JPH0452419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452419B2
JPH0452419B2 JP14509582A JP14509582A JPH0452419B2 JP H0452419 B2 JPH0452419 B2 JP H0452419B2 JP 14509582 A JP14509582 A JP 14509582A JP 14509582 A JP14509582 A JP 14509582A JP H0452419 B2 JPH0452419 B2 JP H0452419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
signal
calculation circuit
deviation value
electrical signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14509582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934180A (ja
Inventor
Shoichi Nakaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP14509582A priority Critical patent/JPS5934180A/ja
Publication of JPS5934180A publication Critical patent/JPS5934180A/ja
Publication of JPH0452419B2 publication Critical patent/JPH0452419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1642Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シンチレーシヨンカメラなどの放
射線結像装置に関する。
シンチレーシヨンカメラでは、シンチレータに
ガンマ線などの放射線が入射してシンチレーシヨ
ンが生じると、その光を光電子増倍管で電気信号
に変換して、位置計算回路によりシンチレーシヨ
ンの位置を求めるようにしている。ところがコン
プトン散乱が生じ、その次に光電吸収が生じる
と、シンチレーシヨン光が2箇所以上で生じるこ
とになるので光の広がりが大きくなり、このよう
な光を変換した電気信号を用いて位置計算を行な
えば、その求めた位置の誤差は大きくなるので、
当然のことながら、得られる画像の空間分解能は
劣化するばかりである。このコンプトン散乱−光
電吸収の生じる確率は、シンチレーシヨンとして
NaI結晶を用い、140keVのガンマ線を検出する
場合、約30%であるから、これを除去しない限り
は空間分解能を向上させることは難しい。
また、このコンプトン散乱が生じた場合の画像
の空間分解能劣化の弊害は他の放射線検出器を用
いた放射線結像装置の場合でも同様である。たと
えば比例計数管の原理を利用したマルチワイヤ計
数管を放射線検出器として用いる場合、コンプト
ン散乱が生じると2箇所以上でガスの電離が生じ
るからである。
ところが、従来の放射線結像装置では、このコ
ンプトン散乱などによつて発光や電離等の反応領
域が広がることに起因する誤差に対する対策が何
らとられていなかつたため、空間分解能を向上さ
せることはできなかつた。
この発明は、コンプトン散乱などによつて発光
や電離等が広がつたことを検出してこのときには
位置信号の出力を禁止することにより、誤差の大
きい位置信号を除去して画像の空間分解能を向上
させるようにした放射線結像装置を提供すること
を目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。第1図はこの発明をシンチレ
ーシヨンカメラに適用した一実施例を示すもの
で、Y方向の構成はX方向の構成と同様であるか
ら、X方向のみを示しY方向については省略して
いる。第1図において被写体11の特定の臓器に
集積したRI(放射性同位元素)から発せられたガ
ンマ線はコリメータ12を経てシンチレータ13
に入射し、シンチレーシヨンを生じる。シンチレ
ーシヨン光はライトガイド14を経て多数の
PMT(光電子増倍管)15の各々に導かれて電気
信号に変換され、この信号はプリアンプ16によ
つて前置増幅される。この実施例では抵抗マトリ
クス方式の位置計算回路18が用いられ、プリア
ンプ16の各出力信号は位置計算用重み抵抗17
の各々を経て加算されたのちエネルギ信号Zで割
算されて位置信号Xが得られる。PMT15はた
とえば37本または75本配列され、そのX方向の位
置に大じて重み抵抗17の値が決められている
(なお、マルチワイヤ計数管を用いる場合には各
ワイヤ電極の出力がプリアンプ16によつて前置
増幅されるように構成するだけで他の構成は同じ
である)。また各プリアンプ16の出力は、全て
一定の抵抗値とされた抵抗19を経て加算器20
に送られてエネルギ信号Zを得、このエネルギ信
号Zは波高弁別器21によつて波高弁別され、所
望のエネルギウインド内に入つていると判定され
たときに出力信号を生じる。偏差値計算回路は、
偏差値計算用重み抵抗22と、加算器23と、割
算器24と、乗算器25と、引算器26とにより
構成されている。位置信号Xは、引算器26の出
力信号をゲート信号とするゲート27、及び波高
弁別器21の出力信号をゲート信号とするゲート
28を順次経て図示しない表示管またはコンピユ
ータメモリに送られる。
ここで、第i番目のPMT15と出力をSiとす
ると、エネルギ信号Zは Z= Σi Si となる。また、第i番目のPMT15のX方向位
置に相当する重み係数kiとすると、この第i番目
のPMT15に接続された位置計算用重み抵抗1
7の抵抗値RXiは、 RXi∝1/ki となつており、位置信号Xは、 X= Σi kiSi/ Σi Si の計算によつて求められることになる。そして偏
差値計算回路によつて求められる偏差値Aは、 A= Σi (ki−X)2Si/ Σi Si = Σi (ki 2−2kiX+X2)Si/ Σi Si =Σki 2Si/ΣSi−2ΣkiXSi/ΣSi+ΣX2Si/ΣSi =Σki 2Si/ΣSi−2ΣkiXSi/ΣSi+X2ΣSi/ΣSi =ΣKi 2Si/ΣSi−X2 (何故ならΣkiSi/ΣSi=X・ΣSi/ΣSi=1だから)
であ る。すなわち、上記位置計算回路18によつて求
められた位置Xと各PMT15の位置kiとの間の
距離(ki−X)とその各PMT15からの電気信
号の大きさSiとの積の総和を全PMT15からの
電気信号の総和で割ることによつて、上記各
PMT15からの電気信号が広範囲で生じている
かどうかを表わす偏差値Aを計算している。上記
式から、第i番目のPMT15に接続された偏差
値計算用重み抵抗RAiは RAi∝1/ki 2 に定められている。
この偏差値Aはコンプトン散乱が生じたときに
大きな値をとるようにその計算式を適当に定めれ
ばよく、上記の式に限定されない。コンプトン散
乱が生じない場合は、第2図に示すようにシンチ
レータ13内の1点P1で光電吸収が起り、発光
点はこの点P1のみとなるが、コンプトン散乱が
生じると第3図のように、点P2でコンプトン散
乱が起つて発光し、次の点P3で光電吸収により
発光すというように発光点が2箇所以上となり、
シンチレーシヨン光の広がりが大きくなる。上記
の計算式によれば、偏差値Aはこのシンチレーシ
ヨン光の広がりが大きい場合に大きな値をとるよ
うになつている。たとえば第4図に示すように、
X方向の位置0〜4に対応して第1〜5番目の
PMT15が配列され、それぞれから信号S1〜S5
が生じ、重み係数k1〜k5各々の値が0〜4である
とした場合について述べる。このとき、同じX=
2付近で発光が生じたとしても(イ)発光の広がりが
小さい場合にはS1=S5=0,S2=1.0,S3=3.0,
S4=1.0の各信号が得られ、(ロ)発光の広がりが大
きい場合にはS1=0.5,S2=1.5,S3=1.0,S4
1.5,S5=0.5の各信号が得られる。それぞれ上記
各式によりX,Aの各値を計算してみると、 (イ)の場合 X=2.0 A=0.4 (ロ)の場合 X=2.0 A=1.4 となり、光の広がりが大きくなればAの値も大き
くなる。なお、上記では発光位置が同じものとし
て計算したが、異なる位置の場合でも光の広がり
が同じであればAの値は同じになり、Aの値は光
の広がりを表わす指標となることが分る(なお、
マルチワイヤ計算管の場合は、ガス電離箇所の広
がりを表わす指標となる)。
このAの値が大きいときはXの誤差が大きいと
考えられるので、実験で適当に定めたある一定値
よりAが大きくなつたときにゲート27で位置信
号Xの出力を禁止することにより、誤差の少ない
位置信号Xのみが出力され、これによつて構成さ
れる画像の空間分解能を高めることができる。
以上、実施例について説明したように、この発
明によれば、放射線の入射によつて生じる発光や
電離がコンプトン散乱等により広範囲に広がつた
ときに位置信号が出力されるのを禁止しているた
め、誤差の大きな位置信号が出力されるのを阻止
でき、画像の空間分解能を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロツク図、第
2図及び第3図は発光の広がり具合を説明するた
めの模式図、第4図は偏差値Aを説明するための
模式図である。 11……被写体、12……コリメータ、13…
…シンチレータ、14……ライトガイド、15…
…PMT、16……プリアンプ、18……位置計
算回路、20,23……加算器、21……波高弁
別器、24……割算器、25……乗算器、26…
…引算器、27,28……ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放射線の入射によつて起こる現象を電気信号
    に変換する多数の変換エレメントが所定の位置ご
    とに配置されており、各エレメントからの電気信
    号の大きさが放射線入射位置からそれら各エレメ
    ントまでの距離に対応するものとなつている放射
    線検出器と、前記各エレメントからの電気信号に
    より位置計算を行なつて放射線入射位置を表わす
    位置信号を得る位置計算回路とを備えてなる放射
    線結像装置において、上記位置計算回路によつて
    求められた位置と各エレメントの位置との間の距
    離とその各エレメントからの電気信号の大きさと
    の積の総和を全エレメントからの電気信号の総和
    で割ることによつて、上記各エレメントからの電
    気信号が広範囲で生じているかどうかを表わす偏
    差値を計算する偏差値計算回路と、この偏差値が
    所定値以上となつているときに上記位置計算回路
    からの位置信号が出力されるのを禁止する回路と
    を備えることを特徴とする放射線結像装置。
JP14509582A 1982-08-20 1982-08-20 放射線結像装置 Granted JPS5934180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14509582A JPS5934180A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 放射線結像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14509582A JPS5934180A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 放射線結像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934180A JPS5934180A (ja) 1984-02-24
JPH0452419B2 true JPH0452419B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=15377252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14509582A Granted JPS5934180A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 放射線結像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934180A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321357A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP5431866B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-05 住友重機械工業株式会社 検出結果補正方法、その検出結果補正方法を用いた放射線検出装置、その検出結果補正方法を実行するためのプログラム、及びそのプログラムを記録する記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934180A (ja) 1984-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471210B2 (en) Radiation imaging method with individual signal resolution
EP2657721A2 (en) Method and apparatus for determining one or more characteristics of radiation
US20120104262A1 (en) Evaluation of measurements from a pixelated detector
CN108535768B (zh) 一种基于双探测器技术的伽马相机
JPH0516556B2 (ja)
JPH05134043A (ja) デコンボルーシヨンフイルタをもつ原子核検出装置
US6124595A (en) Gamma ray imaging detector with three dimensional event positioning and method of calculation
JP2004108796A (ja) 放射線測定装置
US6281504B1 (en) Diagnostic apparatus for nuclear medicine
JP2003513250A (ja) 差分訂正法と差分訂正装置
JPH02147883A (ja) 多チャンネル放射線検出装置
JPH0452419B2 (ja)
Ziock et al. A germanium-based coded aperture imager
JP3323323B2 (ja) シンチレーションカメラ
Mengesha et al. Benchmarking NaI (Tl) electron energy resolution measurements
JP2003057346A (ja) 放射線モニタ装置
Logan et al. Single photon scatter compensation by photopeak energy distribution analysis
KR100488768B1 (ko) 다수의 픽셀 배열 구조의 섬광체와 이를 구비한 소형감마영상시스템
JP3064218B2 (ja) 放射線測定装置
JP2020027081A (ja) ガンマカメラ
JP2855803B2 (ja) シンチレーションカメラ
Chen-Mayer et al. Feasibility study of Compton imaging for PGAA
JPH10319122A (ja) 放射線撮像装置
JPS62203078A (ja) 放射線位置検出器
Lee et al. A radiation monitoring system with capability of gamma imaging and estimation of exposure dose rate