JP2003057346A - 放射線モニタ装置 - Google Patents

放射線モニタ装置

Info

Publication number
JP2003057346A
JP2003057346A JP2001245397A JP2001245397A JP2003057346A JP 2003057346 A JP2003057346 A JP 2003057346A JP 2001245397 A JP2001245397 A JP 2001245397A JP 2001245397 A JP2001245397 A JP 2001245397A JP 2003057346 A JP2003057346 A JP 2003057346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
scintillator
simultaneous
counting circuit
pulse counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001245397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824211B2 (ja
Inventor
Kenichi Mogi
健一 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001245397A priority Critical patent/JP3824211B2/ja
Publication of JP2003057346A publication Critical patent/JP2003057346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824211B2 publication Critical patent/JP3824211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形化を実現しつつ高精度な測定を可能に
し、且つ長寿命で高安定の放射線モニタ装置を得る。 【解決手段】 シンチレータ1と、第1および第2の半
導体検出器7、8と、各半導体検出器7、8から同時に
出力される同時パルスを計数する同時パルス計数回路9
と、同時パルス計数回路9の計数値に基づいて演算処理
を行う演算器4Aとを備え、シンチレータ1は、放射線
がシンチレータ1の表面から入射されるように配置さ
れ、各半導体検出器7、8は、シンチレータ1の裏面に
並列に配置され、シンチレータ1を介して検出された放
射線信号と、各半導体検出器7、8により直接検出され
た放射線信号とを識別して、後者を排除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放射性物質取扱
施設および原子力発電所などで使用される放射線モニタ
装置に関し、特にシンチレータおよび半導体検出器を用
い、シンチレータを介して半導体検出器により検出され
た放射線信号と半導体検出器により直接検出された放射
線信号とを識別することにより、小形化を実現しつつ高
精度な測定を可能にした放射線モニタ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の放射線モニタ装置におい
ては、放射線エネルギーを吸収して蛍光を発生するシン
チレータと、光を電気信号に変換して増幅する光電子増
倍管とを光学的に結合したシンチレーション検出器が使
用されている。
【0003】また、シンチレータとしては、測定対象と
なる放射線の種類に最も適したものが選択的に使用され
ており、たとえば、α線およびβ線に対しては、フィル
ム状のプラスチックシンチレータが用いられ、γ線に対
しては、γ線の吸収率が高いNaI(Tl)シンチレー
タまたはCsI(Tl)シンチレータが用いられてい
る。
【0004】一方、光電子増倍管は、電源を投入(高圧
電源印加)してからゲインが安定するまでに比較的長い
時間を要するので、実運用においては、一般に、電源投
入時に仮調整を行い、ゲイン安定後に本調整を行うとい
うように、2度の調整が行われている。
【0005】また、光電子増倍管は、使用時間の経過に
ともなってゲインが劣化するので、長期間の連続運転に
おいては、運転中にゲインの微調整を行う必要があり、
安定性が悪いうえ、比較的大形で且つ寿命が短いという
問題点がある。
【0006】そこで、近年では、安定性の高い放射線モ
ニタ装置を得るために、多くの調整が必要な光電子増倍
管の代わりに、無調整で済むうえ小形で且つ高感度の半
導体検出器が使用されつつある。
【0007】シンチレーション検出器は、シンチレータ
(変換効率10%程度)で放射線を光に変換し、その光
を光電増倍管で電気信号に変換する。これに対し、半導
体検出器は、放射線を直接電気信号に変換するので、吸
収した放射線のエネルギーを電気信号に変換する変換効
率が、シンチレーション検出器に比べて10倍程度と極
めて高い。
【0008】図6は半導体検出器を使用した従来の放射
線モニタ装置の概略構成を示すブロック図であり、測定
対象となる放射線の入射方向に対する検出部の配置関係
を示している。
【0009】図6において、1は放射線に反応して光子
(蛍光)を放出するシンチレータであり、図中左側の表
面から放射線(矢印参照)が入射されるように配置され
ている。2はシンチレータ1の裏面に固着配置された半
導体検出器である。
【0010】3は波高弁別計数回路であり、半導体検出
器2から出力されるアナログパルス信号Aに含まれる所
定レベル以上のデジタルパルス信号Bを計数する。4は
波高弁別計数回路3の計数値に基づく演算処理を行う演
算器、5は演算器4に設けられたメモリ、6は演算器4
の演算結果を表示する表示器である。
【0011】図6に示すように、放射線の入射方向に対
して配置されたシンチレータ1と、シンチレータ1の裏
面に配置された半導体検出器2とは、光学的に結合され
ている。
【0012】シンチレータ1は、表面に入射された放射
線のエネルギーを吸収して、放射線のエネルギーに比例
した強度の蛍光を発生する。半導体検出器2は、シンチ
レータ1から発生した蛍光を受けて、蛍光強度に比例し
た電圧波高のアナログパルス信号Aに変換して出力す
る。
【0013】波高弁別計数回路3は、アナログパルス信
号Aを取り込み、所定の弁別レベル以上の波高値信号の
みをデジタルパルス信号Bとして計数し、計数値を出力
する。
【0014】演算器4は、波高弁別計数回路3、メモリ
5および表示器6を制御して、一定周期で波高弁別計数
回路3の計数値を読み込んでメモリ5に格納するととも
に、メモリ5内に格納されている演算プログラムおよび
データに基づいて、計数率などの演算を実行し、その演
算結果をメモリ5に格納するとともに表示器6に表示さ
せる。
【0015】シンチレータ1としては、たとえばγ線が
測定対象の場合、前述のようにγ線に対して蛍光効率が
高いCsI(Tl)がよく用いられる。半導体検出器2
としては、たとえばPIN(P層、空乏層、N層)型S
iフォトダイオードとして普及しているSi半導体セン
サがよく用いられ、Si半導体センサを1個または複数
個備えている。
【0016】図7は図6内のアナログパルス信号Aおよ
びデジタルパルス信号Bを示す波形図であり、図8はア
ナログパルス信号Aのスペクトル例を説明するための特
性図である。
【0017】図7において、アナログパルス信号Aに含
まれる各パルスa1、a5は、シンチレータ1が放射線
に反応した結果に対応し、各パルスa3、a4、a6
は、半導体検出器2が直接放射線に反応した結果に対応
し、パルスa2はノイズに対応している。
【0018】アナログパルス信号Aのうち波高弁別レベ
ルLを超えたアナログパルスa1、a3〜a6は、それ
ぞれ、波高弁別計数回路3において、デジタルパルス信
号B内のデジタルパルスb1、b3〜b6に変換されて
計数される。一方、ノイズによるアナログパルスa2
は、波高値が小さいので、波高弁別計数回路3において
計数から除外される。
【0019】また、シンチレータ1が放射線に反応した
結果としてのアナログパルスa1、a5は、シンチレー
タ1の蛍光減衰時間の影響を受けるので、半導体検出器
2が直接放射線に反応した結果としてのアナログパルス
a3、a4、a6よりも、パルス幅が長くなる。
【0020】図8において、横軸は波高値、縦軸は計数
値であり、破線で示す特性曲線hは、半導体検出器2の
バックグラウンドスペクトルである。半導体検出器2
は、高感度であるため、シンチレータ1を介した測定対
象の放射線以外の放射線に対しても高レベルの電気信号
を出力するので、特性曲線hのように、ピーク計数値近
傍の波高値においてバックグランドを発生する。
【0021】実線で示す特性曲線iは、測定対象の放射
線に対してシンチレータ1が反応した信号スペクトルで
あり、前述の光電子増倍管(放射線に対する反応が小さ
いため、バックグランドが小さい)を使用したシンチレ
ーション検出器でのスペクトルに相当する。
【0022】一点鎖線で示す特性曲線jは、各特性曲線
hおよびiを加算したものであり、光電子増倍管を半導
体検出器2に置き換えたシンチレーション検出器(図6
参照)のスペクトル例を示している。
【0023】図8から明らかなように、半導体検出器2
を用いて演算器4で算出される計数値の特性曲線j(一
点鎖線)は、バックグランドスペクトルの特性曲線h
(破線)の重畳により、測定対象の放射線による実際の
特性曲線i(実線)に対して、計数値のピーク波高値が
広がってしまい、結局、測定精度が悪化していることが
分かる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来の放射線モニタ装
置は以上のように、安定性の向上を目的として半導体検
出器2を使用した場合、半導体検出器2が光に対して反
応(光を電気信号に変換)するのみならず、放射線に対
しても直接反応(放射線を直接電気信号に変換)するの
で、光電子増倍管を使用した場合よりもバックグラウン
ド計数率が増加してしまい、エネルギー分解能および検
出感度が低下するという問題点があった。
【0025】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、シンチレータおよび2つの半導
体検出器を用い、シンチレータを介して検出された放射
線信号と、各半導体検出器により直接検出された放射線
信号とを識別し、後者を排除することにより、小形化を
実現しつつ高精度な測定を可能にした放射線モニタ装置
を得ることを目的とする。
【0026】また、この発明は、シンチレータを介して
検出された放射線信号と、各半導体検出器により直接検
出された放射線信号とを個別に演算処理することによ
り、小形化を実現しつつ高精度な測定を可能にするとと
もに、複数種類の放射線を同時に測定可能な放射線モニ
タ装置を得ることを目的とする。
【0027】また、この発明は、各半導体検出器の裏面
にシンチレータを配置し、各半導体検出器により直接検
出された放射線信号と、シンチレータを介して検出され
た放射線信号とを個別に演算処理することにより、小形
化を実現しつつ高精度な測定を可能にするとともに、広
いエネルギー領域の放射線を測定可能な放射線モニタ装
置を得ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明に係る放射線モ
ニタ装置は、放射線を吸収して蛍光を発生するシンチレ
ータと、蛍光を電気信号に変換して出力するとともに放
射線を直接検出して電気信号を出力する第1および第2
の半導体検出器と、第1および第2の半導体検出器から
同時に出力される同時パルスを計数する同時パルス計数
回路と、同時パルス計数回路の計数値に基づいて演算処
理を行う演算器とを備え、シンチレータは、放射線がシ
ンチレータの表面から入射されるように配置され、第1
および第2の半導体検出器は、シンチレータの裏面に並
列に配置されたものである。
【0029】また、この発明に係る放射線モニタ装置
は、測定対象の放射線がγ線であり、シンチレータは、
γ線に対して蛍光効率が高いNaI(Tl)シンチレー
タまたはCsI(Tl)シンチレータからなるものであ
る。
【0030】また、この発明に係る放射線モニタ装置
は、第1および第2の半導体検出器から非同時に出力さ
れる非同時パルスを計数する非同時パルス計数回路をさ
らに備え、演算器は、同時パルス計数回路および非同時
パルス計数回路の各計数値に基づいて演算処理を行うも
のである。
【0031】また、この発明に係る放射線モニタ装置
は、測定対象の放射線がα線およびβ線であり、シンチ
レータは、α線をほとんど吸収し且つβ線をほとんど通
過させるプラスチックからなり、演算器は、同時パルス
計数回路の計数値に基づいてα線に関する演算処理を行
うとともに、非同時パルス計数回路の計数値に基づいて
β線に関する演算処理を行うものである。
【0032】また、この発明に係る放射線モニタ装置
は、放射線を吸収して蛍光を発生するシンチレータと、
蛍光を電気信号に変換して出力するとともに放射線を直
接検出して電気信号を出力する第1および第2の半導体
検出器と、第1および第2の半導体検出器から同時に出
力される同時パルスを計数する同時パルス計数回路と、
第1および第2の半導体検出器から非同時に出力される
非同時パルスを計数する非同時パルス計数回路と、同時
パルス計数回路および非同時パルス計数回路の各計数値
に基づいて演算処理を行う演算器とを備え、第1および
第2の半導体検出器は、放射線が第1および第2の半導
体検出器の表面から入射されるように並列に配置され、
シンチレータは、第1および第2の半導体検出器の各裏
面に配置されたものである。
【0033】また、この発明に係る放射線モニタ装置
は、測定対象の放射線がγ線であり、第1および第2の
半導体検出器は、比較的エネルギーの小さい第1のγ線
の測定に寄与し、シンチレータは、比較的エネルギーの
大きい第2のγ線の測定に寄与し、演算器は、非同時パ
ルス計数回路の計数値に基づいて第1のγ線に関する演
算処理を行うとともに、同時パルス計数回路の計数値に
基づいて第2のγ線に関する演算処理を行うものであ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、図面を参照
しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明
する。図1はこの発明の実施の形態1の概略構成を示す
ブロック図であり、前述(図6参照)と同様に、放射線
の入射方向に対する配置関係を示している。
【0035】図1において、1、5および6は前述と同
様のシンチレータ、メモリおよび表示器であり、4Aは
前述の演算器4に対応している。7、8はシンチレータ
1の裏面に並列に固着(または、空間を挟んで)配置さ
れた第1および第2の半導体検出器である。
【0036】9は前述の波高弁別計数回路3に代えて設
けられた同時パルス計数回路であり、各半導体検出器
7、8から同時に出力される同時パルス(シンチレータ
1を介して検出されたパルス)のみを計数し、計数値を
演算器4Aに入力する。
【0037】前述と同様に、シンチレータ1は、放射線
(矢印参照)の入射方向に表面が対向するように配置さ
れ、シンチレータ1の裏面に配置された各半導体検出器
7、8と光学的に結合されている。また、各半導体検出
器7、8は、それぞれ半導体センサを1個または複数個
備えている。
【0038】前述のように、放射線が入射されてシンチ
レータ1から蛍光が発生すると、各半導体検出器7、8
からは、それぞれ、蛍光強度に比例した電圧波高を有す
るアナログパルス信号D、Eが出力される。
【0039】同時パルス計数回路9は、各半導体検出器
7、8から出力されるアナログパルス信号D、Eを取り
込み、波高値が所定の弁別レベル以上であって、且つ入
力タイミングが同時の条件を満たすデジタルパルス信号
Fのみを計数する。
【0040】なお、同時パルス計数回路9における波高
値条件は、所定範囲(下限レベル以上であって且つ上限
レベル以下)としてもよく、また、所定範囲を多重に積
み上げた波高分析条件としてもよい。
【0041】図2は図1内のアナログパルス信号D、E
およびデジタルパルス信号Fを示す波形図である。図2
において、第1の半導体検出器7からのアナログパルス
信号Dは各パルスd1〜d3、d5、d6を含み、第1
の半導体検出器7からのアナログパルス信号Eは、各パ
ルスe1、e2、e4、e5を含む。
【0042】同時パルス計数回路9での計数(識別)対
象となるデジタルパルス信号Fは、同時入力を識別した
結果として、各パルスf1、f5を含む。各アナログパ
ルス信号D、Eのうち、アナログパルスd1、e1、d
5、e5は、シンチレータ1が放射線に反応した結果に
対応している。
【0043】すなわち、アナログパルスd1およびe1
は、互いに同時入力パルスであり、同様に、アナログパ
ルスd5およびe5は、互いに同時入力パルスである。
したがって、同時パルス計数回路9において、各アナロ
グパルスd1、e1、d5、e5は同時入力パルスとし
て識別され、デジタルパルス信号Fの各パルスf1、f
2となって計数される。
【0044】一方、アナログパルス信号Dに含まれるパ
ルスd3、d6は、第1の半導体検出器7が直接放射線
に反応した結果に対応し、同様に、アナログパルス信号
Eに含まれるパルスe4は、第2の半導体検出器8が直
接放射線に反応した結果に対応しており、いずれも同時
入力パルスではないので、同時パルス計数回路9での計
数対象から除外される。
【0045】また、各アナログパルス信号D、Eに含ま
れるパルスd2、e2は、波高値が波高弁別レベルLに
達していないので、ノイズと見なされ、同時パルス計数
回路9での計数対象から除外される。
【0046】このように、アナログパルス信号D、Eの
うち同時タイミングで出力されるパルスに基づくデジタ
ルパルスf1、f5を選択的に計数することにより、シ
ンチレータ1からの蛍光に反応した放射線のみが選択的
に計数され、各半導体検出器7、8に直接反応した放射
線(バックグランドスペクトル成分)は計数から排除さ
れる。
【0047】したがって、同時パルス計数回路9は、バ
ックグランド成分(図8内の特性曲線hに相当)が除去
された高精度の計数値(特性曲線iに相当)を出力し、
演算器4Aは、高精度の測定結果に基づいて高精度の演
算結果を取得することができる。
【0048】たとえばγ線を測定対象とし、シンチレー
タ1としてCsI(Tl)を用いた場合を想定すれば、
各半導体検出器7、8に起因するバックグラウンド計数
が排除されるので、長寿命且つ高安定の放射線モニタ装
置を実現することができる。
【0049】また、他の放射線(たとえば、α線または
β線)が測定対象であっても、同時パルス計数回路9を
用いることにより、バックグランドスペクトルが確実に
除去されるので、同等の作用効果を奏する。
【0050】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、各半導体検出器7、8の後段の計数手段として同時
パルス計数回路9のみを設置し、バックグラウンド計数
を排除したが、非同時に検出されるパルス(直接検出さ
れるバックグランドに相当)を計数する非同時パルス計
数回路を並設し、それぞれ個別に測定してもよい。
【0051】以下、図面を参照しながら、同時パルス計
数回路および非同時パルス計数回路を設けたこの発明の
実施の形態2について説明する。図3はこの発明の実施
の形態2を示すブロック図であり、前述(図1参照)と
同様のものについては同一符号を付して、または符号の
後に「B」を付して詳述を省略する。
【0052】図3において、10は同時パルス計数回路
9と同様に並設された非同時パルス計数回路であり、各
半導体検出器7、8から出力されるアナログパルス信号
D、Eのうち、波高値が所定の弁別レベル以上であって
且つ入力タイミングが非同時条件を満たす非同時パルス
のみを、デジタルパルス信号Gとして計数する。
【0053】前述と同様に、非同時パルス計数回路10
の波高値条件は、所定範囲(下限レベル以上であって且
つ上限レベル以下)としてもよく、また、所定範囲を多
重に積み上げた波高分析条件としてもよい。
【0054】また、たとえば測定対象の放射線をα線お
よびβ線とすれば、シンチレータ1は、α線をほとんど
吸収し且つβ線をほとんど通過させるプラスチックフィ
ルムにより構成される。
【0055】この場合、演算器4Bは、同時パルス計数
回路9の計数値に基づいてα線に関する演算処理を行う
とともに、非同時パルス計数回路10の計数値に基づい
てβ線に関する演算処理を行う。
【0056】図4は図3内のアナログパルス信号D、E
およびデジタルパルス信号F、Gを示す波形図である。
図4において、アナログパルス信号D、Eの非同時条件
に基づくデジタルパルス信号Gのパルスg3、g4、g
6は、非同時パルス計数回路10において、非同時入力
を識別した結果に対応している。
【0057】アナログパルス信号D、Eに含まれる各パ
ルスd3、e4、d6は、いずれも非同時入力条件を満
たすので、非同時パルス計数回路10において、非同時
入力パルスとして識別され、デジタルパルス信号Gのパ
ルスg3、g4、g6として計数される。
【0058】各アナログパルスd1、e1、および、各
アナログパルスd5、e5は、それぞれ同時入力条件を
満たすので、非同時パルス計数回路10での計数から除
外される。
【0059】また、各アナログパルスd2、e2は、波
高値が波高弁別レベルLに達していないので、ノイズと
見なされ、非同時パルス計数回路10での計数から除外
される。
【0060】このように、同時タイミングのアナログパ
ルス信号Dと非同時タイミングのアナログパルス信号E
とをそれぞれを選択し、デジタルパルス信号F、Gとし
て計数することにより、シンチレータ1の蛍光に反応し
た放射線と、各半導体検出器7、8に直接反応した放射
線とが、それぞれ識別された状態でそれぞれ計数され
る。
【0061】ここで、シンチレータ1として、前述のよ
うに、たとえば薄いプラスチック製のものを用いた場合
を想定すると、飛程の短いα線に対しては、全エネルギ
ーがシンチレータ1に吸収される。
【0062】一方、飛程の長いβ線に対しては、極一部
のエネルギーのみがシンチレータ1に吸収され、大部分
のエネルギーが、シンチレータ1を通過して各半導体検
出器7、8に吸収される。
【0063】すなわち、測定対象をα線とした場合、α
線のエネルギーが一般的に数MeVと大きいので、同時
パルス計数回路9の波高弁別レベルLを比較的高く設定
することにより、同時パルス計数回路9の計数値に対し
て、β線の混入をほとんどなくすことができる。
【0064】また、非同時パルス計数回路10に対する
α線に起因するパルスの混入については、シンチレータ
1のプラスチック厚をα線の飛程よりも大きく設定する
ことにより、基本的にゼロにすることができる。
【0065】したがって、1台で複数種類の放射線(α
線およびβ線の両方)を測定することができ、弁別性能
の良好な放射線モニタ装置を実現することができる。ま
た、α線およびβ線の同時測定に限らず、たとえば、β
線およびγ線の同時測定も可能である。
【0066】実施の形態3.なお、上記実施の形態2で
は、シンチレータ1の裏面に各半導体検出器7、8を配
置したが、逆に、放射線の入射側に各半導体検出器7、
8を配置し、各半導体検出器7、8の裏面にシンチレー
タ1を配置してもよい。
【0067】以下、図面を参照しながら、各半導体検出
器7、8の裏面にシンチレータ1を配置したこの発明の
実施の形態3について説明する。図5はこの発明の実施
の形態3を示すブロック図であり、前述(図3参照)と
同様のものについては同一符号を付して、または符号の
後に「C」を付して詳述を省略する。
【0068】図5において、各半導体検出器7、8は、
その表面から放射線が入射されるように配置され、シン
チレータ1は、各半導体検出器7、8の各裏面に固着配
置されている。
【0069】これにより、放射線の入射方向に対向配置
された各半導体検出器7、8と、各半導体検出器7、8
の裏面側に配置されたシンチレータ1とは、光学的に結
合されている。
【0070】また、測定対象の放射線がγ線の場合、各
半導体検出器7、8は、比較的エネルギーの小さい第1
のγ線の測定に寄与し、シンチレータ1は、比較的エネ
ルギーの大きい第2のγ線の測定に寄与する。
【0071】この場合、演算器4Cは、非同時パルス計
数回路10の計数値に基づいて第1のγ線に関する演算
処理を行うとともに、同時パルス計数回路9の計数値に
基づいて第2のγ線に関する演算処理を行う。
【0072】すなわち、各半導体検出器7、8に任意の
タイミングで直接入射した低エネルギーの放射線(第1
のγ線)は、非同時パルスとして非同時パルス計数回路
10により計数される。
【0073】また、各半導体検出器7、8を通過してシ
ンチレータ1に入射した高エネルギーの放射線(第2の
γ線)は、シンチレータ1から蛍光を発生させて各半導
体検出器7、8により同時に検出されるので、同時パル
スとして同時パルス計数回路9により計数される。
【0074】このように、γ線を検出する場合、エネル
ギーの小さいγ線の測定を各半導体検出器7、8で分担
し、エネルギーの大きいγ線の測定をシンチレータ1で
測定を分担することにより、広いエネルギー領域をカバ
ーすることができ、エネルギー分解能が良好で且つ高感
度の放射線モニタ装置を実現することができる。
【0075】なお、他の放射線(たとえば、α線または
β線)が測定対象であっても、高感度の各半導体検出器
7、8を放射線の入射側に配置し、同時パルス計数回路
9および非同時パルス計数回路10を用いることによ
り、同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、放射
線を吸収して蛍光を発生するシンチレータと、蛍光を電
気信号に変換して出力するとともに放射線を直接検出し
て電気信号を出力する第1および第2の半導体検出器
と、第1および第2の半導体検出器から同時に出力され
る同時パルスを計数する同時パルス計数回路と、同時パ
ルス計数回路の計数値に基づいて演算処理を行う演算器
とを備え、シンチレータは、放射線がシンチレータの表
面から入射されるように配置され、第1および第2の半
導体検出器は、シンチレータの裏面に並列に配置され、
シンチレータを介して検出された放射線信号と、半導体
検出器により直接検出された放射線信号とを識別して、
後者を排除するようにしたので、小形化を実現しつつ高
精度な測定を可能にし、且つ長寿命で高安定の放射線モ
ニタ装置が得られる効果がある。
【0077】また、この発明によれば、測定対象の放射
線がγ線であり、シンチレータは、γ線に対して蛍光効
率が高いNaI(Tl)シンチレータまたはCsI(T
l)シンチレータにより構成されたので、γ線の測定に
対して小形化を実現しつつ高精度な測定を可能にした放
射線モニタ装置が得られる効果がある。
【0078】また、この発明によれば、第1および第2
の半導体検出器から非同時に出力される非同時パルスを
計数する非同時パルス計数回路をさらに備え、演算器
は、同時パルス計数回路および非同時パルス計数回路の
各計数値に基づいて演算処理を行い、シンチレータを介
して検出された放射線信号と、半導体検出器により直接
検出された放射線信号とを個別に演算処理するようにし
たので、小形化を実現しつつ高精度な測定を可能にする
とともに、複数種類の放射線を同時に測定可能で弁別性
能の良好な放射線モニタ装置が得られる効果がある。
【0079】また、この発明によれば、測定対象の放射
線がα線およびβ線であり、シンチレータは、α線をほ
とんど吸収し且つβ線をほとんど通過させるプラスチッ
クからなり、演算器は、同時パルス計数回路の計数値に
基づいてα線に関する演算処理を行うとともに、非同時
パルス計数回路の計数値に基づいてβ線に関する演算処
理を行うようにしたので、α線およびβ線の同時測定に
対して小形化を実現しつつ高精度な測定を可能にした放
射線モニタ装置が得られる効果がある。
【0080】また、この発明によれば、放射線を吸収し
て蛍光を発生するシンチレータと、蛍光を電気信号に変
換して出力するとともに放射線を直接検出して電気信号
を出力する第1および第2の半導体検出器と、第1およ
び第2の半導体検出器から同時に出力される同時パルス
を計数する同時パルス計数回路と、第1および第2の半
導体検出器から非同時に出力される非同時パルスを計数
する非同時パルス計数回路と、同時パルス計数回路およ
び非同時パルス計数回路の各計数値に基づいて演算処理
を行う演算器とを備え、第1および第2の半導体検出器
は、放射線が第1および第2の半導体検出器の表面から
入射されるように並列に配置され、シンチレータは、第
1および第2の半導体検出器の各裏面に配置され、半導
体検出器により直接検出された放射線信号と、シンチレ
ータを介して検出された放射線信号とを個別に演算処理
するようにしたので、小形化を実現しつつ高精度な測定
を可能にするとともに、広いエネルギー領域の放射線を
測定可能でエネルギー分解能の良好な放射線モニタ装置
が得られる効果がある。
【0081】また、この発明によれば、測定対象の放射
線がγ線であり、第1および第2の半導体検出器は、比
較的エネルギーの小さい第1のγ線の測定に寄与し、シ
ンチレータは、比較的エネルギーの大きい第2のγ線の
測定に寄与し、演算器は、非同時パルス計数回路の計数
値に基づいて第1のγ線に関する演算処理を行うととも
に、同時パルス計数回路の計数値に基づいて第2のγ線
に関する演算処理を行うようにしたので、小形化を実現
しつつ高精度な測定を可能にするとともに、広いエネル
ギー領域の放射線を測定可能でエネルギー分解能の良好
な放射線モニタ装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すブロック構成
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による同時パルスの
計数動作を示すタイミングチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態2を示すブロック構成
図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による同時パルスお
よび非同時パルスの計数動作を示すタイミングチャート
である。
【図5】 この発明の実施の形態3を示すブロック構成
図である。
【図6】 半導体検出器を用いた従来の放射線モニタ装
置を示すブロック構成図である。
【図7】 従来の放射線モニタ装置による半導体検出器
の出力パルスの計数動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図8】 従来の放射線モニタ装置による半導体検出器
の出力パルスに基づく計数値スペクトルを示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1 シンチレータ、4A、4B、4C 演算器、7 第
1の半導体検出器、8第2の半導体検出器、9 同時パ
ルス計数回路、10 非同時パルス計数回路、D、E
アナログパルス信号(電気信号)、F、G デジタルパ
ルス信号。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線を吸収して蛍光を発生するシンチ
    レータと、 前記蛍光を電気信号に変換して出力するとともに前記放
    射線を直接検出して電気信号を出力する第1および第2
    の半導体検出器と、 前記第1および第2の半導体検出器から同時に出力され
    る同時パルスを計数する同時パルス計数回路と、 前記同時パルス計数回路の計数値に基づいて演算処理を
    行う演算器とを備え、 前記シンチレータは、前記放射線が前記シンチレータの
    表面から入射されるように配置され、 前記第1および第2の半導体検出器は、前記シンチレー
    タの裏面に並列に配置されたことを特徴とする放射線モ
    ニタ装置。
  2. 【請求項2】 前記放射線はγ線であり、 前記シンチレータは、前記γ線に対して蛍光効率が高い
    NaI(Tl)シンチレータまたはCsI(Tl)シン
    チレータからなることを特徴とする請求項1に記載の放
    射線モニタ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の半導体検出器から
    非同時に出力される非同時パルスを計数する非同時パル
    ス計数回路をさらに備え、 前記演算器は、前記同時パルス計数回路および前記非同
    時パルス計数回路の各計数値に基づいて演算処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線モニタ装置。
  4. 【請求項4】 前記放射線はα線およびβ線であり、 前記シンチレータは、前記α線をほとんど吸収し且つ前
    記β線をほとんど通過させるプラスチックからなり、 前記演算器は、前記同時パルス計数回路の計数値に基づ
    いて前記α線に関する演算処理を行うとともに、前記非
    同時パルス計数回路の計数値に基づいて前記β線に関す
    る演算処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の放
    射線モニタ装置。
  5. 【請求項5】 放射線を吸収して蛍光を発生するシンチ
    レータと、 前記蛍光を電気信号に変換して出力するとともに前記放
    射線を直接検出して電気信号を出力する第1および第2
    の半導体検出器と、 前記第1および第2の半導体検出器から同時に出力され
    る同時パルスを計数する同時パルス計数回路と、 前記第1および第2の半導体検出器から非同時に出力さ
    れる非同時パルスを計数する非同時パルス計数回路と、 前記同時パルス計数回路および前記非同時パルス計数回
    路の各計数値に基づいて演算処理を行う演算器とを備
    え、 前記第1および第2の半導体検出器は、前記放射線が前
    記第1および第2の半導体検出器の表面から入射される
    ように並列に配置され、 前記シンチレータは、前記第1および第2の半導体検出
    器の各裏面に配置されたことを特徴とする放射線モニタ
    装置。
  6. 【請求項6】 前記放射線はγ線であり、 前記第1および第2の半導体検出器は、比較的エネルギ
    ーの小さい第1のγ線の測定に寄与し、 前記シンチレータは、比較的エネルギーの大きい第2の
    γ線の測定に寄与し、 前記演算器は、前記非同時パルス計数回路の計数値に基
    づいて前記第1のγ線に関する演算処理を行うととも
    に、前記同時パルス計数回路の計数値に基づいて前記第
    2のγ線に関する演算処理を行うことを特徴とする請求
    項5に記載の放射線モニタ装置。
JP2001245397A 2001-08-13 2001-08-13 放射線モニタ装置 Expired - Fee Related JP3824211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245397A JP3824211B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 放射線モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245397A JP3824211B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 放射線モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057346A true JP2003057346A (ja) 2003-02-26
JP3824211B2 JP3824211B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19075155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245397A Expired - Fee Related JP3824211B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 放射線モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824211B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524104A (ja) * 2004-02-24 2007-08-23 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 分光測定診断用電子回路及び付属の計数チェーン
JP2011196861A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 放射線モニタ
JP2012103179A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Ltd 放射線検出装置及びその方法
JP2013036957A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Horiba Ltd 放射線測定システム、放射線量計固定治具及び放射線測定用容器
JP2013140023A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Horiba Ltd 放射線測定装置及び放射線測定システム
WO2014081034A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定器
WO2014081033A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定器
JP2015224894A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
US9921320B2 (en) 2015-03-23 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detecting apparatus, input-output calibration method, and computer program product

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524104A (ja) * 2004-02-24 2007-08-23 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 分光測定診断用電子回路及び付属の計数チェーン
JP2011196861A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 放射線モニタ
JP2012103179A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Ltd 放射線検出装置及びその方法
JP2013036957A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Horiba Ltd 放射線測定システム、放射線量計固定治具及び放射線測定用容器
JP2013140023A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Horiba Ltd 放射線測定装置及び放射線測定システム
WO2014081034A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定器
WO2014081033A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定器
JP2014106061A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi Aloka Medical Ltd 放射線測定器
JP2015224894A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
US9921320B2 (en) 2015-03-23 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detecting apparatus, input-output calibration method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824211B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1984753B1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING the dose OF RADIATION
US7485868B2 (en) Stabilization of a scintillation detector
US7709801B2 (en) Nuclear medicine diagnosis equipment
US7138635B2 (en) Detector module for CT and/or PET and/or SPECT tomography
CA1219086A (en) Radiation imaging apparatus
RU2009108306A (ru) Устройство и способ для спектральной компьютерной томографии
JP2002323569A (ja) 広いダイナミックレンジを有するx線検出器
US10386499B2 (en) Device for determining a deposited dose and associated method
EP0125403B1 (en) Circuit for processing pulses by applying the technique of weighted acquisition
JP3824211B2 (ja) 放射線モニタ装置
JP2004108796A (ja) 放射線測定装置
JPH05341047A (ja) 効果的なα及びβ(γ)線同時測定法及びその検出器
US6281504B1 (en) Diagnostic apparatus for nuclear medicine
KR20120077836A (ko) 이중 검출기 구조를 이용한 방사선 검출기 및 이를 이용한 방사선 영상장치
JP4151935B2 (ja) 放射線測定装置
JP2003043149A (ja) 放射線検出回路
US20170293038A1 (en) Compact radiation detector
Kobayashi et al. Characteristic X-ray detector: In-situ imaging of radioactive contaminant distributions
JP2001194460A (ja) 放射線モニタ
Grodzicka et al. 2× 2 MPPC arrays in gamma spectrometry with CsI (Tl), LSO: Ce (Ca), LaBr 3, BGO
Worstell et al. Development of a high-resolution PET detector using LSO and wavelength-shifting fibers
RU2251124C1 (ru) СЦИНТИЛЛЯЦИОННЫЙ ДАТЧИК ЭЛЕКТРОННОГО И β-ИЗЛУЧЕНИЯ
Bochek et al. Development of a software and technical complex for a two-channel detecting system for continuous registration of X-ray and gamma radiation
RU83624U1 (ru) Призматический спектрометр
Yoshihara et al. Portable Compton Imaging System with Ce: GAGG Crystals and Dynamic Time-over-Threshold Method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees