JPH045173A - 動力舵取装置の制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の制御装置

Info

Publication number
JPH045173A
JPH045173A JP10627390A JP10627390A JPH045173A JP H045173 A JPH045173 A JP H045173A JP 10627390 A JP10627390 A JP 10627390A JP 10627390 A JP10627390 A JP 10627390A JP H045173 A JPH045173 A JP H045173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
return
steering wheel
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10627390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772107B2 (ja
Inventor
Kunihiko Eto
衛藤 邦彦
Takuya Okubo
拓哉 大久保
Yoshiyuki Shibata
由之 柴田
Hisashi Kiba
木庭 壽
Yuzo Kubota
窪田 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10627390A priority Critical patent/JP2772107B2/ja
Publication of JPH045173A publication Critical patent/JPH045173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772107B2 publication Critical patent/JP2772107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アシスト力を与える増力装置に関連して設け
られ、車速、操舵角、ハンドルトルク等の走行状態に基
づき演算される印加電流に応じて増力装置によるアシス
ト力を制御する制御装置を備えた動力舵取装置の制御装
置に関する。
(従来の技術) 例えば油圧式の動力舵取装置の制御装置においては、車
速や操舵角等に応じた制御電流を制御装置の電磁制御弁
に印加して動力舵取装置のハンドルトルクを制御するこ
とは知られている。この技術によれば、ハンドル切込み
時の特性に関しては満足する結果が得られるが、ハンド
ル戻り時あるいは保舵状態においてハンドルが重く感じ
られるという問題がある。
これを解決するために、特開昭62−279170号の
技術では、反力機構による操舵力制御装置を有する動力
舵取装置において、操舵角が中立位置に近づく方向に変
化していることを検出する戻り判定手段を設け、この戻
り判定手段の出力に応答して電磁制御弁への印加電流を
減少させ反力機構に供給する油圧を増加させて、ハンド
ル戻りが良好に感じられるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような技術では、カーブや曲り角の走
行のためにハンドル切込み操作を行っている最中に修正
のために第7図(a)に示すように小角度のハンドル戻
しと切込みを繰り返すと、第7図(b)の破線に示すよ
うに繰り返しの都度電磁制御弁への印加電流が変化し、
これによりハンドルトルクも変化するので操舵に異和感
を受ける。
本発明は、操舵ハンドルがその戻り開始から所定の角度
に達するまでは、印加電流が切込み状態のまま維持され
るようにしてこの異和感をなくすことを目的とする。
(課題を解決するための手段) このために、本発明による動力舵取装置の制御装置は、
第1図に示すように、操操向車輪を操向する作動部材1
1と、この作動部材を操舵ハンドル46に連結する回転
軸16と、前記作動部材11にアシスト力を与える増力
装置12と、前記回転軸16に加わるトルク及び印加電
流に応じて前記増力装置12が与えるアシスト力を変化
させる制御装置15と、自動車の走行状態に応じて前記
印加電流を演算してこれを前記制御装W15に出力する
演算出力手段2を備えてなる動力舵取装置において、前
記操舵ハンドル46の操舵角を検出する操舵角センサ4
5と、この操舵角センサ45により検出された操舵角の
変化に基づきハンドル戻り状態を検出する戻り判定手段
1と、前記操舵角センサ45により検出される前記操舵
ハンドル46の戻り角度が前記戻り判定手段1によるハ
ンドル戻り状態の検出開始から所定の角度に達した後に
前記演算出力手段2により演算された印加電流を前記ア
シスト力が減少する方向に変化させる付加演算手段3を
備えたことを特徴とするものである。
(作用) ハンドル切込み時には、演算出力手段2は自動車の走行
状態に応じた印加電流を演算して制御装置15に出力し
、これにより増力装置12が作動部材11にアシスト力
を与えて動力操舵がなされる。戻り判定手段1がハンド
ル戻り状態と判定している時には、演算出力手段2は自
動車の走行状態に応じた印加電流を同様に演算し、付加
演算手段3はこの印加電流を、操舵角センサ45により
検出される操舵ハンドル46の戻り角度が戻り判定手段
1によるハンドル戻り状態の検出開始から所定の角度に
達するまではそのまま制御装置15に出力し、所定の角
度に達した後は前記アシスト力が減少する方向に変化さ
せて制御装置15に出力する。これによりハンドル戻り
時の増力装置12によるアシスト力は、操舵ハンドルの
戻り開始から所定の角度に達するまでの間はハンドル切
込み時と変わらない。
(発明の効果) 上述のように、本発明によれば、操舵ハンドル46の戻
り開始から所定の角度に達するまでの間は印加電流がハ
ンドル切込み時と変わらないので、この角度範囲で小角
度のハンドル戻しと切込みを繰り返してもアシスト力は
変化せず、従って操舵に異和感を与えることはない。ま
たハンドル戻し角が所定の角度を越えれば、印加電流は
増力装置により与えられるアシスト力が減少する方向に
変化して、ハンドルトルクはハンドル戻りが良好に感じ
られる方向に変化する。
(実施例) 以下に、gJ1図〜第7図に示す実施例により、本発明
の説明をする。
第1図及び第2図に示すように、動力舵取装置1oは、
操舵リンク機構を介して囲路の操向車輪に連結された作
動ロッド(作動部材)11に設けたパワーシリンダ(増
力装置)12と、制御装置15よりなり、この制御装置
15は、ランク・ビニオン機構13とハンドル軸47を
介して作動ロッド11と操舵ハンドル46を連結する回
転軸16に設けたサーボ弁17と電磁制御弁30@:備
えた反力機構18により構成されている。
自動車エンジンにより駆動されるベーンポンプ等の供給
ポンプ20にはバイパス弁21が内蔵され、これにより
一定流量Qの作動流体が、吐出通路23を経て分流弁2
2に供給される。分流弁22は一定流量Qの作動流体を
、サーボ弁通路23a及び反力制御通路23bへそれぞ
れ一定流量Q1及びQ2ずつ分配する。サーボ弁通路2
3aはサーボ弁17を介してパワーシリンダ12に接続
され、また反力制御通路23bには反力機構18及び電
磁制御弁30が接続されている。供給ポンプ20として
電動式ポンプを使用した場合は、バイパス弁21は不要
である。
サーボ弁17は公知のロータリータイプのオープンセン
タ形4ボート絞り切換弁よりなり、操舵ハンドル46に
加わるハンドルトルクに基づく回転軸16(中間部にト
ーションバーが設けられている)の捩れにより作動して
各ポート188〜18d間の絞りを制御するものである
。ハンドルトルクが生じない操舵中立状態においては、
サーボ弁17の再分配ポート17c、17dは等しい低
圧となるのでパワーシリンダ12は作動されない。
操舵ハンドル46が一方に回動されてハンドルトルクが
生じれば、サーボ弁17は中立状態から偏位して供給ポ
ート17aからの作動流体のギヤ発生圧力が増大して一
方の分配ボー)17c (または17d)から一方の分
配通路24a(または24b)を経てパワーシリンダ1
2の一方の作動室に流入してアシスト力を発生させ、他
方の作動室の作動流体は、他方の分配通路24b(また
は24a)から他方の分配ポート17d(または17C
)及び排出ポート17bを経てリザーバ25に排出され
る。このアシスト力により作動ロッド11に作用する操
舵力が増大し、回路の操舵リンク機構を介して操向車輪
に伝達される。
反力機構18は、回転軸16.の出力側に形成した挿通
孔18cに嵌合されたプランジャ18bと、回転軸16
の入力側に形成されてプランジャ18bの先端と係合す
る円周方向両側に傾斜した傾斜面18dを主要な構成要
素とする公知のものである。そして、ポート18aを介
してプランジャ18bの後部に導入される作動流体の圧
力を電磁制御弁30により変化させて回転軸16の入出
力側の間の捩りばね特性を変え、これによりパワーシリ
ンダ12の両作動室に対する作動流体の給排を制御する
サーボ弁17の作動特性を変えるものである。電磁制御
弁30は通常は全閉となっており、ソレノイド30aへ
の印加電流の増大に応じて開度が増加し、遂には全開と
なる。
第2図に示すごとく、電子制御装置50は中央処理装置
(以下単にCPUという)51と、読出し専用メモリ(
以下単にROMという)52と、書込み可能メモリ(以
下単にRAMという)53を主要構成要素とし、このC
PU51には回路のインターフェイス並びにソレノイド
駆動回路を介して前記電磁制御弁30のソレノイド30
aが接続されて印加電流を制御するようになっている。
また、CPU51には回路のインターフェイスを介して
車速センサ40、操舵角センサ45及びタイマ48が接
続されている。この操舵角センサ45はハンドル軸47
に設けられ、所定の小操舵角毎に舵角パルスを発生して
操舵ハンドル46の操舵角θを検出するものであり、車
速センサ40はエンジン41の駆動力を後輪に伝達する
トランスミッション42の出力軸43に設けられて車速
Vを検出するものである。タイマ48は操舵角センサ4
5が舵角パルスを発生する毎にリセットされて計時を開
始するものである。
ROM52には、電磁制御弁30のソレノイド30aへ
出力する印加電流■の車速V、操舵角θ及び操舵角速度
dθ/dtに対する特性が記憶されている。印加電流工
の特性は基底電流I8の特性と、補正電流11の特性と
、第1〜第3補正係数に+、  k2゜k3の特性より
なり、各特性はII4図〜第6図に特性マツプとして示
されている。
基底電流Isは、第4図の(a)及び(b)に示すよう
に、車速V及び操舵角θの絶対値の増大に対しである値
から減少するように変化する。ハンドル戻り時に特別な
制御を行っていない従来技術においては、この基底電流
I[lのみを電磁制御弁30に印加しており、この場合
はハンドル戻りが重く感じられる。
第1補正電流11は第5図(a)に示すように、車速V
がある値までは0であり、それから速やかに増大してか
ら2段折れで0に戻り、それ以後はOとなるように変化
する。第2補正電流12は第5図(b)に示すように、
第1補正電流11がOとなるまではOであり、その後は
車速の増大に応じて速やかにある値まで増大してその値
に保持されるように変化する。第1補正係数に+は第6
図(a)に示すように、操舵角θの増大につれである値
から次第に減ψして0となる。第2補正係数に2は第6
図(b)に示すように、操舵角速度dθ/dtの増大に
つれて速やかに0からある値まで増大しその値に保持さ
れる。第3補正係数に3は第6図(c)に示すように、
操舵角θの増大に応じである値まではOであるがそれか
ら速やかにある値まで増大してその値に保持される。後
述のように、11補正電流11、第1補正係数に1及び
第2補正係数に2は低速走行状態で採用されるものであ
り、第2補正電流12及び第3補正係数に3は中高速走
行状態で採用されるものである。これらの各特性は、本
実施例ではROM52に特性マツプとして記憶させたが
、実験式または関数式として記憶させてもよい。
ROM52には、第7図(a)に示すような操舵角θの
任意の極大位置からの戻し角を演算する制御プログラム
が記憶されている。この戻し角は、次に述べるハンドル
戻りフラグFが1になったときからの操舵角センサ45
による舵角パルスを計数することにより得られる。
またROM52には1時々刻々変化する操舵角θに基づ
き演算した操舵角速度dθ/dtの値が負(すなわち戻
り状態)の場合はハンドル戻りフラグFを1にする制御
プログラムが記憶されている。
ROM52には更に、車速V、操舵角θ及び操舵角速度
dθ/dtに基づき第4図〜第6図の特性から基底電流
■8、第1補正電流11、第2補正電流j2並びに第1
〜第3補正係数に+、  k2.  k3を演算し、低
速走行の場合においては、F=1でないとき及びF=1
であって前述のハンドル戻し角が所定の角度α以下のと
きはI=Isなる印加電流を電磁制御弁3oに出力し、
F=1であってハンドル戻し角が所定の角度αを越えた
ときは I = Is −i+ X k+ X k2なる印加電
流工を電磁制御弁30に出力し、また中高速走行の場合
においては、F=1でなくかつタイマ48により計時さ
れる時間が所定の時間T2を越えないときは印加電流工
が基底電流I11となるまで電磁制御弁30に出力する
印加電流工を次第に減少させ、それ以外のときは I:L+12Xk3 となるまで印加電流工を次第に減少させる制御プログラ
ムが記憶されている。
次に、上記実施例の制御動作を、第3図のフローチャー
トにより説明する。
自動車のメインスイッチを入れれば、電子制御装置50
は各変数を0または所定の初期値に設定する。自動車の
走行状態において時々刻々変化する車速V及び操舵角θ
は車速センサ40及び操舵角センサ45により検出され
てそれぞれの現在値が回路のレジスタに入力される。C
PU51は回路の制御プログラムに基づきハンドル戻し
フラグFを演算し、所定の小時間毎に割込み信号が入力
される都度、第3図のフローチャートに示す制御プログ
ラムに基づいて処理動作を実行する。
CPU51は、先ず第3図のフローチャートのステップ
101において、レジスタに記憶された現在の車速V及
び操舵角θを読み込んだのち、ステップ102において
ROM52に記憶された各特性マツプにより車速V及び
操舵角θに基づいて基底電流工8を演算する。続くステ
ップ103においてCPU51は車速Vを所定の値v1
と比較し、v(Vlであれば(低速走行であれば)戻し
制御110に制御動作を進め、v < V +でなけれ
ば(中高速走行であれば)保舵力制御220に制御動作
を進める。
本発明の要部をなす戻し制御110では、先ずステップ
111において別途演算したFが1でない、すなわちハ
ンドル戻り状態でなければ、CPU51はステップ11
4において印加電流工をIeとし、ステップ120にお
いてこの印加電流工を電磁制御弁3oのソレノイド30
aに出力する。
これによりハンドル切込み状態におけるハンドルトルク
は従来と同様の値となる。
ステップ111においてF=1すなわちハンドル戻り状
態であれば、CPU51は制御動作をステップ112に
進め、その直前における操舵角θの極大位置からのハン
ドル戻し角(前述のように別途演算)が所定の角度α以
上であるか否かを判断する。所定の角度α以上でなけれ
ばCPU51は制御動作をステップ114に進めて前述
と同様の制御を行い、以上であればステップ113に制
御動作を進めて、先に演算した基底電流工θと各特性マ
ツプから演算したi+、  k+、  k2*  と次
式%式% により印加電流■を演算し、ステップ105においてこ
の減少された印加電流工を電磁制御弁30のソレノイド
30aに出力する。すなわち、ハンドル戻し角が所定の
角度α以上となるまではハンドルトルクはハンドル切込
み状態と同じとなり、所定の角度α以上となればハンド
ル戻り方向のアシスト力が増大して低速走行時のハンド
ル戻りは良好に感じるようになる。
なお、第8図は出願人における従来の技術(公知ではな
い)の−例を示すフローチャートであり、その戻し制御
210によれば、ハンドル切込み操作を行っている最中
に修正のために小角度のハンドル戻しと切込みを繰り返
すと、第7図(b)の破線に示すように繰り返しの都度
電磁制御弁への印加電流が変化し、これによりハンドル
トルクも変化するので操舵に異和感を受ける。しかしな
がら上記実施例では、所定の角度αの範囲内でハンドル
戻しと切込みを繰り返してもこの従来技術のような異和
感を受けることはない。
ステップ103においてv < V +でなければ、C
PU51は保舵力制御220に示す制御動作を実行して
印加電流工を演算し、ステップ105においてこれを電
磁制御弁30のソレノイド30aに出力する。この場合
は、タイマ48により計時される時間t2が所定時間T
2を経過した後はハンドル戻しの際の印加電流工はハン
ドル切込みの際よりも次第に増大し、これにより中・高
速走行時におけるハンドル戻しの際の操舵が軽く感じら
れるようになる。なおこの保舵力制御220はは本発明
の要部ではないので、フローチャートのみを示し詳細な
説明は省略する。
ステップ105が終了すれば、CPU51は第3図のフ
ローチャートによる処理動作の実行を一時停止する。以
後、所定の小時間毎に割込信号が出力される都度、CP
U51は第3図のフローチャートによる処理動作を繰り
返して実行して、車速V、操舵角θ、ハンドル切込みか
戻しか及びハンドル戻し角等に応じて演算した印加電流
工を電磁制御弁30のソレノイド30aに出力してハン
ドルトルクを制御する。
なお本実施例では、低速走行時においてハンドル戻し角
が所定の角度αを越えれば、第7図(b)の実線に示す
ように印加電流工を急に減少させて電磁制御弁3oの開
度が急に減少するようにしたが、同図の二点鎖線に示す
ように印加電流工を変化させて角度αを越えてから次第
に電磁制御弁30の開度が減少するようにしてもよい。
なお上記実施例では、反力式の操舵力制御装置を用いた
場合について説明したが、本発明はサーボ弁17の両分
臼ポート17 c、  17 d間あるいはポンプの吐
出側と吸込側との間をバイパスする電磁制御弁を設けた
バイパス式の操舵力制御装置を用いたものにも実施する
ことができる。更に。
本実施例は操舵角センサ45によりハンドル戻りフラグ
Fを判定しているが、操舵角センサとハンドルトルクを
検出するトルクセンサにより判定を行ってもよい。また
、各特性マツプは、実施例のように連続的に変化するも
のの代わりに、段階的に変化するものとしてもよい。
また本発明は、電気式の動力舵取装置に実施することも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による動力舵取装置の制御装置の構成を
示す図、第2図〜I!7図は本発明の一実施例を示し、
第2図は全体の説明図、第3図は制御プログラムのフロ
ーチャート、第4図は基底電流の特性図、第5図は各補
正電流の特性図、第6図は各補正係数の特性図、第7図
は時間に対する操舵角と印加電流の変化状態を示す図で
ある。第8図は出願人における従来技術の制御プログラ
ムのフローチャートである。 符  号  の  説  明 1・・・戻り判定手段、2・・・演算出力手段、3・・
・付加演算手段、11・・・作動部材(作動ロッド)、
12・・・増力装置ff1(パワーシリンダ)、15・
・・制御装置、16・・・回転軸、45・・・操舵角セ
ンサ、46・・・操舵ハンドノν。 出願人 豊田工機株式会社(外1名) 代理人 弁理士 長谷照−(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操向車輪を操向する作動部材と、この作動部材を操舵ハ
    ンドルに連結する回転軸と、前記作動部材にアシスト力
    を与える増力装置と、前記回転軸に加わるトルク及び印
    加電流に応じて前記増力装置が与えるアシスト力を変化
    させる制御装置と、自動車の走行状態に応じて前記印加
    電流を演算してこれを前記制御装置に出力する演算出力
    手段を備えてなる動力舵取装置において、前記操舵ハン
    ドルの操舵角を検出する操舵角センサと、この操舵角セ
    ンサにより検出された操舵角の変化に基づきハンドル戻
    り状態を検出する戻り判定手段と、前記操舵角センサに
    より検出される前記操舵ハンドルの戻り角度が前記戻り
    判定手段によるハンドル戻り状態の検出開始から所定の
    角度に達した後に前記演算出力手段により演算された印
    加電流を前記アシスト力が減少する方向に変化させる付
    加演算手段を備えたことを特徴とする動力舵取装置の制
    御装置。
JP10627390A 1990-04-20 1990-04-20 動力舵取装置の制御装置 Expired - Fee Related JP2772107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10627390A JP2772107B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 動力舵取装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10627390A JP2772107B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 動力舵取装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045173A true JPH045173A (ja) 1992-01-09
JP2772107B2 JP2772107B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14429476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10627390A Expired - Fee Related JP2772107B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 動力舵取装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772107B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772107B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825469B2 (ja) 電子制御パワ−ステアリング装置
JP2779020B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP3668614B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3344474B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH045173A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP2972283B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP2777420B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP4114556B2 (ja) パワーステアリング装置用流量制御装置
JP2772119B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP2772108B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0443163A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPS63312268A (ja) 動力舵取装置のハンドル戻り制御装置
JP2815940B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP3221212B2 (ja) 油圧式動力舵取装置
JP3890199B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3104435B2 (ja) 動力舵取装置
JP2582247B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH11334626A (ja) ステアリング装置を備える車両
JPH0848257A (ja) パワーステアリング制御装置
JP3132096B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0737235B2 (ja) 動力舵取装置
JPS61295172A (ja) 動力舵取り装置
JPH0386685A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH11336585A (ja) 油圧パワーステアリング装置を有する車両
JPH05238408A (ja) パワーステアリング装置のための電気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees