JPH0451769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451769B2
JPH0451769B2 JP61287888A JP28788886A JPH0451769B2 JP H0451769 B2 JPH0451769 B2 JP H0451769B2 JP 61287888 A JP61287888 A JP 61287888A JP 28788886 A JP28788886 A JP 28788886A JP H0451769 B2 JPH0451769 B2 JP H0451769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection period
conductor
voltage source
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61287888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62144030A (ja
Inventor
Burukuhofu Haintsuugeoruku
Daupu Ueruneru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS62144030A publication Critical patent/JPS62144030A/ja
Publication of JPH0451769B2 publication Critical patent/JPH0451769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タンクの充填液に浸漬されかつ定電
流により加熱される抵抗検出器と、給電源が投入
されると検出期間内に評価回置を周期的に動作さ
せる経過制御器とを有し、検出期間の始めに抵抗
検出器が加熱時間中定電流で加熱可能であり、加
熱時間の始めと終りに抵抗検出器において電圧値
又は電流値が測定され、抵抗検出器の浸漬状態に
関係するこの電圧値又は電流値の変化が、充填液
面の表示のため評価される、自動車のタンク内の
熱電測定用回路装置に関する。
〔従来の技術〕
熱電浸漬管発信聞により、熱線検出素子におけ
るのと同じように充填液面を検出する回路装置は
公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第
3337779号明細書)。すなわちタンクに浸漬される
抵抗検出器は、特定の検出期間(典型的には20な
いし60秒)において、典型的には0.5秒ないし2
秒の特定の加熱時間に定電流を供給され、加熱時
間の始めと終りにおける電圧又は電流が測定され
て、その変化が評価される。車両では、機関の始
動から約5秒の規定時間後、最初の測定が行なわ
れる。この時間は、機関始動後充分高い電圧の供
給を保証するのに必要で、実際の充填液面をでき
るだけ急速に表示できるようにできるだけ短く選
ばれる。これに反し2つの測定の時間(検出期間
−加熱時間)は、抵抗検出器の給電後再び冷却す
るのに必要である(冷却時間)。
さて検出期間内に機関が前後して数回始動され
ると、抵抗検出器は冷却できず、それにより望ま
しくない温度上昇従つて誤測定が行なわれてしま
う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従つて本発明の基礎となつている課題は、抵抗
検出器の望ましくない温度上昇従つて誤測定を防
止するように、回路装置を構成することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、経過
制御器が、給電源のほかに別の付加的な電圧源に
も電気接続されて、給電源の遮断後この付加的な
電圧源から回路素子を介して、検出期間に相当す
る時間にわたつてなお給電され、検出期間に相当
するこの時間後付加的な電圧源が回路素子により
自動的に遮断される。
〔発明の効果〕 こうして本発明によれば、例えば30秒の検出期
間中に、検出期間の開始から例えば3秒後に、点
火装置が遮断され、即ち測定用回路装置の給電源
が遮断されると、従来技術におけるように検査期
間が中断されるのではなくて、経過制御器が付加
的な電圧源から引続き給電されるので、経過制御
器において検出期間のための時間測定を引続き行
なうことができる。
引続く検出期間中従つて30秒の間に、点火装置
が再び投入され、従つて給電源が再び投入されて
も、時間測定中付加的な電圧源を介する給電のた
め経過制御器が動作を中断することがないので、
給電源の再投入により経過制御器が影響を受ける
ことは全くない。従つて点火装置の再投入の際、
経過制御器の時間軸が再びトリガされることはな
く、まだ冷却されない抵抗検出器で再び測定が行
なわれるという事態はおこらない。
こうして本発明によれば、まだ冷却されない抵
抗検出器の引続く温度上昇が防止され、それによ
り誤測定が確実に防止される。
一方引続く検出期間中従つて30秒の間に、点火
装置が再び投入されず、即ち給電源が遮断された
ままであると、付加的な電圧源を介して給電され
る経過制御器は、検出期間の終了後即ち30秒の経
過後、次の検出期間を開始するための電圧パルス
を発生する。しかしこの電圧パルスは新たな測定
を行なわせるのではなく、付加的な電圧源を自動
的に遮断する。こうして今や全回路は無電圧にな
る。
このように本発明によれば、給電源の投入およ
び遮断のたびに時間軸がトリガされるのではな
く、一旦開始された検出期間は、付加的な電圧源
に経過制御器が持続されているため、検出期間の
終りまで常に動作する。
〔実施例〕
本発明の実施例が図面に示されており、以下こ
れについて説明する。
第1図及び第2図において構造群1内に、時限
素子を持つマイクロプロセツサとして構成できる
経過制御器2と、これに電気接続させて表示器4
を持つ評価回路3とが設けられている。評価回路
3には概略的に示す抵抗検出器5が接続され、熱
電浸漬管発信器として自動車のタンク内に組込ま
れている。評価回路は前述したドイツ連邦共和国
特許出願公開明細書のように構成することができ
る。
第1図によれば、経過制御器2は、導通方向に
接続されるダイオードを持つ導線6、ベース抵抗
を持つ導線7、npn形トランジスタ8及び導線9
を介して、給電としての車両の端子15に接続さ
れている。この端子15は点火開閉器の出力端で
ある。導線6,7の接続点10と経過制御器2へ
至る導線9との間に、逆方向に接続されるダイオ
ードを持つ導線12とこれに対して直列に抵抗を
持つ導線13とが接続されている。導線12,1
3の接続点11から別のnpn型トランジスタ15
を持つ導線14がアース18に接続されている。
このトランジスタ15のベースは、ベース抵抗を
持つ導線16を介して、経過制御器2を評価回路
3に接続する導線17に接続されている。更にト
ランジスタ8のコレクタは、別の付加的な電圧源
として正電位を持つ車両電源の端子30例えば自
動車制御電池の正極に接続されている。
さて構造群1に一体化することのできる回路装
置の作用は次の通りである。
点火装置が接続されると、正電位が端子15へ
達し、トランジスタ8がトリガされる。それによ
り端子30は導線9を介して経過制御器2へ接続
されて、これを動作させる。5秒の経過後この経
過制御器2がこの出力端から導線17に第1の電
圧パルスを発生し、この電圧パルスが評価回路を
動作させて、加熱時間の始めと終りに抵抗検出器
5の電圧を測定し、電圧変化を評価し、それに応
じて表示器4を動作させる。例えば30秒のこの第
1の検出期間(0.5秒〜2秒の加熱時間+冷却時
間)後、それぞれ検出期間の間隔で更に電圧パル
スが評価回路3の動作のために生じる。しかし電
圧パルスは、そのパルス持続時間中も導線16を
介してトランジスタ15をトリガし、それにより
接続点11がこのパルス持続時間中アース18に
接続される。
さて第1の検出期間中パルス持続時間の経過後
点火装置が切離されると、経過制御器2は引続き
端子30に接続されている。なぜならば、パルス
持続時間が経過するため、経過制御器2の出力端
にある導線17にもはや電圧パルスは現われず、
従つてトランジスタ15が不導通になり、端子3
0からトランジスタ8及び導線13を介して接点
11に正電位が現われ、この正電位から導線12
及び7を介してトランジスタ8が引続き導通状態
にあるからである。こうしてトランジスタ8はい
わゆる自己保持回路内にある。それにより経過制
御器2において第1の検出期間の時間測定が続行
される。
さて第1の検出期間中に点火装置が再び接続さ
れると、これは経過制御器2にこれを再び動差さ
せるような影響を及ぼさない。なぜならばこの経
過制御器2は、自己保持されているトランジスタ
8を介してなお端子30に接続され、従つて時間
測定を中断されないからである。それにより第1
の検出期間中この経過制御器により、抵抗検出器
における引続く測定のため経過制御器を動作させ
る別のパルスを発生させることができない。抵抗
検出器における望ましくない温度上昇従つて誤測
定は、それにより作用するのを防止される。
これに反し第1の検出期間中点火装置が接続さ
れないと、経過制御器2により第1の検出期間の
時間の経過後第2の検出期間用の電圧パルスが発
生される。経過制御器2の出力端にあるこの電圧
パルスはトランジスタ15をトリガし、それによ
り接続点11はパルス持続時間中アース18に接
続されるので、トランジスタの自己保持が解除さ
れる。それにより端子30と経過制御器2との接
続が中断されるので、経過制御器は車両電池を残
留電流負荷として不必要に負荷することがない。
第2図によれば経過制御器2は、導通方向に接
続されるダイオードと充電抵抗とを持つ導線6及
び放電抵抗を持つ導線9を介して、給電源として
の車両電源の端子15に接続されている。導線
6,9の接続点21とアース18との間にコンデ
ンサ20が接続されて、別の付加的な電圧源とし
て抵抗19と共にRC素子を形成し、抵抗19自
体は経過制御器2の高い入力抵抗として形成する
ことができる。導線6中にあるダイオード及び充
電抵抗とコンデンサ20を適当な大きさにするこ
とによつて、一方では非常に小さい充電時定数が
得られ、他方では放電抵抗19及びコンデンサ2
0と共に非常に大きい放電時定数が得られるの
で、点火装置の接続後コンデンサ20は非常に速
く充電されるが、点火装置の切離し後経過制御器
へのエネルギ供給は、最大で検出期間に相当する
時間にわたつて維持される。機能的には、これは
次のことを意味する。即ち点火装置の接続により
開始される第1の検出期間中、点火装置が切離さ
れて再び接続されると、経過制御器2は導線9を
介してなおコンデンサ20に接続され、従つて引
続き電圧を供給されて、第1の検出期間中その時
間測定を中断されないので、点火装置の再接続が
経過制御器2を再び動作させるようにこの経過制
御器に影響を及ぼさない。従つてこの回路装置で
も、第1の検出期間中に、評価回路3を動作させ
て抵抗検出器5において引続き測定を行なう別の
電圧パルスは発生されず、それにより抵抗検出器
における望ましくない温度上昇従つて誤測定が防
止される。これに反し第1の検出期間中点火装置
が再び接続されないと、検出期間に相当する時間
後、経過制御器の必要な運転電圧以下の値までコ
ンデンサ13が放電した時、経過制御器は自動的
に切離される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により構成される回路装置の第
1の実施例の接続図、第2図は第2の実施例の接
続図である。 2……経過制御器、3……評価回路、8……ト
ランジスタ、15……給電源、19……放電抵
抗、20……コンデンサ、30……電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タンクの充填液に浸漬されかつ定電流により
    加熱される抵抗検出器と、給電源が投入されると
    検出期間内に評価回置を周期的に動作させる経過
    制御器とを有し、検出期間の始めに抵抗検出器が
    加熱時間中定電流で加熱可能であり、加熱時間の
    始めと終りに抵抗検出器において電圧値又は電流
    値が測定され、抵抗検出器の浸漬状態に関係する
    この電圧値又は電流値の変化が、充填液面の表示
    のため評価されるものにおいて、経過制御器2
    が、給電源15のほかに別の付加的な電圧源3
    0;20にも電気接続されて、給電源15の遮断
    後この付加的な電圧源30;20から回路素子
    8;19を介して、検出期間に相当する時間にわ
    たつてなお給電され、検出期間に相当するこの時
    間後付加的な電圧源30;20が回路素子8;1
    9により自動的に遮断されることを特徴とする、
    自動車のタンク内の充填液面の熱電測定用回路装
    置。 2 経過制御器2が回路素子としてのトランジス
    タ8のコレクターエミツタ回路を介して付加的な
    電圧源30に接続され、このトランジスタ8のベ
    ースが給電源15に接続され、トランジスタ8に
    自己保持回路13,12,7,9が付属し、給電
    源15とアース18との間にある別のトランジス
    タ15が、そのベースを介して、経過制御器2を
    評価回路に接続する導線17に現われる電圧パル
    スによりトリガされる時、この別のトランジスタ
    15により自己保持が解除されることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の回路装置。 3 経過制御器2が、ダイオード及び充電抵抗を
    含む導線6と回路素子としての放電抵抗19を含
    む導線9とを介して給電源15に接続され、両導
    線6,9の接続点21からアース18へ至る導線
    14中に、付加的な電圧源としてのコンデンサ2
    0が接続されていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項に記載の回路装置。 4 コンデンサ20の放電時定数が検出期間の時
    間の倍数に等しいことを特徴とする、特許請求の
    範囲第3項に記載の回路装置。
JP61287888A 1985-12-06 1986-12-04 自動車のタンク内の充填液面の熱電測定用回路装置 Granted JPS62144030A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3543153A DE3543153C1 (de) 1985-12-06 1985-12-06 Schaltungsanordnung zur elektrothermischen Messung des Fuellstandes im Tank eines Kraftfahrzeuges
DE3543153.9 1985-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144030A JPS62144030A (ja) 1987-06-27
JPH0451769B2 true JPH0451769B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=6287799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287888A Granted JPS62144030A (ja) 1985-12-06 1986-12-04 自動車のタンク内の充填液面の熱電測定用回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4718466A (ja)
JP (1) JPS62144030A (ja)
DE (1) DE3543153C1 (ja)
FR (1) FR2591332B1 (ja)
IT (1) IT1213550B (ja)
SE (1) SE463437B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742783C2 (de) * 1987-12-17 1994-07-21 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung zur Messung des Flüssigkeitsfüllstands in Behältern, insbesondere des Ölstands in Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
DE4117050A1 (de) * 1991-05-24 1992-11-26 Vdo Schindling Verfahren zur fuellstandsmessung
DE19704683C2 (de) * 1997-02-07 1998-12-03 Siemens Ag Vorrichtung zur Messung der Neigung eines Behälters relativ zu einem Flüssigkeitspegel in dem Behälter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163417A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Yamaha Motor Co Ltd Liquid level alarm
JPS5875029A (ja) * 1981-10-07 1983-05-06 ジヤガ− 容器内の液面高さを検出する装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1241035A (en) * 1968-04-02 1971-07-28 Girling Ltd Fluid level indicators
JPS5216528B2 (ja) * 1973-08-11 1977-05-10
US4229798A (en) * 1978-01-30 1980-10-21 Alistair Francis McDermott Liquid storage tank contents gauge
JPS5823570B2 (ja) * 1978-11-30 1983-05-16 国産電機株式会社 液面検出装置
DE2946585A1 (de) * 1979-11-19 1981-05-27 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum elektrischen ueberwachen des niveaus einer in einem behaelter enthaltenen fluessigkeit
US4440200A (en) * 1981-05-12 1984-04-03 Everpure, Inc. Liquid dispenser with timing circuit
JPS589057A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Hitachi Ltd 流体漏れ検出装置
US4522237A (en) * 1981-08-20 1985-06-11 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Apparatus for dispensing liquids
FR2514497A1 (fr) * 1981-10-08 1983-04-15 Jaeger Dispositif de detection numerique de niveau par fil chaud
FR2522065B1 (fr) * 1982-02-19 1985-09-06 Jaeger Dispositif d'affichage systematique du niveau d'huile pour vehicule
JPS6053814A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Nippon Denso Co Ltd 空気流量測定装置
DE3337779A1 (de) * 1983-10-18 1985-04-25 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur elektrothermischen fuellstandsmessung
US4627840A (en) * 1985-01-28 1986-12-09 Cordis Corporation Flow monitoring device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163417A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Yamaha Motor Co Ltd Liquid level alarm
JPS5875029A (ja) * 1981-10-07 1983-05-06 ジヤガ− 容器内の液面高さを検出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1213550B (it) 1989-12-20
SE8605234D0 (sv) 1986-12-05
FR2591332A1 (fr) 1987-06-12
JPS62144030A (ja) 1987-06-27
SE463437B (sv) 1990-11-19
IT8622575A0 (it) 1986-12-04
FR2591332B1 (fr) 1990-08-03
SE8605234L (sv) 1987-06-07
US4718466A (en) 1988-01-12
DE3543153C1 (de) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555725A (en) Control system for electrically heated catalyst of internal combustion engine
JPS624700Y2 (ja)
US4088109A (en) Diesel engine warm-up control system
JPH0377384B2 (ja)
KR970004673B1 (ko) 전기적 부하 활성화 및 모니터 장치와 그 방법
US4385290A (en) Liquid level sensing circuitry
US4367462A (en) Liquid level sensing circuitry
JPH0451769B2 (ja)
JP2559530B2 (ja) 自動車の油圧警報装置
JPS6127983B2 (ja)
JP6804320B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
US4438384A (en) Generation indicating apparatus for vehicle alternators
EP0405414B1 (en) Apparatus for warning abnormality of engine
US4360765A (en) Control circuit for a glow plug assembly serving as an engine preheating means
JPS6327551B2 (ja)
JPH07243370A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5918276A (ja) エンジンの始動補助装置
GB2132429A (en) An electrical failure alarm
US3550080A (en) Low level liquid indicator
JPS592797B2 (ja) グロ−プラグ予熱制御装置
JP2527516Y2 (ja) 車両スタータモータのオーバラン防止装置
JPS5910780A (ja) グロ−プラグの断線検出装置
GB1338256A (en) Battery powered circuits
JPH0618063Y2 (ja) メカニカルオートデコンプ装置付エンジン始動装置
JP2005017231A (ja) 液体状態検出装置