JPH0516556B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0516556B2 JPH0516556B2 JP59043739A JP4373984A JPH0516556B2 JP H0516556 B2 JPH0516556 B2 JP H0516556B2 JP 59043739 A JP59043739 A JP 59043739A JP 4373984 A JP4373984 A JP 4373984A JP H0516556 B2 JPH0516556 B2 JP H0516556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- address
- output
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 69
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 33
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000005316 response function Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 101001123543 Caenorhabditis elegans Phosphoethanolamine N-methyltransferase 1 Proteins 0.000 description 3
- 101001123538 Nicotiana tabacum Putrescine N-methyltransferase 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000011410 subtraction method Methods 0.000 description 2
- 101001123535 Caenorhabditis elegans Phosphoethanolamine N-methyltransferase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001123534 Nicotiana tabacum Putrescine N-methyltransferase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001123530 Nicotiana tabacum Putrescine N-methyltransferase 3 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/161—Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
- G01T1/164—Scintigraphy
- G01T1/1641—Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
- G01T1/1642—Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/161—Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
- G01T1/164—Scintigraphy
- G01T1/1641—Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
- G01T1/1647—Processing of scintigraphic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4208—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
- A61B6/4258—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、像を形成するため被加重取得
(weighted acquisition)の手法を応用してパル
スを処理するための方法および回路に関する。パ
ルスは特に、放射性源に起因して、ガンマ線検出
用シンチレーシヨンカメラのような撮像用放射検
出器により発生される。 〔従来技術とその問題点〕 放射検出器は人体器官の核医学診断のように検
査対象内の放射性物質の分布を分析するための診
断手段として広く用いられている。本発明に関係
する形式の典型的な放射検出器は市販されている
アンガー形シンチレーシヨンカメラであり、その
基本原理はAngerの米国特許第3011057号明細書
に記載されている。 このようなシンチレーシヨンカメラは、診断量
の放射性アイソトープを入れた人体器官のような
検査対象を通じての放射能の分布の“画像”を得
ることができる。個々のガンマ線が対象内の分布
された放射性アイソトープから放出されてコリメ
ータを通過するにつれて、薄い平らなシンチレー
シヨン結晶内にシンチレーシヨン事象が生起す
る。これらの事象が、結晶の後に配置されている
光検出器により検出される。 電子回路が光検出器の出力から、各事象の結晶
内の位置を示すXおよびY座標信号と、一般的に
事象のエネルギーを示しかつ事象が予め選択され
たエネルギー範囲(窓)のなかに入るか否かを判
定するのに用いられるZ信号とを形成する。対象
内の放射能分布の画像は、予め選択されたエネル
ギー窓のなかに入るXおよびY信号を、座標信号
により指定された位置のスポツトとして個々のシ
ンチレーシヨン事象を表示する陰極線オシロスコ
ープのようなデイスプレイ装置に与えることによ
つて得られる。検出回路は典型的に、写真フイル
ム上に多数のスポツトの積分を行なう。 たとえばStoubほかの米国特許第4298944号、
Del Medicoほかの米国特許第4316257号または
Arseneauの米国特許第4323977号の明細書に記載
されているようにエネルギーおよび空間ひずみの
線形補正のための回路を含んでいる最近のシンチ
レーシヨンカメラでは、Z信号は撮像されるべき
アイソトープに従つて予めセツトされている3つ
のエネルギー信号窓(単一チヤネル分析器の場
合)に対してテストされる。こうして、いずれか
の窓のなかのZ信号を有する事象は像内にカウン
トとして含まれ、他の事象はすべて排除される。
このテストの究極的な目的は、(1)一次(フオトピ
ーク)事象の像内に含めること、(2)被散乱ガンマ
線および螢光X線事象を像から排除することの2
つである。この窓テストを行なうためのシンチレ
ーシヨンカメラの能力は核医学撮像にとつて決定
的であるとされている。空間的解像力は持つてい
ても窓テストの能力を持つていない像増倍カメラ
はいずれも核ラジオグラフイには不具合であると
されている。 しかし、エネルギーおよび空間ひずみの線形補
正のための回路を含んでいるシンチレーシヨンカ
メラでも完全にフオトピークのすべてを受入れ、
かつ他のすべてを排除することはできない。この
事実は散乱の本来の性質とカメラシンチレータの
有限のエネルギー分解能とに帰する。一般に各シ
ンチレーシヨンカメラは、フオトピークおよび散
乱の双方をぼやけさせる有限の分解能のみを有す
る。散乱材料の量が増大するにつれて、またはガ
ンマ源の深さが増大するにつれて、像内の散乱事
象の相対的割合も増大する。像内に非散乱事象に
加えて散乱事象が含まれると、病変可視性、像コ
ントラストおよびシステム分解能が劣化する。 フオトピークのもとに測定された事象への散乱
光子の寄与を減ずるための以前の試みとして、パ
ルス波高分析器のベースラインを高める方法があ
る。しかしこの方法では、ベースラインが高くな
る時に若干の一次光子が排除されるので、必然的
に感度の低下を招く。 散乱の影響を減ずるための試みとして、いわゆ
る“窓シフト”を行なう方法もある。窓シフトと
は、使用される各アイソトープに対して、フオト
ピーク対散乱比に関して“最良のもの”と推定さ
れる特定の窓を定めることを意味する。しかし、
たとえばJournal of Nuclear Medicine、
Vol12、No.11、1971年11月、第703〜706頁の
Theodore P.Sanderほかによる“99mTcに対する
アンガー・カメラの窓の最適化”と題する研究ま
たはJournal of Nuclear Medicine、Vol.12、No.
10、1971年、10月、第690〜696頁のF.D.Rollほか
による“病変検出性能へのパルス波高選択の効
果”と題する研究に記載されているこの方法も満
足できるものではない。 散乱の影響を減ずるための試みとして、いわゆ
る“散乱差引き法”もある。散乱の大きさを補償
するため、2つの窓、すなわち散乱を含むフオト
ピークに対する第1の窓および散乱のみに対する
第2の窓がセツトされる。そして第2の窓の回答
が第1の窓の回答から差引かれる。しかし、たと
えばJournal of Nuclear Medicine、Vol.16、No.
1、1975年1月、第102〜104頁のFrancis B
Atkinsほかによる“像コントラストへの散乱差
引きの効果”と題する研究またはJournal of
Nuclear Medicine、Vol.14、No.2、1973年2月、
第67〜72頁のPeter Blochほかによる“ヨー化ナ
トリウム撮像システムへの被散乱放射の影響の減
少”と題する研究に記載されているこの散乱差引
き法も満足できるものではない。 散乱の影響を減ずるための一層有効な方法は
“被加重取得法”であろう。この方法はたとえば
第13回シンチレーシヨンおよび半導体カウンタ・
シンポジウム、1972年3月1〜3日、ワシントン
で配布されたR.N.Beckほかの“シンチレーシヨ
ンおよび半導体検出器を用いる核医学における撮
像およびカウントの観点”と題するペーパーに記
載されている。“被加重取得法”の他の研究は
“医用ラジオアイソトープ・シンチグラフイ1972
年”Vol.1、第3〜45頁、特に第29、30、44およ
び45頁からのリプリントIAEA−SM−164/301の
R.N.Beckほかによる“撮像システムおよび技術
の基本的観点の進歩”に記載されている。 しかし、“被加重取得法”はこれまでに実用段
階に至つていない。実用のための技術開発が不十
分だつたからである。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、散乱を減少または消去するた
め被加重取得の手法を応用してパルスを処理する
ための改良された方法および回路を提供すること
である。 本発明の他の目的は、パルスを処理するための
改良された被加重取得の手法として、シンチレー
シヨンカメラのような放射カメラにより受けられ
たエネルギー・スペクトル・データのすべてを用
いる手法を提供することである。 本発明の別の目的は、シンチレーシヨンカメラ
のような放射カメラにより発生されたパルスを処
理するための改良された被加重取得の手法とし
て、臨床撮像の質を実質的に向上し、しかも妥当
なコストで実施および生産が可能である手法を提
供することである。 〔発明の要旨〕 これらの目的は本発明によれば、像を形成する
ため被加重取得の手法を応用して、放射性源に起
因して撮像用放射検出器により発生されるパルス
を処理するための方法および回路において、源放
射に対応する像加重関数が形成され、前記関数は
前記パルスのエネルギー依存性の信号対雑音比お
よび前記パルスのエネルギー依存性の変調伝達関
数の双方を考慮に入れて前記パルスのエネルギー
に依存しており、また前記パルスの各々に対して
加重パルスが得られ、前記像加重関数の特定の値
が前記パルスの観測されたエネルギーにより定め
られており、さらに前記像として前記加重パルス
が累積されることにより達成される。 本発明によれば、処理されるべきパルスのエネ
ルギーに依存する像加重関数が前記パルスのエネ
ルギー依存性の信号対雑音比および前記パルスの
エネルギー依存性の変調伝達関数の双方を考慮に
入れて形成される。従来は、前記パルスのエネル
ギーに依存する像加重関数がエネルギー依存性の
信号対雑音比のみを考慮に入れて形成される。信
号対雑音比および変調伝達関数の双方を考慮に入
れることにより、信号対雑音比を低下させること
なく散乱を消去し得るように被加重取得手法が改
良される。シンチレーシヨンカメラのような放射
カメラにより発生されたパルスを処理するのに、
この改良された手法を用いれば、臨床撮像の質を
実質的に向上し、しかも妥当なコストでの実施お
よび生産が可能になる。 〔発明の実施例〕 以下、図面により本発明を詳細に説明する。 被加重取得の概念を説明するための完全に人工
的な例として、第1図のスペクトルを考察する。
フオトピークの上側部分内の事象は下側部分内の
事象の2倍の像情報を与えるものとして知られた
とし、またフオトピークのすぐ下の範囲内の事象
が散乱除去のため差引かれ得たとする。3つの特
殊な窓W1,W2,W3(下範囲、下側部分およ
び上側部分)をセツトし、特殊窓の各1つに各々
対応する3つの像を取得し、また第2図に示され
ているように上側窓像を2回、下側窓像を1回加
算しかつ下範囲窓像を差引いて像を複合すること
ができよう。その結果は、通常の信号窓イメージ
ングとくらべて、散乱排除の点で認め得る改善と
分解能の点で測定可能な改善とが得られよう。し
かし、この人工的な例の極端に単純化した性質の
ために、被加重像内の信号対雑音比は標準像より
も大きくないと思われる。 しかし一層良好な結果が、改善された信号対雑
音比および増強された変調伝達関数(MTF)を
通じて(たとえば第3図のものに対応して)注意
深く形成された加重関数を用いることにより到達
され得る。 以下に、像を形成するため放射性源に起因して
シンチレーシヨンカメラにより発生されるパルス
を処理するために適当な加重関数をいかに形成す
るか、またこのような適当な加重関数の使用によ
り像の質がいかに改善されるかを説明する。前記
のように、ガンマカメラにより検出される事象は
3つの座標X、Y、Zにより表わされ、最初の2
つは検出器平面内の位置座標であり、最後の1つ
は検出器内で変換されるガンマ放射エネルギーに
比例するシンチレーシヨン・フラツシユの強度で
ある。コリメートされたカメラの上にかつY座標
軸に平行に置かれた線状放射源へのカメラの応答
は2つの密度プロフイル、その一方はX座標軸に
沿うもの、他方はZ座標軸に沿うものにより特徴
づけられ得る(Yに対するプロフイルも与えられ
得るが、この議論にとつては重要でない)。X座
標プロフイルは線状源応答関数LSRFと呼ばれ、
またZプロフイルはエネルギー・スペクトルと呼
ばれる。これらのプロフイルは非依存性ではな
い。もしZ信号の狭いバンドがLSRFを累積する
のに用いられれば、Z信号バンドがZの全範囲を
通じて動かされるにつれて、むしろ劇的な変化が
示される。同様に、エネルギー・スペクトルをゲ
ートするX信号の狭いバンドはエネルギー・スペ
クトル特性に著しい変化を生ずる。 背景Bの上に重畳された信号Sを全応答S+B
から抽出する代数的過程は√+2の雑音N(標
準偏差)を生ずる。もしLSRFがインデツクスi
により示されているように一連の狭い隣接Zバン
ドまたはチヤネルにより仕切られていれば、個々
の仕切られた応答LSRFiの線形組合わせによる正
味LSRFは、すべてチヤネルにわたる和 LSRF(x)=Σwi・LSRFi(x) (1) ここに、wiは線形組合わせフアクタまたは加重
フアクタ により与えられる。エネルギー窓は、窓のなかの
Zチヤネルに対しては1、その他に対しては0の
wiの値を用いて表わされ得る。同様に、正味信号
レベルは S=Σwi・Si (2) ここに、SiはLSRFiの信号値 により、また正味雑音は N=√i 2・i 2 (3) ここに、NiはLSRFiの雑音値 により与えられる。ここで、信号は線形加算し、
また雑音は2乗加算(クロス項なし)するものと
されている。 LSRF(x)はその対応する変調伝達関数MTF(f)
(空間周波数fの関数)の検査により分析され得
る。特定の周波数におけるMTF値は、正弦状対
象から像へ伝達される相対的正弦状変調を表わ
す。“完全な”LSRF(x)は“デルタ関数”と呼ば
れる無限に狭いスパイクであり、これはすべての
周波数において1に等しい完全なMTF(f)に対応
する。実際のMTF(f)の値はある周波数よりも上
では1よりも下であり、典型的にはDC項(零周
波数)のみが1の値を有する。 フアクタS、NおよびMTFは、特定の対象分
布を撮像するための信頼をおける良度Qを形成す
るべく組み合わされ得る。これらの良度の最も簡
単なものは、空間周波数f0の正弦状対象に対する
もの Qs(f0)=S・MTF2(f0) (4) であり、これは単位面積あたりかつ単位時間あた
りの信号の単位を有する。こうしてQsは、信号
振幅が正弦状対象に対して単位面積あたり累積さ
れるレートを表わす。加重されないシステムに対
しては、Sは直接にポアソン統計として解されて
よく、像信号対雑音比 S/N=S/√=√ (5) を生じ得よう。 この表わし方はある重要性を有するが、散乱、
螢光および中隔透過成分が人工的に高い(楽観的
な)比を生ずる。このことは、式(4)でSを信号対
雑音比の2乗で置換することにより球済され得
る。 Qs(f0)=(S/N)2・MTF2(f0) (6) 最後に、正弦状対象はガンマカメラ撮像にとつ
て稀な被検対象である。しばしば、像内で可視性
が本来制限されている場所で非常に小さい病変が
捜される。この目的に対しては、点状源を撮像す
るための良度またはデルタ関数が好ましい。像内
の応答の面積として点状源を解明する能力は測定
の全周波数範囲にわたるMTFの積分の2乗に比
例している。詳細には、LSRFの有限範囲による
デイジタル表示はMTFの同じく有限範囲による
デイジタル表示を生ずることになる。こうして積
分は零周波数から最大の測定された周波数応答ま
でのMTF値の和により推定される。これらの考
え方を組み合わせて、デルタ関数良度Q〓は Q〓=(S/N)2・( 〓f MTF(f))2 (7) として表わされ得る。 この量は、コンパクトな放射源への検出可能な
応答を得る上でのシステムの速度を表わす。 最適な被加重取得は、ある特定の性能目標のも
とで最高可能な動作を生ずる加重係数の選択に関
係する。被加重取得における以前の努力は専ら信
号対雑音比に焦点を合わせており、分解能および
点状源検出能にマイナスな結果を招いた。本発明
では、一層高い目標、すなわちデルタ関数良度そ
のものを最適化するという目標が設定されてい
る。この行き方はスムースな(雑音の少ない)像
とクリスプネス(分解能)改善との間のフレキシ
ブルなバランスを達成する。最適加重のためのこ
れらの係数を得るため、Q〓の偏微分が、それら
がすべて零であるwiに対する最適レベルにおいて
各加重係数wiに対して評価される。従つて、 ∂Q〓/∂wi=0、すべてのwiに対して(8) 代数式(2)および(3)は∂S/∂wiおよび∂N/∂wi項
に対する明示的な表わし方を可能にする。 ∂ΣMTF/∂wi項は計算機評価による有限差比
により一層御しやすい。式(8)によりwiに対して導
かれる式は wi=(Si/S)+K・({∂ΣMTF/
∂wi}/ΣMTF)/(N2 i/N2)(9) ここに、Kはwiの性能内で分解能の役割を増強
するために導入されるスケールフアクタである。
式(9)の分離不能な性質のため、wiの組が、安定解
に迅速に、わずか2または3回の繰返しで、収剣
すると思われる逐次近似法により見い出される。 第4A図を参照すると、アンガー形シンチレー
シヨンカメラは、ガンマ線がシンチレーシヨン結
晶に衝突する時に生起するシンチレーシヨン事象
を検出するため光検出器として複数個の光増倍管
PMT−1ないしPMT−Nを有する(典型的にN
=37または75の光増倍管がシンチレーシヨン結晶
の後の6角形アレイ内に取付けられている)。図
面を簡単にするため、最初の3個の光増倍管
PMT−1,PMT−2およびPMT−3と組み合
わされた回路のみが第4A図中に詳細に示されて
いる。 光増倍管PMT−1ないしPMT−Nの出力端は
別々にそれぞれ対応する前置増幅回路A1に接続
されている。各前置増幅回路A1の出力信号は
別々のスレツシユホルド増幅回路A2に与えられ
ている。スレツシユホルド増幅器A2の各々はそ
れと組み合わされている特定の前置増幅器A1の
出力から予め必要なスレツシユホルド電圧を差引
く。抵抗R46を用いるフイードバツクループ付
きの増幅器A23はスレツシユホルド・バイアス
をスレツシユホルド増幅器A2に供給する。スレ
ツシユホルド電圧は入来シンチレーシヨン事象の
エネルギーの関数として確立されている。 スレツシユホルド増幅器A2は、対応する前置
増幅器A1からの出力信号がスレツシユホルド電
圧の値を越える時には常に、前置増幅器A1の出
力信号を抵抗マトリクスおよび加算増幅器A4な
いしA8に通すべく作動する。もしそれぞれの前
置増幅器A1のいずれかの出力がスレツシユホル
ド以下であれば、それに対応するスレツシユホル
ド増幅器A2の出力信号は実質的に零である。ス
レツシユホルド前置増幅器A1の出力から抵抗マ
トリクスおよび加算増幅器A4ないしA8が位置
座標出力信号+Y,−Y,+X,−Xおよびスレツ
シユホルド・エネルギー信号Ztを発生する。+Y,
−Y出力信号は差動増幅器A9に与えられ、そこ
で+Yおよび−Y信号は単一事象Y位置座標信号
に合同される。同様に、差動増幅器A10は単一
合同X位置座標信号を発生する。Zt信号は増幅器
A11を通過する。 前置増幅器A1の出力信号は抵抗R15,R2
3およびR35を通じて直接に抵抗マトリクスの
“Zノー・スレツシユホルド”信号線にも与えら
れており、シンチレーシヨン事象の全エネルギー
を表わす信号(スレツシユホルド電圧を差引かれ
ていない信号)Zotを形成するべく加算される。 第4B図によれば、増幅器A9,A10,A1
1,A25の出力端における信号Y,X,Zt,
Zotはそれぞれ、積分キヤパシタC2を有する2
つの積分増幅器A30を含む適当な積分器回路1
0,12,14,16に与えられる。積分器回路
10,12,14,16で積分された出力信号
YI,XI,ZtIおよびZotIはそれぞれサンプル・アン
ド・ホールド回路18,20,22および24に
与えられる。サンプル・アンド・ホールド回路1
8,20および22の出力端は第1および第2の
比計算回路26および28の入力端に接続されて
いる。 第1の比計算回路26は信号YIおよびZtIから
比信号YI/ZtIを形成する。第2の比計算回路2
8は信号XIおよびZtIから比信号XI/ZtIを形成す
る。比計算回路26,28の出力信号はサンプ
ル・アンド・ホールド回路30および32に与え
られる。サンプル・アンド・ホールド回路24の
出力信号はサンプル・アンド・ホールド回路34
に転送される。サンプル・アンド・ホールド回路
18,20,22,24,30,32,34の
各々は相次いで第1のパルス波高分析器36によ
りトリガされる。 第1のパルス波高分析器36は、2つの入力端
でZot信号に対する積分器回路16の入力端およ
び出力端にそれぞれ接続されている増幅器A38
の出力信号により制御されている。積分器回路1
6の積分が完了した時、すなわちZot信号が完全
に形成された時、パルス波高分析器36は第1の
トリガ信号を破線で示されている導線40上に与
えてYI,XI,ZtIおよびZotI信号の実際値を同時に
サンプル・アンド・ホールドする。特定の時間、
すなわち比計算回路26および28が比信号
YI/ZtIおよびXI/ZtIを形成するのに要する時間
の後に、パルス波高分析器36は第2のトリガ信
号を破線で示されている導線42上に与えて、一
方では比計算回路26,28の実際出力値を、ま
た他方ではサンプル・アンド・ホールド回路24
の出力値を同時にサンプル・アンド・ホールドす
る。 パルス波高分析器36は破線で示されている導
線45を経て第2のパルス波高分析器44をもト
リガする。第2のパルス波高分析器44は、エネ
ルギー補正された信号ZCのエネルギーが予め選択
された窓のなかに入るか否か(すなわち信号が
“有効”か否か)を判定するエネルギー分析器と
して働く。 エネルギー補正された信号ZCはたとえば
Arseneauの米国特許第4323977号明細書に記載さ
れているようなオンライン・エネルギー補正回路
により形成される。このオンライン・エネルギー
補正回路はサンプル・アンド・ホールド回路30
の出力信号YBに対するアナログ・デイジタル変
換器46と、サンプル・アンド・ホールド回路3
2の出力信号に対するアナログ・デイジタル変換
器48と、Z補正係数メモリ50と、エネルギー
信号デモイフイケーシヨン回路52と第1のミキ
サ54とを含んでいる。 エネルギー補正された信号ZCは一方ではパルス
波高分析器44に、また他方ではサンプル・アン
ド・ホールド回路56に通される。エネルギーが
パルス波高分析器44のエネルギー窓のなかに入
る時、すなわちZ座標信号ZCが導き出された被検
出事象が有効である時、パルス波高分析器44は
破線で示されている導線58を経てサンプル・ア
ンド・ホールド回路56をトリガする。 ZC信号の実際値は、次いで、サンプル・アン
ド・ホールド回路56にシフトされる。サンプ
ル・アンド・ホールド回路56のトリガリングと
ならんでパルス波高分析器は2つのサンプル・ア
ンド・ホールド回路60および62をもトリガす
る。それにより、信号ZCの実際値がサンプル・ア
ンド・ホールド回路56にシフトされる時、同時
に信号Yaの実際値がサンプル・アンド・ホール
ド回路60にシフトされ、また信号Xaの実際値
がサンプル・アンド・ホールド回路62にシフト
される。 パルス波高分析器44は導線63上に被遅延論
理信号UBをも生ずる。この被遅延論理信号UBは、
後で一層詳細に説明するように被加重取得のため
の回路の一部である制御論理回路に始動パルスと
して与えられる。 サンプル・アンド・ホールド回路60の出力端
は第2のミキサ64の第1の入力端に接続されて
おり、その第2の入力端は空間ひずみ補正回路の
第1の出力端ΔYに接続されている。サンプル・
アンド・ホールド回路62の出力端は第3のミキ
サ66の第1の入力端に接続されている。第3の
ミキサ66の第2の入力端は空間ひずみ補正回路
の第2の出力端ΔXに接続されている。 空間ひずみ補正回路も当業者によく知られてお
り、たとえばArseneauの米国特許第4323977号明
細書に記載されている。この回路は信号Yaに対
するアナログ・デイジタル変換器68と、信号
Xaに対するアナログ・デイジタル変換器70と、
補正係数メモリ72と、上記明細書に記載されて
いるようなひずみ補正モデイフイケーシヨン・ユ
ニツトを含んでいてもよい補正内挿回路74とを
含んでいる。補正内挿回路74の出力信号ΔY,
ΔXは空間ひずみ補正回路の出力信号である。 ミキサ64および66は補正信号ΔYおよび
ΔXに関して信号YaおよびXaを補正する。補正さ
れた信号Ycは、次いで、垂直方向増幅器76を
経て、また第4C図によればサンプル・アンド・
ホールド回路78および80を経て、陰極線オシ
ロスコープのようなアナログ・デイスプレイ装置
84の垂直入力端82に、かつ(または)デイジ
タル・デイスプレイ装置88の垂直入力端86に
与えられる。この信号は、第4C図に示されてい
るように、Yc信号用アナログ・デイジタル変換
器90にも与えられる。 同様に、補正された信号Xcは垂直方向増幅器
92および2つのサンプル・アンド・ホールド回
路94,96を経てアナログ・デイスプレイ装置
84の垂直入力端98および(または)デイジタ
ル・デイスプレイ装置88の垂直入力端100に
与えられる。この信号は、第4C図に示されてい
るように、Xc信号用アナログ・デイジタル変換
器102にも与えられる。 サンプル・アンド・ホールド回路56の出力端
におけるZc信号は増幅器104および2つのサン
プル・アンド・ホールド回路106,108を経
て(スペクトル研究用の別のパルス波高分析器と
接続するための)、出力端110に与えられる。
Zc信号は、第4C図に示されているように、Zc信
号用アナログ・デイジタル変換器112にも与え
られる。 アナログ・デイジタル変換器90,102およ
び112は本発明による被加重取得のための回路
の一部である。第4C図に示されているように、
被加重取得のためのこの回路はさらに被加重取得
性能のための回路120と、マイクロプロセツサ
122と、キーボード124と、制御論理回路1
26と、パルス幅変調器128とを含んでいる。 後で第5図により一層詳細に説明するように加
重関数メモリおよび差引きバツフア像メモリを含
んでいる被加重取得動作のための回路120はデ
ータおよびアドレス・バス140および142を
介してマイクロプロセツサ122と通信してい
る。回路120は制御導線144を経て制御論理
回路126にも接続されており、制御信号Siない
しSoを与えられる。さらに、回路120はデータ
およびアドレス・バス146を介してデイジタ
ル・デイスプレイ装置88のデータおよびアドレ
ス入力端148と、また制御導線150を経てパ
ルス幅変調器128とも接続されている。 パルス幅変調器128は制御導線152を経て
制御論理回路126により制御される。パルス幅
変調器128は、導線150上の制御信号に依存
する幅を有するアンブランク信号U′Bを生ずる。
アンブランク信号U′Bはアンブランク入力端15
4を介してアナログ・デイスプレイ装置の陰極線
管をアンブランクするのに用いられる。制御論理
回路126は、前記のように、導線63を介して
パルス波高分析器44(第4B図)の論理信号
UBにより制御される。制御論理回路126はバ
ス156を介してマイクロプロセツサ122によ
つても、また導線158を介して被加重取得動作
のための回路120によつても制御される。ま
た、制御論理回路126は導線160を介してサ
ンプル・アンド・ホールド回路78,94,10
6を、また導線162を介してサンプル・アン
ド・ホールド回路80,96,108をスイツチ
する。 マイクロプロセツサ122はキーボード124
により制御される。このキーボードは像デイスプ
レイ・サイクルを開始するための始動ボタン16
4と、像デイスプレイ・サイクルを中断するため
の停止ボタン166と、被加重取得のための回路
の能動要素をリセツトするためのリセツトボタン
168とを含んでいる。このキーボードはさら
に、適当な加重係数の組を使用者側から選択する
ための選択ボタン170のボードを含んでいる。 次に第5図を参照すると、本発明による被加重
取得の手法を応用するための回路が一層詳細な回
路図で示されている。 第5図によれば、被加重取得動作のための回路
120は加重関数メモリ180および差引きバツ
フア像メモリ182を含んでいる(たとえば両メ
モリはRAM)、回路120はマルチプレクサ1
84,186および188、加算器190、バツ
フア192,194,196および198、デイ
ジタル・アナログ変換器200および零パルス発
生器202をも含んでおり、これらは第5図に示
されているように加重関数メモリ180、差引き
バツフア像メモリ182、マイクロプロセツサ1
22、制御論理回路126、パルス幅変調器12
8およびアナログ・デイジタル変換器90,10
2および112に接続されている。バツフア19
8の出力端はバス146を介してデイジタル・デ
イスプレイ装置88の入力端148に、またパル
ス幅変調器128の出力端は第4C図に示されて
いるようにアナログ・デイスプレイ装置84のア
ンブランク入力端154に接続されている。 被加重取得のための回路の作動の仕方は次のと
おりである。 (1) キーボード124のボタン170を押すこと
により、適当な加重係数の組が選択される。 (2) マルチプレクサ184は位置Aにあり、また
バツフア192は抵低抗位置にある。従つて、
加重関数メモリ180はバツフア192を介し
てマイクロプロセツサ122からデータを、ま
た選択された加重係数の組に従つてマルチプレ
クサ184を介してアドレスを受けることがで
きる。 (3) キーボード124のリセツトボタン168を
押すことにより、差引きバツフア像メモリ18
2がクリアされる。 (4) キーボード124の始動ボタン164を押す
ことにより、新しいスタデイが開始される。 (5) 制御論理回路126の入力端における相次ぐ
各信号UBが次のように処理を開始する。 (a) サンプル・アンド・ホールド回路78,9
4および106の第1の組を始動するための
信号STSH1が制御論理回路126により導
線160上に発せられる。 (b) 次いでアナログ・デイジタル変換器90,
102および112が制御論理回路126に
より与えられる信号STADCによつて始動さ
れて、サンプル・アンド・ホールド回路7
8,94および106の出力端における信号
Yc,XcおよびZcを変換する。 (c) それに答応してアナログ・デイジタル変換
器112がアドレス・バス210を経て加重
関数メモリ180に対するアドレスを与え、
このアドレスは制御論理回路126の信号
WPWFM(write processor weight
function memory)によりAからBへセツ
トされているマルチプレクサ184を通つて
加重関数メモリ180に達する。 (d) 信号STADCに応答してアナログ・デイジ
タル変換器90および102はアドレス・バ
ス212を経て差引きバツフア像メモリ18
2に対するアドレスを与え、このアドレスは
制御論理回路126の信号WPBIM(write
buffer image memory)によりAからBへ
セツトされているマルチプレクサ186を通
つて差引きバツフア像メモリ182に達す
る。 (e) 加重関数メモリ180のアドレス指定後に
情報NW(事象に対する加重値)はメモリを去
り、バス214を経て加算器190の入力端
Aに、またバス216を経てツフア198に
達する。 (f) NWと同時に情報DW(XCおよびYCにより選
択された事象のピクセル位置に対応するすべ
ての先行事象の非正係数の先行正味累計)が
差引きバツフア像メモリ182からバス21
8を経て加算器190に通される。 (g) 加算器190が代数和NE=NW+DWを求
める。 (h) 符号ビツトSIGNBが加算器190にり導
線156上に与えられる。たとえば、NE>
0のときには“0”、NE≦0のときには
“1”。 (i) 符号ビツトSIGNBの状態に依存して制御
論理回路が信号SLNNE(select negative
NE)を生じ、それがNE≦0のときにはマル
チプレクサ188をAにセツトし、またNE
>0のときにはマルチプレクサ188をBに
セツトする。 (j) マルチプレクサ188の位置Aでは負の
NEがバス220を経てマルチプレクサ18
8を通り、またバス222を経て差引きバツ
フア像メモリ182に与えられる。 (k) マルチプレクサ188の位置Bでは零発生
器202からの零がバス224を経てマルチ
プレクサ188を通り、またバス222を経
て差引バツフア像メモリ182に与えられ
る。 (l) 信号WTBIM(write buffer image
memory)が制御論理回路126により発せ
られ、この信号が差引きバツフア像メモリ1
82に、バス222を経て供給されたマルチ
プレクサ188の出力情報を記憶させる。 (m) その間にバツフア196は信号SLBNE
(select buffer for signal NE)により低抵
抗位置に切換えられており、またNEはバツ
フア196を通りバス226を経てデイジタ
ル・アナログ変換器200に達する。 (n) デイジタル・アナログ変換器200に対す
る始動信号STDACが制御論理回路126に
より発せられ、それによりデイジタル・アナ
ログ変換器200はバツフア196の出力信
号NEの変換を開始し、値NEに正比例する正
もしくは負の振幅を生じ、それが導線150
を経てパルス幅変換器128に与えられる。 (o) パルス幅変換128は、デイジタル・アナ
ログ変換器200によるNEの変換が完了し
た後に導線152を経て制御論理回路126
により与えられる信号STPWMにより始動
される。 (p) 始動信号STPWMに応答してパルス幅変
調器128はアンブランク信号UB′を生ず
る。この信号はNE≦0の場合には最小時間
長さを有し、NE>0の場合にはそれよりも
大きく値NEに正比例する時間長さを有する。 (q) 信号UB′が最小時間長さを有する場合(NE
≦0)には露出値はアナログ・デイスプレイ
装置84に関して形成されない。 (r) 信号UB′がそれよりも大きい時間長さを有
する場合(NE>0)には、NEに正比例する
露出値が形成される。 (s) こうして露出インデツクスNEが対応ピク
セル位置における散乱を考慮に入れて減ぜら
れる。マルチプレクサ188の出力を差引き
バツフア像メモリ182内に連続的に記憶す
ることにより、散乱差引きの正確が保たれて
いる。 (t) 信号SLBNW(select buffer for signal
NE)が制御論理回路126により与えられ
る時、バツフア198の出力NWはバス14
6を経てデイジタル・デイスプレイ装置83
に与えられる。こうしてデイジタル・デイス
プレイがアナログ・デイスプレイ装置84上
のアナログ・デイスプレイに加えて、もしく
はそれとは別に行なわれ得る。 デイジタル・デイスプレイ装置としては、
たとえばSiemens SCINTIVIWTMデイスプ
レイ装置が用いられ得る。これはたとえば
SiemensパンフレツトSCINTIVIVIEWTM
No.RR1180 10M529に記載されている。この
場合、デイジタル・メモリに関するごとく簡
単な変更が行なわれればよい。一般に
SCINTIVIEWTMのデイジタル・メモリ内で
はデイジツト“1”が事象に対する選択され
たピクセルに加えられる。それにかわつて、
いまはバス146を介しての信号NEが加え
られなければならない。 アナログ・デイスプレイ装置としては、た
とえばSiemens Micro Dot ImagerTMが用
いられ得る。これはたとえばSiemensパンフ
レツトMicro Dot ImagerTMModel3132No.Rp
88010M509に記載されている。
SCINTIVIEWに対して先に記載して変更と
同種の変更がなされなければならない。 次に第6図、第7図および第8図を参照する
と、本発明による被加重取得の手法により得られ
る利点が明白に示されている。 共通に使用される3つの放射性アイソトープ
(99mTc、67Ga、201Tl)が被加重取得増強のために
分析された。データに対するすべての結果は、像
メモリ・アドレシング内の冗長Y信号を置換する
Z信号により線状源像を取得する簡単な手段によ
つて得られたLSRFプロフイルのオフライン再組
合わせを中心に置いている。これらのデータは、
容易に予測されない現象について非常に情報に富
みまた示唆的である。 第6図は、散乱内の10cmにおける線状源および
標準窓LSRFにより、99mTc源データを示してお
り、それらが信号対雑音スペクトルとMTF積分
の偏微分とを用いる被加重LSRFを生ずるように
分析される。加重係数の分布は、標準および被加
重LSRFプロツトの比較によりわかるように、
LSRFの“尾部”を改善する実時間散乱差引きの
効用を示している。 第7図および第8図は67Ga源データおよび
201Tl源データに対して、取得されたデータの像
とLSRF,MFT、本質的信号対雑音比、MTF積
分の偏微分および得られた加重関数のプロフイル
とを示している。 次の表は、標準“窓”加重関数レベルと比較し
て、最適な被加重取得LSRF性能、信号対雑音比
および良度レベルの最重要点を列挙している。
(weighted acquisition)の手法を応用してパル
スを処理するための方法および回路に関する。パ
ルスは特に、放射性源に起因して、ガンマ線検出
用シンチレーシヨンカメラのような撮像用放射検
出器により発生される。 〔従来技術とその問題点〕 放射検出器は人体器官の核医学診断のように検
査対象内の放射性物質の分布を分析するための診
断手段として広く用いられている。本発明に関係
する形式の典型的な放射検出器は市販されている
アンガー形シンチレーシヨンカメラであり、その
基本原理はAngerの米国特許第3011057号明細書
に記載されている。 このようなシンチレーシヨンカメラは、診断量
の放射性アイソトープを入れた人体器官のような
検査対象を通じての放射能の分布の“画像”を得
ることができる。個々のガンマ線が対象内の分布
された放射性アイソトープから放出されてコリメ
ータを通過するにつれて、薄い平らなシンチレー
シヨン結晶内にシンチレーシヨン事象が生起す
る。これらの事象が、結晶の後に配置されている
光検出器により検出される。 電子回路が光検出器の出力から、各事象の結晶
内の位置を示すXおよびY座標信号と、一般的に
事象のエネルギーを示しかつ事象が予め選択され
たエネルギー範囲(窓)のなかに入るか否かを判
定するのに用いられるZ信号とを形成する。対象
内の放射能分布の画像は、予め選択されたエネル
ギー窓のなかに入るXおよびY信号を、座標信号
により指定された位置のスポツトとして個々のシ
ンチレーシヨン事象を表示する陰極線オシロスコ
ープのようなデイスプレイ装置に与えることによ
つて得られる。検出回路は典型的に、写真フイル
ム上に多数のスポツトの積分を行なう。 たとえばStoubほかの米国特許第4298944号、
Del Medicoほかの米国特許第4316257号または
Arseneauの米国特許第4323977号の明細書に記載
されているようにエネルギーおよび空間ひずみの
線形補正のための回路を含んでいる最近のシンチ
レーシヨンカメラでは、Z信号は撮像されるべき
アイソトープに従つて予めセツトされている3つ
のエネルギー信号窓(単一チヤネル分析器の場
合)に対してテストされる。こうして、いずれか
の窓のなかのZ信号を有する事象は像内にカウン
トとして含まれ、他の事象はすべて排除される。
このテストの究極的な目的は、(1)一次(フオトピ
ーク)事象の像内に含めること、(2)被散乱ガンマ
線および螢光X線事象を像から排除することの2
つである。この窓テストを行なうためのシンチレ
ーシヨンカメラの能力は核医学撮像にとつて決定
的であるとされている。空間的解像力は持つてい
ても窓テストの能力を持つていない像増倍カメラ
はいずれも核ラジオグラフイには不具合であると
されている。 しかし、エネルギーおよび空間ひずみの線形補
正のための回路を含んでいるシンチレーシヨンカ
メラでも完全にフオトピークのすべてを受入れ、
かつ他のすべてを排除することはできない。この
事実は散乱の本来の性質とカメラシンチレータの
有限のエネルギー分解能とに帰する。一般に各シ
ンチレーシヨンカメラは、フオトピークおよび散
乱の双方をぼやけさせる有限の分解能のみを有す
る。散乱材料の量が増大するにつれて、またはガ
ンマ源の深さが増大するにつれて、像内の散乱事
象の相対的割合も増大する。像内に非散乱事象に
加えて散乱事象が含まれると、病変可視性、像コ
ントラストおよびシステム分解能が劣化する。 フオトピークのもとに測定された事象への散乱
光子の寄与を減ずるための以前の試みとして、パ
ルス波高分析器のベースラインを高める方法があ
る。しかしこの方法では、ベースラインが高くな
る時に若干の一次光子が排除されるので、必然的
に感度の低下を招く。 散乱の影響を減ずるための試みとして、いわゆ
る“窓シフト”を行なう方法もある。窓シフトと
は、使用される各アイソトープに対して、フオト
ピーク対散乱比に関して“最良のもの”と推定さ
れる特定の窓を定めることを意味する。しかし、
たとえばJournal of Nuclear Medicine、
Vol12、No.11、1971年11月、第703〜706頁の
Theodore P.Sanderほかによる“99mTcに対する
アンガー・カメラの窓の最適化”と題する研究ま
たはJournal of Nuclear Medicine、Vol.12、No.
10、1971年、10月、第690〜696頁のF.D.Rollほか
による“病変検出性能へのパルス波高選択の効
果”と題する研究に記載されているこの方法も満
足できるものではない。 散乱の影響を減ずるための試みとして、いわゆ
る“散乱差引き法”もある。散乱の大きさを補償
するため、2つの窓、すなわち散乱を含むフオト
ピークに対する第1の窓および散乱のみに対する
第2の窓がセツトされる。そして第2の窓の回答
が第1の窓の回答から差引かれる。しかし、たと
えばJournal of Nuclear Medicine、Vol.16、No.
1、1975年1月、第102〜104頁のFrancis B
Atkinsほかによる“像コントラストへの散乱差
引きの効果”と題する研究またはJournal of
Nuclear Medicine、Vol.14、No.2、1973年2月、
第67〜72頁のPeter Blochほかによる“ヨー化ナ
トリウム撮像システムへの被散乱放射の影響の減
少”と題する研究に記載されているこの散乱差引
き法も満足できるものではない。 散乱の影響を減ずるための一層有効な方法は
“被加重取得法”であろう。この方法はたとえば
第13回シンチレーシヨンおよび半導体カウンタ・
シンポジウム、1972年3月1〜3日、ワシントン
で配布されたR.N.Beckほかの“シンチレーシヨ
ンおよび半導体検出器を用いる核医学における撮
像およびカウントの観点”と題するペーパーに記
載されている。“被加重取得法”の他の研究は
“医用ラジオアイソトープ・シンチグラフイ1972
年”Vol.1、第3〜45頁、特に第29、30、44およ
び45頁からのリプリントIAEA−SM−164/301の
R.N.Beckほかによる“撮像システムおよび技術
の基本的観点の進歩”に記載されている。 しかし、“被加重取得法”はこれまでに実用段
階に至つていない。実用のための技術開発が不十
分だつたからである。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、散乱を減少または消去するた
め被加重取得の手法を応用してパルスを処理する
ための改良された方法および回路を提供すること
である。 本発明の他の目的は、パルスを処理するための
改良された被加重取得の手法として、シンチレー
シヨンカメラのような放射カメラにより受けられ
たエネルギー・スペクトル・データのすべてを用
いる手法を提供することである。 本発明の別の目的は、シンチレーシヨンカメラ
のような放射カメラにより発生されたパルスを処
理するための改良された被加重取得の手法とし
て、臨床撮像の質を実質的に向上し、しかも妥当
なコストで実施および生産が可能である手法を提
供することである。 〔発明の要旨〕 これらの目的は本発明によれば、像を形成する
ため被加重取得の手法を応用して、放射性源に起
因して撮像用放射検出器により発生されるパルス
を処理するための方法および回路において、源放
射に対応する像加重関数が形成され、前記関数は
前記パルスのエネルギー依存性の信号対雑音比お
よび前記パルスのエネルギー依存性の変調伝達関
数の双方を考慮に入れて前記パルスのエネルギー
に依存しており、また前記パルスの各々に対して
加重パルスが得られ、前記像加重関数の特定の値
が前記パルスの観測されたエネルギーにより定め
られており、さらに前記像として前記加重パルス
が累積されることにより達成される。 本発明によれば、処理されるべきパルスのエネ
ルギーに依存する像加重関数が前記パルスのエネ
ルギー依存性の信号対雑音比および前記パルスの
エネルギー依存性の変調伝達関数の双方を考慮に
入れて形成される。従来は、前記パルスのエネル
ギーに依存する像加重関数がエネルギー依存性の
信号対雑音比のみを考慮に入れて形成される。信
号対雑音比および変調伝達関数の双方を考慮に入
れることにより、信号対雑音比を低下させること
なく散乱を消去し得るように被加重取得手法が改
良される。シンチレーシヨンカメラのような放射
カメラにより発生されたパルスを処理するのに、
この改良された手法を用いれば、臨床撮像の質を
実質的に向上し、しかも妥当なコストでの実施お
よび生産が可能になる。 〔発明の実施例〕 以下、図面により本発明を詳細に説明する。 被加重取得の概念を説明するための完全に人工
的な例として、第1図のスペクトルを考察する。
フオトピークの上側部分内の事象は下側部分内の
事象の2倍の像情報を与えるものとして知られた
とし、またフオトピークのすぐ下の範囲内の事象
が散乱除去のため差引かれ得たとする。3つの特
殊な窓W1,W2,W3(下範囲、下側部分およ
び上側部分)をセツトし、特殊窓の各1つに各々
対応する3つの像を取得し、また第2図に示され
ているように上側窓像を2回、下側窓像を1回加
算しかつ下範囲窓像を差引いて像を複合すること
ができよう。その結果は、通常の信号窓イメージ
ングとくらべて、散乱排除の点で認め得る改善と
分解能の点で測定可能な改善とが得られよう。し
かし、この人工的な例の極端に単純化した性質の
ために、被加重像内の信号対雑音比は標準像より
も大きくないと思われる。 しかし一層良好な結果が、改善された信号対雑
音比および増強された変調伝達関数(MTF)を
通じて(たとえば第3図のものに対応して)注意
深く形成された加重関数を用いることにより到達
され得る。 以下に、像を形成するため放射性源に起因して
シンチレーシヨンカメラにより発生されるパルス
を処理するために適当な加重関数をいかに形成す
るか、またこのような適当な加重関数の使用によ
り像の質がいかに改善されるかを説明する。前記
のように、ガンマカメラにより検出される事象は
3つの座標X、Y、Zにより表わされ、最初の2
つは検出器平面内の位置座標であり、最後の1つ
は検出器内で変換されるガンマ放射エネルギーに
比例するシンチレーシヨン・フラツシユの強度で
ある。コリメートされたカメラの上にかつY座標
軸に平行に置かれた線状放射源へのカメラの応答
は2つの密度プロフイル、その一方はX座標軸に
沿うもの、他方はZ座標軸に沿うものにより特徴
づけられ得る(Yに対するプロフイルも与えられ
得るが、この議論にとつては重要でない)。X座
標プロフイルは線状源応答関数LSRFと呼ばれ、
またZプロフイルはエネルギー・スペクトルと呼
ばれる。これらのプロフイルは非依存性ではな
い。もしZ信号の狭いバンドがLSRFを累積する
のに用いられれば、Z信号バンドがZの全範囲を
通じて動かされるにつれて、むしろ劇的な変化が
示される。同様に、エネルギー・スペクトルをゲ
ートするX信号の狭いバンドはエネルギー・スペ
クトル特性に著しい変化を生ずる。 背景Bの上に重畳された信号Sを全応答S+B
から抽出する代数的過程は√+2の雑音N(標
準偏差)を生ずる。もしLSRFがインデツクスi
により示されているように一連の狭い隣接Zバン
ドまたはチヤネルにより仕切られていれば、個々
の仕切られた応答LSRFiの線形組合わせによる正
味LSRFは、すべてチヤネルにわたる和 LSRF(x)=Σwi・LSRFi(x) (1) ここに、wiは線形組合わせフアクタまたは加重
フアクタ により与えられる。エネルギー窓は、窓のなかの
Zチヤネルに対しては1、その他に対しては0の
wiの値を用いて表わされ得る。同様に、正味信号
レベルは S=Σwi・Si (2) ここに、SiはLSRFiの信号値 により、また正味雑音は N=√i 2・i 2 (3) ここに、NiはLSRFiの雑音値 により与えられる。ここで、信号は線形加算し、
また雑音は2乗加算(クロス項なし)するものと
されている。 LSRF(x)はその対応する変調伝達関数MTF(f)
(空間周波数fの関数)の検査により分析され得
る。特定の周波数におけるMTF値は、正弦状対
象から像へ伝達される相対的正弦状変調を表わ
す。“完全な”LSRF(x)は“デルタ関数”と呼ば
れる無限に狭いスパイクであり、これはすべての
周波数において1に等しい完全なMTF(f)に対応
する。実際のMTF(f)の値はある周波数よりも上
では1よりも下であり、典型的にはDC項(零周
波数)のみが1の値を有する。 フアクタS、NおよびMTFは、特定の対象分
布を撮像するための信頼をおける良度Qを形成す
るべく組み合わされ得る。これらの良度の最も簡
単なものは、空間周波数f0の正弦状対象に対する
もの Qs(f0)=S・MTF2(f0) (4) であり、これは単位面積あたりかつ単位時間あた
りの信号の単位を有する。こうしてQsは、信号
振幅が正弦状対象に対して単位面積あたり累積さ
れるレートを表わす。加重されないシステムに対
しては、Sは直接にポアソン統計として解されて
よく、像信号対雑音比 S/N=S/√=√ (5) を生じ得よう。 この表わし方はある重要性を有するが、散乱、
螢光および中隔透過成分が人工的に高い(楽観的
な)比を生ずる。このことは、式(4)でSを信号対
雑音比の2乗で置換することにより球済され得
る。 Qs(f0)=(S/N)2・MTF2(f0) (6) 最後に、正弦状対象はガンマカメラ撮像にとつ
て稀な被検対象である。しばしば、像内で可視性
が本来制限されている場所で非常に小さい病変が
捜される。この目的に対しては、点状源を撮像す
るための良度またはデルタ関数が好ましい。像内
の応答の面積として点状源を解明する能力は測定
の全周波数範囲にわたるMTFの積分の2乗に比
例している。詳細には、LSRFの有限範囲による
デイジタル表示はMTFの同じく有限範囲による
デイジタル表示を生ずることになる。こうして積
分は零周波数から最大の測定された周波数応答ま
でのMTF値の和により推定される。これらの考
え方を組み合わせて、デルタ関数良度Q〓は Q〓=(S/N)2・( 〓f MTF(f))2 (7) として表わされ得る。 この量は、コンパクトな放射源への検出可能な
応答を得る上でのシステムの速度を表わす。 最適な被加重取得は、ある特定の性能目標のも
とで最高可能な動作を生ずる加重係数の選択に関
係する。被加重取得における以前の努力は専ら信
号対雑音比に焦点を合わせており、分解能および
点状源検出能にマイナスな結果を招いた。本発明
では、一層高い目標、すなわちデルタ関数良度そ
のものを最適化するという目標が設定されてい
る。この行き方はスムースな(雑音の少ない)像
とクリスプネス(分解能)改善との間のフレキシ
ブルなバランスを達成する。最適加重のためのこ
れらの係数を得るため、Q〓の偏微分が、それら
がすべて零であるwiに対する最適レベルにおいて
各加重係数wiに対して評価される。従つて、 ∂Q〓/∂wi=0、すべてのwiに対して(8) 代数式(2)および(3)は∂S/∂wiおよび∂N/∂wi項
に対する明示的な表わし方を可能にする。 ∂ΣMTF/∂wi項は計算機評価による有限差比
により一層御しやすい。式(8)によりwiに対して導
かれる式は wi=(Si/S)+K・({∂ΣMTF/
∂wi}/ΣMTF)/(N2 i/N2)(9) ここに、Kはwiの性能内で分解能の役割を増強
するために導入されるスケールフアクタである。
式(9)の分離不能な性質のため、wiの組が、安定解
に迅速に、わずか2または3回の繰返しで、収剣
すると思われる逐次近似法により見い出される。 第4A図を参照すると、アンガー形シンチレー
シヨンカメラは、ガンマ線がシンチレーシヨン結
晶に衝突する時に生起するシンチレーシヨン事象
を検出するため光検出器として複数個の光増倍管
PMT−1ないしPMT−Nを有する(典型的にN
=37または75の光増倍管がシンチレーシヨン結晶
の後の6角形アレイ内に取付けられている)。図
面を簡単にするため、最初の3個の光増倍管
PMT−1,PMT−2およびPMT−3と組み合
わされた回路のみが第4A図中に詳細に示されて
いる。 光増倍管PMT−1ないしPMT−Nの出力端は
別々にそれぞれ対応する前置増幅回路A1に接続
されている。各前置増幅回路A1の出力信号は
別々のスレツシユホルド増幅回路A2に与えられ
ている。スレツシユホルド増幅器A2の各々はそ
れと組み合わされている特定の前置増幅器A1の
出力から予め必要なスレツシユホルド電圧を差引
く。抵抗R46を用いるフイードバツクループ付
きの増幅器A23はスレツシユホルド・バイアス
をスレツシユホルド増幅器A2に供給する。スレ
ツシユホルド電圧は入来シンチレーシヨン事象の
エネルギーの関数として確立されている。 スレツシユホルド増幅器A2は、対応する前置
増幅器A1からの出力信号がスレツシユホルド電
圧の値を越える時には常に、前置増幅器A1の出
力信号を抵抗マトリクスおよび加算増幅器A4な
いしA8に通すべく作動する。もしそれぞれの前
置増幅器A1のいずれかの出力がスレツシユホル
ド以下であれば、それに対応するスレツシユホル
ド増幅器A2の出力信号は実質的に零である。ス
レツシユホルド前置増幅器A1の出力から抵抗マ
トリクスおよび加算増幅器A4ないしA8が位置
座標出力信号+Y,−Y,+X,−Xおよびスレツ
シユホルド・エネルギー信号Ztを発生する。+Y,
−Y出力信号は差動増幅器A9に与えられ、そこ
で+Yおよび−Y信号は単一事象Y位置座標信号
に合同される。同様に、差動増幅器A10は単一
合同X位置座標信号を発生する。Zt信号は増幅器
A11を通過する。 前置増幅器A1の出力信号は抵抗R15,R2
3およびR35を通じて直接に抵抗マトリクスの
“Zノー・スレツシユホルド”信号線にも与えら
れており、シンチレーシヨン事象の全エネルギー
を表わす信号(スレツシユホルド電圧を差引かれ
ていない信号)Zotを形成するべく加算される。 第4B図によれば、増幅器A9,A10,A1
1,A25の出力端における信号Y,X,Zt,
Zotはそれぞれ、積分キヤパシタC2を有する2
つの積分増幅器A30を含む適当な積分器回路1
0,12,14,16に与えられる。積分器回路
10,12,14,16で積分された出力信号
YI,XI,ZtIおよびZotIはそれぞれサンプル・アン
ド・ホールド回路18,20,22および24に
与えられる。サンプル・アンド・ホールド回路1
8,20および22の出力端は第1および第2の
比計算回路26および28の入力端に接続されて
いる。 第1の比計算回路26は信号YIおよびZtIから
比信号YI/ZtIを形成する。第2の比計算回路2
8は信号XIおよびZtIから比信号XI/ZtIを形成す
る。比計算回路26,28の出力信号はサンプ
ル・アンド・ホールド回路30および32に与え
られる。サンプル・アンド・ホールド回路24の
出力信号はサンプル・アンド・ホールド回路34
に転送される。サンプル・アンド・ホールド回路
18,20,22,24,30,32,34の
各々は相次いで第1のパルス波高分析器36によ
りトリガされる。 第1のパルス波高分析器36は、2つの入力端
でZot信号に対する積分器回路16の入力端およ
び出力端にそれぞれ接続されている増幅器A38
の出力信号により制御されている。積分器回路1
6の積分が完了した時、すなわちZot信号が完全
に形成された時、パルス波高分析器36は第1の
トリガ信号を破線で示されている導線40上に与
えてYI,XI,ZtIおよびZotI信号の実際値を同時に
サンプル・アンド・ホールドする。特定の時間、
すなわち比計算回路26および28が比信号
YI/ZtIおよびXI/ZtIを形成するのに要する時間
の後に、パルス波高分析器36は第2のトリガ信
号を破線で示されている導線42上に与えて、一
方では比計算回路26,28の実際出力値を、ま
た他方ではサンプル・アンド・ホールド回路24
の出力値を同時にサンプル・アンド・ホールドす
る。 パルス波高分析器36は破線で示されている導
線45を経て第2のパルス波高分析器44をもト
リガする。第2のパルス波高分析器44は、エネ
ルギー補正された信号ZCのエネルギーが予め選択
された窓のなかに入るか否か(すなわち信号が
“有効”か否か)を判定するエネルギー分析器と
して働く。 エネルギー補正された信号ZCはたとえば
Arseneauの米国特許第4323977号明細書に記載さ
れているようなオンライン・エネルギー補正回路
により形成される。このオンライン・エネルギー
補正回路はサンプル・アンド・ホールド回路30
の出力信号YBに対するアナログ・デイジタル変
換器46と、サンプル・アンド・ホールド回路3
2の出力信号に対するアナログ・デイジタル変換
器48と、Z補正係数メモリ50と、エネルギー
信号デモイフイケーシヨン回路52と第1のミキ
サ54とを含んでいる。 エネルギー補正された信号ZCは一方ではパルス
波高分析器44に、また他方ではサンプル・アン
ド・ホールド回路56に通される。エネルギーが
パルス波高分析器44のエネルギー窓のなかに入
る時、すなわちZ座標信号ZCが導き出された被検
出事象が有効である時、パルス波高分析器44は
破線で示されている導線58を経てサンプル・ア
ンド・ホールド回路56をトリガする。 ZC信号の実際値は、次いで、サンプル・アン
ド・ホールド回路56にシフトされる。サンプ
ル・アンド・ホールド回路56のトリガリングと
ならんでパルス波高分析器は2つのサンプル・ア
ンド・ホールド回路60および62をもトリガす
る。それにより、信号ZCの実際値がサンプル・ア
ンド・ホールド回路56にシフトされる時、同時
に信号Yaの実際値がサンプル・アンド・ホール
ド回路60にシフトされ、また信号Xaの実際値
がサンプル・アンド・ホールド回路62にシフト
される。 パルス波高分析器44は導線63上に被遅延論
理信号UBをも生ずる。この被遅延論理信号UBは、
後で一層詳細に説明するように被加重取得のため
の回路の一部である制御論理回路に始動パルスと
して与えられる。 サンプル・アンド・ホールド回路60の出力端
は第2のミキサ64の第1の入力端に接続されて
おり、その第2の入力端は空間ひずみ補正回路の
第1の出力端ΔYに接続されている。サンプル・
アンド・ホールド回路62の出力端は第3のミキ
サ66の第1の入力端に接続されている。第3の
ミキサ66の第2の入力端は空間ひずみ補正回路
の第2の出力端ΔXに接続されている。 空間ひずみ補正回路も当業者によく知られてお
り、たとえばArseneauの米国特許第4323977号明
細書に記載されている。この回路は信号Yaに対
するアナログ・デイジタル変換器68と、信号
Xaに対するアナログ・デイジタル変換器70と、
補正係数メモリ72と、上記明細書に記載されて
いるようなひずみ補正モデイフイケーシヨン・ユ
ニツトを含んでいてもよい補正内挿回路74とを
含んでいる。補正内挿回路74の出力信号ΔY,
ΔXは空間ひずみ補正回路の出力信号である。 ミキサ64および66は補正信号ΔYおよび
ΔXに関して信号YaおよびXaを補正する。補正さ
れた信号Ycは、次いで、垂直方向増幅器76を
経て、また第4C図によればサンプル・アンド・
ホールド回路78および80を経て、陰極線オシ
ロスコープのようなアナログ・デイスプレイ装置
84の垂直入力端82に、かつ(または)デイジ
タル・デイスプレイ装置88の垂直入力端86に
与えられる。この信号は、第4C図に示されてい
るように、Yc信号用アナログ・デイジタル変換
器90にも与えられる。 同様に、補正された信号Xcは垂直方向増幅器
92および2つのサンプル・アンド・ホールド回
路94,96を経てアナログ・デイスプレイ装置
84の垂直入力端98および(または)デイジタ
ル・デイスプレイ装置88の垂直入力端100に
与えられる。この信号は、第4C図に示されてい
るように、Xc信号用アナログ・デイジタル変換
器102にも与えられる。 サンプル・アンド・ホールド回路56の出力端
におけるZc信号は増幅器104および2つのサン
プル・アンド・ホールド回路106,108を経
て(スペクトル研究用の別のパルス波高分析器と
接続するための)、出力端110に与えられる。
Zc信号は、第4C図に示されているように、Zc信
号用アナログ・デイジタル変換器112にも与え
られる。 アナログ・デイジタル変換器90,102およ
び112は本発明による被加重取得のための回路
の一部である。第4C図に示されているように、
被加重取得のためのこの回路はさらに被加重取得
性能のための回路120と、マイクロプロセツサ
122と、キーボード124と、制御論理回路1
26と、パルス幅変調器128とを含んでいる。 後で第5図により一層詳細に説明するように加
重関数メモリおよび差引きバツフア像メモリを含
んでいる被加重取得動作のための回路120はデ
ータおよびアドレス・バス140および142を
介してマイクロプロセツサ122と通信してい
る。回路120は制御導線144を経て制御論理
回路126にも接続されており、制御信号Siない
しSoを与えられる。さらに、回路120はデータ
およびアドレス・バス146を介してデイジタ
ル・デイスプレイ装置88のデータおよびアドレ
ス入力端148と、また制御導線150を経てパ
ルス幅変調器128とも接続されている。 パルス幅変調器128は制御導線152を経て
制御論理回路126により制御される。パルス幅
変調器128は、導線150上の制御信号に依存
する幅を有するアンブランク信号U′Bを生ずる。
アンブランク信号U′Bはアンブランク入力端15
4を介してアナログ・デイスプレイ装置の陰極線
管をアンブランクするのに用いられる。制御論理
回路126は、前記のように、導線63を介して
パルス波高分析器44(第4B図)の論理信号
UBにより制御される。制御論理回路126はバ
ス156を介してマイクロプロセツサ122によ
つても、また導線158を介して被加重取得動作
のための回路120によつても制御される。ま
た、制御論理回路126は導線160を介してサ
ンプル・アンド・ホールド回路78,94,10
6を、また導線162を介してサンプル・アン
ド・ホールド回路80,96,108をスイツチ
する。 マイクロプロセツサ122はキーボード124
により制御される。このキーボードは像デイスプ
レイ・サイクルを開始するための始動ボタン16
4と、像デイスプレイ・サイクルを中断するため
の停止ボタン166と、被加重取得のための回路
の能動要素をリセツトするためのリセツトボタン
168とを含んでいる。このキーボードはさら
に、適当な加重係数の組を使用者側から選択する
ための選択ボタン170のボードを含んでいる。 次に第5図を参照すると、本発明による被加重
取得の手法を応用するための回路が一層詳細な回
路図で示されている。 第5図によれば、被加重取得動作のための回路
120は加重関数メモリ180および差引きバツ
フア像メモリ182を含んでいる(たとえば両メ
モリはRAM)、回路120はマルチプレクサ1
84,186および188、加算器190、バツ
フア192,194,196および198、デイ
ジタル・アナログ変換器200および零パルス発
生器202をも含んでおり、これらは第5図に示
されているように加重関数メモリ180、差引き
バツフア像メモリ182、マイクロプロセツサ1
22、制御論理回路126、パルス幅変調器12
8およびアナログ・デイジタル変換器90,10
2および112に接続されている。バツフア19
8の出力端はバス146を介してデイジタル・デ
イスプレイ装置88の入力端148に、またパル
ス幅変調器128の出力端は第4C図に示されて
いるようにアナログ・デイスプレイ装置84のア
ンブランク入力端154に接続されている。 被加重取得のための回路の作動の仕方は次のと
おりである。 (1) キーボード124のボタン170を押すこと
により、適当な加重係数の組が選択される。 (2) マルチプレクサ184は位置Aにあり、また
バツフア192は抵低抗位置にある。従つて、
加重関数メモリ180はバツフア192を介し
てマイクロプロセツサ122からデータを、ま
た選択された加重係数の組に従つてマルチプレ
クサ184を介してアドレスを受けることがで
きる。 (3) キーボード124のリセツトボタン168を
押すことにより、差引きバツフア像メモリ18
2がクリアされる。 (4) キーボード124の始動ボタン164を押す
ことにより、新しいスタデイが開始される。 (5) 制御論理回路126の入力端における相次ぐ
各信号UBが次のように処理を開始する。 (a) サンプル・アンド・ホールド回路78,9
4および106の第1の組を始動するための
信号STSH1が制御論理回路126により導
線160上に発せられる。 (b) 次いでアナログ・デイジタル変換器90,
102および112が制御論理回路126に
より与えられる信号STADCによつて始動さ
れて、サンプル・アンド・ホールド回路7
8,94および106の出力端における信号
Yc,XcおよびZcを変換する。 (c) それに答応してアナログ・デイジタル変換
器112がアドレス・バス210を経て加重
関数メモリ180に対するアドレスを与え、
このアドレスは制御論理回路126の信号
WPWFM(write processor weight
function memory)によりAからBへセツ
トされているマルチプレクサ184を通つて
加重関数メモリ180に達する。 (d) 信号STADCに応答してアナログ・デイジ
タル変換器90および102はアドレス・バ
ス212を経て差引きバツフア像メモリ18
2に対するアドレスを与え、このアドレスは
制御論理回路126の信号WPBIM(write
buffer image memory)によりAからBへ
セツトされているマルチプレクサ186を通
つて差引きバツフア像メモリ182に達す
る。 (e) 加重関数メモリ180のアドレス指定後に
情報NW(事象に対する加重値)はメモリを去
り、バス214を経て加算器190の入力端
Aに、またバス216を経てツフア198に
達する。 (f) NWと同時に情報DW(XCおよびYCにより選
択された事象のピクセル位置に対応するすべ
ての先行事象の非正係数の先行正味累計)が
差引きバツフア像メモリ182からバス21
8を経て加算器190に通される。 (g) 加算器190が代数和NE=NW+DWを求
める。 (h) 符号ビツトSIGNBが加算器190にり導
線156上に与えられる。たとえば、NE>
0のときには“0”、NE≦0のときには
“1”。 (i) 符号ビツトSIGNBの状態に依存して制御
論理回路が信号SLNNE(select negative
NE)を生じ、それがNE≦0のときにはマル
チプレクサ188をAにセツトし、またNE
>0のときにはマルチプレクサ188をBに
セツトする。 (j) マルチプレクサ188の位置Aでは負の
NEがバス220を経てマルチプレクサ18
8を通り、またバス222を経て差引きバツ
フア像メモリ182に与えられる。 (k) マルチプレクサ188の位置Bでは零発生
器202からの零がバス224を経てマルチ
プレクサ188を通り、またバス222を経
て差引バツフア像メモリ182に与えられ
る。 (l) 信号WTBIM(write buffer image
memory)が制御論理回路126により発せ
られ、この信号が差引きバツフア像メモリ1
82に、バス222を経て供給されたマルチ
プレクサ188の出力情報を記憶させる。 (m) その間にバツフア196は信号SLBNE
(select buffer for signal NE)により低抵
抗位置に切換えられており、またNEはバツ
フア196を通りバス226を経てデイジタ
ル・アナログ変換器200に達する。 (n) デイジタル・アナログ変換器200に対す
る始動信号STDACが制御論理回路126に
より発せられ、それによりデイジタル・アナ
ログ変換器200はバツフア196の出力信
号NEの変換を開始し、値NEに正比例する正
もしくは負の振幅を生じ、それが導線150
を経てパルス幅変換器128に与えられる。 (o) パルス幅変換128は、デイジタル・アナ
ログ変換器200によるNEの変換が完了し
た後に導線152を経て制御論理回路126
により与えられる信号STPWMにより始動
される。 (p) 始動信号STPWMに応答してパルス幅変
調器128はアンブランク信号UB′を生ず
る。この信号はNE≦0の場合には最小時間
長さを有し、NE>0の場合にはそれよりも
大きく値NEに正比例する時間長さを有する。 (q) 信号UB′が最小時間長さを有する場合(NE
≦0)には露出値はアナログ・デイスプレイ
装置84に関して形成されない。 (r) 信号UB′がそれよりも大きい時間長さを有
する場合(NE>0)には、NEに正比例する
露出値が形成される。 (s) こうして露出インデツクスNEが対応ピク
セル位置における散乱を考慮に入れて減ぜら
れる。マルチプレクサ188の出力を差引き
バツフア像メモリ182内に連続的に記憶す
ることにより、散乱差引きの正確が保たれて
いる。 (t) 信号SLBNW(select buffer for signal
NE)が制御論理回路126により与えられ
る時、バツフア198の出力NWはバス14
6を経てデイジタル・デイスプレイ装置83
に与えられる。こうしてデイジタル・デイス
プレイがアナログ・デイスプレイ装置84上
のアナログ・デイスプレイに加えて、もしく
はそれとは別に行なわれ得る。 デイジタル・デイスプレイ装置としては、
たとえばSiemens SCINTIVIWTMデイスプ
レイ装置が用いられ得る。これはたとえば
SiemensパンフレツトSCINTIVIVIEWTM
No.RR1180 10M529に記載されている。この
場合、デイジタル・メモリに関するごとく簡
単な変更が行なわれればよい。一般に
SCINTIVIEWTMのデイジタル・メモリ内で
はデイジツト“1”が事象に対する選択され
たピクセルに加えられる。それにかわつて、
いまはバス146を介しての信号NEが加え
られなければならない。 アナログ・デイスプレイ装置としては、た
とえばSiemens Micro Dot ImagerTMが用
いられ得る。これはたとえばSiemensパンフ
レツトMicro Dot ImagerTMModel3132No.Rp
88010M509に記載されている。
SCINTIVIEWに対して先に記載して変更と
同種の変更がなされなければならない。 次に第6図、第7図および第8図を参照する
と、本発明による被加重取得の手法により得られ
る利点が明白に示されている。 共通に使用される3つの放射性アイソトープ
(99mTc、67Ga、201Tl)が被加重取得増強のために
分析された。データに対するすべての結果は、像
メモリ・アドレシング内の冗長Y信号を置換する
Z信号により線状源像を取得する簡単な手段によ
つて得られたLSRFプロフイルのオフライン再組
合わせを中心に置いている。これらのデータは、
容易に予測されない現象について非常に情報に富
みまた示唆的である。 第6図は、散乱内の10cmにおける線状源および
標準窓LSRFにより、99mTc源データを示してお
り、それらが信号対雑音スペクトルとMTF積分
の偏微分とを用いる被加重LSRFを生ずるように
分析される。加重係数の分布は、標準および被加
重LSRFプロツトの比較によりわかるように、
LSRFの“尾部”を改善する実時間散乱差引きの
効用を示している。 第7図および第8図は67Ga源データおよび
201Tl源データに対して、取得されたデータの像
とLSRF,MFT、本質的信号対雑音比、MTF積
分の偏微分および得られた加重関数のプロフイル
とを示している。 次の表は、標準“窓”加重関数レベルと比較し
て、最適な被加重取得LSRF性能、信号対雑音比
および良度レベルの最重要点を列挙している。
【表】
半最大(FWHM)動作におけるシステム線状
源応答全幅内の5%(99mTc)改善に注目された
い。これは、さもなければ、本質的分解能を3.80
mmFWHMから約2.34mmへ改善すること、または
代替的に、低エネルギー全目的(LEAP)コリメ
ータ分解能を7.75mmから約7.15mmへ改善すること
によつてのみ達成され得る。本質的分解能の改善
は、使用されるガンマカメラの光増培管の数を大
体3倍必要としよう。コリメータの改善は99mTc
のマイクロキユリーあたり毎分310から約265への
感度減少を必要としよう。被加重取得は感度利得
に加えてシステム応答にこの5%分解能改善を生
ずる。システムPWTM改善はなお一層劇的であ
る。すべての指標は実質的な利益を示している。
これらの利益は像の質の主観的評価と特徴抽出お
よび病変検出能の実際的結果とに関連している。 被加重取得手法に対して提案された一般目的加
重関数表が次の表に示されている。
源応答全幅内の5%(99mTc)改善に注目された
い。これは、さもなければ、本質的分解能を3.80
mmFWHMから約2.34mmへ改善すること、または
代替的に、低エネルギー全目的(LEAP)コリメ
ータ分解能を7.75mmから約7.15mmへ改善すること
によつてのみ達成され得る。本質的分解能の改善
は、使用されるガンマカメラの光増培管の数を大
体3倍必要としよう。コリメータの改善は99mTc
のマイクロキユリーあたり毎分310から約265への
感度減少を必要としよう。被加重取得は感度利得
に加えてシステム応答にこの5%分解能改善を生
ずる。システムPWTM改善はなお一層劇的であ
る。すべての指標は実質的な利益を示している。
これらの利益は像の質の主観的評価と特徴抽出お
よび病変検出能の実際的結果とに関連している。 被加重取得手法に対して提案された一般目的加
重関数表が次の表に示されている。
【表】
この表は現在の臨床用の主なラジオアイソトー
プを含んでおり、キーボード124を介して任意
の源に対する取得を可能にする。 本発明のその好ましい形態を特に参照して説明
してきたが、本発明を理解した後に、特許請求の
範囲により定められている本発明の範囲内で種々
の変形が行なわれ得ることは当業者に明らかであ
ろう。説明した形態の種々の構成要素の選択、接
続および配置が個々の好みおよび必要性に適する
ように変更され得ることは理解されよう。
プを含んでおり、キーボード124を介して任意
の源に対する取得を可能にする。 本発明のその好ましい形態を特に参照して説明
してきたが、本発明を理解した後に、特許請求の
範囲により定められている本発明の範囲内で種々
の変形が行なわれ得ることは当業者に明らかであ
ろう。説明した形態の種々の構成要素の選択、接
続および配置が個々の好みおよび必要性に適する
ように変更され得ることは理解されよう。
第1図は単に被加重取得手法の原理を説明する
ため像増強のための3チヤネル被加重取得の概念
を簡単に示す図、第2図は第1図の3チヤネル法
に対応する仮想的加重関数を示す図、第3図は本
発明による散乱消去および変調伝達関数値増強の
ため全エネルギー・スペクトルを用いる最適化さ
れた加重関数に対する可能性を示す図、第4A図
ないし第4C図は本発明による被加重取得の手法
を応用するための回路を含んでいるシンチレーシ
ヨンカメラの最も重要な構成要素のブロツク回路
図、第5図は本発明による被加重取得の手法を応
用するための回路の一層詳細な回路図、第6図な
いし第8図は3種類のアイソトープ(99mTc、
67Gaおよび201Tl)について、取得されたデータ
の像とLSRF、MTF、本質的信号対雑音比、
MTF積分の偏微分および得られた加重関数のプ
ロフイルとを示す図である。 10〜16……積分器回路、18〜24……サ
ンプル・アンド・ホールド回路、26,28……
比計算回路、30〜34……サンプル・アンド・
ホールド回路、36,44……パルス波高分析
器、46,48……アナログ・デイジタル・変換
器、50……補正フアクタ・メモリ、52……エ
ネルギー信号モデイフイケーシヨン回路、54…
…ミキサ、56,60,62……サンプル・アン
ド・ホールド回路、64,66……ミキサ、6
8,70……アナログ・デイジタル変換器、72
……補正係数メモリ、74……補正内挿回路、7
6……垂直方向増幅器、78,80……サンプ
ル・アンド・ホールド回路、84……アナログ・
デイスプレイ装置、88……デイジタル・デイス
プレイ装置、90……アナログ・デイジタル変換
器、92……水平方向増幅器、94,96……サ
ンプル・アンド・ホールド回路、102……アナ
ログ・デイジタル変換器、104……増幅器、1
06,108……サンプル・アンド・ホールド回
路、112……アナログ・デイジタル変換器、1
20……加重取得動作回路、122……マイクロ
プロセツサ、124……キーボード、126……
制御論理回路、128……パルス幅変調器。
ため像増強のための3チヤネル被加重取得の概念
を簡単に示す図、第2図は第1図の3チヤネル法
に対応する仮想的加重関数を示す図、第3図は本
発明による散乱消去および変調伝達関数値増強の
ため全エネルギー・スペクトルを用いる最適化さ
れた加重関数に対する可能性を示す図、第4A図
ないし第4C図は本発明による被加重取得の手法
を応用するための回路を含んでいるシンチレーシ
ヨンカメラの最も重要な構成要素のブロツク回路
図、第5図は本発明による被加重取得の手法を応
用するための回路の一層詳細な回路図、第6図な
いし第8図は3種類のアイソトープ(99mTc、
67Gaおよび201Tl)について、取得されたデータ
の像とLSRF、MTF、本質的信号対雑音比、
MTF積分の偏微分および得られた加重関数のプ
ロフイルとを示す図である。 10〜16……積分器回路、18〜24……サ
ンプル・アンド・ホールド回路、26,28……
比計算回路、30〜34……サンプル・アンド・
ホールド回路、36,44……パルス波高分析
器、46,48……アナログ・デイジタル・変換
器、50……補正フアクタ・メモリ、52……エ
ネルギー信号モデイフイケーシヨン回路、54…
…ミキサ、56,60,62……サンプル・アン
ド・ホールド回路、64,66……ミキサ、6
8,70……アナログ・デイジタル変換器、72
……補正係数メモリ、74……補正内挿回路、7
6……垂直方向増幅器、78,80……サンプ
ル・アンド・ホールド回路、84……アナログ・
デイスプレイ装置、88……デイジタル・デイス
プレイ装置、90……アナログ・デイジタル変換
器、92……水平方向増幅器、94,96……サ
ンプル・アンド・ホールド回路、102……アナ
ログ・デイジタル変換器、104……増幅器、1
06,108……サンプル・アンド・ホールド回
路、112……アナログ・デイジタル変換器、1
20……加重取得動作回路、122……マイクロ
プロセツサ、124……キーボード、126……
制御論理回路、128……パルス幅変調器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 像を形成するため被加重取得の手法を応用し
て、放射性源に起因して撮像用放射検出器により
発生されるパルスを処理するための方法におい
て、 (a) 源放射に対応する像加重関数を形成する過程
が含まれており、前記関数は前記パルスのエネ
ルギー依存性の信号対雑音比および前記パルス
のエネルギー依存性の変調伝達関数の双方を考
慮に入れて前記パルスのエネルギーに依存して
おり、 (b) 前記パルスの各々に対して加重パルスを得る
過程が含まれており、前記像加重関数の特定の
値が前記パルスの観測されたエネルギーにより
定められており、 (c) 前記像として前記加重パルスを累積する過程
が含まれている ことを特徴とするパルス処理方法。 2 前記加重関数が、各加重係数に対する第1の
関数の偏微分を評価することと、前記偏微分をす
べて零にセツトすることとにより得られており、
また前記第1の関数が前記パルスのエネルギー依
存性の信号対雑音比および前記パルスのエネルギ
ー依存性の変調伝達関数の双方に依存しているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
法。 3 前記第1の関数が前記変調伝達関数の2乗に
依存していることを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載の方法。 4 前記第1の関数が前記信号対雑音比の2乗お
よび前記変調伝達関数の2乗の双方に依存してい
ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
方法。 5 前記第1の関数が Q〓=(S/N)2・( 〓f MTF(f))2 ここに、S/NはSを信号、Nを雑音とする信
号対雑音比、MTFは被加重変調伝達関数、また
fは零周波数のような低い値から最大の被測定周
波数応答のような高い値までの空間周波数である として定義されていることを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載の方法。 6 加重関数が、 ∂Q〓/∂wi=0、すべてのwiに対してここに、イン デツクスiは個々の隣接するZ(エネルギー)信
号チヤネルを示す を形成し、それにより第2の関数を得る過程によ
り評価される加重のための係数wiを含んでいるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方
法。 7 加算のための係数wiが wi=(Si/S)+K・({∂ΣMT
F/∂wi}/ΣMTF)/(N2 i/N2) ここに、SiおよびNiはライン源応答関数
(LSRF)の信号および雑音の値に対応しており、
またKはwiの動作内の分解の役割を増強するため
に導入されるスケールフアクタである を形成する過程によりその第2の関数から評価さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
の方法。 8 (a) 各放射性源に対する像加重関数をその形
成後に記憶する過程と、 (b) 処理されるべき前記パルスの各々に対する加
重パルスを得る過程とが含まれており、前記像
加重関数の特定の被記憶値が前記パルスの観測
されたエネルギーにより定められている ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
法。 9 像を形成するため被加重取得の手法を応用し
て、放射性源に起因して撮像用放射検出器により
発生されるパルスを処理するための回路におい
て、 (a) 源放射に対応する像加重関数を形成するため
の手段が含まれており、前記関数は前記パルス
のエネルギー依存性の信号対雑音比および前記
パルスのエネルギー依存性の変調伝達関数の双
方を考慮に入れて前記パルスのエネルギーに依
存しており、 (b) 前記パルスの各々に対して加重パルスを得る
ための手段が含まれており、前記像加重関数の
特定の値が前記パルスの観測されたエネルギー
により定められており、 (c) 前記像として前記加重パルスを累積するため
の手段が含まれている ことを特徴とするパルス処理回路。 10 像加重関数を形成するための前記手段が各
放射性源に対する像加重関数を記憶するための手
段を含んでおり、また加重パルスを得るための前
記手段が、処理されるべき前記パルスの各々に対
する加重パルスを得るため前記記憶手段に接続さ
れており、前記像加重関数の特定の被記憶値が前
記パルスの観測されたエネルギーにより定められ
ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の
回路。 11 像を形成するため被加重取得の手段を応用
して、放射性源に起因して撮線用放射検出器によ
り発生されるパルスを処理するための回路におい
て、 (a) データ出力端を有する加重関数メモリと、 (b) データ入力端およびデータ出力端を有する差
引きバツフア像メモリと、 (c) 前記加重関数メモリおよび前記差引きバツフ
ア像メモリの出力データの和信号を形成するた
め前記加重関数メモリのデータ出力端および前
記差引きバツフア像メモリのデータ出力端に接
続されている加算器と、 (d) 前記加算器により形成された前記和信号の極
性に依存して極性信号を形成するため前記加算
器と組み合わされている手段と、 (e) 前記差引きバツフア像メモリのデータ入力端
に負の和信号を与えるため前記加算器と組み合
わされておりかつ前記極性信号により制御され
る手段と が含まれていることを特徴とするパルス処理回
路。 12 前記和信号が正である時に前記差引きバツ
フア像メモリの前記データ入力端に零信号発生器
の零信号を与えるため前記加算器と組み合わされ
ておりかつ前記極性信号により制御される手段も
含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第
11項記載の回路。 13 前記極性信号が、前記和信号が正である時
には第1の状態にありまた前記和信号が負である
時には第2の状態にある符号ビツトであり、また
前記負の和信号を与えるための前記手段および前
記零信号を与えるための前記手段が、前記符号ビ
ツトの状態に依存して、前記符号ビツトが前記第
2の状態にある時には第1のスイツチング位置
に、また前記符号ビツトが前記第1の状態にある
時には第2のスイツチング位置にスイツチ可能な
マルチプレクサを含んでおり、それにより前記マ
ルチプレクサが前記第1のスイツチング位置では
前記加算器の前記和信号を、また前記第2のスイ
ツチング位置では前記零信号発生器の前記零信号
を前記差引きバツフア像メモリの前記データ入力
端に与えることを特徴とする特許請求の範囲第1
2項記載の回路。 14 前記符号ビツトも、前記和信号が零である
時には前記第2の状態にあることを特徴とする特
許請求の範囲第13項記載の回路。 15 前記符号ビツトが前記第1の状態で“0”、
また前記第2の状態で“1”であることを特徴と
する特許請求の範囲第13項記載の回路。 16 (a) デイジタル入力信号として前記加算器
の前記和信号を受けるデイジタル・アナログ変
換器と、 (b) 前記デイジタル・アナログ変換器のアナログ
出力端に接続されているパルス幅変調器と、 (c) 前記パルス幅変調器の出力端と接続されてい
るアンブランク入力端を有するアナログ・デイ
スプレイ装置とが含まれており、 前記パルス幅変調器がその出力端に前記アナ
ログ・デイスプレイ装置に対するアンブランク
信号を生じ、このアンブランク信号が、前記加
算器の前記和信号が負である時には、露出値が
前記アナログ・デイスプレイに関して形成され
ないように、最小の時間長さを有しており、ま
た前記加算器の前記和信号が正である時には、
露出値が前記アナログ・デイスプレイ装置に関
して形成されるように、それよりも大きい時間
長さを有している ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
回路。 17 前記パルス幅変調器の前記アンブランク信
号も、前記和信号が零である時には、前記最小の
時間長さを有していることを特徴とする特許請求
の範囲第16項記載の回路。 18 (a) 適当な加重係数の組を選択するための
キーボードと、 (b) 前記キーボードと接続されている入力端と第
1のデータ出力端および第1のアドレス出力端
とを有するマイクロプロセツサとが含まれてお
り、 前記加重関数メモリが選択された加重係数の
組に従つて前記マイクロプロセツサからデータ
およびアドレスを受け得るように、前記第1の
データ出力端が前記加重関数メモリの前記デー
タ出力端と接続されておりまた前記第1のアド
レス出力端が前記加重関数メモリのアドレス入
力端と接続されている ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
回路。 19 (a) 第1および第2のアドレス入力端とア
ドレス出力端とを有する第1のアドレス・マル
チプレクサと、 (b) デイジタル出力端およびアナログ入力端を有
する第1のアナログ・デイジタル変換器とが含
まれており、 前記第1のアナログ・デイジタル変換器の前
記アナログ入力端は前記撮像用放射検出器のZ
エネルギー信号に対する出力端に接続されてお
りまた前記第1のアナログ・デイジタル変換器
の前記デイジタル出力端は前記第1のアドレ
ス・マルチプレクサの前記第2のアドレス入力
端に接続されており、また、前記第1のアドレ
ス・マルチプレクサの第1のスイツチング位置
では前記加重関数メモリが前記マイクロプロセ
ツサによりアドレスされまた第2のスイツチン
グ位置では前記加重関数メモリが前記第1のア
ナログ・デイジタル変換器によりアドレスされ
るように、前記第1のアドレス・マルチプレク
サの前記第1のアドレス入力端が前記マイクロ
プロセツサの前記第1のアドレス出力端に接続
されておりまた前記第1のアドレス・マルチプ
レクサの前記アドレス出力端が前記加重関数メ
モリの前記アドレス入力端に接続されている ことを特徴とする特許請求の範囲第18項記載の
回路。 20 (a) 第1および第2のアドレス入力端とア
ドレス出力端とを有する第2のアドレス・マル
チプレクサと、 (b) デイジタル出力端およびアナログ入力端を有
する第2のアナログ・デイジタル変換器と、 (c) デイジタル出力端およびアナログ入力端を有
する第3のアナログ・デイジタル変換器とが含
まれており、 前記第2のアナログ・デイジタル変換器の前
記アナログ入力端が前記撮像用放射検出器のX
座標出力端に接続されており、また前記第3の
アナログ・デイジタル変換器の前記アナログ入
力端が前記撮像用放射検出器のY座標出力端に
接続されており、また前記第2および第3のア
ナログ・デイジタル変換器の前記デイジタル出
力端が前記第2のアドレス・マルチプレクサの
前記第2の入力端に接続されており、また、前
記第2のアドレス・マルチプレクサの第1のス
イツチング位置では前記差引きバツフア像メモ
リが前記マイクロプロセツサによりアドレスさ
れまた第2のスイツチング位置では前記差引き
バツフア像メモリが前記第2および第3のアド
レス・デイジタル変換器によりアドレスされる
ように、前記第2のアドレス・マルチプレクサ
の前記第1のアドレス入力端が前記マイクロプ
ロセツサの第2のアドレス出力端に接続されて
おりまた前記第2のアドレス・マルチプレクサ
の前記アドレス出力端が前記差引きバツフア像
メモリの前記アドレス入力端に接続されている
ことを特徴とする特許請求の範囲第19項記載
の回路。 21 前記マイクロプロセツサが第2のデータ出
力端を含んでおり、これが前記差引きバツフア像
メモリの前記データ入力端と接続されていること
を特徴とする特許請求の範囲第20項記載の回
路。 22 前記加重関数メモリの前記データ出力端が
デイジタル・デイスプレイ装置に接続されている
ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/474,409 US4575810A (en) | 1983-03-11 | 1983-03-11 | Method and circuit for processing pulses by applying the technique of weighted acquisition |
US474409 | 1983-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59173784A JPS59173784A (ja) | 1984-10-01 |
JPH0516556B2 true JPH0516556B2 (ja) | 1993-03-04 |
Family
ID=23883401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59043739A Granted JPS59173784A (ja) | 1983-03-11 | 1984-03-07 | パルス処理方法および回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4575810A (ja) |
EP (2) | EP0261696B1 (ja) |
JP (1) | JPS59173784A (ja) |
DE (2) | DE3478766D1 (ja) |
DK (1) | DK80184A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4873632A (en) * | 1984-04-27 | 1989-10-10 | The Curators Of The University Of Missouri | Apparatus and methods for scatter reduction in radiation imaging |
US4780823A (en) * | 1986-03-11 | 1988-10-25 | Siemens Gammasonics, Inc. | Multiple pixel area-weighted acquisition system for scintillation cameras |
DE3642771A1 (de) * | 1986-12-15 | 1988-06-23 | Kuipers Ulrich | Verfahren und vorrichtung zur messung der messgroesse eines messobjekts |
US5315506A (en) * | 1987-05-22 | 1994-05-24 | University Of Michigan | Correction for compton scattering by analysis of spatially dependent energy spectra employing regularization |
CA1280224C (en) * | 1987-08-27 | 1991-02-12 | Daniel Gagnon | Method and circuit for processing narrow band signals located in a wide band having disturbance |
US5023819A (en) * | 1989-06-02 | 1991-06-11 | Halliburton Company | Linear shaped filter |
DE69032837T2 (de) * | 1989-09-22 | 1999-05-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa | Verfahren und Gerät zur Energiesubtraktionsverarbeitung, Verfahren und Gerät zur Superpositionsverarbeitung, und Gerät zur Strahlungsbildauslesung |
US5249124A (en) * | 1991-04-16 | 1993-09-28 | Siemens Gammasonics, Inc. | Multi-isotope imaging using energy-weighted acquisition for, e.g., myocardial perfusion studies |
US5185529A (en) * | 1991-06-07 | 1993-02-09 | Digital Scintigraphics, Inc. | Position analysis system and method |
US5466939A (en) * | 1992-09-24 | 1995-11-14 | Shimadzu Corporation | Nuclear medicine imaging apparatus |
JP3311043B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2002-08-05 | 株式会社東芝 | ガンマカメラ |
US5689115A (en) | 1995-11-24 | 1997-11-18 | Elscint Ltd. | Advanced nuclear medicine system |
US6411846B1 (en) * | 1999-08-26 | 2002-06-25 | Survivalink Corporation | Method and apparatus for delivering a biphasic defibrillation pulse with variable energy |
US5968080A (en) * | 1996-07-01 | 1999-10-19 | Survivalink Corporation | Method for determining the second phase of external defibrillator devices |
US6263239B1 (en) | 1996-07-01 | 2001-07-17 | Survivalink Corporation | Method and apparatus for determining the second phase of defibrillator devices |
JP2001516446A (ja) * | 1996-11-24 | 2001-09-25 | ジーイー メディカル システムズ イスラエル リミテッド | リアルタイム・コンプトン散乱補正 |
US5793045A (en) * | 1997-02-21 | 1998-08-11 | Picker International, Inc. | Nuclear imaging using variable weighting |
WO2004095063A2 (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for slot scanning digital radiography |
JP5067962B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2012-11-07 | 由武 高橋 | 核医学データ処理装置、プログラム、記録媒体および方法 |
CN102096088B (zh) * | 2010-12-08 | 2012-11-28 | 西北核技术研究所 | 辐射探测中多路脉冲信号的获取装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3011057A (en) * | 1958-01-02 | 1961-11-28 | Hal O Anger | Radiation image device |
GB1505653A (en) * | 1974-07-11 | 1978-03-30 | Emi Ltd | Radiography |
US4101849A (en) * | 1976-11-08 | 1978-07-18 | Dbx, Inc. | Adaptive filter |
US4117538A (en) * | 1977-05-04 | 1978-09-26 | Raytheon Company | Radar system with specialized weighting |
US4228515A (en) * | 1978-06-13 | 1980-10-14 | Sebastian Genna | Method and apparatus of digital calibration and position analysis of a radiant emission |
US4298944A (en) * | 1979-06-22 | 1981-11-03 | Siemens Gammasonics, Inc. | Distortion correction method and apparatus for scintillation cameras |
US4316257A (en) * | 1979-11-20 | 1982-02-16 | Siemens Gammasonics, Inc. | Dynamic modification of spatial distortion correction capabilities of scintillation camera |
US4323977A (en) * | 1979-11-20 | 1982-04-06 | Siemens Gammasonics, Inc. | Non-uniformity energy correction method and apparatus |
-
1983
- 1983-03-11 US US06/474,409 patent/US4575810A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-02-21 DK DK80184A patent/DK80184A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-02-27 EP EP87114683A patent/EP0261696B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-27 DE DE8484102042T patent/DE3478766D1/de not_active Expired
- 1984-02-27 EP EP84102042A patent/EP0125403B1/en not_active Expired
- 1984-02-27 DE DE8787114683T patent/DE3486174D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-07 JP JP59043739A patent/JPS59173784A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK80184D0 (da) | 1984-02-21 |
EP0125403A1 (en) | 1984-11-21 |
EP0261696A2 (en) | 1988-03-30 |
DE3478766D1 (en) | 1989-07-27 |
EP0261696A3 (en) | 1991-07-24 |
DK80184A (da) | 1984-09-12 |
DE3486174D1 (de) | 1993-08-12 |
US4575810A (en) | 1986-03-11 |
EP0261696B1 (en) | 1993-07-07 |
EP0125403B1 (en) | 1989-06-21 |
JPS59173784A (ja) | 1984-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0516556B2 (ja) | ||
RU2414724C2 (ru) | Способ и устройство для спектральной компьютерной томографии | |
JP4160275B2 (ja) | エネルギー測定方法及び測定装置 | |
US6936822B2 (en) | Method and apparatus to prevent signal pile-up | |
EP1007988B1 (en) | Method and apparatus to prevent pile-up when detecting the energy of incoming signals | |
US20090304149A1 (en) | X-ray detector imaging with polychromatic spectra | |
JP2010511169A (ja) | 相関付けられた光子数及びエネルギー測定値を用いるスペクトルコンピュータ断層撮影 | |
Hamill et al. | Scatter reduction with energy-weighted acquisition | |
JPH04274791A (ja) | ベースポテンシャルを補正した核検出法およびその装置 | |
EP0390203B1 (en) | Method for eliminating scattered gamma-rays and reconstructing image, and gamma camera apparatus | |
JP2535762B2 (ja) | 陽電子断層撮影装置におけるγ線吸収体による散乱同時計数測定法及び陽電子断層撮影装置 | |
JPH11352233A (ja) | 核医学診断装置 | |
JP2003513250A (ja) | 差分訂正法と差分訂正装置 | |
US5347455A (en) | Scintillation camera | |
JP3643432B2 (ja) | 核医学診断装置 | |
EP0589467B1 (en) | Nuclear medicine imaging apparatus | |
JP2856478B2 (ja) | ガンマー線散乱成分除去装置 | |
JP2653443B2 (ja) | ガンマカメラ感度補正装置 | |
JP3763165B2 (ja) | Spectの吸収補正方法 | |
JPH07128450A (ja) | 核医学イメージング装置の補正方法 | |
JPH02257084A (ja) | γ線の散乱線除去画像収集方法及びガンマカメラ | |
JPH10268053A (ja) | 核医学診断装置 | |
Guy et al. | Practical scatter-independent gamma camera dead-time correction for iodine-131 | |
JPH06109852A (ja) | 核医学イメージング装置 | |
JPH08166457A (ja) | 核医学イメージング装置 |