JPH0453254A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0453254A
JPH0453254A JP2163438A JP16343890A JPH0453254A JP H0453254 A JPH0453254 A JP H0453254A JP 2163438 A JP2163438 A JP 2163438A JP 16343890 A JP16343890 A JP 16343890A JP H0453254 A JPH0453254 A JP H0453254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
insulating film
film
capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163438A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Kadou
賀堂 太志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2163438A priority Critical patent/JPH0453254A/ja
Publication of JPH0453254A publication Critical patent/JPH0453254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置のキャパシタ絶縁膜を介して対向する電極の
改良に関し、 下部電極の表面に凹凸を設けることにより、キャパシタ
絶縁膜を介して対向する電極の対向面積を増加すること
が可能となる半導体装置の製造方法の提供を目的とし、 半導体基板に設けたフィールド酸化膜によって画定され
た素子形成領域及び前記フィールド酸化膜とを被覆する
絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜の表面に下部電極を
形成した後、前記下部電極の表面に群島状のレジスト膜
を形成して該レジスl・膜をパターニングし、該レジス
ト膜をマスクとして前記下部電極にイオンを注入する工
程と、前記レジスト膜を除去し、前記下部電極を酸素雰
囲気中で加熱して前記下部電極の表面に該下部電極側へ
向けてjX択的に凹凸を有してなるシリコン酸化膜を形
成する工程と、前記−上部電極の露出した表面が凹凸に
なるように前記下部電極の表面の前記シリコン酸化膜を
除去し、前記下部電極の表面にキャパシタ絶縁膜を該キ
ャパシタ絶縁膜表面に凹凸ができるように形成し、更に
該キャパシタ絶縁膜表面に該下部電極とは直接接触しな
いように」二部電極を形成する工程とを含むよう構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にキャパシ
タ絶縁膜を介して対向する電極の改良に関するものであ
る。
近年の高集積化した半導体装置においてはりフレソシュ
不良を防止することが重要であるが、このためには半導
体装置内のキャパシタの容量を増加することが必要であ
る。
以上のような状況から、半導体装置内のキャパシタの容
量を増加することが可能な半導体装置の製造方法が要望
されている。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を工程順に第2図により詳
細に説明する。
従来の半導体装置を製造するには、まず第2図[alに
示すように、半導体基板11の表面に素子形成領域を画
定するフィールド酸化膜12を形成し、素子形成領域に
ゲート酸イ旧摸13とゲート電極14を形成し、その両
側にソース15とドレイン16を形成した後、絶縁膜1
7でゲート電極14及びフィールド酸化膜12を被覆す
る。
つぎに第2図(b)に示すように、この絶縁膜17の表
面に下部電極I8を形成してパターニングした後、第2
図telに示すように表面にキャパシタ絶縁膜21を形
成し、更にその表面に上部電極22を形成した後、この
上部電極22とキャパシタ絶縁膜21とを同時にパター
ニングしてキャパシタを形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明した従来の半導体装置においては、半導体装置
の高集積化に伴う微細化によりキャパシタ絶縁膜を介し
て対向する−1一部電極及び下部電極の対向面積が小さ
くなり、必要とする充分な容量を得ることが困難になる
という問題点があった。
本発明は以にのような状況から、下部電極の表面に凹凸
を設けることにより、キャパシタ絶縁膜を介して対向す
る電極の対向面積を増加することが可能となる半導体装
置の製造方法の提供を目的としている。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に設けた
フィールド酸化膜によって画定された素子形成領域及び
このフィールド酸化膜とを被覆する絶縁膜を形成する工
程と、この絶縁膜の表面に下部電極を形成した後、この
下部電極の表面に群島状のレジスト膜を形成してレジス
I・膜をパターニングし、このレジスト膜をマスクとし
てこの下部電極にイオンを注入する工程と、このレジス
ト膜を除去し、この下部電極を酸素雰囲気中で加熱して
下部電極の表面にこの下部電極側へ向けて選択的に凹凸
を有してなるシリコン酸化膜を形成する工程と、この下
部電極の露出した表面が凹凸になるように下部電極の表
面のこのシリコン酸化膜を除去し、この下部電極の表面
にキャパシタ絶縁膜をこのキャパシタ絶縁膜表面に凹凸
ができるように形成し、更にこのキャパシタ絶縁膜表面
にこの下部電極とは直接接触しないように上部電極を形
成する工程とを含むよう構成する。
〔作用〕
即ち本発明においては、下部電極の表面にマスクを介し
てイオンを注入した後に酸化処理を行うごとにより、下
部電極の表面に凹凸を設けてキャパシタ絶縁膜を介して
上部電極と対向する下部電極の面積を増加させることが
できるので、キャバシタの容量を増加させることができ
、リフレソシプー不良を防止することが可能となる。
〔実施例〕
以下第1図により本発明による一実施例の半導体装置の
製造方法を工程順に詳細に説明する。
本発明の半導体装置を製造するには、まず第1図(a)
に示すように、半導体基板1の表面に素子形成領域を画
定側るフィールド酸化膜2を形成し、素子形成領域にゲ
ート酸化膜3とデー1〜電極4を形成し、その両側にソ
ース5とドレイン6を形成した後、絶縁膜7でゲート電
極4及びフィールド酸化膜2を被覆する。
つぎに第1図(hlに示すように、この絶縁膜7の表面
にIEJ厚3,000人のポリシリコンからなる下部電
極8をCVD法により形成し、下記条件にてイオンを注
入する。
イオン種−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−(P)注人工不ルギー−−−−−−−−一−−
一一−−−−−−−−−−50KevドースI    
         8 XIO”Cot−”ついで第1
図cc+に示すよ・うに、この下部電極8の表面にレジ
スト膜9を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて直
径0.2μmの孔9aを0.2μmの間隔で形成し、下
記条件によりこの孔9aを通してイオンを注入する。
イオン種−−−−−−−一−−−−−−−−−−−−−
−−−−一一一一面−燐(P)注入エネルギー−一−−
−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−−−−−
−−−−面40 KeVドーズ量−−−m−−−−−−
・−”””’−”’−−−−−−−−− 8 X 10
 ” cm −”ここでレジスト膜9を除去した後、酸
素雰囲気内で900′Cで加熱すると、シリコン酸化膜
1oが形成され、第1図fdlに示すように下部電極8
のイオンが注入された部分は他の部分よりも酸化の進行
が速くなるので、下部電極8の表面に0.2μm間隔で
直径0.2μmの凹凸が生しる。
最後に下部電極8の表面に形成されたシリコン酸化膜1
0を除去し、第1図(e)に示すように第1図(01に
示すように下部電極8をパターニングし、この表面に膜
厚500人のシリコン酸化膜からなるキャパシタ絶縁膜
用を形成し、更にその表面に膜厚2、000人のポリシ
リコンからなる上部電極J2を形成し、第1図fbJの
工程において下部電極8に注入したのと同じ条件にてイ
オンを注入し、上部電極12とキャパシタ絶縁膜11と
をパターニングする。
このように下部電極8の表面に凹凸を設けることにより
、キャパシタ絶縁膜11を介して」二部電極]2と対向
する接触面積を大きくすることができ、容量の大きなキ
ャパシタを形成することがiiJ能となる。
〔発明の効果〕
以−ヒの説明から明らかなように本発明によれば、極め
て簡単な工程の追加によりキャパシタの下部電極の表面
に凹凸を設けてキャパシタの電極とキャパシタ絶縁膜と
の接触面積を太き(するので、キャパシタの容量を増加
させることができ、リフレソシュ不良を防止することが
可能となる等の利点があり、著しい品質向上の効果が期
待できる半導体装置の製造方法の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の半導体装置の製造方法
を工程順に示す側断面図、 第2図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示ず側
断面図、 である。 図において、 1は半導体基板、   2はフィールド酸化膜、3はゲ
ート酸化膜、  48よゲート電極、5はソース、  
   6ばドレイン、7は絶縁膜、     8は下部
電極、9はレジスト膜、   9aは孔、 10ばシリコン酸化膜、11はキャパシタ絶縁膜、12
は上部電極、 を示ず。 個 衿 刊− 企 ヰX 膵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(1)に設けたフィールド酸化膜(2)によ
    って画定された素子形成領域及び前記フィールド酸化膜
    (2)とを被覆する絶縁膜(7)を形成する工程と、 該絶縁膜(7)の表面に下部電極(8)を形成した後、
    前記下部電極(8)の表面に群島状のレジスト膜(9)
    を形成して該レジスト膜(9)をパターニングし、該レ
    ジスト膜(9)をマスクとして前記下部電極(8)にイ
    オンを注入する工程と、 前記レジスト膜(9)を除去し、前記下部電極(8)を
    酸素雰囲気中で加熱して前記下部電極(8)の表面に該
    下部電極(8)側へ向けて選択的に凹凸を有してなるシ
    リコン酸化膜(10)を形成する工程と、前記下部電極
    (8)の露出した表面が凹凸になるように前記下部電極
    (8)の表面の前記シリコン酸化膿(10)を除去し、
    前記下部電極(8)の表面にキャパシタ絶縁膜(11)
    を該キャパシタ絶縁膜(11)表面に凹凸ができるよう
    に形成し、更に該キャパシタ絶縁膜(11)表面に該下
    部電極(8)とは直接接触しないように上部電極(12
    )を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2163438A 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH0453254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163438A JPH0453254A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163438A JPH0453254A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453254A true JPH0453254A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15773893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163438A Pending JPH0453254A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232543A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100445068B1 (ko) * 1996-12-30 2004-12-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의전하저장전극형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232543A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100445068B1 (ko) * 1996-12-30 2004-12-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의전하저장전극형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JPH0453254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63205944A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPH04116846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61182267A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04206775A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2870131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582734A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH04206732A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH04162519A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0243740A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH01122167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04338650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0487339A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS63288069A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH02156543A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH03125479A (ja) 不揮発性記憶素子を有する半導体集積回路の製造方法
JPH0498871A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6235555A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63221676A (ja) 半導体製造方法