または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関回転数を検出する回転数検出手段と、ス
    ロツトル弁開度を検出する弁開度検出手段と、排
    気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサと、機
    関燃焼室に供給する混合気の空燃比を可変する電
    磁弁などで構成される駆動手段と、機関の定常運
    転時に上記酸素センサの出力を受け機関燃焼室に
    供給する混合気の空燃比が理論空燃比に収束する
    ように上記駆動手段を制御するフイードバツク制
    御手段と、このフイードバツク制御される上記駆
    動手段の制御量の平均値を演算してスロツトル弁
    開度と機関回転数とによつて定められた各運転状
    態別に記憶する演算記憶手段と、機関の暖機時ま
    たは上記酸素センサの検出出力の異常時に上記弁
    開度検出手段と回転数検出手段の各検出出力によ
    りこれらの検出出力に対応する上記演算記憶手段
    に記憶された運転状態別の制御量の平均値を読み
    出してこの読み出された平均値に基づいて上記駆
    動手段の制御量を設定するオープンループ制御手
    段とを備え、運転状態別の識別コードをn、上記
    酸素センサの出力が少なくとも2回反転したとき
    の上記駆動手段の制御量をそれぞれX1,X2,X3
    ……Xi、前回算出した制御量の平均値をAon
    少なくとも2回反転したときの上記駆動手段の制
    御量の平均値をB、上記制御量の平均値Aon
    算出してから新たな制御量の平均値Aon+1を算
    出開始するまでの時間をT、定数をαとしたとき
    上記演算記憶手段は上記新たな制御量の平均値
    Aon+1を Aon+1=Aon×(1−αT)+αT・B に基づいて算出することを特徴とする内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP61124011A 1986-05-27 1986-05-27 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS62279246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124011A JPS62279246A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 内燃機関の空燃比制御装置
KR1019870005202A KR930011043B1 (ko) 1986-05-27 1987-05-26 내연기관의 공연비 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124011A JPS62279246A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279246A JPS62279246A (ja) 1987-12-04
JPH0454819B2 true JPH0454819B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=14874812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124011A Granted JPS62279246A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62279246A (ja)
KR (1) KR930011043B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448125B1 (ko) * 1996-12-31 2005-04-20 현대자동차주식회사 차량의연료량학습제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR930011043B1 (ko) 1993-11-20
JPS62279246A (ja) 1987-12-04
KR870011360A (ko) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655188A (en) Apparatus for learning control of air-fuel ratio of air-fuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine
US4908765A (en) Air/fuel ratio controller for engine
JPS6256345B2 (ja)
US4690121A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JP2737426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0454819B2 (ja)
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
KR930010854B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어 장치
US4715350A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JPS6313015B2 (ja)
US4705012A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JP2003097340A (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH0243910B2 (ja)
JP2002180876A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59185846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0419377B2 (ja)
KR0174046B1 (ko) 희박연소 엔진의 공연비 제어장치 및 그 방법
JP3726432B2 (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JP2003083151A (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP2646403B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
JPH0377376B2 (ja)
JPS63183257A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0364703B2 (ja)
JP2623469B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法