JPH03134236A - エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH03134236A
JPH03134236A JP1272418A JP27241889A JPH03134236A JP H03134236 A JPH03134236 A JP H03134236A JP 1272418 A JP1272418 A JP 1272418A JP 27241889 A JP27241889 A JP 27241889A JP H03134236 A JPH03134236 A JP H03134236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen sensor
injector
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1272418A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nakagawa
中川 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1272418A priority Critical patent/JPH03134236A/ja
Publication of JPH03134236A publication Critical patent/JPH03134236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、主として自動車に適用されるエンジンの空燃
比制御方法に関する。
[従来の技術] 排気ガス浄化手段の一つとして広く利用されている三元
触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比付近の値に維持さ
れていないと、排気ガス中に含まれるNO,、HC,C
oの全てを効率よ(浄化することができない。そのため
、電子制御燃料噴射装置を備えたエンジンでは、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出する酸素センサからの出力電圧に
基づいて、インジェクタからの燃料噴射量を調節するこ
とにより、混合気の空燃比を理論空燃比付近の値に維持
するようにしている。
酸素センサは、各気筒の排気ガスがミキシングされる排
気系の下流側に設置されている例が少なくないが、かか
る箇所に設置すると、空燃比フィードバック制御時の応
答性が悪く、しかも、酸素センサを早期に活性温度に到
達させ難い。そのため、本発明の先行技術として、例え
ば、実開昭63−170517号公報に示されるように
、排気系上流のエキゾーストマニホールドに酸素センサ
を設置している例も比較的多い。その場合、酸素センサ
は、各気筒の排気ガスが均等に当るように、エキゾース
トマニホールドの集合部に配置するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、エキゾーストマニホールドの集合部に設置さ
れた酸素センサには、必ずしも各気筒の排気ガスが全運
転域にわたって均等に当るとは限らず、運転状況により
排気ガスの流れが変化した場合は、特定気筒の排気ガス
の影響を最も強く受けることがある。また、インジェク
タは、燃料噴射量のばらつきが基準値を境にして数パー
セントの範囲内で許容されているのが普通である。その
ため、前述の不具合と、例えば、特定気筒に設置された
インジェクタが流量公差の下限品で、他の気筒に配設さ
れたインジェクタが流量公差の下限品であるような組合
わせとが重なった場合に、特定気筒から排出された排気
ガス中の酸素濃度が低いと、インジェクタからの燃料噴
射量が減量側に制御される。このため、他の気筒には流
量公差の下限品のインジェクタが設置されているにも拘
らず、これらのインジェクタから噴射される燃料の量も
同様に絞られる。その結果、特定気筒以外では、混合気
の空燃比が理論空燃比付近の領域(ストイキ)から外れ
てリーン側に変化するため、NOxの排出量が増加して
、エミッション等が悪化する。
本発明は、このような不具合を解消することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は1、上記目的を達成するために、次のような構
成を採用している。
すなわち、本発明にかかるエンジンの空燃比制御方法は
、各気筒にインジェクタを配設するとともに、エキゾー
ストマニホールドに酸素センサを設置し、この酸素セン
サの出力電圧に基づいて前記インジェクタからの燃料噴
射量を調節して、混合気の空燃比を理論空燃比近傍に維
持するための空燃比フィードバック制御を行うようにし
たエンジンの空燃比制御方法であって、予め、前記イン
ジェクタの中から最も精度のよいインジェクタを選定し
ておき、そのインジェクタを設置した気筒の排気ガスが
当る位置に前記酸素センサを設置して、前記空燃比フィ
ードバック制御を行うようにしたことを特徴とする。
[作用] このような構成によれば、空燃比フィードバック制御は
、流量公差の中間若しくはその付近にある最も精度のよ
いインジェクタを設置した気筒の排気ガスに基づいて行
われるため、他の気筒に配設されたインジェクタに噴射
量のばらつきが存在しても、空燃比は理論空燃比付近の
値に維持されることになる。また、酸素センサは、エキ
ゾーストマニホールドの集合部よりさらに上流側に設置
することになるため、空燃比フィードバック制御時の応
答性をさらに高めることが可能であると同時に、酸素セ
ンサの活性を早めることも可能となる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図面に概略的に示した多気筒エンジンは、自動車用のも
ので、各気筒1〜4に配設した複数のインジェクタ5〜
8と、エキゾーストマニホールド9に設置した酸素セン
サ10と、エキゾーストマニホールド9の下端に直結し
たマニバータ11と、電子制御装置12等を備えている
インジェクタ5〜8は、上端にサージタンク13を設け
たインテークマニホールド14に取着してあり、内部に
電磁コイル等を有している。そして、この電磁コイルに
前記電子制御装置12から燃料噴射信号が印加されると
、印加時間に相当する量の燃料を吸気ポート付近に噴射
するようになっている。
酸素センサ10は、混合気の空燃比が理論空燃比の近傍
に存在する変換点よりもリーン側にあって排気ガス中の
酸素濃度が大きい場合には低い出力電圧しか発生せず、
逆に、混合気の空燃比が前記変換点よりもリッチ側にあ
って排気ガス中の酸素濃度が小さい場合には高い出力電
圧を発生し得るように構成されたものである。
電子制御装置12は、中央演算処理装置15と、メモリ
ー16と、入力インターフェース17と、出力インター
フェース18を備えたマイクロコンピュータユニットか
らなるもので、所定の運転状況下で空燃比フィードバッ
ク制御を行って、混合気の空燃比を理論空燃比付近の値
に維持する役割を担っている。すなわち、酸素センサ1
0の出力電圧が高く、混合気の空燃比がリッチの場合は
、第3図に示すように、空燃比フィードバック補正係数
FAFを一定値だけ小さくなる側にスキップさせ、その
後、空燃比フィードバック補正係数PAPを徐々に小さ
くさせる。これにより、前記インジェクタ5〜8からの
燃料噴射量を減少させて、混合気の空燃比を理論空燃比
側に変化させる。逆に、酸素センサ10の出力電圧が低
く、混合気の空燃比がリーンの場合は、空燃比フィード
バック補正係数FAFを一定値だけ大きくなる側にスキ
ップさせ、その後、空燃比フィードバック補正係数FA
Fを徐々に大きくさせる。これにより、インジェクタ5
〜8からの燃料噴射量を増加させ、混合気の空燃比を理
論空燃比側に変化させる。このようにして、空燃比フィ
ードバック制御下では、混合気の空燃比が常に理論空燃
比になるように、インジェクタ5〜8からの燃料噴射量
を調節することになる。
このような構成において、予め、前記インジエク5〜8
の中から最も精度のよいインジェクタ5を選定している
。すなわち、燃料噴射量のばらつきによる流量公差が、
第4図に概略的に示すように、例えば、基準値0から±
3%の範囲内で許容されている場合、最もばらつきの少
ないインジェクタ5を選定しておき、そのインジェクタ
5を設置した気筒1の排気ガスのみが当る箇所に前記酸
素センサ10を設置しである。そして、この酸素センサ
10の出力信号に基づいて、前述の空燃比フィードバッ
ク制御を行うようにしている。
以上のような構成によれば、最も精度のよいインジェク
タ5を設置した気筒1の排気ガスに基づいて空燃比フィ
ードパ、ツク制御が行われるため、他の気筒2〜4に配
設したインジェクタ6〜8に噴射量のばらつきが存在し
ても、空燃比フィードバック制御時の学習値に対する空
燃比のずれは、3%以下に抑えられることになる。した
がって、空燃比フィードバック制御時における空燃比が
理論空燃比付近の値から外れるのを有効に抑制すること
ができ、かかる制御領域でのエミッションが改善できる
。なお、従来通りの制御方法では、インジェクタが上限
品および下限品の流量公差を有している場合、運転領域
によりいづれかのインジェクタを設置した気筒の排気ガ
スに基づいて空燃比フィードバック制御が行われると、
最大6%のずれが生じることになる。
また、このような構成によれば、エキゾーストマニホー
ルド9の上流側に酸素センサ10を無理なく設置するこ
とができるので、空燃比フィードバック制御時の応答性
を高めることができる。しかも、かかる箇所に酸素セン
サ10を配置しておけば、活性温度まで昇温させる時間
が短縮できるので、早期に空燃比フィードバック制御を
行うことも可能であり、排気ガスの浄化領域をさらに広
めることもできる。
以上、本発明の一実施例について述べたが、本発明は上
記実施例に限定されないのは勿論である。
例えば、エンジンの気筒数や酸素センサの設置箇所は、
上記実施例に示す場合に限定されず、種々変更が可能で
ある。
[発明の効果] 以上のような構成からなる本発明によれば、空燃比のフ
ィードバック制御の応答性および制御領域を広めること
ができるだけでなく、混合気の空燃比が理論空燃比付近
から外れるのを有効に抑制することができるので、エミ
ッションの悪化を効果的に抑制することができる制御精
度に優れたエンジンの空燃比制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はエンジンの概
略的な平面図、第2図は要部の構成図、第3図は空燃比
の制御態様を示す図、第4図はインジェクタの選定条件
を概略的に示す図である。 1〜4・・・気筒 5〜8・・・インジェクタ 9・・・エキゾーストマニホールド 10・・・酸素センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各気筒にインジェクタを配設するとともに、エキゾース
    トマニホールドに酸素センサを設置し、この酸素センサ
    の出力電圧に基づいて前記インジェクタからの燃料噴射
    量を調節して、混合気の空燃比を理論空燃比近傍に維持
    するための空燃比フィードバック制御を行うようにした
    エンジンの空燃比制御方法であって、予め、前記インジ
    ェクタの中から最も精度のよいインジェクタを選定して
    おき、そのインジェクタを設置した気筒の排気ガスが当
    る位置に前記酸素センサを設置して、前記空燃比フィー
    ドバック制御を行うようにしたことを特徴とするエンジ
    ンの空燃比制御方法。
JP1272418A 1989-10-19 1989-10-19 エンジンの空燃比制御方法 Pending JPH03134236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272418A JPH03134236A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272418A JPH03134236A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134236A true JPH03134236A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17513635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272418A Pending JPH03134236A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773360A1 (en) 1995-11-02 1997-05-14 TAG Co. LTD. An exhaust gas purification system for a combustion apparatus
WO2024019150A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 ヤマハ発動機株式会社 独立スロットル型又は不等間隔燃焼型の多気筒エンジンユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773360A1 (en) 1995-11-02 1997-05-14 TAG Co. LTD. An exhaust gas purification system for a combustion apparatus
WO2024019150A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 ヤマハ発動機株式会社 独立スロットル型又は不等間隔燃焼型の多気筒エンジンユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1917432B1 (en) Engine control apparatus
US7200988B2 (en) Air-fuel ratio control system and method
US6513509B1 (en) Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US5168701A (en) Method of controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
US4819427A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US5101625A (en) Apparatus for controlling air-fuel ratio using air-fuel ratio sensor associated with heater
US4703619A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JPH03134236A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP4552590B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06280643A (ja) 内燃機関用空燃比制御装置
JP2021131032A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11174808B2 (en) Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method
JPS61108847A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP3011340B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH045451A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2022059350A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0354338A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JPH09317531A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP4110566B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS63230937A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2006083795A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03134246A (ja) エンジンの空燃比制御方法