JPH0453185Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453185Y2
JPH0453185Y2 JP1984129367U JP12936784U JPH0453185Y2 JP H0453185 Y2 JPH0453185 Y2 JP H0453185Y2 JP 1984129367 U JP1984129367 U JP 1984129367U JP 12936784 U JP12936784 U JP 12936784U JP H0453185 Y2 JPH0453185 Y2 JP H0453185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poles
rotor
pole
phase
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984129367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12936784U priority Critical patent/JPS6146882U/ja
Publication of JPS6146882U publication Critical patent/JPS6146882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453185Y2 publication Critical patent/JPH0453185Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は円滑に始動できるようにしたブラシレ
スモータに関する。
〔従来の技術〕
モータの停止時において、ロータは、ステータ
との関係で磁気的に最も安定した関係位置に位置
されて停止するので、始動時において上記の磁気
的安定性が抵抗となつて、円滑に始動できない傾
向がある。
そこで従来第7図に例示するような直流ブラシ
レスモータが知られている。図中1はステータコ
アで、これは4個の相極2とこれら相極2相互間
に位置する4個の補助突極3とを一体に有し、各
相極2には夫々相巻線4が巻付けられている。ま
た、5はロータで、その周部をなすロータマグネ
ツト6は交互にN極、S極に着磁されているとと
もに、無励磁極Oを有している。
このモータは、その停止時にロータマグネツト
6の例えばN極の中心線が相極2の中心線に対し
て位置ずれするようにして磁気的な安定させるこ
とができ、これにより始動性を改善できる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このモータによれば、補助突極3は電
磁石とはなつていないので、相極2の励磁の際に
補助突極3を中心とする磁場がロータ5の回転を
妨げる働きをして、回転むらが発生し効率が悪く
なり易いという問題がある。これとともに、補助
突極3を設けた分だけスロツトエリアが減少し、
かつ、コイルスペース(従つて、回転トルクの大
きさを決める相巻線4の巻数)も減少するもので
あり、しかも補助突極3は相巻線4の巻線作業の
邪魔になるという問題もあつた。したがつて、こ
れらを改善できるようなスロツトエリヤを確保す
るためにはステータコアを大きくしなければなら
なかつた。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の問題点を解決するために、本考案のブラ
シレスモータは、多数枚のコア板を積層してなる
ステータコアの各相極を、同時に励磁される複数
の分割極により夫々形成するとともに、これら分
割極の積厚をロータの回転方向側に位置される分
割極程厚くし、上記各相極の分割極を上記ステー
タコアの積厚の略1/2の位置を通る線を中心に形
成して、モータ停止時に上記ロータのロータマグ
ネツトの各極の中心線を、上記各相極の中心線に
対して夫々上記ロータの回転方向側に進ませたも
のである。
〔作用〕
このブラシレスモータによれば、その停止時
(無励磁時)にロータは、そのロータマグネツト
の各種の中心が、ステータコアの各相極における
分割極のうち積厚が大きい分割極に夫々近ずけら
れて磁気的に安定される。このため、ロータマグ
ネツトの各極の中心線はステータコアの各相極の
中心線に対して、回転方向側へ進んで位置され
る。つまり、このような位置ずれにもとずく自起
動用デイテントの形成によつて、従来のような補
助突極を設けることなく、したがつてスロツトエ
リアおよびコイルスペースの減少を防止して、モ
ータの始動性を改善できるとともに、効率も向上
できるものである。さらに、各相極の分割極をス
テータコアの積厚の略1/2の位置を通る線を中心
に形成したから、ステータとロータとの間での磁
気的な吸引、反発においてロータにその軸方向の
力を与えることがなく、ロータを円滑に回転させ
ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第2図中11は装着鍔12を有した金属製のモ
ータ本体で、その中心部には出力軸13が軸受1
4を介して回転自在に取付けられている。出力軸
13はモータ本体11を厚み方向に貫通して設け
られている。この出力軸13には負荷接続部15
が連結され、この接続部15には磁気デイスク等
の負荷が装着されるようになつている。なお、第
2図中16は負荷接続用のマグネツトである。
出力軸13の負荷接続部15を取付けた側と反
対の端部には連結部材17が固定され、この部材
17にはロータ18がねじ19で固定されてい
る。ロータ18は本実施例がアウタ・ロータ形で
ある関係から円盤形状のロータヨーク20の内周
縁に、フエライト磁石等からなるリング状のロー
タマグネツト21を装着して形成されており、そ
のマグネツト21は例えば4極に着磁されてい
る。なお、ロータマグネツト21はその極毎に独
立した永久磁石片で形成してもよいとともに、そ
の極数は任意に定め得ることは勿論である。
上記モータ本体11にはステータ22が取付け
られている。ステータ22は、第1図から第3図
に示したようにけいそ鋼板等からなる多数枚のコ
ア板を積層し、周囲にロータマグネツト21の内
周面に対向され、かつ、ロータマグネツト21の
極数と同じ数の相極23を突設してなるステータ
コア24と、各相極23にバイフアイラ巻きに巻
いた相巻線25とで形成されている。そして、上
記各相極23は、相巻線25により同時に励磁さ
れる複数(なお、本実施例は2個の場合を示す。)
の分割極23a,23bとにより夫々形成されて
いる。これとともに、これら分割極23a,23
bはその積厚がロータ18の回転方向側に位置さ
れる分割極23a程厚くしてあり、しかもその幅
は同じになつている。なお、第1図中矢印はロー
タ18の回転方向を示している。そして、このよ
うな積厚の変化は例えば第4図および第5図に示
すような数種類のコア板24a,24bを組合せ
て積重ねることにより設けることができ、図示の
例では第5図に示したコア板24aを2枚、第4
図に示したコア板24bを4枚積重ねた場合であ
る。
しかも、第3図に示したように各分割極23
a,23bがステータコア24の積厚の略1/2の
位置を通る線を中心に上下対称に形成してあり、
このため、第5図に示されて互いに重ねられた2
枚のコア板24aの両側に、夫々第4図に示した
コア板24bを2枚ずつ重ねてある。さらに、こ
のような数種類のコア板24a,24bの積重ね
構造にもとずいて上記相巻線25は積厚比と反比
例して巻線され、つまり、厚い分割極23aには
少なく、薄い分割極23bの多く巻線されてい
る。これにより、ステータ22の各部の重量を均
一化して回転をより円滑に行なわせることができ
るようになつている。
また、第2図中26はコア板24a,24bの
積層状態を固定するための積層固定具例えばかし
めピンであつて、これらはPC板27を支持して
いる。このPC板27にはロータ18の位置を判
断し各相極23の励磁を制御するためのホール素
子等のセンサ28および回路部品(図示しない)
が取付けられている。なお、第2図中29はPC
板27に一端を接続し、かつ、他端側をモータ本
体11外に導出したリード線である。
上記構造のアウタ・ロータ形直流ブラシレスモ
ータによれば、その停止時(無励磁時)において
ロータ18は、そのロータマグネツト21の各極
の中心がステータコア24の積厚が大きい分割極
23a(したがつて、積厚が小さい分割極23b
より多くの磁束が通る)に近ずけられるように磁
気的に引き寄せられて安定する。この状態は第1
図に示されている。このような磁気的に最も安定
したロータマグネツト21とステータ22との関
係位置では、ロータマグネツト21の各極はその
中心線Aがステータ22の同時に励磁される同一
相の分割極23a,23bの中心線(つまり、相
極23の中心線)Bに対してロータ18の回転方
向側に進んで位置される。第1図中θはロータ1
8の進み角度を示す。
したがつて、このような位置ずれを形成する自
起動用デイテントによつて、モータの始動を行な
つた場合、ロータマグネツト21の極と対向しか
つ同極に励磁される相極23との磁気的反発、お
よびこの相極23と隣接した他の相極23の異極
の励磁による分割極23bへの磁気的吸引によ
り、円滑に始動することができる。
また上記の自起動用デイテントを設けるに当つ
てステータ22の各相極23を夫々複数の分割極
23a,23bで形成するとともに、これら分割
極23a,23bの積厚を異ならせて実現したか
ら、従来のようにステータ22に補助突極を一体
に形成する必要がない。したがつて、補助突極が
原因となる回転むらが無くなり、その分モータの
効率を向上できる。これとともに、ステータ22
のスロツトエリアおよびコイルスペースを従来よ
り大きく確保できる。よつて、巻線作業が容易化
されるとともに、より多くの相巻線25を巻くこ
とも必要により可能であり、また逆に従来と同じ
スロツトエリアとするならばステータ22ひいて
はモータを小形化できる。
また、コア板24a,24bの積み重ね構造に
よれば、磁気的な吸引、反発に際してロータ18
にその軸方向の力を与えることがなく、このため
円滑な回転を保障できる。ちなみに、第6図のよ
うに分割極23a,23bがロータマグネツト2
1の軸方向に沿つて位置がずれている場合には、
各分割極23a,23bの中心a,bを結ぶ直線
上に沿つて斜めに磁気力が作用するから、結局第
6図中a,c間で表わされる分力がロータマグネ
ツト21を回転させ、かつ、b,c間で表わされ
る分力がロータマグネツト21を軸方向に動かそ
うとする作用をして、これがロータ18の円滑な
回転を妨げる因子となる。
なお、本考案はステータの内側にロータが設け
られるタイプの直流ブラシレスモータにも実施で
きる。その他、本考案の実施に当つては、考案の
要旨に反しない限り、ステータコア、相極、分割
極、コア板等の具体的な構造、形状、位置等は、
上記実施例に制約されることなく、種々の態様に
構成して実施できることは勿論である。
〔考案の効果〕
上記実用新案登録請求の範囲に記載の構成を要
旨とする本考案によれば、ステータに従来のよう
に補助突極を一体に設けることなく自起動用デイ
テントを形成して、モータを円滑に始動させるこ
とができ、そして、補助突極の省略に伴い効率を
向上できるとともに、ステータのスロツトエリア
およびコイルスペースを大きくでき、しかもこれ
によつて巻線作業も容易にでき、また、ロータに
軸方向の力を与えることなく駆動できるから、ロ
ータを円滑に回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本考案の一実施例を示し、
第1図は第2図中−線に沿う断面図、第2図
は縦断側面図、第3図は第1図中−線に沿う
ステータの断面図、第4図および第5図は夫々異
なるコア板の平面図、第6図はロータマグネツト
と一対の分割極との位置関係を示す配置図であ
る。第7図は従来例を示す略断面図である。 22……ステータ、23……相極、23a,2
3b……分割極、24……ステータコア、24
a,24b……コア板、25……相巻線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数枚のコア板を積層してなるステータコアの
    各相極を、同時に励磁される複数の分割極により
    夫々形成するとともに、これら分割極の積厚をロ
    ータの回転方向側に位置される分割極程厚くし、
    上記各相極の分割極を上記ステータコアの積厚の
    略1/2の位置を通る線を中心に形成して、モータ
    停止時に上記ロータのロータマグネツトの各極の
    中心線を、上記各相極の中心線に対して夫々上記
    ロータの回転方向側に進ませたことを特徴とする
    ブラシレスモータ。
JP12936784U 1984-08-28 1984-08-28 ブラシレスモ−タ Granted JPS6146882U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12936784U JPS6146882U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12936784U JPS6146882U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 ブラシレスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146882U JPS6146882U (ja) 1986-03-28
JPH0453185Y2 true JPH0453185Y2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=30687983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12936784U Granted JPS6146882U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146882U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869457A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Nippon Densan Kk ブラシレスモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869457A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Nippon Densan Kk ブラシレスモ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146882U (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745312A (en) Stepping motor
JPH0756616Y2 (ja) モータのロータマグネットの着磁構造
US5744893A (en) Brushless motor stator design
JPH0479741A (ja) 永久磁石回転子
JPH0436225Y2 (ja)
JPH0453185Y2 (ja)
JPH083187Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP2591628Y2 (ja) ブラシレスモータの固定子構造
JPH0453186Y2 (ja)
JPS61293148A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS61214757A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS5932985B2 (ja) 面対向モ−タ
JP2002044919A (ja) 2相リラクタンスモータ
JPH0432629B2 (ja)
JPS61214763A (ja) ブラシレスモ−タ
JP3109022B2 (ja) インダクター型電動機
JPH0548552U (ja) 永久磁石ロータ
JPS62163553A (ja) 10相永久磁石形ステツピングモ−タ
JPS6241581Y2 (ja)
JPH0336949A (ja) 偏平型ブラシレスdcモータ
JPH0231906Y2 (ja)
JP2002044918A (ja) 2相リラクタンスモータ
JP2518639B2 (ja) ステツピングモ−タ
JPS61112560A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2875357B2 (ja) 着磁装置