JPH0452637Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452637Y2
JPH0452637Y2 JP16933486U JP16933486U JPH0452637Y2 JP H0452637 Y2 JPH0452637 Y2 JP H0452637Y2 JP 16933486 U JP16933486 U JP 16933486U JP 16933486 U JP16933486 U JP 16933486U JP H0452637 Y2 JPH0452637 Y2 JP H0452637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
heat insulating
panel
plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16933486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6375785U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16933486U priority Critical patent/JPH0452637Y2/ja
Publication of JPS6375785U publication Critical patent/JPS6375785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452637Y2 publication Critical patent/JPH0452637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、保冷用荷箱を構成するパネルの断熱
構造に関し、特に冷凍車、保冷車等の荷箱に使用
するパネルの断熱構造に関するものである。
b 従来の技術 第5図に示すような保冷車の荷箱aを構成する
パネルとしては、例えば第3図及び第4図に示す
ように表面プレートbと裏面プレートcの間に形
成される空間部に断熱材d、例えば発泡ウレタン
を充填してなる三層構造のパネルが広く用いられ
ている。しかし上記両プレートb,cには、熱伝
導率の高い金属板、例えばアルミ板が使用されて
おり、その接合部eを介して表面プレートbから
裏面プレートcへ熱が伝導するので、荷箱aの断
熱性能が低下する欠点がある。
このため、上記両プレートb,cの接合部に断
熱材を介在させ、裏面プレートcへの熱伝導を遮
断する手段が講じられている。
すなわち、第3図に示すパネルにあつては、裏
面プレートcは中央部プレートc1と側部プレート
c2により構成されており、これらプレートc1,c2
はその隣接面に樹脂fを介在させて、リベツトg
により互いに固着されている。
また、第4図に示すパネルは、表裏のプレート
b,cの接合部eに樹脂fを介在させて、これら
プレートb,cを樹脂fを介して接着してなるも
のであり、通常、小型のパネルとして使用されて
いる。
c 考案が解決しようとする問題点 ところで、第3図に示すパネルの裏面プレート
cは、上記のように構成されているので、このパ
ネルを組立る場合、これらプレートc1,c2のプレ
ス成型、樹脂fの穿設、リベツトgの取付け等多
くの作業工程が必要となるので、構造が複雑にな
り、生産コストが嵩むという問題があつた。
一方、第4図に示すパネルは、構造が簡単であ
り、上記パネルに比べて生産コストは低くなる
が、表裏のプレートb,cが樹脂fを介して互い
に接着された構造を有するので、荷箱としての十
分な剛性が得られないという問題があつた。
d 問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点に鑑みなされたもので、
その目的は、パネルの構造を簡潔にし、組立工数
を減少させることにより、生産コストの低減に寄
与し、かつ保冷用荷箱としての十分な剛性を有す
る保冷用荷箱のパネル構造を提供することにあ
る。
その要旨は、表面プレートと裏面プレートとの
間に形成される空間部に断熱材を充填してなる保
冷用荷箱のパネル構造において、上記裏面プレー
トの周辺部に僅かの間隔を置いて多数の長穴を設
け、該穴と対応する突起を帯状の断熱部材の片面
に形成し、該突起を上記各長穴に嵌着することに
より該断熱部材を上記裏面プレートに固着したこ
とを特徴とする保冷用荷箱のパネル構造にある。
以下、本考案に係る保冷用荷箱のパネル構造の
実施例を、添付図面に基づき詳細に説明する。
第1図は同パネルの斜視図を示し、これは第5
図のA−A′線断面図による一部拡大図である。
本実施例のパネル1は、同図に示すように表面
プレート2、裏面プレート3及び両プレート2,
3との間に形成される空間部に充填された断熱材
4とからなる三層構造を有し、上記裏面プレート
3の周辺部に帯状の断熱部材5が固着されたもの
である。
上記両プレート2,3には、たとえばアルミ合
金、あるいはステンレス鋼等の熱伝導率の高い金
属板が用いられる。裏面プレート3は、この金属
板をプレス成型することにより屋根型の形状をな
しており、その各端縁において、表面プレート2
の折り返し部をかしめることにより、表面プレー
ト2と固着される。
上記両プレート2,3の間に形成される空間部
には、発泡ポリウレタン等の断熱材4が充填され
る。
裏面プレート3の周辺部には、その端縁に沿つ
て多数の長穴7が穿設されている。隣接した長穴
7の間隔は、必要な剛性が保てる範囲内で出来る
だけ小さくすることが好ましい。この結果、この
部分を伝導する熱量は極めて僅かになり、同パネ
ル1は、第2図に示すリベツトgにより裏面パネ
ルc1,c2を接合したものと同等の断熱性能が得ら
れる。
一方、上記各長穴7を閉塞し、断熱性能を向上
させるために帯状の断熱部材5が裏面プレート3
の周辺部に固着されている。同部材5は、例えば
合成樹脂を成型したものであり、第1図に示すよ
うにその片面に上記各長穴7と対応する断面Y字
型の突起8を有しており、同突起8を上記各長穴
7に嵌着することにより裏面プレート3に固着さ
れる。
本実施例のパネル1の組立手順を以下に述べ
る。
所定の寸法に裁断された金属板をプレス成型す
ることにより裏面プレート3を形成し、このプレ
ート3の周辺部に長穴7を穿設する。つぎに、こ
のプレート3を表面プレート2の所定の位置に当
接し、裏面プレート3より突出した部分を折り返
し、この折り返し部分をかしめることにより両プ
レート2,3を固着する。裏面プレート3の各長
穴7に帯状の断熱部材5の突起8を嵌着する。最
後に、上記両プレート2,3間に形成される空間
部に、側面に設けられた注入口(図示せず)より
発泡処理を施した未発泡のウレタン原材を注入し
て発泡させる。
なお、本実施例のパネル1においては、帯状の
断熱部材5はその周辺部に固着されているので、
この部材5は、第2図に示すように他のパネルで
構成した容器11の端面と接触させることができ
る。この場合、この断熱部材5とその端面との間
にシールゴム10を介在させて両パネル1,1′
を接合すると、この接合部の気密性が向上する。
この構造は、本考案のパネルを保冷車の扉として
使用する場合に好適である。
e 効果 本考案のパネルは、裏面プレートの周辺部に僅
かの間隔をおいて多数の穴を設け、帯状の断熱部
材の片面に設けられた突起を上記各穴に嵌着した
構造を有するので、下記効果を奏する。
裏面プレートに断熱材を介在させ、この部分
をリベツトにより圧着した構造を有する従来の
パネルと同等の断熱性能が得られるにもかかわ
らず、このリベツト挿着部のプレス成型、リベ
ツトの取付け等の作業工程を省くことが可能と
なるので、構造が簡潔になり、組立工数が低減
する。
表面プレートと裏面プレートの接合部に断熱
材を介在させ、この部分を接着した構造を有す
る従来のパネルに比べて剛性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るパネルの斜視図であ
り、第5図のA−A′線断面による一部拡大図、
第2図は同パネルの使用態様を示す断面図、第3
図及び第4図は従来のパネルの断面図、第5図は
保冷車の側面図である。 1……パネル、2……表面プレート、3……裏
面プレート、4……断熱材、5……帯状の断熱部
材、6……接合部、7……長穴、8……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面プレートと裏面プレートとの間に形成され
    る空間部に断熱材を充填してなる保冷用荷箱のパ
    ネル構造において、上記裏面プレートの周辺部に
    僅かの間隔を置いて多数の長穴を設け、該穴と対
    応する突起を帯状の断熱部材の片面に形成し、該
    突起を上記各穴に嵌着することにより該断熱部材
    を上記裏面プレートに固着したことを特徴とする
    保冷用荷箱のパネル構造。
JP16933486U 1986-11-04 1986-11-04 Expired JPH0452637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933486U JPH0452637Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933486U JPH0452637Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375785U JPS6375785U (ja) 1988-05-20
JPH0452637Y2 true JPH0452637Y2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=31103046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16933486U Expired JPH0452637Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452637Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6375785U (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195942B1 (en) Refrigerator door
JPH0452637Y2 (ja)
JPH0230711Y2 (ja)
JPS6326704Y2 (ja)
JPS6241179Y2 (ja)
JP4242363B2 (ja) 断熱扉
JPS5937505Y2 (ja) 運搬用保冷容器
JPH0438229Y2 (ja)
JPH0134044Y2 (ja)
JPH0514142Y2 (ja)
JPH0338631Y2 (ja)
JP3362816B2 (ja) 冷蔵庫の扉
JPH067035B2 (ja) 冷蔵庫扉の製造方法
JPS6215185Y2 (ja)
JPH08322686A (ja) 冷凍・冷蔵ショーケース
JPS60620Y2 (ja)
JPH01169790U (ja)
JPH0642403U (ja) 冷凍ウィング車のウィング扉
JPH064580U (ja) 冷蔵庫
JPS6322473Y2 (ja)
JPS5822952Y2 (ja) 組立式保温容器
JPS60124742U (ja) 貨物自動車
JPH0465313B2 (ja)
JPS62100482U (ja)
JPS5998286U (ja) 冷蔵庫の断熱扉