JPH0453543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453543B2
JPH0453543B2 JP58079093A JP7909383A JPH0453543B2 JP H0453543 B2 JPH0453543 B2 JP H0453543B2 JP 58079093 A JP58079093 A JP 58079093A JP 7909383 A JP7909383 A JP 7909383A JP H0453543 B2 JPH0453543 B2 JP H0453543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
adhesive
elastic
strand
elastic strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58079093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204902A (ja
Inventor
Ichiro Katayama
Masami Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP58079093A priority Critical patent/JPS59204902A/ja
Publication of JPS59204902A publication Critical patent/JPS59204902A/ja
Publication of JPH0453543B2 publication Critical patent/JPH0453543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、弾性ストランドの断続的取付け方法
およびその装置に関し、特に紙おむつ等の脚まわ
り部分に弾性ストランドを取付ける場合に好適な
弾性ストランドの断続的取付け方法およびその装
置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 近年、紙おむつ等において、脚まわり部分に伸
縮性部材を取付け、脚まわり部分にギヤザーを寄
せてこの部分のフイツト性を向上させ漏れの防止
を図ることが行なわれている。そして、従来、こ
の弾性ストランドの取付けは、紙おむつ等の製造
においては第1図に示すように、(1)実質的に非弾
性の長尺ウエブたとえば不透水性シートS1の所定
位置、すなわち製品紙おむつの脚まわり部分とな
るべき位置に、ウエブの送り方向に沿つて間歇的
に接着剤たとえばホツトメルト系接着剤aを塗布
し、(2)この接着剤塗布線に沿つて弾性ストランド
eを延伸状態で連続的に供給し、接着剤塗布箇所
において弾性ストランドを不透水性シートに接着
させ、全体としては不透水性シートに沿つて弾性
ストランドを延在させると共に断続的に接着す
る。(3)その後、この重合体の所定位置に吸収体を
供給しながら透水性シートS2を重ね合わせ、不透
水性シートと透水性シートを貼り合わせる。(4)次
いで、このようにして得られた連続的な紙おむつ
つ材料から個々の製品紙おむつを切り離す。この
時同時に弾性ストランドはその非接着部分におい
て切断されることとなり、弾性ストランドは非接
着状態の切断端が収縮して引込むとともに、接着
部分においても収縮して脚まわりにギヤザーをい
れる、所要の最終取付け状態となる。
しかしながら、この従来の取付け方法によると
きは、透水性シートと不透水性シートとの貼合わ
せに際して、両シートの送り方向に沿つて延在す
る弾性ストランドの非接着部分には接着剤を施す
ことができないため、この部分の接着は行なわれ
ず両シート間に延伸ストランド幅分の離間部分が
生じ、排出液の前後および横漏れの原因となつて
いる。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、弾性ストランドの非
接着部分における接着剤塗布が可能で、それによ
つて透水性シートおよび不透水性シートの貼合わ
せをより完全に行なうことができる弾性ストラン
ドの断続的取付け装置を提供するものである。
(発明の概要) 本発明は、基本的には、延伸状態で供給された
連続的な弾性ストランドを個々の長さに切断しな
がら実質的に非弾性のウエブに接着させることを
目的とし、それを実現するための装置として、 実質的に非弾性の長尺ウエブに対して、その送
り方向に沿つて断続的に接着剤を塗布し、このウ
エブ上の接着剤塗布線に沿つて弾性ストランドを
延伸状態で重合して弾性ストランドとウエブとを
間歇的に接着し、弾性ストランドの非接着部分を
切断し、分離されたストランドが長尺ウエブに対
して断続的に貼付されるように取り付ける装置に
おいて、 クランプ付ロールを弾性ストランドの送給路と
長尺ウエブの送給路との接点に設けて延伸状態で
供給される弾性ストランドを案内して長尺ウエブ
上の接着剤上に導くようにするとともに、該クラ
ンプ付ロールを少なくとも一対のクランプ手段を
その周面上に備えかつ該一対のクランプ手段がス
トランドの各接着長さに相当する、周面上の距離
だけ離隔して配設され、ロールの回転に連動して
弾性ストランドの接着開始相当位置および終了相
当位置をそれぞれ把持/解放するべく作動するよ
うに構成し、さらに、ロール上の弾性ストランド
に対して、その接着終了相当位置と接着開始相当
位置との間で切断を行う刃手段を設けた装置が好
適に適用される。
前記装置の使用に当たつては、前記クランプ付
ロールを介して、連続的な弾性ストランドを延伸
状態で供給する過程において、一方のクランプに
よりウエブに対する接着の開始点に相当する位置
を把持し、延伸状態のまま上記ウエブ上の接着剤
塗布箇所に導き、そしてウエブに対する接着を開
始すると同時に上記の把持を解放する。一方、こ
の時点で前記他方のクランプによりウエブの接着
の終了点に相当する位置が把持される。次に弾性
ストランドおよびウエブの送りにつれて再び、前
記一方のクランプにより次の接着開始点に相当す
る位置が把持され、その後の送り過程中に、前記
刃手段により前記接着終了相当位置と次の接着開
始相当位置との中間で切断し、その後ウエブに対
する前記接着終了と同時に他方のクランプによる
把持を解放する。
以上の工程の繰り返しによつて弾性ストランド
が断続的(個々の長さに切断されかつ非接着部が
収縮状態となつている)にウエブ上に取付けられ
るため、その後の透水性シートと不透水性シート
の接合時において、非接着部を作ることなく所望
の接着を行うことができる。
(発明の実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基いて説明
する。
第1図は、本発明を紙おむつ製造工程に適用し
た例を示す概要図である。
弾性ストランド3は、板ゴム、発泡性または非
発泡性ポリウレタン等の連続テープから形成さ
れ、ガイドロール、緊張ロール等を介し、バキユ
ームベルト18を経て、アンビルロール11およ
びクランプロール12間に導かれる。この際、バ
キユームベルト12を通過する時に、弾性ストラ
ンド3は150〜200%程度伸長され、ロール11,
12間には延伸状態で供給される。
一方、実質的に非弾性の長尺不透水性シート4
は、同様にガイドロール、緊張ロール等を介して
ロール12,13間に供給されるが、ロール1
2,13間への供給に先立つて、接着剤塗布ノズ
ル8により不透水性シート4上の所定位置すなわ
ち弾性ストランド3が貼付されるべき位置にたと
えばホツトメルト系接着剤が不透水性シート4の
送り方向に沿つて帯状に間歇的に塗布される。
アンビルロール11およびクランプロール12
間に供給された弾性ストランド3は、所定位置を
クランプロール12により把持された状態でロー
ル12とともに回転し、リターンロール13との
間において、あらかじめ対応位置に間歇的に接着
剤の塗布された不透水性シート4に貼付される。
同時に、カツターロール10により、接着剤非塗
布部分における弾性ストランド3が切断される。
このようにして、個々の長さに切断された弾性ス
トランドが不透水性シート4の長さに沿つて間歇
的または断続的に貼付される。非接着部分におけ
る弾性ストランド3の切断端は緊張から解放され
て収縮するが、弾性ストランド3の残余の部分は
不透水性シート4に接着されており、この不透水
性シート4はガイドロール、緊張ロール等を介し
てプレスロール6に導かれているので、弾性スト
ランド3の残余の部分は弛緩することなく次工程
へ送給される。
一方、紙おむつの吸収体19はロータリーカツ
タ1により所定寸法に切断され、搬送ベルト5に
よつて矢印方向に送給される。また実質的に非弾
性の透水性シート2はガイドロール、緊張ロール
を介してプレスロール6に導かれる。
上記のようにして、プレスロール6,6の位置
において、透水性シート2と不透水性シート4と
の間に吸収体19を挿入した状態で両シートが重
合、接着される。両シート2,4の接着は図示の
例においては、プレスロール6,6での重合に先
立ち、接着剤塗布ノズル9により不透水性シート
14にホツトメルト等の接着剤を接合すべき箇所
に塗布するとともに、透水性シート2に対しても
接着剤塗布ノズル7によりホツトメルト系接着剤
を塗布することにより行なわれる。シート2に対
しては、好ましくは弾性ストランド3の接着部分
に対応してさらに接着剤が塗布される。この時、
弾性ストランド3はすでにその非接着部分におい
て切断されており、接着端近くに収縮した状態と
なつているので、上記非接着部分に対応する不透
水性シート4の部分および透水性シート2の部分
に対しても接着剤を塗布することができる。この
ようにして、透水性シート2と不透水性シート4
の接着を、必要に応じて完全に行なうことができ
る。
透水性シート2と不透水性シート4を接着して
得られた連続的な紙おむつ材料は、次いで個々の
紙おむつの形状に切断され、製品おむつとなる。
この時点で弾性ストランド3の接着部分は初めて
収縮し、脚まわり部分にギヤザーが形成される。
なお、上記実施例では、弾性ストランドを不透
水性シートにあらかじめ固着する方法を採つてい
るが、不透水性シートのかわりに透水性シートの
側にあらかじめ固着しておくようにしてもよい。
また、透水性シートと不透水性シートとの接着
は、両シートにそれぞれ接着剤を塗布する代り
に、いずれかのシートにのみ接着剤を塗布するよ
うにしてもよい。
さらに、上記構成において、ホツトメルト系接
着剤の塗布後これを冷却/乾燥する手段を設け
て、ホツトメルトの固化速度を早めることによつ
てより確実な接着を図ることも有効である。図示
の例では、接着剤塗布ノズル8および9に対して
冷却ボツクスがそれぞれ設けられている。
第3図〜第6図は、実質的に非弾性のウエブに
対して、弾性ストランドを切断しつつ、間歇的に
貼付するための機構例を詳細に示すものである。
図に示す実施例においては、クランプロール1
2には1対のクランプ16,17が設けられ、ク
ランプロール12と接して配接されているアンビ
ルロール11には1対のアンビル14,15が設
けられる。アンビルロール11上の各アンビル1
4,15は、クランプロール12上のクランプ1
6,17とそれぞれ対応して配設されており、両
ロール11,12の回転につれて、すなわち両ロ
ールの1回転につきそれぞれ一度づつ、両ロール
の接触点において対向協働位置をとるようになつ
ている。アンビル14,15は、たとえばこの対
向協働位置においてアンビルロール11の周面か
ら突出し、他の位置においては周面より内側に後
退するように、たとえばロール11の回転に連動
するカム機構により動作される。同様に、クラン
プ16,17は上記対向協働位置においてアンビ
ル14,15とそれぞれ協働して、後述するよう
に弾性ストランドをクランプ16,17に喰え込
むように動作される。クランプ16,17の作動
も、たとえばロール12の回転に連動するカム機
構等により行なうことができる。
クランプロール12上のクランプ16−17間
の周面上の距離a1は、後述するように弾性ストラ
ンド3の接着部分の長さに等しく、クランプ17
−16間の周面上の距離a2は、後述するように弾
性ストランド3の非接着部分の実質的に1/2に等
しい。
図示の実施例ではさらに、クランプロール12
に接してカツターロール10が配設されている。
カツターロール10はその周面上にカツター10
aを有し、カツターロール10の回転につれて、
クランプロール12との接触位置において、上記
クランプ17−16間の距離a2の実質的に中央位
置で弾性ストランド3を切断するようになつてい
る。
クランプロール12に接してはさらにリターン
ロール13が配設され、このリターンロール13
とクランプロール12との間には、クランプロー
ル12のクランプ16,17に把持された弾性ス
トランド3が供給されるとともに、接着剤を間歇
的に塗布された不透水性シート4が導かれるよう
になつている。リターンロール13は、後述する
ように、クランプ16がアンビル14と協働対向
位置にあるときに、クランプ17がロール13と
接触するように配設されている。
上記したような装置において、クランプロール
12とアンビルロール11との間に弾性ストラン
ド3が挿入されると、弾性ストランド3は、A点
において、まず、突出作用位置にあるアンビル1
5に押えられ、つづいてクランプ17により把持
される(第3図)。
クランプ17が弾性ストランド3のA点を把持
した状態でロール12が回転すると、クランプ1
7がロール13との接触点に近づくとともに、ク
ランプ16がロール11との接触点すなわちアン
ビル14との協働対向位置に接近する(第4図)。
ロール12がさらに回転すると、クランプ17
がロール13と接触し、クランプ17により把持
する弾性ストランド3のA点が、ロール13上に
導かれている不透水性シート4の接着剤塗布部分
の前端に重合され、ロール13との間で圧接開始
される。このように、不透水性シート4上の接着
剤との接着が開始されると同時にクランプ17に
よる弾性ストランド3の把持が解放される。一
方、弾性ストランド3の後続部分は、B点におい
て、上記作用と同様にアンビル14とクランプ1
6との協働によつてクランプ16により把持され
る。したがつて、弾性ストランド3a部分は、ク
ランプ16と、ロール12,13の接触点間にお
いてロール12上に延伸状態で保持され、ロール
12の回転につれて延伸状態のまま不透水性シー
ト4の接着剤上に貼付される(第5図)。B点は
弾性ストランド3の不透水性シート4への接着の
後端となる。
次に、ロール12がさらに回転して、弾性スト
ランド3のB点がクランプ16により把持される
とともに、ストランド3のさらに後続の部分が
A′点において再びクランプ17により把持され
た状態で回転してくると、クランプ16による把
持点Bとクランプ17による把持点A′との実質
的に中間位置においてカツターロール10のカツ
ター10aによつて弾性ストランド3が切断され
る。このようにして、ストランド3aの後端が形
成されるとともに、後続するストランドの先端が
形成される(第6図)。この時、ストランド3a
はそのa1の長さ部分において不透水性シート4上
に接着され、a2の実質的に半分の長さの非接着部
分を前後端に有するものである。この非接着の前
後端は緊張から解放され収縮状態となつている。
以上のような工程を繰り返すことによつて、不
透水性シート4上に所定長の弾性ストランドが断
続的に取り付けられる。弾性ストランドが断続的
に取り付けられた不透水性シートは、第1図に示
すように接着剤を施された後吸収体を介装して透
水性シート2と接合され、個々の紙おむつ形状に
切断されて製品となる。
(発明の効果) 上記したように、本発明によれば透水性シート
と不透水性シートの接合時には弾性ストランドは
すでに個々の長さに切断されているので、両シー
トの接合特に接着剤塗布に際して弾性ストランド
の非接着部が支障とならず所望の接着を得ること
ができ、したがつて、従来技術のような接着不能
部分からの液分の漏れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の紙おむつ製造方法を示す説明
図、第2図は本発明を適用した紙おむつの製造工
程を示す図、第3図〜第6図は本発明による弾性
ストランドの断続的取付け方法の詳細を示す説明
図である。 1……ロータリーカツタ、2……透水性シー
ト、3……弾性スライド、4……不透水性シー
ト、5……搬送ベルト、6……プレスロール、
7,8,9……接着剤塗布ノズル、10……カツ
ターロール、10a……カツタ、11……アンビ
ルロール、12……クランプロール、13……リ
ターンロール、14,15……アンビル、16,
17……クランプ、18……バキユームベルト、
19……吸収体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に非弾性の長尺ウエブに対して、その
    送り方向に沿つて断続的に接着剤を塗布し、この
    ウエブ上の接着剤塗布線に沿つて弾性ストランド
    を延伸状態で重合して弾性ストランドとウエブと
    を間歇的に接着し、弾性ストランドの非接着部分
    を切断し、分離されたストランドが長尺ウエブに
    対して断続的に貼付されるように取り付ける装置
    において、 クランプ付ロールを弾性ストランドの送給路と
    長尺ウエブの送給路との接点に設けて延伸状態で
    供給される弾性ストランドを案内して長尺ウエブ
    上の接着剤上に導くようにするとともに、該クラ
    ンプ付ロールを少なくとも一対のクランプ手段を
    その周面上に備えかつ該一対のクランプ手段がス
    トランドの各接着長さに相当する、周面上の距離
    だけ離隔して配設され、ロールの回転に連動して
    弾性ストランドの接着開始相当位置および終了相
    当位置をそれぞれ把持/解放するべく作動するよ
    うに構成し、さらに、ロール上の弾性ストランド
    に対して、その接着終了相当位置と接着開始相当
    位置との間で切断を行う刃手段を設けたことを特
    徴とする弾性ストランドの断続的取付け装置。
JP58079093A 1983-05-06 1983-05-06 弾性ストランドの断続的取付け装置 Granted JPS59204902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079093A JPS59204902A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 弾性ストランドの断続的取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079093A JPS59204902A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 弾性ストランドの断続的取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204902A JPS59204902A (ja) 1984-11-20
JPH0453543B2 true JPH0453543B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=13680262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079093A Granted JPS59204902A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 弾性ストランドの断続的取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204902A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151301A (ja) * 1984-01-12 1985-08-09 ト−ヨ−衛材株式会社 使い捨ておしめの製造方法
US8171972B2 (en) 2009-01-30 2012-05-08 The Procter & Gamble Company Strip guide for high-speed continuous application of a strip material to a moving sheet-like substrate material at laterally shifting locations
US8182627B2 (en) 2009-01-30 2012-05-22 The Procter & Gamble Company Method for high-speed continuous application of a strip material to a substrate along an application path on the substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887302A (ja) * 1981-10-13 1983-05-25 ペ−パ−・コンバ−テイング・マシ−ン・カンパニ− 湿気を通さないウエブに弾性リボンを付着させる方法
JPS59112008A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 ユニ・チャ−ム株式会社 使い捨て衛生物品に弾性部材を取り付ける方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887302A (ja) * 1981-10-13 1983-05-25 ペ−パ−・コンバ−テイング・マシ−ン・カンパニ− 湿気を通さないウエブに弾性リボンを付着させる方法
JPS59112008A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 ユニ・チャ−ム株式会社 使い捨て衛生物品に弾性部材を取り付ける方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204902A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749989A (en) Continuous, high-speed method for producing a pant-style garment having a pair of elasticized leg openings
EP0722306B1 (en) Method for combining a tensioned elastic garter with a substrate
US4081301A (en) Method and apparatus for continuously attaching discrete, stretched elastic strands to predetermined isolated portions of disposable abosrbent products
US4285747A (en) Method for manufacturing a product having elastic means disposed in the transverse direction
CA2726564C (en) Apparatus and method for producing absorbent article with stretch film side panel and application of intermittent discrete components of an absorbent article
US4240866A (en) Apparatus for manufacturing a product having elastic means disposed in the transverse direction
JPH0466585B2 (ja)
TW200925092A (en) Apparatus for bonding adhesive tape, and method for connecting tape member
WO2000073031A1 (en) A method and arrangement for producing webs of material that have discrete pieces of material mounted thereon
JPS648082B2 (ja)
CN113876489B (zh) 用于生产弹性层压体的方法和设备
JPH0453543B2 (ja)
JP6574911B1 (ja) ジョイントテープ、それを利用した包装用フィルムの連結方法および連結装置
JPH0453544B2 (ja)
JPH0948405A (ja) 生理用ナプキンの個別包装体の製造方法
CN219021939U (zh) 一种用于一次性卫生用品的橡筋固定设备
JPH0229334B2 (ja)
JPH0433462B2 (ja)
JPH0796262B2 (ja) 管状体の成形方法及びその装置
JPS6231662A (ja) カツトテ−プの着装方法
JPH0229335B2 (ja)
CA2247695C (en) Method and apparatus for combining a tensioned elastic garter with a substrate
JP2024021956A (ja) シート状素材の接合方法
JPS6343073Y2 (ja)
JPS60226581A (ja) シ−トの接合方法及びその装置