JPS5834131Y2 - エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置 - Google Patents

エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置

Info

Publication number
JPS5834131Y2
JPS5834131Y2 JP1978005945U JP594578U JPS5834131Y2 JP S5834131 Y2 JPS5834131 Y2 JP S5834131Y2 JP 1978005945 U JP1978005945 U JP 1978005945U JP 594578 U JP594578 U JP 594578U JP S5834131 Y2 JPS5834131 Y2 JP S5834131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
slope
elevator
plate device
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978005945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110962U (ja
Inventor
久夫 加藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1978005945U priority Critical patent/JPS5834131Y2/ja
Publication of JPS54110962U publication Critical patent/JPS54110962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834131Y2 publication Critical patent/JPS5834131Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 コノ考案は、エレベータ用ファツシャプレート装置の改
良構造に関するものである。
まず、従来のファツシャプレート装置な第1図によって
説明する。
図中、1はエレベータの昇降路で、2はここな昇降する
かご、3は昇降路1に設けられた乗場で、3aはこれの
敷居からなる張り出し端部、4は乗場3よりも下方に設
けられた乗場で、4aはこれのハンガケースからなる張
り出し端部、5は張り出し端部3a 、4aよりも後退
した昇降路1壁からなる凹所、6は上縁部が張り出し端
部3aに固定されて下垂し、下縁部6aが張り出し端部
4a近くに配置されたファッシャプレート、7はファツ
シャプレート6の下縁部6a寄りに一部が締結され他部
は凹所5に締結された取付金具である。
すなわち、かご2が凹所5に対向して異常停止したとき
に、かご2内の乗客がかごの戸を開いて凹所5へ脱出す
ることが考えられる。
そしてかご2の側面へ廻り込もうとして昇降路1へ転落
する事故等が発生する恐れがある。
このような事故な防ぐために凹所5を塞ぐ板、すなわち
ファッシャプレート(facia plate) 6が
設けである。
このファツシャプレート6は張り出し端部3a及び取付
金具7によって強固に昇降路1に装着される。
しかし、張り出し端部3a 、4aからの凹所5の後退
寸法はエレベータにより、また、一つの昇降路1であっ
ても配置位置によって異なるため、取付金具7の突出寸
法は凹所5毎に異なるものが必要となる。
このため取付金具7を能率よく製造することができず、
また、製造管理、発送等に煩雑な手数が掛かり、しかも
据付作業にも手数が掛かる不具合があった。
この考案は上記の欠点を解消するもので、凹所の深さの
変化に容易に対応することができるエレベータ用ファツ
シャプレート装置な提供しようとするものである。
以下、第2〜第4図によってこの考案の一実施例を説明
する。
図中、第1図と同符号は相当部分な示し、6は上縁部が
張り出し端部3aに固定されて下垂した塞ぎ板で、中間
部が凹所5の底面方向へ屈折されて斜面6aが形成され
ている。
7は中間部が屈折された固定金具で、7aはこれの一辺
からなり斜面6aに沿って配置された調整部、7bは調
整部に設けられて長手が斜面6aの傾斜方向に沿って配
置された溝穴、7cは固定金具7の他辺からなり凹所5
底面に沿って配置された固定部で、7dはこれの長手方
向に配置された溝穴からなる固定穴、8は溝穴7b及び
斜面6aに挿通されたボルトとこれにねじ込まれたナツ
トからなる締結具、9は固定穴7dに挿通されて凹所5
に打ち込まれたコンクリート釘等からなる固定子である
すなわち、溝穴7b、締結具8を介して、斜面6aの適
所に固定金具7を装着することにより、凹所5の深さが
変化しても、例えば第3図に示すように深さがAの場合
にも、また第4図に示すように深さがBの場合にも、そ
れぞれ塞ぎ板6な所定の位置に装着することができて凹
所5を容易に塞ぐことができる。
そして、工場で塞ぎ板6、固定金具7等な大量生産して
それぞれ据付現場へ供給することにより、煩雑な手数な
要することなく、凹所5の深さの変化に対応することが
できるファツシャプレート装置な安価に得ることができ
る。
第5図はこの考案の他の実施例な示すもので、図中、第
2〜第4図と同符号は相当部分な示し、6′〜6〃はそ
れぞれ下垂方向に一定の長さを備えた塞ぎ板で、塞ぎ板
6と同様に製作され、上縁部が上方に配置された塞ぎ板
の中間層折部付近に締結され、下部は固定金具7により
それぞれ凹所5に固定されている。
したがって、詳細な説明を省略するがこの実施例におい
ても第2〜第4図の実施例と同様な作用が得られること
は明白である。
なお、第5図の実施例において凹所5の上下方向長さの
変化に容易に対応することができる。
以上説明したとおりこの考案は、塞ぎ板の下縁に斜面を
設けてこれの傾斜方向へ変位可能に締結された固定金具
な介して塞ぎ板の下縁な凹所に固定して、凹所の深さの
変化に容易に対応できるようにしたものである。
これによって製造管理等において煩雑な手数な要せずま
た安価であって所定位置に装着することができるエレベ
ータ用ファツシャプレート装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレベータ用ファツシャプレート装置を
示すエレベータの要部縦断側面図、第2図はこの考案に
よるエレベータ用ファッシャプレート装置の一実施例を
示す第1図の要部相当斜視図、第3図、第4図はそれぞ
れ第2図のファッシャプレート装置の装着状態を説明し
た図で第2図の縦断側面図、第5図はこの考案によるエ
レベータ用ファツシャプレート装置の他の実施例を示す
第2図相当図である。 1・・・・・・昇降路、3a 、4a・・・・・・張り
出し端部、5・・・・・・凹所、6・・・・・・塞ぎ板
、6a・・・・・・斜面、7・・・・・・固定金具、7
a・・・・・・調整部、7c・・・・・・固定部、8・
・・・・・締結具、なお、図中同一部分または相当部分
は同一符号により示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エレベータ昇降路に形成された凹所を塞ぐものにおいて
    、上記昇降路に設けられた張り出し端部に上縁部が固定
    されて下垂しかつ中間部が上記凹所の底面に向って屈折
    され下縁部には下端囚上記底面に接近する斜面が形成さ
    れた塞ぎ板と、中間部が屈折されて一辺は上記斜面に対
    してこれの傾斜方向に沿って変位可能に締結された調整
    部が構成され他辺には上記底面に沿って配置されて上記
    底面に固定された固定部を有する固定金具とな備えたこ
    とを特徴とするエレベータ用ファッシャプレート装置。
JP1978005945U 1978-01-20 1978-01-20 エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置 Expired JPS5834131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978005945U JPS5834131Y2 (ja) 1978-01-20 1978-01-20 エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978005945U JPS5834131Y2 (ja) 1978-01-20 1978-01-20 エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110962U JPS54110962U (ja) 1979-08-04
JPS5834131Y2 true JPS5834131Y2 (ja) 1983-07-30

Family

ID=28812277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978005945U Expired JPS5834131Y2 (ja) 1978-01-20 1978-01-20 エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834131Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844147Y2 (ja) * 1978-05-29 1983-10-06 株式会社日立製作所 エレベ−タ−昇降路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223798A (en) * 1975-08-13 1977-02-22 Charmilles Sa Ateliers Discharge machining method and device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223798A (en) * 1975-08-13 1977-02-22 Charmilles Sa Ateliers Discharge machining method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54110962U (ja) 1979-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143472A (en) Anchor bracket assembly
EP0803463A1 (en) A threshold for a landing door for a lift
JPS5834131Y2 (ja) エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置
JPS5834130Y2 (ja) エレベ−タ用ファッシャプレ−ト装置
JPH0453379Y2 (ja)
JPS6116295Y2 (ja)
JPH063073Y2 (ja) 窯業系外装材の取り付け構造
JPS6211891Y2 (ja)
JPS6226977Y2 (ja)
JPH0111664Y2 (ja)
JPS6011010Y2 (ja) エレベ−タのかご室
JPS5914629Y2 (ja) 出入口開口部へのサツシ下枠取付け構造
JPS6110420Y2 (ja)
JPH0210185Y2 (ja)
JPS6216464Y2 (ja)
JPS6243073Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPS6019276Y2 (ja) 面格子の取付構造
JPH0229153Y2 (ja)
JPH0243185Y2 (ja)
JP2541229Y2 (ja) 出窓の下地地板取付構造
US2996766A (en) Preassembled door frame
JPH0350178Y2 (ja)
JPS6132946Y2 (ja)
JPS5849344Y2 (ja) 出窓