JPH0454393A - 金属管同士の接合治具およびその接合方法 - Google Patents

金属管同士の接合治具およびその接合方法

Info

Publication number
JPH0454393A
JPH0454393A JP16445890A JP16445890A JPH0454393A JP H0454393 A JPH0454393 A JP H0454393A JP 16445890 A JP16445890 A JP 16445890A JP 16445890 A JP16445890 A JP 16445890A JP H0454393 A JPH0454393 A JP H0454393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
wall thick
tubes
jig
thick part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16445890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiomi Hayashi
林 俊臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16445890A priority Critical patent/JPH0454393A/ja
Publication of JPH0454393A publication Critical patent/JPH0454393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属管と金属管(以下管と称する)を接合す
るのに使用する金属管同士の接合治具およびその接合方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より管と管を接合する基本的な方法として、接合す
べき管端を突き合わせて管同士を直接溶接によって接合
する方法、接合すべき管端部をソケット等の管継手に挿
入し管と管継手を溶接して接合する方法、または接合す
べき管端部にネジ加工を施し管同士を直接、あるいはソ
ケット、ニップル等の管継手にネジ込んで接合する方法
、さらには接合すべき管端部にフランジを溶接等により
接合し、このフランジ同士をボルト・ナンドによって接
合する方法がある。一方、これらの基本的な管と管の接
合方法を改良して、例えば、特開昭59−37392号
、実開昭60−188290号公報に示されているよう
な、接合すべき管端部を複雑に形成して接合する方法等
もある。
〔発明が解決しようとする課題] 上述した接合方法は、その接合手段に溶接あるいはネジ
さらにはフランジを用いて接合するもので、それぞれの
手段は以下の如き問題を有する。
溶接番こよる場合は、一般に消耗電極式溶接が使用され
て行われるため、溶接時に発生するガスやヒユーム等で
作業環境が悪い上、管への熱影響等を考慮した溶接条件
の選定が必要であり、しかも比較的肉厚の薄い管では管
内への溶接影響を十分配慮しなければならず溶接作業そ
のものが煩雑である。また溶接開始と終わりの部分には
ピンホール等の欠陥を有することがあるので品質管理に
も工数を要し、製造コストが高いものになる。
ネジ込みによる場合は、ネジ加工部の強度の低下を考慮
した肉厚を有する管を使用する必要があり、また接合部
は気密性に欠けるので気密性を配慮したシールを行う必
要がある。
フランジによる場合は、溶接等の手段、あるいは管端部
への加工手段によって管端にフランジを設けるための手
間がかかる上、接合部の気密性を得るために管端あるい
はフランジの接合面間にシール材を設ける必要がある。
またフランジ間を締めつけるためボルト・ナンドを必要
とする。
本発明は、上記の従来の接合方法が存する問題点に鑑み
、その目的はこれら従来の接合方法とは異なる方法で、
管同士を気畜性良く且つ堅牢に接合するための金属管同
士の接合治具およびその接合方法を提供することである
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係わる金属管同士の
接合治具は、軸方向断面形状が、中央部が外方に膨出し
た円弧に形成されるとともに、その中央部を挟む左右端
部の肉厚部に軸方向の溝が形成され、この溝を挟む内外
の肉厚部の長さが白肉厚部の方が外向厚部より短く形成
された金属製短管よりなるものである。また本発明に係
わる金属管同士の接合方法は、上記の金属管同士の接合
治具の左右端部の溝に金属管を挿入し、次いで挿入した
管および接合治具の外向厚部の端部を左右別々に金型に
よって把持するとともに、接合治具の白肉厚部の端が当
接するまで左右金型の少なくともいづれか一方を管軸方
向に押し込むものである。
〔作  用〕
接合治具は、金属製短管からなり、且つその軸方向断面
形状が、中央部が外方に膨出した円弧に形成されるとと
もに、その中央部を挟む左右端部の肉厚部に軸方向の溝
が形成されたものであるから、この溝に接合すべき管の
端を挿入し、管および接合治具の外向厚部の端部を左右
別々に金型によって把持し、左右金型の少なくともいづ
れか一方を管軸方向に押し込むことにより、中央部の円
弧に形成された膨出部より容易に二つ折りにして外方へ
突出させることができ、この外方への突出に伴って溝に
嵌合している接合すべき管の端は拡径され、上記膨出部
が完全に二つ折りにされた時は、管の端は拡径された状
態で溝内にかしめられ、これによって、接合すべき管同
士を気密性良く且つ堅牢に接合することができる。
また前記溝を挟む内外の肉厚部の長さは白肉厚部の方が
外向厚部より短く形成しであるので、白肉厚部の端が当
接するまで管軸方向に押し込むことにより、接合部の管
内周面を平滑に形成することができ、管使用時、内部を
流れる流体の流れを阻害することがない。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明に係わる金属管同士の接合治具の断面
正面図、第2図は、第1図の側面図である。図において
、1は接合治具自体であって、金属短管よりなる。2は
所定Rの円弧に形成された中央部の膨出部であって、バ
ルジ加工、切削加工等により加工される。3は中央部2
を挟み左右対象に形成された肉厚部である。4は肉厚部
3の軸方向に形成された溝であって、この溝4を形成す
る白肉厚部5と外向厚部6の長さは、白肉厚部5の方が
外向厚部6よりも短く形成されている。
このように形成された接合治具1を用いて管同士を接合
する方法は、第3図(a)乃至第3図(C)に概要図で
示す手順によって行われる。
先ず、第3図(a)に示すように、接合治具1の左右の
溝4a、 4bに管7a、 7bを挿し入れ、管7a、
 7bと外向厚部6a、 6bの端部8a、 8bの外
周を二つ割りの金型9a、 9bによって把持する。次
いで第31MIb)に示すように、M示省略するプレス
機によって、左右の金型9a、 9bを接合治具lの管
軸方向(矢印Xの方向)に移動する。この移動により膨
出部2は、左右から押しつけられて二つ折りに形成され
ながら溝4a、 4bを伴ってさらに膨出し、この膨出
によって溝4a、 4bに挿し入れられた管7a、 7
bの端が溝4a、 4bの膨出に伴って拡径され始める
。そして上記左右の金型9a、 9bの移動は、第31
1(C)に示すように、膨出部2の白肉厚部5a、 5
bの端が少なくとも当接するまで行う。これにより、管
7a、 7bの端は拡径された状態で溝4a、 4b内
にかしめられ、管7aと管7bが接合治具1によって気
密性良く且つ堅牢に接合される。
尚、第3図O:))および第3図(C)は、第3図(a
lより分かるように上下対称な図となるので、上半分の
みを示した。
また、上記金型9a、 9bの内径は、管7a、 7b
の外径より僅かに小径のものを使用し、必要によっては
金型9a、 9bの内面をローレット加工等により粗面
化しておくことが好ましく、これによって上記かしめ加
工の際金型9a、 9bが管7a、 7bを強固に把持
することができる。
第4図は、本発明に係わる金属管同士の接合治具の別態
様を示す断面正面図であって、接合治具1の膨出部2の
中央部の肉厚を比較的薄く形成したもので、このように
膨出部2の中央部の肉厚を比較的薄く形成することによ
り、上述した第3図(a)乃至第3図(C)に示した手
順によって管7a、 7bを接合する際、膨出部2が、
プレス機による初期の管軸方向(矢印Xの方向)への押
しって容易に二つ折りに形成され、より円滑に管接合が
行える。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係わる金属管同士の接合治具
およびその接合方法によれば、金属管同士を、従来の溶
接あるいはネジによる接合のように金属管の強度を損な
うことなく、且つ気密性良く且つ堅牢に接合することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わる金属管同士の接合治具の断面
正面図、第2回は、第1図の側面図、第3図(al乃至
第3図(C)は、接合治具を用いて金属管同士を接合す
る手順を説明するための概要図、第4Mは、本発明に係
わる金属管同士の接合治具の別態様を示す断面正面図で
ある。 1 接合治具     2 膨出部 3 肉厚部      4.4a、 4b  溝5 5
a、 5b  白肉厚部 6.6a、 6b  外向厚
部7、7a、 7b  管    8a、 8b  外
向厚部の端部9a、 9b  二つ割りの金型 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向断面形状が、中央部が外方に膨出した円弧
    に形成されるとともに、その中央部を挟む左右端部の肉
    厚部に軸方向の溝が形成され、この溝を挟む内外の肉厚
    部の長さが内肉厚部の方が外肉厚部より短く形成された
    金属製短管よりなることを特徴とする金属管同士の接合
    治具。
  2. (2)第1請求項に記載の金属管同士の接合治具の左右
    端部の溝に金属管を挿入し、次いで挿入した管および接
    合治具の外肉厚部の端部を左右別々に金型によって把持
    するとともに、接合治具の内肉厚部の端が当接するまで
    左右金型の少なくともいづれか一方を管軸方向に押し込
    むことを特徴とする金属管同士の接合方法。
JP16445890A 1990-06-21 1990-06-21 金属管同士の接合治具およびその接合方法 Pending JPH0454393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16445890A JPH0454393A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 金属管同士の接合治具およびその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16445890A JPH0454393A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 金属管同士の接合治具およびその接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454393A true JPH0454393A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15793562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16445890A Pending JPH0454393A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 金属管同士の接合治具およびその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405922B2 (ja) 金属シート、管及び類似の形状部材の変形抵抗溶接方法
JP3263093B2 (ja) 金属管同士の接合治具およびその接合方法
JPS6410297B2 (ja)
JPS63290631A (ja) 管材の接合方法
JPH0454393A (ja) 金属管同士の接合治具およびその接合方法
JP2928737B2 (ja) 薄肉管等の突合せ溶接方法
JPS6358679B2 (ja)
JPS58188584A (ja) 金属管と金属板との接合方法
JPH06170466A (ja) 金属チューブのかしめ継手、 金属チューブの結合方法および金属チューブ 結合用金型
JPH07185804A (ja) ステンレス管の溶接方法及び溶接用継手
JP3240233B2 (ja) パイプの溶接方法及びパイプの溶接構造
JPH1076337A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金製密封型タンクの製造方法
JPH04106378A (ja) 冷媒分流配管接合構造
JPH0129353Y2 (ja)
JPH0331595A (ja) 回転式圧縮機の吸入管接続装置
JPH032077Y2 (ja)
JPH05337573A (ja) 管部品の接合方法及びこの接合方法を用いた連結管体
JPH0227753Y2 (ja)
JPS6065990A (ja) T管継手乃至回転管継手の製造方法
JPH06174159A (ja) フランジ継手とその製造方法
JP2000170964A (ja) 管体の結合方法
JP2004034060A (ja) テイラードチューブおよびその製造方法
JP2006002898A (ja) パイプの接続方法およびパイプの接続構造
JPH07293778A (ja) 熱可塑性樹脂曲がり管継手及び熱可塑性樹脂管の接合方法
JPS6343734A (ja) 管材の接合方法