JPH0451872A - ペプチド混合物及び経腸栄養組成物 - Google Patents

ペプチド混合物及び経腸栄養組成物

Info

Publication number
JPH0451872A
JPH0451872A JP2157271A JP15727190A JPH0451872A JP H0451872 A JPH0451872 A JP H0451872A JP 2157271 A JP2157271 A JP 2157271A JP 15727190 A JP15727190 A JP 15727190A JP H0451872 A JPH0451872 A JP H0451872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen source
peptide mixture
composition
enteral nutritional
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750467B2 (ja
Inventor
Minoru Kimoto
実 木本
Takaaki Matsuo
高明 松尾
Toshiaki Funato
船戸 利明
Shozo Aoi
青井 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd, Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2157271A priority Critical patent/JP2750467B2/ja
Publication of JPH0451872A publication Critical patent/JPH0451872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750467B2 publication Critical patent/JP2750467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、人体に供給される蛋白源として有用な改善さ
れた性質を有する植物性蛋白由来のペプチド混合物、よ
り詳しくはフィチン酸含量が1重量%以下と少なく、カ
ルシウムイオン等の2価金属イオンの存在する水系でも
沈殿を生じない新しい植物性蛋白由来のペプチド混合物
、及び該ペプチド混合物を利用した経腸栄養組成物に関
する。
従来の技術 大豆、コーン、綿実等の油糧種子、米、小麦等の穀物、
じゃがいも等の塊茎類等多くの植物は、リン、カチオン
、エネルギーの供給源としてフィチン酸を含んでおり、
之等から得られる植物性蛋白もフィチン酸含量の高いも
のか多い。
上記フィチン酸は、カルシウムイオン、マグネシウムイ
オン、鉄イオン、亜鉛イオン等の主に2価の金属イオン
と反応して沈殿を生じることが知られている。一方、植
物性蛋白も2等2価の金属イオンと反応して沈殿を生じ
たり、凝固する性質があり、この性質を利用した代表的
なものとして豆腐が知られている。
植物性蛋白とフィチン酸とは、上記溶解、沈殿等の挙動
において類似しており、一般にそれらの分離は困難であ
り、従来より下記分離法(1)〜(4)が知られている
が、之等方法によれば、以下の如き弊害が伴われる。
(1)p)(11以上の高アルカリ域で蛋白を溶解した
状態でフィチン酸を沈殿除去する方法では、脱アミノ反
応が併起したり、リジノアラニンが生成したり、色調が
悪くなったり、特有の臭いが発生する等の欠点がある。
(2)UF膜やイオン交換樹脂を用いてフィチン酸を分
離除去する方法では、蛋白濃度の低い条件でしか分離で
きず、膜が詰まる等の問題があり、コスト的にも高くつ
き実用的ではない。
(3)中性乃至弱アルカリ下で食塩濃度を8.5%以上
と高くすることにより、塩溶性植物性蛋白からフィチン
酸を沈殿除去する方法では、塩濃度が高すぎ、得られる
蛋白はそのままでは用途に極めて制約を受け、後で蛋白
を等電沈殿させようとしてもうまく沈殿分離ができない
欠点がある。
(4)フィツーゼによるフィチン酸の分解除去方法では
、高価に過ぎ、しかも酵素失活のために加熱すると蛋白
が沈殿する等の問題がある。
以上のように、蛋白からの公知のフィチン酸の分離除去
方法は、いずれも蛋白が高分子のために処理中に不溶化
したり、得られる蛋白の風味が変化してしまう等の問題
があった。
また、植物性蛋白を酵素分解する方法は、従来より数多
く知られているが、フィチン酸を除去して後酵素分解し
たり、酵素分解して後フィチン酸を除去する方法は知ら
れておらず、勿論、フィチン酸含量を低減された植物性
蛋白由来のペプチド混合物及びその製造方法は全く知ら
れていない。
上記植物性蛋白を酵素分解して得られる如き植物性蛋白
加水分解物、即ちペプチド混合物は蛋白に比べて消化吸
収性に優れ、アミノ酸に比べて水系にて浸透圧が低く、
アミノ酸臭がないことから、飲料等や経腸栄養剤等の栄
養補給剤として用いられている。
しかして、通常の食事等を摂取できない手術前後の患者
等への人工栄養の経腸投与、即ち経腸栄養法は、該患者
等に栄養補給を行ない、その体力等の回復や治癒を促進
させるものとして欠かせないものである。上記経腸栄養
法の中でも、患者に経鼻的に挿入されたチューブや胃痩
、空腸痺等を介して、栄養を消化管に直接投与する方法
は、経管栄養法と呼ばれ、経口摂取移行前の術後患者等
に適用され、所望の効果を挙げている。また術後初期患
者に対しては、消化された化学成分の形態(成分栄養)
で栄養素を投与する経腸栄養法が施行されており、これ
によれば高カロリー投与が可能となり、更に患者の栄養
吸収速度を速め得る利点がある。加えてこの方法は無残
渣性であること、流動性がよいこと、調製が比較的容易
であること等の利点もあり、中心静脈栄養法(T P 
N)と並んで、外科領域における栄養管理法の一つとし
て極めて重要視されている。
上記経腸栄養法に利用される成分栄養用組成物について
は、従来より種々の処方が検討、提案されており、特に
窒素源については、ペプチド混合物の利用が、遊離アミ
ノ酸のみの混合物の利用の場合に比して、より吸収性の
向上をはかり得ると共に、浸透圧が低く抑えられている
点より、投与時の下痢の防止あるいは軽減に有効である
とされている。
発明が解決しようとする課題 しかるに、上記提案された植物性蛋白加水分解物(ペプ
チド混合物)を窒素源とする経腸栄養剤や飲料等は、カ
ルシウム、マグネシウム等のミネラル類、特に2価の金
属イオンとの混合により、水に不溶な沈殿を生じる等の
問題がある。しかして、経管投与の際、投与すべき栄養
剤中に沈殿物や固形物が存在すると、チューブが途中で
詰まってしまい、投与に支障をきたし、更に患者を危険
な状況に追い込んでしまう。その上、もし2等沈殿物等
が体内に入った場合、之等は異物として患者に悪影響を
及ぼしかねない。殊に、経管投与用栄養剤は、その投与
の際に各栄養成分をすべて含んだ一剤形態に調製される
のが普通であり、この混合調製後も均一な液状であるこ
とが上記の点からも不可欠であり、医療現場において、
上記沈殿等の生成は看過できない大きな問題である。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記課題に鑑み、日夜研究を重ねた結果
、フィチン酸を除去したペプチド混合物によれば、上記
課題を解決できる知見を得、ここに本発明を完成するに
至った。
即ち、本発明は植物性蛋白に由来し、rF4ペプチド鎖
長が2〜10であり、乾燥固形分Pのフィチン酸含量が
1重量%以下であり且つ辺I2アミノ酸含量が20重量
%以下であることを′I徴とするペプチド混合物、並び
に上記ベプチ1°ヱ合物を窒素源の一部として用いたこ
とを特徴とする経腸栄養組成物に係わる。
本発明ペプチド混合物は、その平均ペプチド鎖長が2〜
10、好ましくは2〜8であり、これは消化吸収性に優
れているだけでなく、2価の金属イオン存在下でたとえ
加熱しても蛋白のように2価の金属イオンと反応して凝
固したり沈殿を生ずることがない。
また本発明ペプチド混i、物は、その乾燥固形分中のフ
ィチン酸含量か1重量%以下、好ましくは0.5重量%
以ゴ、より好ましくはO−2重量%以下であり、これに
基づいて、後述する経腸栄養組成物を調製する際に、該
組成物の濃度(飲料の場合は低濃度が多い)、pH,イ
オン濃度、含まれる2価の金属イオンの種類や濃度にも
よるが、実質的に沈殿を生じることがない。
本発明に係わるペプチド混合物は、例えばこれを窒素源
として経腸栄養組成物を調製した場合、調剤後の安定性
に優れ、とりわけミネラル類との混合の場合も不溶物の
沈殿が生成せず、安全且つ確実な投与が可能となり、栄
養効果も損なわれない。また本発明のペプチド混合物は
、上記利点より、栄養剤等の医薬品としてや栄養補給を
目的とする飲料等の飲食物としても有用である。
本発明ペプチド混合物は、例えば以下の方法により調製
される。即ち、まず植物性蛋白を水系下に酵素分解し、
得られる分解溶液を要すれば濃縮、乾燥後、通常5〜3
5%溶液となし、これに2価の金属イオンに解離する物
質を加え、更に要すれば加熱処理して生じる沈殿を除去
し、必要に応じて濃縮又は乾燥する。
上記において原料とする植物性蛋白としては、前述のよ
うなフィチン酸を含む公知のものをいずれも使用でき、
その代表例としては大豆蛋白を例示できる。
水系下に酵素分解する態様も公知の方法に従うことがで
きる。ここで酵素としては、特に限定はないが、例えば
アスペルギルス属(Aspergillus)又はスト
レプトマイセス(Streptomyces)属微生物
由来のエンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテアーゼ
を同時に用いることができる。上記酵素は同一起源でも
異なる起源でもよいが、同一起源のものが好ましい。上
記エンド型とエキソ型との併用により風味の優れた、苦
みの少ない所望のペプチド混合物が得られる。
上記酵素分解は酸性域やアルカリ域で行なうこともでき
るが、好ましくは中性域(通常pH6〜8)で行われる
のがよく、これによれば後に中和等の塩の生成が生じる
ことが少なく有利である。
酵素分解の程度は、酵素分解後のペプチド混合物の平均
鎖長が2〜10程度となるように調整され、これに応じ
て作用温度、作用時間、基質/酵素比等を適宜決定でき
る。尚、上記酵素分解後、必要に応じて、活性炭、イオ
ン交換樹脂、疎水性吸着樹脂等を利用した吸着剤処理、
上記吸着剤処理に引き続く遠心分離や濾過等の手段や濃
縮処理等を施すことができる。また、上記吸着剤処理以
外にも、チロシンの溶解度の低い特性を利用した等重点
沈殿法等によるチロシンの分離除去や、pH調整処理、
酸処理、苦味軽減のためのアミダーゼ、デアミナーゼ等
の酵素処理、イオン交換膜やイオン交換樹脂等による脱
塩処理等を施すことも可能である。
上記酵素分解後の処理に用いられる2価の金属イオンに
解離する物質としては、2価の金属水酸化物等の公知の
各種のもののいずれでもよいが、好ましくは解離しても
pHの変動が少ない金属塩が適当である。該金属塩とし
ては、例えば塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グリセ
ロリン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム等のカルシ
ウムイオンを解離する物質や、対応するマグネシウムイ
オンを解離する物質等を例示できる。その添加量はカル
シウム等の2価金属として酵素分解液の乾燥固形物に対
して一般に約0,4重量%以上、好ましくは約0.4〜
1.6重量%程度の範囲から選ばれるのがよい。これが
多すぎると得られるペプチド混合物を窒素源として経腸
栄養組成物を調製する際に乳化の妨げとなり、また少な
すぎると上記カルシウム塩添加による沈殿物除去処理が
不完全となり、いずれも好ましくない。
上記処理は、要すれば加熱下に行なうことができ、この
加熱下での処理によれば、フィチン酸と2価の金属イオ
ンとの相互作用により沈殿物の生成が促進され、得られ
るペプチド混合物のフィチン酸含量をより低減できる利
点がある。またこの加熱処理は、酵素の失活、溶液の殺
菌を兼ねることもでき、好適である。加熱処理の温度は
一般に70℃以上、好ましくは90℃以上とするのがよ
く、加熱時間は用いられる2価の金属イオンの種類や濃
度にもよるが、およそ20分以上が適当である。尚、上
記加熱処理には100℃以上の所謂高温瞬間加熱装置を
用いることもでき、この場合加熱時間は数秒以上で効果
がある。
上記処理におけるフィチン酸と2価の金属イオンとによ
る沈澱生成のpHは2価の金属イオンの種類により異な
り、例えばカルシウムイオンであれば、pH5以上、マ
グネシウムイオンであればpH7以上が好適である。特
に中性域での沈殿生成を行ない得るものは、後に得られ
るペプチド混合物の塩濃度を低くすることができ好適で
ある。
上記で生じる沈澱は、公知の分離手段により除去するこ
とができる。該分離手段としては、例えば遠心分離、濾
過(膜利用等)等を例示できる。
殊に上記分離手段として精密濾過を採用すれば、これが
除菌操作をも兼ねるので好適である。
上記で得られるフィチン酸含量の低い所望のペプチド混
合物は溶液形態のまま、本発明経腸栄養組成物の窒素源
等として利用することもでき、また常法に従い濃縮して
濃縮液の形態で、或いは噴霧乾燥(スプレードライ)等
を行なって粉末状形態として本発明経腸栄養組成物の窒
素源等の用途に利用できる。
以上のように、植物性蛋白を酵素分解して後、2価の金
属イオンで処理すると、植物性蛋白を直接2価の金属イ
オンで処理する場合のように、かなりの蛋白がフィチン
酸と同時に凝固もしくは沈澱として除かれて収率低下が
起こるような弊害もなく、高収率で目的のペプチド混合
物を収得でき、しかも得られるペプチド混合物はもはや
2価の金属イオンと反応して沈澱を生成するおそれもな
い。
かくして得られる本発明ペプチド混合物は、その平均鎖
長や、遊離アミノ酸含量、アミノ酸パターン等において
、処理前の原料植物性蛋白加水分解物のそれらをほとん
ど変化なく維持しており、従って、原料の栄養効果や脂
質低下効果等をそのまま保持しており、経腸栄養組成物
調製用窒素源として有用である。本発明はかかる本発明
ペプチド混合物を窒素源として利用した経腸栄養組成物
をも提供するものである。
本発明の上記経腸栄養組成物は、その窒素源として本発
明ペプチド混合物を用いることを必須とするが、これに
加えてアミノ酸パターンを栄養学的により好ましいもの
とするために、別途能の窒素源を添加して、以下のアミ
ノ酸組成(遊離アミノ酸換算組成、以下同じ)とするの
が望ましい。
アミノ酸成分      g/100gL−ロイシン 
      6〜16 L−イソロイシン    3.5〜10L−バリン  
    3.5〜10 L−リジン        3〜7 L−スレオニン     1.5〜5 L−トリプトファン   0.5〜3 L−メチオニン      2〜6 L−シスチン      0.5〜2 L−フェニルアラニン   2〜6 L−チロシン       1〜4 L−アルギニン      4〜30 L−ヒスチジン      1〜4 L−アラニン      1.510 グリシン         2〜5 L−プロリン        2〜6 L−セリン        2〜6 Lゴスバラギン(L−アスパラギン酸      5.
 5〜15L−グルタミン+L−グルタミン酸    
     10  〜40上記組成とするために本発明
ペプチド混合物に添加配合される他の窒素源は、例えば
カゼイン類の加水分解物、ゼラチン、小麦蛋白加水分解
物等の各種蛋白質原料でもよいが、之等は本発明ペプチ
ド混合物の所期の効果を妨げない範囲、通常該ペプチド
混合物に対して50重量%以下の範囲で用いられる必要
がある。特に好ましい上記能の窒素源としては、例えば
バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン等やトリ
プトファン、アルギニン、グルタミン等の各種アミノ酸
を例示でき、之等アミノ酸はその添加配合によって得ら
れる窒素源が上記組成となる量で、それぞれ本発明ペプ
チド混合物に添加配合される。尚、之等アミノ酸は通常
の遊離アミノ酸形態で利用できることは勿論のこと、一
般に用いられている薬学的に許容される塩、エステル、
ジペプチド、トリペプチド等の形態で利用することも可
能である。かかる窒素源を利用して上記アミノ酸組成と
することによって、得られる組成物は血液中のアミノ酸
バランスの是正と共に栄養状態の改善に優れた効果を奏
し得る。
本発明の経腸栄養組成物は、通常のこの種組成物と同様
に、上記特定の窒素源に更に適当な糖質や脂質等の栄養
成分を添加配合して調製される。
上記糖質としては、例えばグルコース、マルトース、蔗
糖、イソマルトース、マルトテトラオース、マルトトリ
オース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マ
ルトデキストリン、乳糖、グリコーゲン、デキストリン
、デンプン等の単糖類、オリゴ糖類、食物繊維、多糖類
等をいずれも使用できるが、得られる経腸栄養組成物の
浸透圧を低くすることを考慮すれば、オリゴ糖類の利用
が好ましく、中でも平均鎖長が3〜10のマルトデキス
トリンは好適である。
また上記脂質としては、例えば米油、綿実油、コーン油
、大豆油、ヒマワリ油、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー
油、落花生油、バター、ラード、ヤシ油、ナツツ油、パ
ーム油、菜種油等の長鎖脂肪酸トリグリセリド(LCT
)及び中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)等を単独で
又は混合して使用でき、一般には上記LCTとMCTの
混合物の利用が好ましく、特にLCTとMCTとの1=
1(重量比)混合物は好適である。
上記糖質及び脂質の配合量は、之等を前記窒素源と共に
添加配合して得られる本発明組成物が、窒素源:糖質:
脂質=1 = 2〜7  :  0. 3〜2.5のカ
ロリー比となる範囲から選択され、この範囲での配合に
よって、本発明所期の栄養学的に好ましい経腸栄養組成
物を提供できる。
更に、本発明組成物には人体にとって必要であるか又は
好ましいものである他の各種の添加物を配合することが
できる。該添加物には、従来よりこの種経腸栄養組成物
に配合されることのよく知られている各種ビタミン類及
びミネラル類が包含される。上記ビタミン類は、人体に
とって必要な種類及び量がそれぞれ知られており、それ
に基づいて例えばビタミンA1ビタミンBls ビタミ
ンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC1
ビタミンD1ビタミンE1ビタミンに1ニコチン酸アミ
ド、葉酸、パントテン酸、ビオチン、コリン等を利用で
きる。またミネラル類は、本発明ペプチド混合物に含ま
れているものの不足分を補うものであればよく、例えば
塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセロリン酸カルシ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫
酸鉄、硫酸銅等をそれぞれ適当量で使用することができ
る。
更に、本発明経腸栄養組成物への配合可能な他の添加物
としては、通常よく知られている合成香料及び天然香料
等の香料、甘味料、着色料、乳化剤、安定剤、防腐剤、
保存剤、pH調節剤等を利用できる。
本発明組成物は、種々の方法により製造、調製すること
ができる。その代表的調製方法としては、以下の方法を
例示できる。即ちまず、窒素源及び脂質を水に加え、必
要に応じて無水クエン酸等のpH調整剤を添加し、得ら
れる混合物をショ糖脂肪酸エステルやレシチン等の乳化
剤を用いて、通常の方法により乳化して乳液製剤を調製
する。−方、糖質、ビタミン類、ミネラル類等を入手で
きる粉末形態のまま混合し、必要に応じて混合物にソル
ビン酸カリウム等の保存剤を加えて粉末製剤を調製する
。上記で調製される両型剤は之等の配合による変化を避
けるために別々にしておくことが望ましく、従って、本
発明組成物は、例えば之等両製剤を二基容器に窒素置換
充填して、用時混合形態の製剤とされるのが適当である
。また、上記すべての成分を粉末のまま混合後、アルミ
ラミネートフィルム等の適当な容器に封入することによ
り、投与時に水中に入れて均一に攪拌混合して調製され
る、用時溶解用製剤形態の本発明組成物を調製できる。
かくして得られる本発明組成物は、いずれの製剤の場合
もその投与時に全体の濃度が約0.5〜2、 5Kca
l/z/となるように調製されるのがよく、またその時
のpHは約6.0〜6.7程度であるのが望ましい。
上記で得られる本発明経腸栄養組成物は、これを人体に
適用する(投与)するに当っては、一般の経腸栄養組成
物と同様に、通常−日成人一人当り約1600〜240
0Kcalに相当する量で、胃、十二指腸又は小腸に直
接経管投与されるのが適当であり、この投与量は、これ
を適用される患者の病態、栄養状態、年齢、体重等に応
じて適宜増減させることができる。尚、本発明組成物は
患者の嗜好を考慮して、通常の食事と併用されてもよく
、勿論、経口投与することもできる。
発明の効果 本発明ペプチド混合物は、特定範囲の鎖長を有すると共
にフィチン酸含量が少ないことに基づいて、ミネラルと
の混合の場合にも不溶物の沈殿を全く認めず、従って、
栄養剤等の医薬品として好適であり、また飲料等、殊に
カルシウム等のミネラルを含有する飲料等の食品として
も好適である。
とりわけ、本発明ペプチド混合物はこれを必須窒素源と
して経腸栄養組成物を調製することによって、得られる
組成物はその経管投与時にチューブを詰まらせる恐れが
確実に回避され、安全で且つ好適な栄養補給効果を奏し
得るものとなる。
また上記ペプチド混合物に更に他の窒素源を追加してそ
のアミノ酸組成を特定のものとし、且つ上記窒素源と脂
質及び糖質との配合比をカロリー比で窒素源:脂質:糖
質=1=2〜7:0.3〜2.5とした本発明の経腸栄
養組成物は、より一層優れた栄養効果を奏し得ると共に
、その投与により血清中及び臓器中の脂質レベルを正常
状態に維持でき、手術前後の患者等への栄養補給のため
の経腸栄養剤として極めて有用である。
実  施   例 以下、本発明を一層明らかにするため、本発明ペプチド
混合物の調製例及び本発明経腸栄養組成物の製造例を、
それぞれ実施例として挙げ、次いで該経腸栄養組成物を
用いた試験例を挙げる。
尚、各例中部とあるは重量部を示す。
実施例 1 分離大豆蛋白(不二製油株式会社製、「フジブローR」
、以下rlsPJという)200部を水に溶かしてpH
7の10%溶液となし、これに市販プロテアーゼ(大和
化成株式会社製、[プロチンFNJ)2部を添加し、5
0℃で5時間酵素分解させた後、遠心分離(5000r
pmx20分)して沈澱を除去して上澄液を得た。該上
澄液を凍結乾燥して、ペプチド混合物120部を得た。
これをrP E P IJという。
次いで、上記で得たPEPIの100部に水400部を
加え、水酸化カリウムを用いてpHを7に調節し、これ
に塩化カルシウム・二水和物を2.4部(カルシウムと
して0.65%)添加し、90〜95℃で30分間加熱
して酵素失活と同時にフィチン酸を沈澱させ、次に精密
濾過膜(0,45μm1旭化成株式会社製)を用いて濾
過及び除菌を行ない、更に噴霧乾燥してペプチド混合物
90部を得た。これをrP E P 2Jという。
上記において原料として用いたISP並びに処理して得
られたPEPI及びPEP2のそれぞれの乾燥物の成分
分析結果(重量%)及び平均鎖長を下記第1表に示す。
第 表 尚、フィチン酸の定量は以下の方法によった。
OA MODIFIED MgTHOD FORPHY
TATE ANALYSISUSING AN l0N
−EXCFIANGE PROCEDUREAPPLI
CATION To TEXTURED VEGITA
BLE PROTEINb7 B、 F、1(ARLA
ND et al、、 Cerial Chem、、 
54(4)、 827−832 (1977)また、得
られたペプチド混合物PEP2を20重量%溶液となし
、塩化カルシウム・二水和物を3.3重量%加え、加熱
(105℃で40分間)した所、沈澱も濁りも生じなか
った。
一方、PEPIについて同様の試験を行なった所、沈澱
の生成が認められた。
実施例 2 下記窒素源、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類を用
いて、以下の通り本発明経腸栄養組成物を調製した。
0窒素源 ベンチ ド混合物(実施例1で得られたもの)    
80 gL−ロイシン           7gL−
イソロイシン        4gL−バリン    
      4g L−メチオニン         3gL−1リプトフ
アン       0.3gO糖 質 マルトデキストリン     325g(パインデック
ス#3、松谷化学社製)O脂 質 大豆油 CT (バチセード810、日本油脂社製) 0ビタミン類 パルミチン酸レチノール ビスベンチアミン リボフラビン 塩酸ピリドキシン ジアノコバラミン アスコルビン酸ナトリウム コレカルシフェロール 酢酸トコフェロール フィトナジオン ニコチン酸アミド パントテン酸カルシウム ビオチン 重酒石酸コリン 0ミネラル類 0g 0g 4000  1U 2.9■ 2、8■ 、4.8■ 0.004■ 225 ■ 400  1U 44   IU O632■ 34 ■ 15 ■ 0.2■ 167 ■ 塩化カリウム          2.4gグリセロリ
ン酸カルシウム   3.8g硫酸マグネシウム   
    2.8g硫酸マンガン         0.
01g硫酸鉄            0.06g硫酸
亜鉛           0.06g硫酸銅    
        0.004g即ち、上記窒素源及び無
水クエン酸0.75g精製水600ylに、またショ糖
脂肪酸エステル(DK−160、第一工業製薬社製)5
.5gを精製水270xlに、更に大豆レシチン(エピ
クロン200、ルーカスマイヤー社製)1.3gを上記
の脂質にそれぞれ加熱して溶かし、70〜80℃の溶液
とした。
次いで之等各溶液を混合し、高速ミキサーで粗乳化後、
これに70〜80℃精製水800z/を加えて高圧ホモ
ジナイザーで粗乳化し、濾過後、二室容器の下室に充填
し、加熱滅菌した。
一方、上記の糖質、ビタミン類及びミネラル類に、保存
剤としてのソルビン酸カリウム0.5gを加えて均一に
混合し、二基容器の上室中に窒素置換包装して、本発明
経腸栄養組成物試料製品を調製した。
このものは、用時(投与時)に上記二基容器の上室と下
室の隔壁を破り、二剤を混合することにより、約200
0z/の均一な乳液状経腸栄養組成物とすることができ
る。
尚、得られた経腸栄養組成物は、窒素源と糖質及び脂質
のカロリー比が1:3.s:i、1であり、窒素源全体
の遊離アミノ酸換算組成が、以下の通りのものであった
アミノ酸        g/100gL−ロイシン 
       13.9L−イソロイシン      
 8.IL−バリン         8.1 L−リジン          4.9L−スレオニン
        3.0L−)リプトファン     
 1.4L−メチオニン        4.5L−シ
スチン         1.OL−フェニルアラニン
     3.9L−チロシン         2.
7L−アルギニン        6.IL−ヒスチジ
ン        1.9L−アラニン       
  3.1グリシン           3.1L−
プロリン          4.3L−セリン   
       4.IL−アスパラギン+L−アスパラ
ギン酸            9. 4L−グルタミ
ン+L−グルタミン酸             16
. 4実施例 3 下記窒素源、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類を用
いて、以下の通り本発明経腸栄養組成物を調製した。
0窒素源 ベンチ ド混合物(実施例1で得られたもの)L−ロイ
シン L−イソロイシン L−バリン L−メチオニン L−トリプトファン L−アルギニン 0糖 質 マルトース マルトデキストリン (パインデックス#4、松谷化学社製)0脂 質 大豆油 5g g g g g o、 3g 0g 20g 00g 5g 即ち、上記窒素源、糖質、脂質及び乳化剤としてショ糖
脂肪酸エステル(DK−160、第一工業製薬社製)2
.0gとポリオキシエチレンソルビタンモノエステル(
TW−0120、花王社製)1、Ogの混合物並びに大
豆レシチン(エピクロン200、ルーカスマイヤー社製
)1.0gを用い、またpH調整剤として無水クエン酸
3.5gを、更に実施例2と同一のビタミン混合物及び
ミネラル混合物を用いて、実施例2と同様にして、本発
明経腸栄養組成物試料を調製した。
得られた経腸栄養組成物試料は、窒素源と糖質及び脂質
のカロリー比が1:3.2:0.8であり、窒素源全体
の遊離アミノ酸換算組成が、以下の通りのものであった
アミノ酸        g/100gL−ロイシン 
        11.4L−イソロイシン     
  6.7L−バリン         6.7 L−リジン          3.9L−スレオニン
        2.4L−1リプトフアン し−メチオニン し−シスチン L−フェニルアラニン し−チロシン L−アルギニン L−ヒスチジン し−アラニン グリシン L−プロリン L−セリン L−アスパラギン÷L−アスパラギン酸L−グルタミン
+L−グルタミン酸 実施例 4 下記窒素源、 ル類を用いて、 を調製した。
0窒素源 糖質、脂質、ビタミン類、ミネラ 以下の通り本発明経腸栄養組成物 ベンチ ド混合物(実施l!!1で得られたもの)L−
ロイシン L−イソロイシン L−バリン L−メチオニン L−1リプトフアン L−アラニル−L−グルタミン 0糖 質 マルトデキストリン (パインデブクスGSP、 松谷化学社製)0脂 質 大豆油 コーン油 CT (バナセート810、日本油脂社製) 0g g g g g 0、5g 5g 10g 5g 10g 0g 即ち、上記窒素源、糖質、脂質及び乳化剤としてポリグ
リセリン脂肪酸エステル(デカプリン10−8.日光ケ
ミカルズ社製)4.0gとポリオキシエチレンソルビタ
ンモノエステル(TW0120、花王社製)0.5gの
混合物並びに大豆レシチン(エピクロン200、ルーカ
スマイヤー社製)1.5gを用い、またpH調整剤とし
て無水クエン酸0.5gを、更に実施例2と同一のビタ
ミン混合物及びミネラル混合物を用いて、実施例2と同
様にして、本発明経腸栄養組成物試料を調製した。
得られた経腸栄養組成物試料は、窒素源と糖質及び脂質
のカロリー比が1:3.5:1. 1であり、窒素源全
体の遊離アミノ酸換算組成が、以下の通りのものであっ
た。
アミノ酸        g/100gL−ロイシン 
       14.2L−イソロイシン      
 8.IL−バリン         8.I L−リジン          3.5L−スレオニン
        2.2L−1リプトフアン     
 1.3L−メチオニン        5.2L−シ
スチン         0・ 7L−フェニルアラニ
ン     2.8L−チロシン         1
.9L−アルギニン        4.4L−ヒスチ
ジン        1゜4L−アラニン      
   8.6グリシン           2.3L
−プロリン          3・ IL−セリン 
        2.9 L−72バラギン+L−アスパラギン酸       
     6. 8L−グルタミン+L−グルタミン酸
             22. 3実施例 5 下記窒素源、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類を用
いて、以下の通り本発明経腸栄養組成物を調製した。
0窒素源 ベンチ ド混合物(実施例1で得られたもの)    
 100gL−メチオニン          2go
糖 質 マルトデキストリン      324g(パインデヲ
クス#3、松谷化学社製)0脂 質 大豆油             10gコーン油  
          30g即ち、上記窒素源、糖質、
脂質、及び乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル(DK−
160、第一工業製薬社製)6.4g及び大豆レシチン
(エピクロン200、ルーカスマイヤー社製)1、Og
を用い、またpH調整剤として無水クエン酸0゜1gを
、更に実施例2と同一のビタミン混合物及びミネラル混
合物を用いて、実施例2と同様にして、本発明経腸栄養
組成物試料を調製した。
得られた経腸栄養組成物試料は、窒素源と糖質及び脂質
のカロリー比が1:3.8:1.Oであり、窒素源全体
の遊離アミノ酸換算組成が、以下の通りのものであった
アミノ酸 り一ロイシン L−イソロイシン L−バリン L−リジン L−スレオニン L−4リプトフアン L−メチオニン L−シスチン L−7エニルアラニン L−チロシン L−アルギニン L−ヒスチジン L−アラニン g/l 00 g 7.0 4.3 4.3 6.1 3.7 1.3 3.5 1.3 4.9 3.3 7.6 2.3 3.8 グリシン L−プロリン L−セリン L−アスパラギン+L−アスパラギン酸L−グルタミン
+L−グルタミン酸 実施例 6 下記窒素源、 ル類を用いて、 を調製した。
O窒素源 ペプチド混合物(実1kN1で得られたもの)L−ロイ
シン L−イソロイシン L−バリン L−メチオニン L−)リプトファン L−グルタミン 0糖 質 糖質、脂質、ビタミン類、ミネラ 以下の通り本発明経腸栄養組成物 3゜ 5゜ 5゜ 11゜ 20゜ 0g g g g g 0、3g 0g マルトース          289go脂 質 大豆油(粉末油脂、日本油脂社製)25gMCT (粉
末油脂、日本油脂社製)25g即ち、上記窒素源、糖質
、脂質及び実施例2と同一のビタミン混合物とミネラル
混合物とを用い、また乳化剤としてショ糖脂肪酸エステ
ル(DK160、第一工業社製)2.0g、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノエステル(TW−0120、花
王社製)1゜Og、ソルビタンモノエステル(As−1
0、花王社製)1、Og及び大豆レシチン(エピクロン
200、ルーカスマイヤー社製)1.0gを用い、更に
pH調整剤として無水クエン酸0.5gと保存剤として
ソルビン酸カリウム0.5gを用い、之等をすべて均一
に混合後、アルミラミネート袋中に窒素置換包装して、
用時溶解用粉末製剤形態の本発明経腸栄養組成物試料を
調製した。
尚、この製剤試料は、投与時に精製水中に入れて全体を
2000yA’とし、ミキサーで攪拌して、乳液状組成
物とされる。
得られた経腸栄養組成物試料は、窒素源と糖質及び脂質
のカロリー比が1:2.9:1.1であり、窒素源全体
の遊離アミノ酸換算組成が、以下の通りのものであった
アミノ酸        g/100gL−ロイシン 
       9.0 L−イソロイシン      5.0 L−バリン        5.O L−リジン         4.2 L−スレオニン       2.6 L−トリプトファン     1.2 L−メチオニン       3.9 L−シスチン        0.9 L−フェニルアラニン    3.4 L−チロシン        2.3 L−アルギニン       5.3 L−ヒスチジン       1゜6 L−アラニン        2.7 グリシン          2.7 L−プロリン         3,8L−セリン  
       3.5 L−アスパラギン+L−アスパラギン酸       
   8. 2L−グルタミン+L−グルタミンe  
          34.6実施例 7 下記窒素源、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類を用
いて、以下の通り本発明経腸栄養組成物を調製した。
0窒素源 ベンチ ド混合物(実施例1で得られたもの)    
 60 gL−ロイシン           4gL
−イソロイシン         2gL−バリン  
         2gL−メチオニン       
   3gL−1リプトフアン        0.5
gL−アルギニン         15gL−グルタ
ミン         15go糖 質 マルトデキストリン      318g(パインデッ
クス#3 、松谷化学社製)0脂 質 大豆油(粉末油脂、日本油脂社製)40g即ち、上記窒
素源、糖質、脂質及び実施例4と同一のビタミン混合物
とミネラル混合物とを用い、乳化剤としてポリグリセリ
ン糖脂肪酸エステル(デカプリン10−8.日光ケミカ
ルズ社製)1.0g、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノニスy7Lz (TW −0120、花王社製)1.
0g及び大豆レシチン(エピクロン200、ルーカスマ
イヤー社製)1゜Ogを用い、更にpH調整剤として無
水クエン酸3.0gと保存剤としてソルビン酸カリウム
0.5gを用いて、実施例6と同様にして粉末製剤形態
の本発明経腸栄養組成物試料を調製した。
得られた経腸栄養組成物試料は、窒素源と糖質及び脂質
のカロリー比が1:3.5:1.Oであり、窒素源全体
の遊離アミノ酸換算組成が、以下の通りのものであった
アミノ酸        g/100gL−ロイシン 
       8.3 L−イソロイシン      4.6 L−バリン        4.6 L−リジン         3.4 L−スレオニン       2.1 L−)リプトファン     1.3 L−メチオニン       3.9 L−シスチン        0.7 L−フェニルアラニン    2.7 L−チロシン        1.9 L−アルギニン      20.6 L−ヒスチジン       1.3 L−アラニン        2,1 グリシン          2,2 L−プロリン         3.OL−セリン  
       2゜9 L−アスパラギン+L−アスパラギン酸       
   6. 6L−グルタミン+L−グルタミン1  
         27.8試験例 1 実施例2で得られた本発明経腸栄養組成物と、市販の大
豆蛋白加水分解物をそのまま用いた他は該実施例2と同
様にして得られた比較経腸栄養組成物とについて、以下
の試験を行なった。
即ち、それぞれの組成物の混合調製後の経時変化を肉眼
観察した。
結果を下記第2表に示す。
第 表 上記第2表より、本発明ペプチド混合物を用いて調製さ
れた経腸栄養組成物は、調製48時間後も沈降物を生じ
ることなく、均一な乳液形態を維持しており、従って、
その投与の際、チューブやカテテル等を詰まらせる恐れ
はなく、非常に安定で有利に利用できるものであること
が判る。
試験例 2 実施例2で得られた本発明経腸栄養組成物と、比較のた
め市販の経腸栄養組成物「「エレンタール」 (森下製
薬、味の素社製)及び「エンテルード」 (テルモ社製
)]とを用いて、以下の栄養効果の対比試験を行なった
即ち、供試動物として7週齢のウィスター系雄ラット(
平均体重200 g)を、それぞれ本発明組成物投与群
(本発明群、n=8)、エレンタール投与群(比較群1
、n=9)及びエンテルード投与群(比較群2、n=1
0)の3群に分けた。
各群ラットのそれぞれを2日間絶食させた後、ネンブタ
ール麻酔下に正中切開(2cm)L、背部を取り出して
、後背に胃廖を設けた。
次に、チューブを幽門部より40挿入し、十二指腸内に
チューブを留置した。胃廖をチューブと共に縫合し、チ
ューブは腹部から皮下を通して背部に出し、背部に装着
したプロテクティブコイルを通してスイベルに接続した
。各供試組成物を、マイクロチューブポンプを用いて下
記第3表に示すスケジュールで10日間投与した。
第   3   表 尚、対照として自由摂食群(n = 8)を設けた。
投与開始後から10日に亘り、各群ラットの体重変化及
び累積窒素出納を調べ、また10日目に採血を行なって
、血清中の総コレステロール濃度を日立705型自動分
析装置を用いて測定した。
更に、肝臓を摘出し、肝臓中のトリグリセライド量をト
リグリセライドーテストワコー(和光純薬工業社製)に
より測定した。
得られた結果を第1図(体重増加、g)、第2図(累積
窒素出納、■/kg/10日)、第3図(血清中総コレ
ステロール濃度、mg / d l )及び第4図(肝
臓中トリグリセライド量、■/gvet1issue)
に示す。
尚、第1図乃至第4図はいずれも各群の平均値±標準偏
差を示す。
また第1図乃至第4図における*印及び**印は、それ
ぞれ比較群1に対するp<0.05及びp<0.01を
、第4図における#印は比較群2に対するp<Q、05
を示す。
上記第1図及び第2図より、本発明群は、体重増加及び
累積窒素出納の両者において、比較群1に比し高値を示
しており、比較群2とほぼ同値を示していることが判、
す、このことから本発明組成物は市販品と同等もしくは
それ以上の優れた栄養効果を奏することが明らかである
また第3図及び第4図から、本発明群は血清中総コレス
テロール濃度及び肝臓中トリグリセライド量の両者にお
いて、比較群1及び比較群2に比し、より低値を示し、
より正常値に近いことが判り、このことから、本発明組
成物は、脂肪肝や高脂質血症を引き起こす可能性がなく
、むしろ之等を抑制する効果を奏することが明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明経腸栄養組成物を用いて行われた試験に
おける体重増加を示すグラフ、第2図は同試験における
累積窒素出納を示すグラフ、第3図は同試験における血
清中総コレステロール濃度を示すグラフ及び第4図は同
試験における肝臓中トリグリセライド量を示すグラフで
ある。 (以 上) 第 図 第2図 に 第 図 比 比 本 すす 群 第 図 1壬

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物性蛋白に由来し、平均ペプチド鎖長が2〜1
    0であり、乾燥固形分中のフィチン酸含量が1重量%以
    下であり且つ遊離アミノ酸含量が20重量%以下である
    ことを特徴とするペプチド混合物。
  2. (2)植物性蛋白が、大豆蛋白である請求項1に記載の
    ペプチド混合物。
  3. (3)窒素源の一部として、請求項(1)又は(2)に
    記載のペプチド混合物を用いたことを特徴とする経腸栄
    養組成物。
  4. (4)窒素源全体の組成が、遊離アミノ酸形態換算で、
    以下の範囲から選択される請求項(3)に記載の経腸栄
    養組成物。 アミノ酸成分 g/100g L−ロイシン 6〜16 L−イソロイシン 3.5〜10 L−バリン 3.5〜10 L−リジン 3〜7 L−スレオニン 1.5〜5 L−トリプトファン 0.5〜3 L−メチオニン 2〜6 L−シスチン 0.5〜2 L−フェニルアラニン 2〜6 L−チロシン 1〜4 L−アルギニン 4〜30 L−ヒスチジン 1〜4 L−アラニン 1.5〜10 グリシン 2〜5 L−プロリン 2〜6 L−セリン 2〜6 L−アスパラギン+L−アスパラギン酸 5.5〜15
    L−グルタミン+L−グルタミン酸 10〜40(5)
    窒素源、糖質及び脂質が、カロリー比で下記の割合で含
    有され、更にビタミン類及びミネラル類が添加配合され
    た請求項(4)に記載の経腸栄養組成物。 窒素源:糖質:脂質=1:2〜7:0.3〜2.5
JP2157271A 1990-06-14 1990-06-14 ペプチド混合物及び経腸栄養組成物 Expired - Fee Related JP2750467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157271A JP2750467B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ペプチド混合物及び経腸栄養組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157271A JP2750467B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ペプチド混合物及び経腸栄養組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451872A true JPH0451872A (ja) 1992-02-20
JP2750467B2 JP2750467B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=15646010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157271A Expired - Fee Related JP2750467B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ペプチド混合物及び経腸栄養組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750467B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118723A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Meiji Milk Prod Co Ltd 高エネルギーゲル状栄養組成物
WO2003026685A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Oil Company, Limited Agents ameliorant le metabolisme lipidique dans le foie
JP2004524366A (ja) * 2001-03-30 2004-08-12 ロケット・フルーレ 繊維を含む経腸栄養用組成物
JP2004315439A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鉄化合物配合内服用液体組成物
WO2006033349A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Ajinomoto Co., Inc. 総合経腸栄養組成物
WO2009116635A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 不二製油株式会社 大豆蛋白質含有濃厚流動食
CN110652010A (zh) * 2019-11-01 2020-01-07 辽宁太爱肽生物工程技术有限公司 一种供肠胃不佳人群食用的含肽组合物及应用
JP2021528420A (ja) * 2018-06-20 2021-10-21 アクセラ・ヘルス・インコーポレイテッドAxcella Health Inc. 苦味のあるアミノ酸を含む治療及び健康のための組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102014656B (zh) * 2008-04-21 2014-07-23 不二制油株式会社 脱脂豆乳肽的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126767A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Ajinomoto Co Inc 肝臓病患者用栄養組成物
JPS59159743A (ja) * 1983-02-23 1984-09-10 トリクム・アクチエボラ−グ 食用繊維製品
JPS6011425A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fuji Oil Co Ltd コレステロ−ル低下性蛋白加水分解物及びその製造法
JPS63279765A (ja) * 1987-03-09 1988-11-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 窒素源の吸収性と栄養効果の優れた栄養剤
JPS63287462A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Fuji Oil Co Ltd ペプチド栄養剤
JPS6420060A (en) * 1986-10-13 1989-01-24 Ajinomoto Kk Nutrient composition
JPH02134326A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 高度侵襲用経腸栄養剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126767A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Ajinomoto Co Inc 肝臓病患者用栄養組成物
JPS59159743A (ja) * 1983-02-23 1984-09-10 トリクム・アクチエボラ−グ 食用繊維製品
JPS6011425A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fuji Oil Co Ltd コレステロ−ル低下性蛋白加水分解物及びその製造法
JPS6420060A (en) * 1986-10-13 1989-01-24 Ajinomoto Kk Nutrient composition
JPS63279765A (ja) * 1987-03-09 1988-11-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 窒素源の吸収性と栄養効果の優れた栄養剤
JPS63287462A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Fuji Oil Co Ltd ペプチド栄養剤
JPH02134326A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 高度侵襲用経腸栄養剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118723A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Meiji Milk Prod Co Ltd 高エネルギーゲル状栄養組成物
JP2004524366A (ja) * 2001-03-30 2004-08-12 ロケット・フルーレ 繊維を含む経腸栄養用組成物
WO2003026685A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Oil Company, Limited Agents ameliorant le metabolisme lipidique dans le foie
JP2004315439A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鉄化合物配合内服用液体組成物
WO2006033349A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Ajinomoto Co., Inc. 総合経腸栄養組成物
US7790209B2 (en) 2004-09-22 2010-09-07 Ajinomoto Co., Inc. Total enteral nutritious composition
JP5574561B2 (ja) * 2004-09-22 2014-08-20 味の素株式会社 総合経腸栄養組成物
WO2009116635A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 不二製油株式会社 大豆蛋白質含有濃厚流動食
JP5402921B2 (ja) * 2008-03-19 2014-01-29 不二製油株式会社 大豆蛋白質含有濃厚流動食
JP2021528420A (ja) * 2018-06-20 2021-10-21 アクセラ・ヘルス・インコーポレイテッドAxcella Health Inc. 苦味のあるアミノ酸を含む治療及び健康のための組成物
CN110652010A (zh) * 2019-11-01 2020-01-07 辽宁太爱肽生物工程技术有限公司 一种供肠胃不佳人群食用的含肽组合物及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750467B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU669252B2 (en) Medical foods for the nutritional support of child/adult metabolic diseases
EP0675725B1 (en) Medical foods for the nutritional support of infant/toddler metabolic diseases
US4009265A (en) Methods and formulations for the treatment of obesity
JP5315996B2 (ja) 総合経腸栄養組成物
US6667063B2 (en) Nutritional or therapeutic supplement and method
EP2266414A2 (en) Improved infant formula, proteinhydrolysate for use in same and method for making said hydrolysates
MX2008013540A (es) Solucion de aminoacidos pediatrica para nutricion parenteral.
CA2097196C (en) Enteral preparation for cancer therapy
CN1134227C (zh) 提供谷氨酰胺的方法
JP2750467B2 (ja) ペプチド混合物及び経腸栄養組成物
US5658895A (en) Anticancer enteral feeding composition
EP2869707B2 (en) Method for producing a protein and lipid comprising composition with reduced digestive coagulation
EP2869706B1 (en) Method for producing a protein comprising composition with reduced digestive coagulation
JP4011638B2 (ja) 経口経腸栄養組成物
JPH07255398A (ja) 保存安定性及び嗜好性の高い経口経腸栄養組成物
JP2683129B2 (ja) 栄養組成物
JP3914585B2 (ja) マクロファージ一酸化窒素産生亢進剤
JPS62171644A (ja) 乳蛋白加水分解物を有効成分とする栄養剤
JP3111237B2 (ja) 肝疾患患者用組成物
JP2001233783A (ja) 術前栄養剤
JPH03251154A (ja) 栄養補給用組成物
JP2008266288A (ja) 中心静脈投与用輸液
AU2022308952A1 (en) Enteral nutrient preparation
CA2163379A1 (en) Nutritional composition containing improved dietary nitrogen component

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees