JPH045451A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH045451A
JPH045451A JP10576990A JP10576990A JPH045451A JP H045451 A JPH045451 A JP H045451A JP 10576990 A JP10576990 A JP 10576990A JP 10576990 A JP10576990 A JP 10576990A JP H045451 A JPH045451 A JP H045451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
feedback
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10576990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
宏 木村
Takahiro Iida
隆弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP10576990A priority Critical patent/JPH045451A/ja
Publication of JPH045451A publication Critical patent/JPH045451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電子制御燃料噴射装置を備えた自動車等に適
用される内燃機関の空燃比制御方法に関する。
[従来の技術] 排気ガス浄化手段の一つとして広く利用されている三元
触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い
範囲(三元触媒のウィンドウ)内に維持されていないと
、排気ガス中に含まれているCO,HC,NoXの全て
を効率よく浄化することができない。そのため、インジ
ェクタを備えたエンジンでは、排気ガス中の酸素濃度を
検出する02センサの起電力が空燃比リッチ状態を示し
た場合には、燃料供給量を減少させて混合気の空燃比を
理論空燃比側に変化させ、前記起電力が空燃比リーン状
態を示した場合には、燃料供給量を増加させて混合気の
空燃比を理論空燃比側に変化させるようにしている。
また、本発明の先行技術として、例えば、特開昭59−
147844号公報に示されるように、温度によって0
2センサの起電力にばらつきが生じるのを防止するため
に、02センサのリッチ、リーン判定電圧を吸入空気量
に基づいて変化させることにより、混合気の空燃比を理
論空燃比近傍に維持するようにしているものもある。
しかしながら、空燃比を常に理論空燃比近傍に維持する
と、エンジン状況に即した空燃比制御を行うのが難しく
なる。そのため、通常は、所定の高負荷、高速領域にパ
ワー増量域を設定しておき、エンジンがパワー増量域に
移行した場合には、空燃比のフィードバック制御を休止
して混合気をリッチに変化させ、出力の向上を図るとと
もに、触媒温度を低下させるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところか、パワー増量域に移行した際に直ちに燃料のパ
ワー増量をかける従来の手法では、エンジン個々の相違
や運転条件等によって空燃比のばらつきが大きく、制御
精度に難点がある。しかも、エンジンが空燃比フィード
バック域からパワー増量域に移行する際には、空燃比が
理論空燃比付近から急激にリッチに変化するため、この
付近でドライバビリティが急変すると同時に、エミッシ
ョンが急激に悪化する。
また、第6図に概略的に示すように、空燃比フィードバ
ックF/B域とパワー増量域との境界付近(斜線部)で
は、三元触媒が熱的に厳しい状況にある。このような不
具合を防止するために、早めに空燃比をリッチ化すると
、空燃比フィードバックF/B域が狭くなり、エミッシ
ョンの悪化する領域が広くなってしまう。
本発明は、このような不具合を解消することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成
を採用している。
すなわち、本発明にかかる内燃機関の空燃比制御方法は
、排気ガス中の酸素濃度を検出する02センサの起電力
に基づいて燃料供給量を調節し、燃焼室に供給する混合
気の空燃比を理論空燃比近傍に調節するための空燃比フ
ィードバック域と、所定の高負荷、高速時に混合気の空
燃比をリッチに調節するためのパワー増量域とを設定し
てなる内燃機関の空燃比制御方法において、前記空燃比
フィードバック域と前記パワー増量域との間で前記02
センサのリッチ、リーン判定電圧をリッチ側に変化させ
るとともに、その判定電圧を基準にして空燃比のフィー
ドバック制御を行うようにしたことを特徴とする。
[作用] このような構成によれば、空燃比フィードバック域では
、理論空燃比付近に存在するり1.チ、リーン判定電圧
を基準にして空燃比のフィードバック制御か行われ、混
合気の空燃比が三元触媒のウィンドウ内に維持される。
すなわち、02センサの起電力が空燃比リッチ状態を示
した場合には、燃料供給量を減少させて混合気の空燃比
を理論空燃比側に変化させ、02センサの起電力が空燃
比リーン状態を示した場合には、燃料供給量を増加させ
て混合気の空燃比を理論空燃比側に変化させることにな
る。
一方、エンジンが高負荷、高速回転状態になり、パワー
増量域に移行する隙には、先ず、前記判定電圧がリッチ
側に変更され、その判定電圧を基準にして空燃比のフィ
ードバック制御が行われる。
そのため、この領域では、空燃比の制御中心がリッチ側
にずれることになる。しかる後、空燃比のフィードバッ
ク制御か休止されるとともに、パワ増量域に移行して、
空燃比が全体的にリッチに制御されることになる。この
ため、画成間て空燃比が急激に変化するのを防止するの
が可能となる。
また、空燃比フィードバック域とパワー増量域との間で
、前記判定電圧を複数に設定しておき、各判定電圧を基
準にして空燃比のフィードバック制御を行うようにした
場合には、空燃比をさらにきめ細く変化させることも可
能になる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図から第5図を参照して
説明する。
第1図に概略的に示したエンジンは、自動車に利用され
るもので、電子制御燃料噴射装置1を備えている。電子
制御燃料噴射装置1は、吸気管2に装着したインジェク
タ3と、インジェクタ3から燃焼室4に供給する燃料の
量をエンジン状況に応じて調節する電子制御装置5とを
具備してなり、この電子制御装置5に燃料供給量等を調
節するための種々の情報が入力されるようになっている
インジェクタ3は、電磁コイルを内蔵しており、その電
磁コイルに前記電子制御装置5から燃料噴射信号aが印
加されると、その印加時間に相当する量の燃料を吸気ポ
ート付近に噴射するように構成されたものである。
電子制御装置5は、中央演算処理装置6と、メモリー7
と、入力インターフェース8と、出力インターフェース
9を備えたマイクロコンピュータユニットからなり、前
記入力インターフェース8には、少なくとも、クランク
角センサ10からのエンジン回転信号すと、圧力センサ
11からの吸気圧信号Cと、0□センサ12からの信号
d等がそれぞれ入力されるようになっている。出力イン
ターフェース9からは、前記燃料噴射弁3に向けて燃料
噴射信号aが出力されるようになっている。
クランク角センサ10は、エンジン回転に対応する信号
を出力するように構成されたもので、ディストリビュー
タ13に内蔵しである。圧力センサ11は、吸気管圧力
に比例した信号を出力するようになっており、サージタ
ンク14に設けである。02センサ12は、排気ガス中
の酸素濃度を検出するためのもので、三元触媒コンバー
タ15の上流に配置しである。この02センサ12は、
混合気の空燃比か理論空燃比近傍に存在する変換点より
もリーン側にあって、排気ガス中の酸素濃度か高い場合
には低い電圧を発生し、混合気の空燃比が前記変換点よ
りもリッチ側にあって、排気ガス中の酸素濃度が低い場
合には高い電圧を発生し得るように構成されたものであ
る。
また、前記電子制御装置5は、エンジン回転信号すおよ
び吸気圧信号C等から吸入空気量を算出し、その吸入空
気量に応じて基本噴射量TPを決定するように設定しで
ある。そして、この基本噴射iTPを、02センサ12
からの信号eにより決まる空燃比フィードバック補正係
数FAPや、エンジンの状況に応じて決まる各種補正係
数K、および、無効噴射時間TALIVで補正して、イ
ンジェクタ3への最終通電時間Tを下記式に基づいて決
定し、その時間Tに相当する量の燃料をインジェクタ3
から噴射させる役割等を担っている。
T =TPxFAF xK +TALIVさらに、この
電子制御装置5には、第2図に概略的に示すようなプロ
グラムを内蔵しである。ステップ51で、エンジン回転
信号すと吸気圧信号Cにより、エンジンE/G回転と吸
気管圧力をそれぞれ読み込み、ステップ52に進む。ス
テップ52では、第3図に示すように、エンジン回転N
E及び吸気管圧力PMに基づき、燃焼室4に供給する混
合気の空燃比を理論空燃比近傍に調節するための理論空
燃比フィードバックF/B域であるか否かを判別する。
理論空燃比フィードバックF/B域であると判断した場
合には、ステップ53に進み、理論空燃比フィードバッ
クF/B域でないと判断した場合には、ステップ54に
進む。ステップ53では、02センサ12のリッチ、リ
ーン判定電圧を理論空燃比付近に存在する判定電圧V工
にセットする。ステップ54では、混合気の空燃比を若
干リッチよりに調節するためのパワー空燃比フィトバッ
クF/B域であるか否かを、エンジン回転NE及び吸気
管圧力PMに基づいて判断する。パワー空燃比フィード
バックF/B域であると判断した場合には、ステップ5
5に進み、パワー空燃比フィードバックF/B域でない
と判断した場合には、ステップ56に進む。ステップ5
5では、02センサ12のリッチ、リーン判定電圧を空
燃比リッチ側に存在する判定電圧V2にセットする。ス
テップ56では、混合気の空燃比をリッチに調節するた
めの燃料増量(パワー増量)を行う。
このような構成によると、エンジン冷却水の温度か設定
温度を一ヒ回っていること、減速フューエルカット中で
ないこと、エンジン始動後所定時間経過していること、
および、圧力センサ11が正常であること、エンジンが
空燃比フィードバック域にあること等の諸条件が全て成
立している場合には、理論空燃比付近に存在する判定電
圧V1を基準にして空燃比のフィードバック制御が行わ
れる。具体的には、第4図に示すように、o2センサ1
2の起電力が前記判定電圧V1を上回った場合には、所
定の遅延時間T1後にフィードバック補正係数PAPを
スキップ値だけ減少側にスキップさせ、次に積分定数に
基づいて一定値づつ徐々に減少させる。その結果、イン
ジェクタ3からの燃料供給量が絞られて、混合気の空燃
比A/Fが理論空燃比側に変化することになる。他方、
02センサ12の起電力が前記判定電圧V1を下回った
場合には、所定の遅延時間T2後にフィードバック補正
係数FAFをスキップ値だけ増加側にスキップさせ、次
に積分定数に基づいて一定値づつ徐々に増加させる。そ
の結果、インジェクタ3からの燃料供給量が増加して、
混合気の空燃比A/Fが理論空燃比側に変化することに
なる。
一方、エンジンが高負荷、高速回転状態になり、パワー
空燃比フィードバックF/B域に移行する場合には、第
4図及び第5図に示すように、リッチ、リーン判定電圧
が前記判定電圧V1から他の判定電圧■2に変更される
。そして、この判定電圧V2を基準にして空燃比のフィ
ードバック制御が行われるため、空燃比の制御中心はリ
ッチ側にわずかに変化する。パワー増量域へ移行する場
合には、空燃比のフィードバック制御が休止されるとと
もに、混合気が空燃比リッチ側でオープン制御されるこ
とになる。
なお、以上の制御は、エンジン運転中に繰り返し実行さ
れるようになっている。
このような構成によれば、空燃比フィルドパック域から
パワー増量域に移行する際には、空燃比が理論空燃比か
られずかにリッチ側に調節された後、燃料のパワー増量
が行われてリッチ制御されることになるので、エンジン
個々の相違や運転性等に左右され難く、確実に混合気を
所定の空燃比に制御することが可能となる。そして、こ
のようなものであれば、制御領域が変わる際に空燃比が
急激に変化するのが防止できるので、かかる領域でのド
ライバビリティが向上できるとともに、エミッションを
改善することができる。
また、このように、フィードバック制御を行いつつ、空
燃比を理論空燃比から徐々にリッチ側に変化させれば、
空燃比のフィードバック域が広まり、エミッションが改
善できるとともに、負荷の上昇によって熱的に厳しくな
る三元触媒15の過熱を有効に抑えることができる。
なお、空燃比フィルドパック域とパワー増量域との間で
、前記判定電圧を複数に設定しておき、各判定電圧を基
準にして空燃比のフィードバック制御を行うようにして
もよい。
また、本発明はエアフロメータで吸入空気量を直接に検
出するものにも有効に適用可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明では、空燃比のフィードバ
ック域とパワー増量域との間で空燃比をわずかにリッチ
側でフィードバック制御しつつ徐々に変化させるように
しているので、空燃比の制御領域が変化する際にドライ
バビリティが急激に変化するのを有効に防止できるとと
もに、エミッションを改善することができる制御精度に
優れた内燃機関の空燃比制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の一実施例を示し、第1図は
概略的な全体構成図、第2図は制御手順を概略的に示す
フローチャート図、第3図は制御領域を示す図、第4図
は制御態様を示すタイミングチャート図、第5図は0□
センサの起電力を示す図である。第6図は従来例におけ
る不具合を示す図である。 1・・・電子制御燃料噴射装置 3・・・インジェクタ 4・・・燃焼室 5・・・電子制御装置 10・・・クランク角センサ 11・・・圧力センサ 12・・・02センサ 15・・・三元触媒コンバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気ガス中の酸素濃度を検出するO_2センサの起電力
    に基づいて燃料供給量を調節し、燃焼室に供給する混合
    気の空燃比を理論空燃比近傍に調節するための空燃比フ
    ィードバック域と、所定の高負荷、高速時に混合気の空
    燃比をリッチに調節するためのパワー増量域とを設定し
    てなる内燃機関の空燃比制御方法において、前記空燃比
    フィードバック域と前記パワー増量域との間で前記O_
    2センサのリッチ、リーン判定電圧をリッチ側に変化さ
    せるとともに、その判定電圧を基準にして空燃比のフィ
    ードバック制御を行うようにしたことを特徴とする内燃
    機関の空燃比制御方法。
JP10576990A 1990-04-20 1990-04-20 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPH045451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576990A JPH045451A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576990A JPH045451A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045451A true JPH045451A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14416380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10576990A Pending JPH045451A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771688A (en) * 1995-08-29 1998-06-30 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771688A (en) * 1995-08-29 1998-06-30 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPS61197737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0463936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205441A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH045451A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726577B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2807554B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0518235A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03290035A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03134236A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0778373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0354338A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法