JPH0452354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452354B2
JPH0452354B2 JP59273793A JP27379384A JPH0452354B2 JP H0452354 B2 JPH0452354 B2 JP H0452354B2 JP 59273793 A JP59273793 A JP 59273793A JP 27379384 A JP27379384 A JP 27379384A JP H0452354 B2 JPH0452354 B2 JP H0452354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
window
opening
blind
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59273793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155583A (ja
Inventor
Tetsuo Chiba
Akira Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kensan Co Ltd
Original Assignee
Showa Kensan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kensan Co Ltd filed Critical Showa Kensan Co Ltd
Priority to JP59273793A priority Critical patent/JPS61155583A/ja
Publication of JPS61155583A publication Critical patent/JPS61155583A/ja
Publication of JPH0452354B2 publication Critical patent/JPH0452354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、障子が自重で下降して窓が開放
し、障子を手動で若しくは電動で上昇させて窓を
閉止するようにした開閉窓装置に関するもので、
例えば建築物の換気が排煙用の窓として利用する
ものである。
(従来の技術) 周知のように建築物の排煙窓は火災発生時に煙
を室外に排出させるためのもので、室内での操作
により速かに開放しなければならない。
従来の排煙窓は障子の下側縁が窓枠の無目に蝶
着され、しかも障子と窓枠とがピストン状のオイ
ル又はエアーのダンパで接続されている。そして
火災の発生時に内部の者が操作して障子のロツク
を外すと、障子は下縁を支点にして自重でダンパ
により緩衝されながら室外側又は窓内側に傾斜す
ることにより窓が開放する。一方、窓を閉じる場
合には、先端にフツクを有する長いレバーを利用
して手動で障子を戻り回動させる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上記した従来の排煙窓では次のような欠
点が有る。即ち、障子が室外側に傾動して窓が開
放する排煙窓は、窓の室外側に例えばシヤツタ
ー、垂幕、照明機器、看板などがあつたり、又は
電柱や樹木の枝などが接近していれば障子が充分
に傾動しないので、窓が確実に開放しない。一
方、障子が室内側に傾動して窓が開放する排煙窓
は、室内側にカーテンやブラインド、或いは家具
や棚が接近していると障子が充分に傾動しないの
で、窓が確実に開放しない。
したがつて上記した両排煙窓では障子の室外側
又は室内側を十分に配慮しなければならないし、
例えば店舗用建築物では排煙窓の障子周辺がデツ
ドスペースになる。又、障子の開放時の緩衝用オ
イルダンパは室内や室外の体裁を損なうし、ダン
パが正常に作動しない場合には障子が傾動しない
ので窓が開放しない。更に換気機能をもたせた窓
であつても障子の開閉状態を調節できないし、開
いている窓を閉じる場合にはダンパの圧力により
極めて閉じ難いため、ほとんで使用されていない
のが実情である。
(問題を解決するための手段) 本発明は上記に鑑み提案されたもので、窓枠の
高さの途中に無目を架設し、上記無目より上方の
窓枠を開口部にするとともに障子を上下動可能に
位置させ、無目より下方の窓枠を上記した障子よ
り室内側に位置する嵌め殺し窓とし、上記した窓
枠の開口部に位置する縦枠材の対向面に縦枠材の
外部から内部に向かつて打ち込むビスにより上部
ガイドレールを固定するとともに、上記窓枠の嵌
め殺し窓に位置する縦枠材の対向面に縦枠材の内
部から打ち込むビスにより下部ガイドレールを固
定して両ガイドレールにより前記した障子を上下
動可能に案内させ、前記した無目の内部に設けた
制動機構と障子の下框とを連結材で接続し、制動
機構に設けた作動機構を作動したとき制動機構に
より制御しながら障子を開口部から嵌め殺し窓に
下降させて開口部を開放し、障子を手動もしくは
電動で嵌め殺し窓から開口部にまで上昇させて開
口部を閉止するようにしたことを特徴とする開閉
窓装置に関するものである。
(実施例) 以下に本発明を図面の実施例により説明する。
第1図は窓aを横に並設した場合を示すもの
で、各窓aは上端の上枠材1と、左右の縦枠材
2,2と、下端の下枠材(図示せず)とにより窓
枠3が組立てられている。そして、上記両縦枠材
2,2の高さの途中には無目4が架設され、無目
4の上方に開口部5があつて上下動可能な障子6
が位置し、無目4の下方が上記した障子6より室
内側に位置する嵌め殺し窓7となつている。
したがつて、障子6が最上昇して開口部5を閉
塞していれば窓aが閉止状態で、障子6が下降し
て開口部5が開いていれば窓aが開放状態であ
る。
上記した障子6は、各縦枠材2の対向面に設け
た上部ガイドレール81及び下部ガイドレール82
に嵌め付けられて上下に移動することができる。
両ガイドレール81,82は無目4の上方と下方と
に分離され、無目4より上方の開口部5に位置す
る上部ガイドレール81の一部分が縦枠材の外部
から内部に向つて打込むビス9で止着され、また
無目4より下方の嵌め殺し窓に位置する下部ガイ
ドレール82が縦枠材2の内部から打込むビス
9′で止着されている。したがつて、無目4より
下方の嵌め殺し窓の両側にあるガイドレールは室
外側から外すことができないが、開口部5の両側
にあるガイドレールは室外側から外すことができ
る。このため、障子が開口部5を閉塞していれば
嵌め殺し窓の下部ガイドレール82が外されるこ
とがないし、保守点検したりガラスが破損して障
子を外す場合には、障子を嵌め殺し窓まで下げて
開口部左右の上部ガイドレール81を外した後、
障子を開口部まで上昇させるとともに室外側に引
出してから障子を下げればよい。
前記した障子6は、上框10、左右の縦框1
1,11及び下框12を縦通しで組立てたもの
で、前記開口部5を閉塞する大きさである。
前記した無目4は縦枠材2から室内側に突出
し、内部には障子6の下降を制御する制動機構1
3を設けてある。この制動機構13は無目4の室
外面内側に設けた基板14に取付けられ、具体的
構成は第7図から第10図で示すように、ケース
15の内部に主軸16を通し、該主軸16にラチ
エツトギヤ17を固定するとともに中空なドラム
18を遊装し、ドラム18の中心筒軸19に一方
向ベアリング20を介して歯車状の規制板21を
設けたものである。上記した主軸16は一端がケ
ース15の外面に臨んで角穴状の窪部22を有
し、他端がドラム18の端面板23に回転自在に
支持されている。そして、端面板23の中心には
偏平な支持軸24を突設し、この支持軸24をケ
ース15の後面板25に回転可能に支える。した
がつて、主軸16は、実質的には両端がケース1
5に支持されて回転可能である。この主軸16に
固定されているラチエツトギヤ17には爪材26
が臨み、この爪材26はスプリング27の付勢で
ラチエツトギヤ17に圧接し、爪材26に設けた
操作部28がケース15の外面に突出している。
前記したドラム18の外周にはワイヤー、ロープ
などからなる第1連結材29を巻成し、この第1
連結材29の先端をケース15から延出させて方
向変換用プーリ30,30に掛け渡し、無目4か
ら下方に延出させて障子6の下框12に止着す
る。またドラム18の内部には渦巻状のバネ31
を収納し、このバネ31の一端をドラム18に止
着するとともに他端を主軸16に止着し、ドラム
18を、第1連結材29を常に巻取る方向に付勢
する。
上記したドラム18の端面板23に突設した支
持軸24には制動板32を固定し、この制動板3
2とケース15の後面板25との間にはグリース
その他の制動用オイル33を充填する。
上記のようにしてなる制動機構13の下方には
作動機構34を設ける。この作動機構34は上面
に山状の隆出部35と、隆出部35の左右に谷状
の窪部36,36とを設けた作動片37の左右に
腕片38,38を延設し、ケース15の下面に設
けた上下動可能な作動ピン39を隆出部35に臨
ませたもので、左右の腕片38,38にコイルス
プリング40,40を巻成して隆出部35上に作
動ピン39が位置するように付勢する。
上記した作動ピン39は上端がケース15内部
の規制板21に噛合している。そして規制板21
は、一方向ベアリング20により、ドラム18が
第1連結材29を巻戻す方向に回転すると一体的
に回転するが、ドラム18が第1連結材29を巻
取る方向に回転すると回転しない。
上記した作動機構34の一方の腕片38には作
動紐材41の一端を接続する。この作動紐材41
は細いチユーブ状外側線42にワイヤーのような
内側線43を通したもので、内側線43の端部を
腕片38に止着し、外側線42の端部を基板14
に止着する。そして作動紐材41は無目4の内部
に通し、無目4の端部から縦枠材2の室内面に沿
わせ、端部を縦枠材2の室内面に設けた操作装置
(図示せず)に接続する。この操作装置は、操作
することにより作動紐材41の内側線43のみを
引張つたり、緩めるものである。したがつて、操
作装置により内側線43を引張ると腕片38が作
動片37とともに移動し、作動ピン39が隆出部
35から窪部36内に下る。しかし、操作装置を
放すと各コイルスプリング40,40の付勢によ
り作動片37が戻り移動して作動ピン39が隆出
部35により上昇し、また内側線43が作動片3
7の戻り移動分だけ引張られる。
前記した窓aの開口部5は、常には障子6が最
上昇状態となつて閉止している。この状態では第
1連結材29に障子6の自重が加わり、ドラム1
8を、第1連結材29を巻戻す方向に回転させよ
うとするが、一方向ベアリング20により規制板
21が一体状となり、該規制板21に作動ピン3
9の上端が噛合している。したがつてドラム18
は固定状であつて第1連結材29を巻戻さないの
で、障子6が下降しなくて窓が閉止状態のまゝで
ある。
一方、火災その他の緊急時又は保守点検時など
において、窓aを開放する場合には前記操作装置
を操作し、内側線43を引張る。この操作によ
り、前記したように作動機構34の作動片37が
移動して作動ピン39が下動し、規制板21の係
止が外れるのでドラム18が自由回転状態とな
る。したがつて障子6の自重で第1連結材29が
引張られ、ドラム18が規制板21とともに回転
して障子6が下降する。しかし、ドラム18が回
転しても主軸16が回転しないので、ドラム18
の回転によりバネ31が次第に巻締められ、しか
もドラム18の回転で支持軸24と一体の制動板
32が回転してオイル33の作用を受ける。ドラ
ム18はバネ31と制動板32の制御作用を受け
けながら回転するので、障子6は自重で急激に下
降するのではなく、制御されながら低速で下降す
る。
障子6が充分に下降すると、第3図で示すよう
に上框10の室内側に設けたストツパ10′が無
目4の上面に当接して停止する。この位置が障子
6の最下降状態であつて、開口部5が全面開放状
態となる。またバネ31は最も巻締められた状態
となつている。
なお、操作装置を障子の下降途中で放すと、作
動片37が戻り移動して作動ピン39が上昇し、
規制板21に噛合するので、障子が最下降状態に
なつたら放すのが望ましい。
障子6を最下降状態から上昇させるには、手動
又は電動による。いずれの場合でも障子6が上昇
すると、ドラム18がバネ31の作用で回転して
第1連結材29を巻取る。この場合に、規制板2
1に作動ピン39が噛合していても、一方向ベア
リング20によりドラム18が自由に回転して第
1連結材29を巻取ることになる。そして障子6
が最上昇すると、上框10のストツパ10′が上
枠材1に当接して前記したように開口部5を閉止
する。
障子6の上昇方法としては、室外側から手動に
より持ち上げてもよいが、図面の実施例では電動
の場合を示している。即ち、無目4の内部に減速
機構、ブリーキ機構、クラツチ機構などを有する
モータ44を設置し、モータ44の駆動により回
転する上昇用ドラム45にワイヤー、ロープなど
からなる第2連結材46を巻付け、この第2連結
材46をターンロール47に掛けて先端を障子6
に止着する。又、無目4の内部には障子6が最上
昇状態となつたとき検出してオフになるスイツチ
48を設け、スイツチ48をモータ44に電気的
に接続する。
上昇用ドラム45は第2連結材46が巻戻る場
合には自由に回転するが、モータ44が駆動する
と強制回転して第2連結材46を巻取る。したが
つて前記した制動機構13及び作動機構34によ
り障子6が下降すると上昇用ドラム45が回転し
て第2連結材46が繰出される。そして障子6を
上昇させる場合、例えば縦枠材2の室内面に設け
たスイツチ(図示せず)をオンにしてモータ44
を駆動すると、上昇用ドラム45が回転して第2
連結材46を巻取るので、障子6が上昇する。障
子6が最上昇状態になるとスイツチ48がオフと
なり、モータ44の駆動が停止する。
上記したモータ44による障子の上昇装置は本
発明における一実施例であつて、他の構造のもの
でもよい。例えばモータ44を使用しないで第2
連結材46を無目4の内部に通し、無目4の一端
から室外側に延ばして縦枠材2の室内面に設けた
ウインチ機構に接続し、手動によりウインチ機構
を作動して第2連結材46を巻取りながら障子を
上昇させてもよい。また、上記した窓を換気用と
して利用する場合には、障子の上昇途中でモータ
44の駆動を止めればよい。即ち、モータの駆動
を止めるとドラム18が第1連結材29の巻取り
途中で停止し、第1連結材29を繰り出さないの
で、障子が上昇途中で止まつて開口部5の一部が
開放したまゝで、換気用として有効に利用でき
る。そして、開口部5を閉止する場合には、モー
タ44を再び駆動して障子を最上昇状態にすれば
よい。
なお、操作部28を摺動して爪材26をラチエ
ツトギヤ17から外し、窪部22に角棒を差し込
んで主軸16を回すとバネ31が巻締められたり
緩んで張力が調節される。したがつて、障子が大
きくて重い場合にはバネ31の張力を強くし、障
子が小さくて軽い場合にはバネ31の張力を弱く
すると、障子の自重による下降状態を調整するこ
とができる。
(発明の効果) 以上要するに本発明によれば障子が上下方向に
移動して室内側又は室外側に傾動しないので、窓
の室内側及び室外側を有効に利用できるし、窓の
開放状態が制限されることがない。
又、障子は自重で下降するので、火災により停
電になつたとしても手動操作で窓を速かに開放す
ることができる。
更に、本発明によれば窓枠の無目より上方を開
口部として障子を上下動可能に位置させ、無目よ
り下方の窓枠を嵌め殺し窓にして開口部の開放時
に障子を位置させ、開口部の上部ガイドレールを
縦枠材の外部から内部に向かい打ち込むビスによ
り固定するとともに、嵌め殺し窓の下部ガイドレ
ールを縦枠材の内部から打ち込むビスにより固定
するようにしたので、仮に鍵がなくても障子が外
されて建築物の室内に侵入されることがなく、
又、障子や制動機構の保守点検時、ガラスが破損
したときなどにおいてはきわめて簡単に障子を外
すことができるので、特に建築物の排煙窓として
実用的価値の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
室内側から見た正面図、第2図は窓の閉止状態の
側面図、第3図は窓の開放状態の側面図、第4図
は第1図−線の断面図、第5図は要部の正面
図、第6図は第5図−線の断面図、第7図は
制動機構の縦断側面図、第8図は第7図−線
の断面図、第9図は第7図−線の断面図、第
10図は第7図−線の断面図である。 a……窓、1……上枠材、2……縦枠材、3…
…窓枠、4……無目、5……開口部、6……障
子、7……嵌め殺し窓、13……制動機構、34
……作動機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窓枠3の高さの途中に無目4を架設し、上記
    無目4より上方の窓枠3を開口部5にするととも
    に障子6を上下動可能に位置させ、無目4より下
    方の窓枠3を上記した障子6より室内側に位置す
    る嵌め殺し窓7とし、上記した窓枠3の開口部5
    に位置する縦枠材2の対向面に縦枠材2の外部か
    ら内部に向かつて打ち込むビス9により上部ガイ
    ドレール81を固定するとともに、上記窓枠3の
    嵌め殺し窓7に位置する縦枠材2の対向面に縦枠
    材2の内部から打ち込むビス9′により下部ガイ
    ドレール82を固定して両ガイドレール81,82
    により前記した障子6を上下動可能に案内させ、 前記した無目4の内部に設けた制動機構13と
    障子6の下框12とを連結材29で接続し、制動
    機構13に設けた作動機構34を作動したとき制
    動機構13により制御しながら障子6を開口部5
    から嵌め殺し窓7に下降させて開口部5を開放
    し、障子6を手動もしくは電動で嵌め殺し窓7か
    ら開口部5にまで上昇させて開口部5を閉止する
    ようにしたことを特徴とする開閉窓装置。
JP59273793A 1984-12-27 1984-12-27 開閉窓装置 Granted JPS61155583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273793A JPS61155583A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 開閉窓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273793A JPS61155583A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 開閉窓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155583A JPS61155583A (ja) 1986-07-15
JPH0452354B2 true JPH0452354B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=17532654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273793A Granted JPS61155583A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 開閉窓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155583A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595159B2 (ja) * 2014-03-19 2019-10-23 株式会社Lixil 開口部装置
CN108331479B (zh) 2017-01-19 2019-09-10 长春阔尔科技股份有限公司 一种滑动窗紧急开启系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234079U (ja) * 1975-09-01 1977-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234079U (ja) * 1975-09-01 1977-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155583A (ja) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174941B2 (en) One-way drive for window coverings
US20040011476A1 (en) One-way drive for window coverings
AU2009202659B2 (en) Roll-up shutter with tiltable slots
JPH0452354B2 (ja)
US5316066A (en) Cord-lock mechanism
JP3146406B2 (ja) パネル体の開閉装置
KR20120007319A (ko) 롤 블라인드용 끈 길이조정장치
CN216517563U (zh) 一种带纱窗的升降窗
JPH0972174A (ja) シャッタ
CN110685579B (zh) 一种电动百叶窗
JP2002194966A (ja) 緊急脱出用昇降式面格子
JPH0215978Y2 (ja)
CN218716451U (zh) 一种窗户遮阳器
AT404383B (de) Jalousie, insbesondere isolierglasjalousie mit motorantrieb
CN219826667U (zh) 侧装防火卷帘
JPH0215979Y2 (ja)
JPH071970Y2 (ja) 畜舎用カーテン装置
JPH0116871Y2 (ja)
KR200323752Y1 (ko) 차양장치
JPH0215977Y2 (ja)
JPH0520864Y2 (ja)
JPH076472Y2 (ja) ブラインドの昇降装置
CN2243511Y (zh) 卷轴式纱窗、纱门
JPH07385U (ja) ビル非常避難装置
JPS6328295Y2 (ja)