JPH0453491A - 酵素反応方法 - Google Patents

酵素反応方法

Info

Publication number
JPH0453491A
JPH0453491A JP16179590A JP16179590A JPH0453491A JP H0453491 A JPH0453491 A JP H0453491A JP 16179590 A JP16179590 A JP 16179590A JP 16179590 A JP16179590 A JP 16179590A JP H0453491 A JPH0453491 A JP H0453491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
enzyme
immobilized
amylase
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16179590A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Morita
聡 守田
Nobuhiro Oda
信博 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP16179590A priority Critical patent/JPH0453491A/ja
Publication of JPH0453491A publication Critical patent/JPH0453491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酵素反応方法に係り、特に、従来、回収が困難
であったプロテアーゼやアミラーゼ等の酵素を失活させ
ることなく有効に回収、再利用することができる酵素反
応方法に関する。
[従来の技術] でんぷん、セルロース、蛋白質等を各種酵素により分解
し、得られる低分子分解物を製品とする場合には、従来
、これらの原料液に酵素を加え、分解後、熱変性やその
他の方法により失活させ、分解物と失活酵素とを分離し
、製品としている。
この場合には、酵素は1回限りの使用で失活させるため
、再使用は不可能である。
これに対して、酵素の再利用を図る方法として、特公昭
63−62197号には、セルロース性物質の分解にセ
ルラーゼを用い、反応終了後、キトサン溶液を加え、p
)(をアルカリ性に調整し、セルラーゼ凝集物を回収、
再利用する方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 特公昭63−62197号の方法よれば、セルラーゼの
回収、再利用が可能ではあるが、この方法は、セルラー
ゼとキトサンとの親和性が特異的に良いことを利用した
発明であり、セルラーゼ以外の、このような特異的な親
和性のない酵素については適用することができない。
一方、可溶不溶可逆担体(ヒドロキシメチルセルロース
系ポリマー : Bio Industry、  6 
、 11 。
833 (1989))に酵素を固定化する研究がなさ
れているが、完全な溶解性の調節が難しく、反復刊剛性
が十分に解明されていない、可溶状態が不溶状態に変化
するpH域が3〜5でかなり酸性域にあるため、酵素に
よっては失活してしまい、反復利用が不可能である、な
どの問題が残されている。
本発明は上記従来の問題点を解決し、酵素を失活させる
ことなく、有効に回収、再利用することができる酵素反
応方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の酵素反応方法は、pH7以下の高分子基質含有
液にキトサンを担体とする固定化酵素を添加して反応さ
せた後、反応生成液のpHを7.5以上に調整して該固
定化酵素を析出させることを特徴とする。
以下に、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明で用いるキトサンを担体とする酵素(以下
「キトサン固定化酵素」と称す。)について説明する。
キトサン(グルコサミンポリマー)は、通常、広く、カ
ニ、エビ等の甲羅に含まれ、それらを脱タンパク、脱カ
ルシウムすることにより得られるキトサン(N−アセチ
ルグルコサミンポリマー)を脱アセチルすることにより
得られるが、本発明で用いるキトサンはカニ、エビの甲
羅から調製されたものに限らず、広く化学合成品、酵素
合成品等、その構造が同じであればいずれでも良く、特
に限定されるものではない。本発明において、キトサン
は、分子量が5,000〜1,000.Goo脱ア脱ア
セチル化率5エ〜100 従って、通常の場合、このような比較的低分子量のキト
サンを得るために、キチンの脱アセチル化により得られ
た分子量so.ooo〜10 、000 、000、平
均粒径9〜300メツシユ、固有粘度0.25〜2od
x/gーキトサン(30℃、0.2モル酢酸+0.1モ
ル酢酸ナトリウムで測定)、コロイド当量値( p H
 4 ) 2 、  5 〜6 、  2 m e g
 / g−キトサンのキトサンを、常法に従って、低分
子化処理する。
本発明において、キトサンに固定化する酵素としては特
に制限はないが、特にα−アミラーゼ等のでんぷん分解
酵素、プロテアーゼ等の蛋白質分解酵素等が好適である
。勿論、前述のセルラーゼにも適用することができる。
本発明は、特に至適pH領域が7.0以下の酵素に有効
である。
酵素をキトサンに固定化するには、pH2.0〜12.
0程度のキトサン液又は懸濁液中に酵素を添加して0〜
90℃程度のもとに攪拌してキトサンに酵素を吸着させ
た後、架橋剤を加えて架橋処理を行なう.なお、酵素の
添加量は、キトサン100gに対して10mg〜10g
程度とする。
また、架橋剤としては、エピクロルヒドリン、グルタル
アルデヒド、カルボジイミド、有機ジイソシアネート類
等を用いることができる。架橋処理後は濾過、洗浄を行
なって、キトサン固定化酵素を得る。
本発明においては、このようなキトサン固定化酵素をp
H7以下の高分子基質含有液に添加してその酵素の好適
反応条件にて反応させる。その後、適当なアルカリを添
加してpを7,5以上に調整してキトサン固定化酵素を
析出させる。析出させたキトサン固定化酵素は濾過等に
より分離回収し、適当な洗浄液で洗浄することにより、
有効に次の反応に再使用することができる。
[作用] キトサンはその溶液のpHを変化させることにより可溶
・不溶の状態を調節することができる。
即ち、その可溶・不溶はキトサンの分子量(重合度)に
は左右されず、pH7.0〜7.5にて急激に溶解度が
変化し、このpHよりも酸性域では可溶状態、アルカリ
性域では不溶状態となる。
従フて、このようなキトサンによる可溶・不溶可逆担体
に酵素を固定化したキトサン固定化酵素は、pH7以下
で可溶状態、pH7.5以上で不溶状態の可溶・不溶可
逆酵素であり、単に溶液のpHを調整するのみで、容易
かつ確実に溶解性の調節を行なうことができ、反応への
供与及び回収を効率的に行なうことができる。しかも、
本発明に係るキトサン固定化酵素は可溶・不溶の繰り返
しに対しても失活することはなく、酵素活性回収率は著
しく高い。
[実施例] 以下に実験例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
実験例1 ■ キトサンの調製 紅ズワイガニの甲羅を脱タンパク、脱カルシウム、脱ア
セチル化することにより得られた下記物性のキトサンを
原料としてキトサンの低分子化を行なった。
厚−料キトサン物性 粒径:9メツシュパスル200メツシユオン平均粒径:
16〜24メツシユ 蒸発残分(105℃)/キトサン:90.4%灰分(6
00℃)/蒸発残分:0.2%固有粘度[η]  : 
13.8dJRg−キトサンコロイド当量値(pH4)
 : 5 、  t meq/g−キトサン低分子化反
応は、61の水に原料キトサン400gを添加した液を
攪拌機で攪拌しながら、pH11,0±0.2、反応温
度70℃にて36mでのH2O2(濃度35%)を10
mA/minの速度で添加し、添加終了後更に30分間
保温することにより行なった。反応終了後は、濃塩酸1
60mJ2を用いて溶解し、濾過することによフてキト
サン中の不溶解分を除去した後、Na0Hi液によりp
H11としキトサンを沈殿させた。この沈殿をNaBH
4を添加して還元処理した後、脱イオン水で洗浄を繰り
返し、溶解している極低分子キトサン、NaC1、Na
OH等を除去し、凍結乾燥することによりキトサン粉末
を得た。このキトサンの平均分子量は約63000、脱
アセチル化率は約95%であった。
■ キトサンへの酵素の固定化 ■で調製したキトサン100gを10mM酢酸緩衝液(
PH7,5)142に懸濁した。そこへ酵素としてα−
アミラーゼ(Liquefying Type;Bac
illus 5ubtilis″ (生化学工業(株)
製))foOmg(比活性600 U / m g以上
)を添加した。4℃にて静かに24時間攪拌し、酵素を
吸着させた。その後、静置し、上清をデカンテーション
により分離し、予め調製しておいた2、5重量%グルタ
ルアルデヒド−5mM酢酸緩衝液(pH7,5)1j2
を加え、架橋を行なった。架橋終了後、濾過した後、4
mMのNa2 SO4溶液で洗浄し、更に100mMの
酢酸緩衝液(pH7,5)で洗浄し、キトサン固定化α
−アミラーゼを得た。このキトサン固定化α−アミラー
ゼを100mM酢酸緩衝液(pH5,0)にて溶解し可
溶状態の酵素とした。
同様に、酵素として酸性プロテアーゼ(“Asp 。
niger”(生化学工業(株)製))を用いて、キト
サン固定化プロテアーゼを得、可溶状態の酵素とした。
■ 担体固定化酵素の溶解性の変化 ■で得られたキトサン固定化α−アミラーゼと、従来の
腸溶性ポリマー(ヒドロキシメチルセルロース系ポリマ
ー。以下rAS−LJと略記することがある。)を担体
として用いてα−アミラーゼを固定化したAS−L固定
化α−アミラーゼとについて、PHに対する溶解性の変
化を、相対濁度及び上清中の相対活性を測定することに
より調べ、結果を第1図に示した。
第1図により明らかなように、本発明に係るキトサン固
定化α−アミラーゼは、腸溶性ポリマーを用いた場合と
異なり、可溶・不溶変化pHは7.0〜7.5であり(
A S −L固定化α−アミラーゼはpH3,0〜5.
0)、こ(7)pHより酸性にて可溶であり、不溶状態
の固定化酵素は存在せず100%の活性が認められた。
■ 繰り返しによる酵素活性回収率 ■で得られたキトサン固定化α−アミラーゼをpH6,
0Lで可溶化させ、次に、pHを8. 0にて不溶化さ
せるという操作を5回繰り返し行なった。同様にAS−
L固定化α−アミラーゼをpH6,0にて可溶化しpH
3,0にて不溶化するという操作を5回繰り返し行ない
、各々、可溶状態の時の活性値を測定し、結果を第1表
に示した。
第1表より明らかなように、キトサン固定化α−アミラ
ーゼは5回の操作で殆ど活性の変化が認められず、酵素
自体の回収率と殆ど等しい酵素活性回収率が得られた。
一方、AS−L固定化α−アミラーゼの場合には、5回
の操作で活性が約1/2以下となった。これは、用いた
α−アミラーゼ(Bacillus 5ubtilis
)の安定pH域が5.0〜10.5であることに由来し
ている。
なお、■で得られたキトサン固定化プロテアーゼについ
ても同様の操作を行なったが、同様に酵素活性の低下は
殆どなく、良好な酵素活性回収率が得られた。
第1表 酵素活性回収率(%) この結果から、本発明に係るキトサン固定化酵素を、α
−アミラーゼの如く、安定pH域が中性付近ないしアル
カリ性域にある酵素に適用した場合には、酵素の失活を
防ぎ、容易にしかも完全かつ確実な溶解性の調節と、可
溶・不溶化の繰り返し使用が可能な、可溶・不溶可逆酵
素を調製できることが明らかである。
実験例2 ■ キトサンへの酵素の固定化 実験例1の■で調製したキトサン100gを10mM酢
酸緩衝液(pH7,5)IJ2に懸濁した。そこへ酵素
としてβ−アミラーゼ(5weetPotato;”5
erva Fe1nbiocheII+ica”(Gm
bH& Co (西独)製))joomg(比活性50
0 U / m g以上)相当を添加した。4℃にて静
かに24時間攪拌し、酵素を吸着させた。その後、静置
し、上滑をデカンテーションにより分離し、予め調製し
ておいた2、5重量%グルタルアルデヒド−5mM酢酸
M衝液(PH7,5)142を加え、架橋を行なった。
架橋終了後、濾過した後、4mMのNa25O+溶液で
洗浄し、更に100 m Mの酢酸t&衝液(pH7,
5)で洗浄し、キトサン固定化β−アミラーゼを得た。
このキトサン固定化β−アミラーゼを100mM酢酸M
衝液(pH5,0)にて溶解し可溶状態の酵素とした。
■ 担体固定化酵素の溶解性の変化 ■で得られたキトサン固定化β−アミラーゼと、従来例
に係るAS−L固定化β−アミラーゼとについて、pH
に対する溶解性の変化を、相対濁度及び上清中の相対活
性を測定することにより調べ、結果を第2図に示した。
第2図により明らかなように、本発明に係るキトサン固
定化β−アミラーゼは、その酵素β−アミラーゼの至適
pH3,5において可溶である。一方、AS−L固定化
β−アミラーゼはpH3,5では不溶である。
この結果から、β−アミラーゼ(至適pH3,5)の如
く、従来のAS−L等では、酵素の至適pHでは不溶と
なってしまうために適用不可能であった酵素にも、本発
明は有効に適用できることが明らかである。
■ キトサンへの酵素固定化の効果 本発明に従って、キトサンへ酵素を共有結合により固定
化した場合と、単に吸着により担持した場合とについて
その効果を確認した。即ち、上記■で得られたキトサン
固定化β−アミラーゼと、上記■において、グルタルア
ルデヒドによる架橋処理を省略して調製したキトサン吸
着β−アミラーゼ(この場合、キトサンとβ−アミラー
ゼとに特別な親和性がないため、キトサン吸着β−アミ
ラーゼは、共有結合で固定化したキトサン固定化β−ア
ミラーゼのと比較して活性にして10%以下しか酵素を
固定化することができなかった。)とについてそれぞれ
、pH6,0にて可溶化させ、pH8,0にて不溶化し
、上清を取り除くという操作を3回繰り返し、酵素活性
回収率を求め、結果を第2表に示した。なお、いずれの
場合も、処理回数0の場合の活性を100として相対値
で表示した。
第2表より明らかなように、キトサン固定化β−アミラ
ーゼは、全く活性が変化しなかったのに対し、キトサン
吸着β−アミラーゼは3回の繰り返しで殆ど活性は失わ
れた。これは可溶化、不溶化の操作の中でβ−アミラー
ゼはキトサンへの吸着力のみでは保持できず、損失され
てしまったためと考えられる。
第2表 酵素活性回収率(%) 実施例1 実験例1で調製したキトサン固定化α−アミラーゼを用
いて、本発明の方法に従って酵素反応を行なった。
まず、下記高分子基質含有液iflにキトサン固定化α
−アミラーゼ10gを添加し、65℃で5時間反応させ
た。
高 子基質含有液 高分子基質:さつまいもでんぷん (和光純薬工業(株)製品) 溶媒:0,1モルリン酸緩衝液 濃度:100g/u p’H:6.0 反応終了後、反応生成液に30%アンモニア水を添加し
てpHを8.0に調整したところ、析出物を得た。得ら
れた析出物を濾過分離した後、0.1モルリン酸緩衝液
(pH8,0)で洗浄した。この析出物は分析の結果、
キトサン固定化α−アミラーゼであり、その回収率は1
00%、酵素活性回収率は100%であることが確認さ
れた。
一方、濾液について分析したところ、高分子基質は、グ
ルコース、デキストラン、オリゴ環等に完全に分解され
ていることが確認された。
上記で回収したキトサン固定化α−アミラーゼを用いて
、同様の酵素反応を繰り返し行なったところ、第1回目
の反応とほぼ等しい、高い反応効率にて分解を行なうこ
とができた。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の酵素反応方法によれば、高
分子基質と酵素との反応において、可溶・不溶可逆性の
キトサン固定化酵素を用いることにより、車にpHを所
定域に調整するのみで、容易かつ確実に、効率的に酵素
反応及び酵素の回収、再利用を実施することが可能とさ
れる。
しかも、回収にあたり、酵素を失活させることがなく、
その酵素活性の回収率は著しく高い。更に、キトサンは
安価に人手可能であるため、経済的にも極めて有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例1で得られた担体固定化α−アミラーゼ
のpHに対する溶解性の変化を示すグラフ、第2図は実
験例2で得られた担体固定化β−アミラーゼのpHに対
する溶解性の変化を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)pH7以下の高分子基質含有液にキトサンを担体
    とする固定化酵素を添加して反応させた後、反応生成液
    のpHを7.5以上に調整して該固定化酵素を析出させ
    ることを特徴とする酵素反応方法。
JP16179590A 1990-06-20 1990-06-20 酵素反応方法 Pending JPH0453491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16179590A JPH0453491A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 酵素反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16179590A JPH0453491A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 酵素反応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453491A true JPH0453491A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15742058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16179590A Pending JPH0453491A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 酵素反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397167B1 (ko) * 2000-12-18 2003-09-13 코스맥 주식회사 여과지 공기 역세척용 산기장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397167B1 (ko) * 2000-12-18 2003-09-13 코스맥 주식회사 여과지 공기 역세척용 산기장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970150A (en) Process for preparing chitosan oligosaccharides
CN108559763A (zh) 一种提高壳寡糖聚合度3-6糖含量的制备方法
Hu et al. Rapid extraction of high‐quality chitosan from mycelia of absidia glauca
CN112553187A (zh) 一种聚合物固定化木聚糖酶及其制备方法和应用
US20070087415A1 (en) Methods for producing modified microcrystalline chitosan and uses therefor
Lilly [4] Enzymes immobilized to cellulose
Lenders et al. Immobilization of a soluble chemically thermostabilized enzyme
JPH0453491A (ja) 酵素反応方法
Kennedy et al. Immobilization of enzymes on crosslinked gelatin particles activated with various forms and complexes of titanium (IV) species
JPH0564595A (ja) キチン含有材料の酵素的分解法
KR101644939B1 (ko) 효소의 고정화 방법 및 이에 의한 고정화 효소
Chen et al. Improvement of cell lysis activity of immobilized lysozyme with reversibly soluble-insoluble polymer as carrier
Rafeeq et al. Biological macromolecules for enzyme immobilization
Intisar et al. Enzyme immobilization on alginate biopolymer for biotechnological applications
JPH01167301A (ja) キチン又はキトサン類の精製法
JP3055965B2 (ja) キチン含有材料の酵素的分解方法
JP2824902B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法
JPH0579309B2 (ja)
KR100252704B1 (ko) 고순도 결정성 nocc의 제조방법 및 효소를 이용한 수용성키토산의 분자량 조절방법
Roy et al. Repeated enzymatic hydrolysis of polygalacturonic acid, chitosan and chitin using a novel reversibly-soluble pectinase with the aid of κ-carrageenan
RU2788454C1 (ru) Способ получения гибридного препарата бромелайна и карбоксиметилцеллюлозы в виде густого раствора
JPH01313530A (ja) 絹フイブロイン粉末の製法
JPH01185301A (ja) 低分子キトサンの製造方法
RO122364B1 (ro) Procedeu de imobilizare a tripsinei pe suport biopolimeric
JPH0757161B2 (ja) 固定化複合プロテア−ゼによる加水分解グルテンの製造法