JPH0453379Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453379Y2
JPH0453379Y2 JP1985113945U JP11394585U JPH0453379Y2 JP H0453379 Y2 JPH0453379 Y2 JP H0453379Y2 JP 1985113945 U JP1985113945 U JP 1985113945U JP 11394585 U JP11394585 U JP 11394585U JP H0453379 Y2 JPH0453379 Y2 JP H0453379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical piece
metal fitting
receiving metal
foundation
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985113945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222247U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985113945U priority Critical patent/JPH0453379Y2/ja
Publication of JPS6222247U publication Critical patent/JPS6222247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453379Y2 publication Critical patent/JPH0453379Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は外壁の外面側に外装材を張るものに於
ける土台付近の構造に関するものである。
[背景技術] 従来、第4図に示すように断面略L字状の水切
板1の縦片1aを土台2に当接すると共に水切板
1の横片1bを基礎3上に載置して水切板1を取
着し、水切板1の縦片1aの上部を介して土台2
の外面側に受け金具4′の縦片4a′を配置して受
け金具4′の縦片4a′の外面側から土台2に打入
した釘5にて受け金具4′を固着し、土台2の外
面側に配置した外装材6の下端を受け金具4′の
受け部4b′に係止していた。ところがかかる従来
例では第5図に示すように受け金具4′が形成さ
れ、受け金具4′の縦片4a′が平板状であるので
水切板1の縦片1aの外面側に配置したとき縦片
4a′と土台2外面との間に隙間Sができてがたつ
きが発生するという欠点があり、また受け金具
4′の縦片4a′を水切板1の縦片1aの外面側に
当接して固着するとき位置決めするものがなく、
受け金具4′の水平が出しにくいという欠点があ
り、従つて外装材6を安定よく取り付けることが
できなかつた。
[考案の目的] 本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところは受け金具ががた
つかないと共に水平になるように取り付けること
ができて外装材を安定よく取り付けることができ
る外装材の取り付け構造を提供するにある。
[考案の開示] 本考案外装材取り付け構造は、断面略L字状の
水切板1の縦片1aを土台2に当接すると共に水
切板1の横片1bを基礎3上に載置して水切板1
を取着し、水切板1の縦片1aの上部を介して土
台2の外面側に受け金具4の縦片4aを配置して
受け金具4の縦片4aの外面側から土台2に打入
した釘5にて受け金具4を固着し、土台2の外面
側に配置した外装材6の下端を受け金具4の受け
部4bに係止した外装材の取り付け構造であつ
て、受け金具4の縦片4aに上部より下部が外面
側に突出する段部7を設けて段部7を水切板1の
縦片1aの上端に載置すると共に受け金具の縦片
に設けたがたつき防止突起を土台に打入したもの
であつて、上述のように構成することにより従来
例の欠点を解決したものである。つまり受け金具
4の縦片4aに上部より下部が外面側に突出する
段部7を設けて段部7を水切板1の縦片1aの上
端に載置したことにより、受け金具4の縦片4a
の段部7より下部を水切板1の縦片1aの外面に
当接すると共に縦片4aの段部7より上部を土台
2の外面に当接して位置決めした状態でがたつき
防止突起8を土台2に打ち込むことで確実に位置
決めした状態でがたつかないように仮り止めがで
きて受け金具4ががたつかないように配置して釘
5で固定できると共に段部7を縦片1aの上端に
載置して位置決めできて受け金具4の水平を出し
て取り付けることができて外装材6を安定よく取
り付けることができるようになつたものである。
以下本考案を実施例により詳述する。
建物の基礎3上には土台2を載設してあり、土
台2上に外壁を形成してある。水切板1は縦片1
aと横片1bとよりなる断面略L字状に形成さ
れ、縦片1aの上端には折り返し片1cを有し、
横片1bの先端より下方に垂下片1dを連出して
ある。この水切板1は第1図に示すように基礎3
上に配置され、水切板1の縦片1aを土台2の外
面側に当接すると共に水切板1の横片1bを基礎
3上に載置し、釘等で土台2に取着してある。受
け金具4は第2図に示すように縦片4aと縦片4
aの下端より連出した受け部4bとにより形成さ
れており、受け金具4の縦片4aには縦片4aの
上部より縦片4aの下部が突出する段部7を設け
てある。縦片4aの上端の両側にはがたつき防止
突起8を設けてあり、縦片4aの上部中央には釘
孔9を設けてある。この受け金具4は水切板1の
外面側に配置され、水切板1の縦片1aの上端に
縦片4aの段部7が載置され、がたつき防止突起
8が土台2に打入され、釘孔9から土台2に釘5
が打入されることにより取り付けられる。土台2
の外面側には外装材6が配置してあり、外装材6
の下端の雌実10を受け部4bに嵌合することに
より外装材6が取り付けてある。上記受け部4b
は外装材6を外壁の外面に張つて行くときのスタ
ータになるものであり、外壁の外面側に外装材6
が下から上に順次張られる。また第3図は受け金
具4の他の実施例を示すものである。本実施例の
場合受け金具4の縦片4aの段部7に切り起しに
よりがたつき防止突起8を設けてある。
[考案の効果] 本考案は叙述のように受け金具の縦片に上部よ
り下部が外面側に突出する段部を設けて段部を水
切板の縦片の上端に載置すると共に受け金具の縦
片に設けたがたつき防止突起を土台に打入したの
で、受け金具の縦片の段部より下部を水切板の縦
片の外面に当接すると共に縦片の段部より上部を
土台の外面に当接して位置決めした状態でがたつ
き防止突起を土台に打ち込むことで確実に位置決
めした状態でがたつかないように仮り止めするこ
とができて受け金具ががたつかないように配置し
て釘で固定できると共に段部を縦片の上端に載置
して位置決めできて受け金具の水平を出して取り
付けることができるものであつて、外装材を安定
よく取り付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
同上の受け金具の斜視図、第3図は同上の受け金
具の他の実施例の斜視図、第4図は従来例の断面
図、第5図は従来例の受け金具の斜視図であつ
て、1は水切板、1aは水切板の縦片、1bは水
切板の横片、2は土台、3は基礎、4は受け金
具、4aは受け金具の縦片、4bは受け金具の受
け部、5は釘である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面略L字状の水切板の縦片を土台に当接する
    と共に水切板の横片を基礎上に載置して水切板を
    取着し、水切板の縦片の上部を介して土台の外面
    側に受け金具の縦片を配置して受け金具の縦片の
    外面側から土台に打入した釘にて受け金具を固着
    し、土台の外面側に配置した外装材の下端を受け
    金具の受け部に係止した外装材の取り付け構造で
    あつて、受け金具の縦片に上部より下部が外面側
    に突出する段部を設けて段部を水切板の縦片の上
    端に載置すると共に受け金具の縦片に設けたがた
    つき防止突起を土台に打入して成る外装材の取り
    付け構造。
JP1985113945U 1985-07-25 1985-07-25 Expired JPH0453379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985113945U JPH0453379Y2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985113945U JPH0453379Y2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222247U JPS6222247U (ja) 1987-02-10
JPH0453379Y2 true JPH0453379Y2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=30996224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985113945U Expired JPH0453379Y2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453379Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550207B2 (ja) * 2007-11-28 2014-07-16 旭トステム外装株式会社 外壁材の基準部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062362A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 日本軽金属株式会社 外装パネルの取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062362A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 日本軽金属株式会社 外装パネルの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222247U (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453379Y2 (ja)
JPH0541123Y2 (ja)
JPH0427939Y2 (ja)
JPS5838810Y2 (ja) 外壁取付構造
JPS5845363Y2 (ja) 建築用パネルの取付装置
JPH0520828Y2 (ja)
JP2538808Y2 (ja) 軒天井の廻り縁の支持構造
JPS5930082Y2 (ja) 化粧パネルの取付構造
JPS5834131Y2 (ja) エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置
JPH0240164Y2 (ja)
JPH0627691Y2 (ja) 軒天井の構造
JPH0349942Y2 (ja)
JPH0161312U (ja)
JPS62190049U (ja)
JPS5819213Y2 (ja) パネル取付部の構造
JPH0541144Y2 (ja)
JPS593058Y2 (ja) 幕板取付構造
JPH0627685Y2 (ja) サッシの取付部構造
JPH0247696Y2 (ja)
JPH0529352Y2 (ja)
JPS63104533U (ja)
JPS6222246U (ja)
JPH02149011U (ja)
JPS6285607U (ja)
JPH0274426U (ja)