JPH0453057A - 縦型テープカセット装着脱装置 - Google Patents

縦型テープカセット装着脱装置

Info

Publication number
JPH0453057A
JPH0453057A JP2161881A JP16188190A JPH0453057A JP H0453057 A JPH0453057 A JP H0453057A JP 2161881 A JP2161881 A JP 2161881A JP 16188190 A JP16188190 A JP 16188190A JP H0453057 A JPH0453057 A JP H0453057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape cassette
cassette holder
holder
moment
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2161881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528726B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kimura
克彦 木村
Hiroyuki Miyamoto
宮本 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2161881A priority Critical patent/JP2528726B2/ja
Priority to US07/712,333 priority patent/US5229897A/en
Publication of JPH0453057A publication Critical patent/JPH0453057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528726B2 publication Critical patent/JP2528726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67581Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder
    • G11B15/67584Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder outside the apparatus

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は縦型のテープカセット装着脱装置に関する。
カセットテープレコーダの中には、縦型テープカセット
装着脱装置を備えたものかある。縦型テープカセット装
着脱装置は、垂直位置かテープカセット装着位置であり
、手前側に傾斜した状態かテープカセット離脱位置とな
る構成である。
二のカセットテープレコーダに高級感を持たせるために
は、テープカセット離脱動作時において、テープカセッ
トホルダは、第9図中線Iで示すように、前半は早く回
動し、最終段階では相当に減速されて静かに停止するよ
うに動作することが望ましい。
従来の技術 従来の縦型テープカセット装着脱装置は、テープカセッ
トホルダをテープカセット離脱位置方向に付勢するばね
と、テープカセットホルダの回動を緩衝させるダンパ装
置とを有する構成である。
発明が解決しようとする課題 従来の装置のテープカセット離脱動作時におけるテープ
カセットホルダの回動は、第9図中線■で示すようにな
り、最終段階においても十分に減速されず、停止時に衝
撃を伴うことになり、高級感を損ねていた。
なお、ダンパ効果が強いダンパ装置を使用した場合には
、テープカセットホルダの回動を相当に減速させること
か可能となるけれども、テープカセットホルダの回動は
初期の段階から遅くなってしまい、テープカセット離脱
動作にその分時間がかかってしまい好ましくない。
また、縦型のテープカセット装着脱装置にあっては、テ
ープカセット離脱動作が進行するに従って、テープカセ
ットホルダの自重によってテープカセットホルダにテー
プカセット離脱方向に力のモーメントが作用することを
考慮する必要がある。
本発明は、上記課題を解決した縦型テープカセット装着
脱装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、テープレコーダ本体に固定された軸に軸支さ
れ、テープカセットを保持して、テープカセットが装着
される垂直のテープカセット装着位置と所定の傾斜した
角度であるテープカセット離脱位置との間を回動しうる
ように設けられたテープカセットホルダと、 該テープカセットホルダに回動可能に設けられたアーム
部材と、 該アーム部材に作用して該アーム部材を介して上記テー
プカセットホルダをテープカセット離脱位置の方向へ回
動付勢するばね部材と、上記テープカセットホルダが上
記テープカセット離脱位置に到る手前の位置において上
記アーム部材を係止し、その後に上記テープカセットホ
ルダを係止する規制部とよりなり、 上記テープカセット離脱動作の途中で上記アーム部材の
一部が上記規制部に係止され、上記ばね部材によって上
記テープカセットホルダに作用する力のモーメントが段
階的に低減される構成としたものである。
作用 テープカセットホルダに作用する力のモーメントが段階
的に低減されることにより、テープカセットホルダのテ
ープカセット離脱方向に回動する速度が効果的に相当遅
くなる。
実施例 第1図乃至第3図は夫々本発明の一実施例の縦型テープ
カセット装着脱装置を示す。
各図中、1はテープカセットホルダであり、両側の腕部
1a、1bの下端側を、カセットテープレコーダ本体2
に取り付けられた取付板3,4の軸5,6に軸支されて
設けである。
このテープカセットホルダ1は、矢印A、B力向方向動
可能であり、第1図に示す垂直位置であるテープカセッ
ト装着位置P0と第6図に示す25度回動したテープカ
セット離脱位置P3どの間を回動する。
テープカセット装着位置P oにあるとき、テープカセ
ット7にリール軸、磁気ヘッド(共に図示せず)か装填
され、記録再生を行える状態となる。
また後述する圧着バッドか押圧し、テープカセット7は
本体側の当接部に当接して固定される。
テープカセットホルダ1には、テープカセット7の両側
を保持するテープカセット保持部1e。
1dか設けられている。
テープカセットホルダlは、ロック部材(図示せず)に
より、テープカセット装着位ftP。にロックされてい
る。
10はテープカセット押圧部材であり、両側のアーム1
1.12と、両側のアーム11,12C)間の圧着バッ
ド13とよりなり、アーム11゜12の略中央をビン1
4.15により軸支さねて、上記腕部1a、ibに対し
て指示されてテープカセット保持部lの内側に回動可能
に設けである。
アーム11.12の一端には、折曲部]、1a。
12aが形成しである。折曲部11a、12aには切欠
部11 a−1+  128−2か形成しである。
1.6.17はトーションコイルはねてあり、夫々5,
6に嵌合して設けである。
トーションコイルばね16は、−の腕部16aを取付板
3の折曲片3aに係止させ、他の腕部16bを上記切欠
部11.a−+に係止させて設けである。
別のトーションフィルはね17は、−の腕部17aを取
付板4の折曲片4aに係止させ、他の腕部17bを上記
切欠部12a−、に係止させて設けである。
テープカセット押圧部材lOは、第1図に示すように、
トーションコイルはね16.17により時計方向に回動
付勢され、圧着バッド13かテープカセットホルダ1内
のテープカセット7を矢印C方向に押圧しており、この
状態で回動を制限されており、テープカセット押圧部材
10は、テープカセットホルダ1と一体化された状態と
なっている。
ここで、トーションコイルばね16(17)か切欠部1
1 a−+ (12a−+)に作用する力をF。
とし、軸5と切欠部11a−+との間の腕の長さをLl
、軸5とビン1.4(テープカセット押圧部材10とテ
ープカセットホルダ1との連結部分)との間の腕の長さ
をり、とすると、ビン14にはテープカセットホルダ1
にはF2 xl、、の反時計方向の力のモーメントM、
か作用している。
トーションコイルばね16(17)は、テープカセット
ホルダ1を反時計方向に付勢し、アーム11.12をテ
ープカセットホルダ1とは逆に時計方向に付勢する。
また、折曲部11a(12a)は、腕部1a(1b)よ
り第1図中左方に寸法a突出している。
また、取付板3,4には、夫々上記腕部1a。
1bを最終回動位置に規制する規制部3b、4bが、上
記折曲部11a(12a)に対向する部位に形成しであ
る。
折曲部11aと、規制部3bと、腕部1aとは、折曲部
11aの端か最初に規制部3bに当接し、続いて腕部1
aが規制部3bに当接する構成となっている。
また、テープカセットホルダ1の回動を緩衝するダンパ
機構(図示せず)か設けである。
次に、カセット離脱操作をしたときのテープカセットホ
ルダ1の動作について説明する。
テープカセットホルダ1は、第1図に示す状態(P、 
)から第4図に示す状態(P、)までの第1の段階(0
〜16度)、第4図の状態(Pl)から第5図に示す状
態(P、)までの第2の段階(16〜21度)、第5図
の状態(F2)から第6図に示す最終位置(P、)−\
到る第3の段階(21〜25)を経て回動される。
第7図は、上記の動作時のカセットホルダ1に作用する
力のモーメントを示す。
まず、カセットホルダ1の自重による力のモーメントに
ついて説明する。
カセットホルダlが開くにつれて、その重心Gかテープ
カセット、テープレコーダ本体2から離れる。このため
、カセットホルダ1に作用するカセットホルダ1の自重
による力のモーメントは、第7図中線■で示すように徐
々に増加する。
次にトーションコイルばね16(17)による力のモー
メントについて説明する。
■ 第1の段階 最初の状態ては、テープカセットホルダlには、前記の
ように力のモーメントM、か作用している。
テープカセットホルダ1が矢印A方向に回動さねるにつ
れて、トーションコイルはね16のばね力が徐々に減り
、テープカセットボルダ1に作用する力のモーメントは
第7図中線■て示すように漸次減少する。
第1の段階は、第4図に示すように、折曲部11aの下
端11a−tか規制部3bに当接したどきに終了し、続
いて第2の段階に移る。上記の当接した個所を符号20
で示す。
■ 第2の段階 テープカセットホルダ1か16度回動じた状態において
、トーションコイルばね16はある程度復帰方向へ偏倚
しているため、トーヨンコイルばね16が切欠部11a
−+に作用する力は、前記の力F1より減ってF、とな
っている。
第2の段階では、アーム11か上記当接個所20を中心
として矢印六方向に回動され、これに伴ってテープカセ
ットホルダ1か矢印六方向に回動される。
第4図中、当接個所20ど切欠部3a−Iとの間の腕の
長さをL3とすると、アーム11に作用する力のモーメ
ントはF3 XL3て表されるM2となり、約1/2に
激減する。
当接個所20とピン】4との間の腕の長さをL4とする
と、ビン14には、上記の力のテープし、テープカセッ
トホルダ1にはF4 XL4て表される力のモーメント
M、(=Mりが作用する。
これにより、テープカセットホルダ1に作用する力のモ
ーメントはそれまでの力のモーメントの約1/2に激減
する。
テープカセットホルダ1が更に矢印A方向に開くにつれ
て、トーヨンコイルはね16のばね力は更に徐々に減る
これにより、テープカセットホルダ1に作用する力のモ
ーメントは、第7図中線■で示す如くになる。
カセットホルダ1か第5図に示すように21度の位置ま
で回動して、折曲部11aの面1)a全体が規制部3b
に当接状態となると、上記腕の長さし、が零となり、ア
ーム11に作用する力のモーメントは零となり、カセッ
トホルダ1に作用する力のモーメントも、第7図中線■
で示すように零となる。
なお、第2の段階が終了した状態でカセットホルダ1に
はその自重により矢印A方向の力のモーメントM4か作
用している。
カセット離脱動作時、カセットホルダ1には、第7図中
線■で示す自重による力のモーメントと、線IV、 V
、 VIで示すトーションコイルはね16(17)によ
る力のモーメントとが合成された力のモーメントが同図
中線X、 X[、Xl[て示すように作用する。
これにより、カセット離脱動作時、カセットホルダ1は
、以下に説明するように動作する。
■ 第1の段階 カセットホルダ1は力のモーメントX (M+ )によ
り矢印A方向に回動され、第4図に示すように、折曲部
11aの下端11a−2が規制部3bに当接する。
この第1の段階においては、カセットホルダ1には相当
大きい力のモーメントか作用しているため、カセットホ
ルダ1は第8図中線葦で示すように比較的早い速度で開
く。
■ 第2の段階 第1の段階から第2の段階に移ると、線■で示すように
、カセットホルダlに作用する力のモーメントか約半分
に段階的に減る。
これにより、カセットホルダ1の開き速度は、第8図中
、線厨で示すように急激に低下する。
第5図に示す状態となると、トーションコイルばね16
.17によるカセットホルダ1の力のモーメントが零と
なる。
■ 第3の段階 第2の段階から第3の段階に移ると、カセy l□ホル
ダ1に作用する力のモーメントはカセットホルダ1の自
重によるものだけとなって、第7図中線℃て示すように
なり、更に約半分に減る。
これにより、カセットホルダ1の開き速度は、第8図中
線温で示すようになり、更に低速となる。
この状態で、腕部1a(lb)か規制部3b(4b)に
当接し、カセットホルダ1の回動か制限され、カセット
離脱動作か完了する。
この第3の段階において、カセットホルダ1はアーム1
1.(12)をカセットホルダ1に対して反時計方向に
回動させつつ回動される。
以上のように、カセット離脱動作時、カセットホルダl
は、前半では相当に早い速度で回動し、最終段階では二
段階に亘って減速されて相当に低速となる。
従って、カセット離脱動作は、比較的短い時間で完了し
、しかもカセットホルダ】が殆と衝撃を伴わずに最終位
置で停止して完了する。
上記のように第3の段階の回動時に、テープカセット押
圧部材lOがテープカセットホルダ11に対して相対的
に反時計方向に回動し、圧着バッド13かテープカセッ
トボルダ1内のテープカセット7から離れ、テープカセ
ット7は引き抜き可能な状態とされる。
また、力・セットホルダ1に作用する力のモーメントは
第7図中、線x、 xi、 xiて示すように段階的と
なるけれども、カセットホルダlの回動速度の変化は、
図示しないダンパ機構の作用により第8図に示すように
なめらかとなっている。
なお、上記実施例においては、カセットホルダ1の自重
だけによる回動である第3の段階を有する構成としであ
るけれども、この第3の段階を省略して、第2の段階の
終了によってカセット離脱動作が完了する構成としても
よい。
またこの第2の段階を上記腕の長さし、が漸次短くなる
ようにする構成とすることもできる。この場合には、第
2の段階の中でも、テープカセットホルダ1の回動に伴
って力のモーメントを漸次段階的に又は連続的に低下さ
せるようにすることが可能となり、カセット離脱動作時
のカセットホルダ1の回動の減速のされ方はスムーズと
なる。
発明の詳細 な説明した様に、請求項1の発明によれば、テープカセ
ット離脱動作の後半において、ばね部材によってテープ
カセットホルダに作用する力のモーメントが大幅に低減
されるため、テープカセット離脱動作は、前半は早く、
最終段階では遅く行なわれる。これにより、テープカセ
ット離脱動作を短い時間でしかも衝撃を殆ど伴わずに行
うことが出来、高級感を呈することが出来る。
請求項2の発明によれば、テープカセット離脱動作の後
半においてばね部材によってテープカセットホルダに作
用する力のモーメントか低減されて零とされ、最終段階
ではテープカセットホルダがその自重によってのみ回動
される構成であるため、最終段階における上記テープカ
セット離脱動作を請求項1の発明に比べて更に低速とす
ることが出来、テープカセット離脱動作を衝撃を伴わず
に終了させることか出来、更に高級感を高めることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の縦型のテープカセット装着脱装置の一
実施例のテープカセット装着状態の側面図、 第2図は第1図の装置の正面図、 第3図は第1図の装置の平面図、 第4図はテープカセット離脱動作の第1段階終了状態を
示す図、 第5図はテープカセット離脱動作の第2段階終子状態を
示す図、 第6図はテープカセット離脱動作の第3段階終了状態(
テープカセット離脱動作終了状態)を示す図、 第7図はテープカセット離脱動作時におけるテープカセ
ットホルダに作用する力のモーメントを示す図、 第8図はテープカセット離脱動作の速度を説明する図、 第9図は従来の縦型のテープカセット装着脱装置のテー
プカセット離脱動作の速度を理想的な動作速度と対比し
て示す図である。 1・・・テープカセットホルダ、la、lb−腕部、l
c、、1d・・・テープカセット保持部、2.1.カセ
ットテープレコーダ、3.4・・・取付板、3b、4b
・・・規制部、5.6・・・軸、7・・・テープカセッ
ト、10・・・テープカセット抑圧部材、1.1.12
・・・アーム、1 ]、 a、12 a−折曲部、1l
a−+l2a−1・・・切欠部、1la−2・・・下端
、13・・・圧着パッド、14.15・・・ピン、16
,1.7・・・トーションコイルはね、16b、17b
・・・腕部、2〔〕・・・当接した個所。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープレコーダ本体に固定された軸に軸支され、
    テープカセットを保持して、テープカセットが装着され
    る垂直のテープカセット装着位置と所定の傾斜した角度
    であるテープカセット離脱位置との間を回動しうるよう
    に設けられたテープカセットホルダと、 該テープカセットホルダに回動可能に設けられたアーム
    部材と、 該アーム部材に作用して該アーム部材を介して上記テー
    プカセットホルダをテープカセット離脱位置の方向へ回
    動付勢するばね部材と、 上記テープカセットホルダが上記テープカセット離脱位
    置に到る手前の位置において上記アーム部材を係止し、
    その後に上記テープカセットホルダを係止する規制部と
    よりなり、 上記テープカセット離脱動作の途中で上記アーム部材の
    一部が上記規制部に係止され、上記ばね部材によって上
    記テープカセットホルダに作用する力のモーメントが段
    階的に低減される構成としたことを構成とする縦型テー
    プカセット装着脱装置。
  2. (2)テープレコーダ本体に固定された軸に軸支され、
    テープカセットを保持して、テープカセットが装着され
    る垂直のテープカセット装着位置と所定の傾斜した角度
    であるテープカセット離脱位置との間を回動しうるよう
    に設けられたテープカセットホルダと、 該テープカセットホルダに回動可能に設けられたアーム
    部材と、 該アーム部材に作用して該アーム部材を介して上記テー
    プカセットホルダをテープカセット離脱位置の方向へ回
    動付勢するばね部材と、 上記テープカセットホルダが上記テープカセット離脱位
    置に到る手前の位置において上記アーム部材を係止し、
    その後に上記テープカセットホルダを係止し、上記ばね
    部材による上記アーム部材に作用する力のモーメントを
    零とすると共に、その後に上記テープカセットホルダを
    係止する規制部とよりなり、 上記テープカセット離脱動作の途中で上記アーム部材の
    一部が上記規制部に係止され、上記ばね部材によって上
    記テープカセットホルダに作用するモーメントが段階的
    に低減されて上記テープカセットホルダが上記規制部に
    係止される以前に零とされ、これ以後は上記テープカセ
    ットホルダが自重により回動される構成としたことを特
    徴とする縦型テープカセット装着脱装置。
JP2161881A 1990-06-20 1990-06-20 縦型テ―プカセット装着脱装置 Expired - Lifetime JP2528726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161881A JP2528726B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 縦型テ―プカセット装着脱装置
US07/712,333 US5229897A (en) 1990-06-20 1991-06-07 Tape cassette loading apparatus which can smoothly operate and remove static electricity on a tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161881A JP2528726B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 縦型テ―プカセット装着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453057A true JPH0453057A (ja) 1992-02-20
JP2528726B2 JP2528726B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15743765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161881A Expired - Lifetime JP2528726B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 縦型テ―プカセット装着脱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229897A (ja)
JP (1) JP2528726B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475548A (en) * 1994-05-06 1995-12-12 Tandberg Data Storage As Electrostatic discharge protection for a magnetic tape cartridge
JP2861842B2 (ja) * 1994-12-19 1999-02-24 ティアック株式会社 ディスク装置
KR100198612B1 (ko) * 1996-04-25 1999-06-15 전주범 테이프카세트 정전기 방지장치
TW368646B (en) * 1996-10-09 1999-09-01 Sony Corp Magnetic recording and/or playback apparatus for use with a tape cassette which can memorize the position of the magnetic head
US7404298B2 (en) * 2003-03-10 2008-07-29 Lg Electronics Inc. Refrigerator
JP2007220247A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sony Corp 記録及び/又は再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758746A (en) * 1980-09-22 1982-04-08 Teikoku Hiyuumukan Kk Production of concrete drain ditch
JPS5942559A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機の原稿自動供給装置
JPH023656Y2 (ja) * 1984-10-23 1990-01-29
GB2187879B (en) * 1986-03-11 1990-04-11 Mitsubishi Electric Corp Cassette recording and/or reproducing apparatus
US4918552A (en) * 1987-09-10 1990-04-17 Pioneer Electronic Corporation Cassette tape recorder having means for preventing cassette vibration during playback/recording
JPH0229968A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd デープカセットのエジェクト装置
JPH07118124B2 (ja) * 1989-04-04 1995-12-18 三菱電機株式会社 カセット式記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528726B2 (ja) 1996-08-28
US5229897A (en) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453057A (ja) 縦型テープカセット装着脱装置
US6757139B2 (en) Information recording apparatus with inertia arm and swing regulating mechanism
JPH05220684A (ja) チャック機構
US4385820A (en) Mirrorraising motion braking mechanism
JPH0454798Y2 (ja)
JPH0486137U (ja)
JPH0258756A (ja) ディスク蓋開閉装置
JPH0229540Y2 (ja)
JP3537240B2 (ja) 磁気記録再生装置のピンチローラ駆動装置
JP2759575B2 (ja) カセットテープレコーダ
WO2002038898A1 (en) Soft stop mechanism and method
JPS6241414Y2 (ja)
JP2931506B2 (ja) スイッチ機構
JP2767930B2 (ja) ピンチローラ駆動機構
JP3036168B2 (ja) 開閉ロック装置
JP2605793Y2 (ja) カメラのシャッタ開閉機構
JPH051033Y2 (ja)
JPS5814457Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ開閉機構
JP3132341B2 (ja) テープレコーダ
JPH03296949A (ja) ブレーキ機構
JPH0475487B2 (ja)
JPH0337144Y2 (ja)
JPH054154Y2 (ja)
JPH04121089U (ja) 蓋開閉装置
JPH0324556B2 (ja)