JPH0452242A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH0452242A
JPH0452242A JP16097490A JP16097490A JPH0452242A JP H0452242 A JPH0452242 A JP H0452242A JP 16097490 A JP16097490 A JP 16097490A JP 16097490 A JP16097490 A JP 16097490A JP H0452242 A JPH0452242 A JP H0452242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
lrm
hydrogen storage
equilibrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16097490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishimura
康一 西村
Akio Furukawa
明男 古川
Shin Fujitani
伸 藤谷
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16097490A priority Critical patent/JPH0452242A/ja
Publication of JPH0452242A publication Critical patent/JPH0452242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、水素コンプレッサー、アクチュエータあるい
は冷熱発生型ヒートポンプに用いる平衡水素圧力の高い
高圧用水素吸蔵合金に関するものである。
(ロ)従来の技術 化石資源枯渇によるエネルギー事情の悪化及び炭酸ガス
による地球温暖化現象の顕在化等の環境問題により、現
在の石油、電力を中心とするエネルギーシステムの代替
として資源的に無尽蔵、かつクリーンな水素を用いたエ
ネルギーシステムが有望視され、種々の水素エネルギー
技術開発が盛んに行われている。
この中で、とりわけ大量の反応熱を伴って水素を大量に
吸収・放出する水素吸蔵合金材料は、水素エネルギーシ
ステム要素技術である水素の貯蔵、輸送及び熱・機械エ
ネルギー変換用の機能材料として極めて重要である。と
ころで、上記の水素吸蔵合金に要求される特゛性の中で
、水素の貯蔵。
輸送用に対しては、安全上、比較的低い平衡水素圧力(
常温付近で5atm以下)で水素吸蔵量が大きいことが
1要である。一方、水素コンプレッサー、アクチュエー
タあるいは冷熱発生型ヒートポンプ等の熱・機械エネル
ギー変換用に対しては、比較的高い平衡水素圧力(常温
付近で5〜10atm以上)で水素吸蔵量が大きいこと
と同時に、水素吸収・放出を行うための圧力差(ヒステ
リシス)が小さく、更には、低廉であることが望ましい
公知の水素吸蔵合金の中で、水素吸蔵量、平衡水素圧力
及びコストの面から、水素の貯蔵、輸送用に適した合金
として、例えば特公昭60−70154号に示される希
土類系が挙げられる。
しかし、水素コンプレッサー、アクチュエータあるいは
冷熱発生型ヒートポンプ等の熱・機械エネルギー変換用
に不可欠な、低廉で水素吸蔵量が大きく、しかも高い平
衡水素圧力及び小さなヒステリシスを兼ね備えた水素吸
蔵合金材料は、今だ出現していない。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、上記の点に鑑みなされたものであって、水素
コンプレッサー、アクチュエータあるいは冷熱発生型ヒ
ートポンプ等の熱・機械エネルギー変換用に不可欠な、
低廉で水素吸蔵量が大きくしかも高い平衡水素圧力及び
小さなヒステリシスを兼ね備えた水素吸蔵合金材料を提
供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明では、Ca Cu s型の六方晶構造を持ち、組
成がL RM +−xA x(N i *−vG y)
zで表され、LRMはCe含有量が10wt%以下のラ
ンタンリッチミツシュメタルであり、AはY、Zr、G
d、Nd、Pr、Smの少な(とも1種より選ばれ、G
はT i、 V、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 
Cu、Al、Sn、Sbの少なくとも1種より選ばれ、
且つO<X≦0.6.0<Y≦1,0.8≦Z≦1.2
とした水素吸蔵合金を提供している。
(ホ)作用 大量の水素吸収・放出能力を持ち、しかも低廉なLRM
を原料とするCaCu5型六方品構造の(LRM)Ni
j合會のNiに対し、ヒステリシス低減効果のあるTi
、V、Cr、A1等を置換することにより、大量の水素
吸収・放出能力を維持しつつ、ヒステリシスの小さい水
素吸蔵合金が得ている。
一方、Niに対する上記元素の置換により、その平衡水
素圧力は大きく低下する。これを防止するため、平衡水
素圧力を大きく上昇させ、しかも大量の水素吸収・放出
能力及び小さなヒステリシスを維持しうるY、Zr、G
d、Nd、Pr、Smの少なくとも1種を更にLRMに
置換することにより、水素コンプレッサー、アクチュエ
ータあるいは冷熱発生型ヒートポンプ等の熱・機械エネ
ルギー変換用に対して要求される高い平衡水素圧力(常
温付近で5〜10atm以上)、大きい水素吸蔵量及び
小さなヒステリシスを兼ね備え、しかも低廉な水素吸蔵
合金を得ている。
なお、大量の水素吸収・放出能力を維持する点からは、
LRMに対するY、Sm、Gdの置換量(X)は0〜0
.6の範囲が好ましく、また、Niに対する置換量(Y
)及びLRMとY、 Sm。
Gd等(A)の総量に対するNiとその置換元素(B)
の総量の化学量論比(Z)は、各々0〜10.0.8〜
1.2が好ましい。更にBとしてはY、Gd、Zrが好
ましい。また、LRM中のCe含有量が10wt%を越
えると、ヒステリシス、プラトー傾斜が実用上、好まし
い範囲(0゜9wt%以上の水素を吸放出するために必
要な圧力の自然対数差が1以下)を越えて大きくなるた
め、LRM中のCe含有量が10wt%以下である必要
がある。
(へ)実施例 に叛輿ユ 所定量のLRM、Y、Zr、Gd、Nd、PrSm、N
i及びCrの粉末混合体をプレスした後、アルゴンアー
ク溶解炉にてこれを溶解し、第1表のA−Fに示す本発
明の水素吸蔵合金に係る組成のボタン状合會鋳塊を得た
。なお、ここで用いた合金原料はY、Zr、Gd、Nd
、Pr、Sm、Ni及びCrは99.9%の純度、LR
MはLa41%、Ce7%、Nd39%、Pr12%、
その他 1%の組成を持つ。また、これらの合金は、粉
末X線回折により、いずれも実質的にCaCu、型六方
晶構造であることが確認された。
比較例1 実施例1と同様にして、所定量のLRM、NiCr、M
n、Fe、AIの粉末混合体をプL/スした後、アルゴ
ンアーク溶解炉にてこれを溶解し、第1表のG−Jに示
す公知の水素吸蔵合金(特開昭60−70154号)の
組成を持つボタン状合金鋳塊を得た。これらの合金は、
粉末X線回折により、いずれも実質的にCa Cu s
型六方晶構造であることが確認された。
なお、ここで用いた合金原料は、LRMについては実施
例1と同じ組成を、その他については、いずれも99.
9%の純度を持つ。
以上のようにして得た実施例1及び比]4例」工に係る
合金鋳塊を100メツシユ程度に粉砕し、水素化平衡特
性試験に供した。これらの試験に先立ち、活性化処理を
行ったところ、いずれの合金も80℃での真空排気及び
常温での30atmの水素加圧により水素吸収を開始し
た。
水素化平衡特性試験は、公知のジーベルツ装置を用いた
圧力−水素吸収量等温線図の測定により行った。
この特性試験の結果をまとめて第1図に示す。
また、実施例1及びm工に係る合金の特性試験結果から
代表例としてLRM、、、Y、、、Ni、、=Cr01
合金及びL RM N 14. * Cr a、 1合
金の25℃における平衡水素圧力と水素吸収量の関係を
第2図に示す。
第1図及び第2図より、本発明の7エに係る水素吸蔵合
金は、lλ伝」工に示す公知のものと同様の、0.3以
下の小さなヒステリシスを持つ。しかも同時に、5at
m以上の高い平衡水素圧力を持ち、水素コンプレッサー
、アクチュエータあるいは冷熱発生型ヒートポンプ等の
熱・機械エネルギー変換用として好適な特性となってい
る。
なお、いずれの合金もその水素吸収量は1 w t%以
上を示した。またLRMに置換する元素(A)をY、Z
r及びGdとした場合、特にヒステリシスが0.2以下
となり、より好適な特性となる。
さらに、Y、 Zr、 Gd、 Nd、 Pr、及びS
mの2種以上を同時にLRMに置換しても同様の結果を
得た。
実施例2 実施例1と同様にして、所定量のLRM、Y。
Ni、Ti、V、Mn、Fe、Co、Cu、AlSn、
及びsbの粉末混合体をプレスした後、アルゴンアーク
溶解炉にてこれを溶解し、第2表のに−5に示す本発明
の水素吸蔵合金に係る組成のボタン状合金鋳塊を得た。
これらの合金は、粉末X線回折により、いずれも実質的
に、CaCu、型六方晶構造であることが確認された。
なお、ここで用いた合金原料は、LRMについては実施
例1と同じ組成を、その他については、いずれも99.
9%の純度を持つ。
以上のようにして得た去J1例」、に係る合金鋳塊を1
00メツシユ程度に粉砕し、水素化平衡特性試験に供し
た。これらの試験に先立ち、活性化処理を行ったところ
、いずれの合金も80℃での真空排気及び常温での30
8tmの水素加圧により水素吸収を開始した。
水素化平衡特性試験は、公知のジーベルッ装置を用いた
圧力−水素吸収量等温線図の測定により行った。
この特性試験の結果をまとめて第3図に示す。
第3図より、本発明の実施例2に係る水素吸蔵合金は、
実施例1と同様、いずれも0.3以下の小さなヒステリ
シスを持つ。しかも同時に、5atm以上の高い平衡水
素圧力を持ち、水素コンプレッサー、アクチュエータあ
るいは冷熱発生型ヒートポンプ等の熱・機械エネルギー
変換用として好適な特性となっている。なお、いずれの
合金もその水素吸収量は1wt%以上を示した。更に、
Ti* V* Mn +  F e HCo + Cu
、 A I+ S n。
及びsbの2種以上を同時にNiに置換しても同様の結
果を得た。
寒^且ユ LLI工と同様にして、所定量のLRM、 Y。
Ni、及びCrの粉末混合体をプレスした後、アルゴン
アーク溶解炉にてこれを溶解し、本発明の水素吸蔵合金
に係るLRM、5Yo1N i 5−vc rvの組成
のボタン状合金鋳塊を得た。
なお、ここで用いた合金原料は、LRMについてはm工
と同じ組成を、その他については、いずれも99.9%
の純度を持つ。また、これらの合金は、粉末X線回折に
より、いずれも実質的にCaCu、型六方晶構造である
ことが確認された。
以上のようにして得たにムlに係る合金鋳塊を100メ
ツシユ程度に粉砕し、53JL!工及びル殻■ユと同様
の水素化平衡特性試験により、N4に対するCr置換量
(Y)と水素吸収量の関係を調べた。
その結果、lN4図に示すようにNiに対するCr置換
量(Y)が1.0を越えると、その水素吸収量が実用上
望ましい1 w t%を維持できなくなることが分かる
なお、l!JM3において、CrをTi、V、Mn、F
e+ Co、Cu、AI、Sn、及びsbのいずれか1
種とした場合も同様の結果を得た。
実施例4 去J1倒」工と同様にして、所定量のLRM、 Y。
Ni、及びCrの粉末混合体をプレスした後、アルゴン
アーク溶解炉にてこれを溶解し、本発明の水素吸蔵合金
に係るLRMa、、Y、 (N i t、@Cr@、t
)zの組成のボタン状合金鋳塊を得た。
なお、ここで用いた合金原料は、LRMについてはU±
ユと同じ組成を、その他については、いずれも99.9
%の純度を持つ。また、これらの合金は、粉末X線回折
により、いずれも実質的にCaCu、型六方晶構造であ
ることが確認された。
以上のようにして得た去11例」−に係る合金鋳塊を1
00メツシユ程度に粉砕し、実施例1及び炊m工と同様
の水素化平衡特性試験により、LRMとY (A)の総
量に対するNiとその置換元素(B)であるCrの総量
の化学量論比(Z)と、水素吸収量の関係を調べた。
その結果、第5図に示すように化学量論比(Z)が0.
8より小さいか、若しくは1.2を越えると水素吸収量
が実用上望ましい1wt%以上に維持できなくなること
が分かる。
なお、′!ULf!!3において、CrをTi、V、M
n、Fe、Co、Cu、AI、Sn、及びsbのいずれ
か1種とした場合も同様の結果を得た。
また、友ム旦↓〜寒産男1において、合金の溶解方法は
アーク溶解に限らず、公知の高周波誘導溶解等であって
もよい。また、合金原料は粉末に限らず、破片状、ツブ
状あるいは短冊状等であってもよい。
また、LRMに対するY、Zr等(A)の置換量(X)
が0.6を越えると水素吸収量が実用上望ましい1wt
%より小さくなり、また、コストが増加するのでXは、
0.6以下である必要がある。
以上の様に、特許請求の範囲1i1項、ll!2項に記
載の本発明の水素吸蔵合金は水素コンプレッサ、アクチ
ュエータあるいは冷熱発生型ヒートポンプ等の熱・機械
エネルギー変換用に対して要求される比較的高い平衡水
素圧力(常温付近で5〜10atm以上)、大きい水素
吸蔵量及び小さいヒステリシスを兼ね備えた優れた特性
を持つ。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明では比較的高い平衡水素圧力で
ヒステリシスの小さな水素吸蔵合金が実現でき、初めて
、実用的な水素コンプレッサーアクチュエータあるいは
冷熱発生型ヒートポンプ等の熱・機械エネルギー変換機
器の構成が可能となり、水素エネルギーシステムの要素
技術確立に対する寄与は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例と比較例の水素吸蔵合金の特
性の説明図、第2図は、本発明の水素吸蔵合金のy工及
びル]λ倒」工に係るLRM、、。 Y @1N i alCr e、 m合金及びLRMN
i4.、Cr14合金の25℃における平衡水素放出圧
力と水素吸収量の関係図、第3図は、本発明の異なる実
施例の水素吸蔵合金の特性を説明するための説明図、第
4図は、本発明の水素吸蔵合金LRM、1Y @、 *
N 1 g−yCr vにおけるCr置換量(Y)と水
素吸収量との関係図、第5図は、本発明の水素吸蔵合金
LRMo、aYo、m (N i (、ac ro、*
) zにおけるLRMとY (A)の総量に対するNi
とその置換元素であるCr(G)の総量の化学量論比(
Z)と水素吸収量との関係図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CaCu_5型の六方晶構造を持ち、組成がLR
    M_1_−_XA_X(Ni_5_−_YG_Y)_Z
    で表され、LRMはCe含有量が10wt%以下のラン
    タンリッチミッシュメタルであり、AはY、Zr、Gd
    、Nd、Pr、Smの少なくとも1種より選ばれ、Gは
    Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Al、Sn
    、Sbの少なくとも1種より選ばれ、且つ0<X≦0.
    6、0<Y≦1、0.8≦Z≦1.2とすることを特徴
    とした水素吸蔵合金。
  2. (2)Aが、Y、Zr、Gdの少なくとも1種より選ば
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の水
    素吸蔵合金。
JP16097490A 1990-06-18 1990-06-18 水素吸蔵合金 Pending JPH0452242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16097490A JPH0452242A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16097490A JPH0452242A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452242A true JPH0452242A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15726176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16097490A Pending JPH0452242A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452242A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591952A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy and process for preparing same
US5738736A (en) * 1995-07-18 1998-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
KR100350956B1 (ko) * 2000-06-21 2002-08-28 한국에너지기술연구원 수소저장합금
CN111118344A (zh) * 2019-11-15 2020-05-08 包头稀土研究院 多元含钆稀土储氢材料、负极、电池及制备方法
CN111471910A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 包头稀土研究院 Ab3型含钆储氢合金、电极、电池及其制备方法
CN111471912A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 包头稀土研究院 掺杂的ab3型储氢合金、负极、电池及制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591952A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy and process for preparing same
US5738736A (en) * 1995-07-18 1998-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
KR100350956B1 (ko) * 2000-06-21 2002-08-28 한국에너지기술연구원 수소저장합금
CN111118344A (zh) * 2019-11-15 2020-05-08 包头稀土研究院 多元含钆稀土储氢材料、负极、电池及制备方法
CN111118344B (zh) * 2019-11-15 2021-07-27 包头稀土研究院 多元含钆稀土储氢材料、负极、电池及制备方法
CN111471910A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 包头稀土研究院 Ab3型含钆储氢合金、电极、电池及其制备方法
CN111471912A (zh) * 2020-04-14 2020-07-31 包头稀土研究院 掺杂的ab3型储氢合金、负极、电池及制备方法
CN111471912B (zh) * 2020-04-14 2022-01-11 包头稀土研究院 掺杂的ab3型储氢合金、负极、电池及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005247B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH059504B2 (ja)
JP2955662B1 (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH0452242A (ja) 水素吸蔵合金
US5888317A (en) Hydrogen-storage material employing ti-mn alloy system
US4359396A (en) Hydride of beryllium-based intermetallic compound
JPS626739B2 (ja)
Mendelsohn et al. Intermetallic compounds as bulk getters
JPH0474845A (ja) 水素吸蔵合金
JPS60230950A (ja) Sn含有水素貯蔵材料
JPH0577732B2 (ja)
US4406874A (en) ZrMn2 -Type alloy partially substituted with cerium/praseodymium/neodymium and characterized by AB2 stoichiometry
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JPH0397827A (ja) チタン―クロム―銅系水素吸蔵合金
Mani et al. Study of hydrogen absorption by ZrMnFe1-xCox (x= 0.2, 0.4, 0.5 and 0.6) alloys
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
JP2794477B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS58157943A (ja) 水素貯蔵用合金
JP2896433B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JPH10298681A (ja) 水素吸蔵合金
EP0220678A1 (en) Hydrogen storage materials useful for heat pump applications
JP2004277829A (ja) 水素吸蔵合金
JPH02209447A (ja) 水素吸蔵合金
JPH0338327B2 (ja)
JP3338176B2 (ja) 水素貯蔵材料