JPH0451648A - モデムプーリングシステム - Google Patents

モデムプーリングシステム

Info

Publication number
JPH0451648A
JPH0451648A JP2160591A JP16059190A JPH0451648A JP H0451648 A JPH0451648 A JP H0451648A JP 2160591 A JP2160591 A JP 2160591A JP 16059190 A JP16059190 A JP 16059190A JP H0451648 A JPH0451648 A JP H0451648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface unit
terminal
command
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2160591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766380B2 (ja
Inventor
Hideyasu Mori
森 秀康
Yuichi Yamazaki
山崎 悠一
Hiroshi Mano
真野 広
Norimasu Ikehata
池端 規益
Takashi Aoki
隆司 青木
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2160591A priority Critical patent/JP2766380B2/ja
Priority to DE4120081A priority patent/DE4120081C2/de
Priority to GB9113181A priority patent/GB2249240B/en
Priority to CA002045013A priority patent/CA2045013C/en
Priority to US07/716,804 priority patent/US5339355A/en
Publication of JPH0451648A publication Critical patent/JPH0451648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766380B2 publication Critical patent/JP2766380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、データ端末と公衆電話網間の通信を可能にす
るために通信データの変復調を行うモデム(MODEM
)を複数のデータ端末が共同使用できるようにプールし
たモデムプーリングシステムに関する。
(従来の技術) ボタン電話装置やPBXにおいて、内線に接続されたデ
ータ端末と公衆電話網間の通信を可能にするために、デ
ータの変復調を行うMODEMが設けられる。この場合
、高価なMODEMを各端末毎に設けることは不経済で
あるため、−台または少数台のMODEMをプールして
おき、公衆電話網と通信する時にのみプールされたMO
DEMと通信を行おうとするデータ端末間を選択的に接
続するようにしている。このようなシステムをモデムブ
ーリングシステムと呼ぶ。
従来のこのようなシステムでは、データ端末からの発信
時や網からの着信時には、呼処理及び交換を司る中央制
御部が、MODEM及びデータ端末とそれぞれR5−2
32Dインタフエースを介して制御コマンドを送受し、
それらR3−2B2Dの送受信データを解析してその結
果に基づきMODEMのモード制御、データ端末の呼出
し、両者間の通信路接続等の呼処理を制御している。
さらに、これと並行して、MODEMと網間の通信路接
続の制御も行なう。この時、MODEMはCCITT勧
告のV、25bisなどの手順に従って自動発着信動作
を行う。そして、この場合、データの欠落等を防止する
ために、通信路の接続の順番やタイミングを細かく制御
する必要がある。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のモデムプーリングシステムでは、発
M信時における中央制御部が行うべき処理は複雑である
ため、その負荷が重くなるという問題がある。
従って、本発明の目的は、モデムプーリングシステムに
おいて、発着信時における中央処理部の負荷を軽減する
ことにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、公衆電話網と複数台のデータ端末間の通信を
可能とするためにモデムがプールされたシステムにおい
て、公衆電話網からの着信時、複数台のデータ端末中か
ら待機状態にある1台を選択する端末選択手段と、選択
されたデータ端末をモデム間の通信路を接続する端末接
続手段と、ブタ端末とモデム間の接続完了後、モデムに
呼出し信号を与える呼処理制御手段とを有するモデムプ
ーリングシステムを提供する。
(作 用) 本発明のシステムでは、網からの着信時、呼出し信号を
MODEMに与える前に、選択された1台の待機状態の
データ端末とMODEM間の通信路が接続される。これ
により、データ端末とMODEM間はあたかも直接接続
されたと同様の状態となるため、この両者間で制御コマ
ンドの送受信、その解析及びそれに基づく制御が行われ
、これに中央処理部が関与する必要がなくなり、中央処
理部の負荷が軽減される。
(実施例) 第1図に、本発明に係るモデムプーリングシステムの一
実施例のシステム構成を示す。
この実施例は全体としてデジタルボタン電話装置として
構成されている。
主装置1は呼処理と通話路交換を主として司る制御ユニ
ット3、制御データの伝送路であるデータハイウェイ5
、時分割通話路であるPCMハイウェイ7および各種の
インタフェースユニット9゜11.13,15,17.
19を含む。それらインタフェースユニットは具体的に
は、局線としてI 5DN231〜23+nを接続する
ためのI 5DN−T点インタフェースユニット91〜
9ms局線として公衆電話網(アナログ網)251〜2
5m+を接続するための局線インタフェースユニット1
11〜11111内線としてデジタル電話機271〜2
7nやデータインタフェースユニット29.31を接続
するためのデジタル電話機インタフェースユニット13
1〜13n15.17、内線としてl5DN端末を接続
するためのI 5DN−8点インタフェースユニット1
9及び内線として標準電話機を接続するための標準電話
機インタフェースユニット21である。
主装置1のデジタル電話機インタフェースユニット13
1〜13nにはデジタル電話機271〜27nが接続さ
れ、各デジタル電話機27は、主装置tlとの間でデジ
タル信号の形式で送受した音声信号を内部でA/DSD
/A変換する機能を持つ電話機回路33と、この電話機
回路33と主装置1間のデジタル信号の交信を中継する
データインタフェースユニット35とを内蔵する。デー
タインタフェースユニット35は、これにR5−232
Dインタフエースを持つデータ端末37が接続できるよ
うになっており、データ端末37との間で交信されるR
8−2320の送信データ(S D)及び受信データ(
RD)を主装置1との間で交信されるデータのフォーマ
ットに変換する機能をもつ。
この実施例では、1台のターミナルアダプタ(TA)4
1と1台のモデム(MODEM)4Bとがプールされて
いる。
TA41は、R3−232Dインタフエースを持つデー
タ端末37をI 5DN23に乗り入れ可能とするため
に、R5−232Dの送信データ(SD)と受信データ
(RD)をCCITT勧告V、110のフォーマットに
変換する装置である。
このTA41のI SDN接続用の端子は主装置のI 
5DN−S点インタフェースユニット19に接続され、
データ機器接続用の端子はデータインタフェースユニッ
ト29を介して主装置のデジタル電話機インタフェース
ユニット15に接続されている。尚、TA41とデジタ
ル電話機インタフェースユニット15間に介装されたデ
ータインタフェースユニット29は、細部での相違を除
いてデジタル電話機27内のデータインタフェースユニ
ット35にほぼ類似した構成を持つもので、TA41と
の間で交信されるR8−232Dの送信データ(SD)
及び受信データ(RD)をデジタル電話機インタフェー
スユニット15との間で交信されるデータのフォーマッ
トに変換する機能をもつ。
MODEM43は、R8−232Dインタフエースを持
つデータ端末37を公衆電話網25に乗り入れ可能とす
るためにデータを変復調する装置であり、網制御ユニッ
ト(N CU)を内蔵しておりR5−232Dの送信デ
ータ(SD)と受信データ(RD)を用いてデータ端末
に対して発着信手順を行う事が可能である。このMOD
EM43の公衆電話網接続用の端子は土製f&1の標準
電話機インタフェースユニット21に接続され、一方、
データ端末接続用の端子はデータインタフェースユニッ
ト31を介して主装置1のデジタル電話機インタフェー
スユニット17に接続される。尚、このMODEM4B
とデジタル電話機インタフェースユニット17間に介装
されたデータインタフェースユニット31は、TA41
とデジタル電話機インタフェースユニット15間に介装
されたデータインタフェースユニット29と同一構成で
ある。
主装置2内の制御ユニット3は、主装置1全体の呼び制
御を司るマイクロコンピュータ4つ、このマイクロコン
ピュータ49の制御下で時分割通話路間を相互接続して
音声やデータの交換を行うタイムスイッチ回路51、内
線の単独電話機(この実施例では無い)や局線から送り
込まれるMF倍信号2周波を混合した選択信号)を検出
しその結果をマイクロコンピュータ49に知らせるMF
信号レシーバ53を含む。
このシステムにおいて、データ端末37がI 5DN2
3を通じて外部とデータ通信を行う場合には、マイクロ
コンピュータ49の制御の下で、l5DN23・I 5
DN−T点インタフェースユニット9・PCMハイウェ
イ7・l5DN−S点インタフェースユニット19・T
A41・R5−232Dインタフエース45・データイ
ンタフェースユニット29・デジタル電話機インタフェ
ースユニット15−PCMハイウェイ7ψデジタル電話
機インタフェースユニット13・データインタフェース
ユニット35・R3−232Dインタフエース39・デ
ータ端末37の経路で通信路が形成される。一方、デー
タ端末37が公衆電話網25を通じて外部とデータ通信
する場合には、公衆電話網25・局線インタフェースユ
ニット11・PCMハイウェイ7・標準電話機インタフ
ェースユニット21・MODEM43・R8−232D
インタフエース47・データインタフェースユニット3
トデジタル電話機インタフェースユニット17・PCM
ハイウェイ7・デジタル電話機インタフェースユニット
13・データインタフェースユニット35・R5−2B
2Dインタフエース39・データ端末37の経路で通信
路が形成される。
このシステムの主たる特徴は、l5DN2Bまたは公衆
電話網25からの着信の際、マイクロコンピュータ49
がどのような手順で上記通信路を形成するかという点に
ある。
以下、このシステムの各部の構成を詳細に説明するO 第2図にデジタル電話機27内のデータインタフェース
ユニット35の構成を示す。
このデータインタフェースユニット35は、主装置1の
デジタル電話機インタフェースユニット13との間でデ
ジタル信号を2線により半2重通信するためのピンポン
伝送回路55、電話機回路33の制御を司る電話制御用
マイクロコンピュータ57、データ端末37の制御を司
るデータ通信制御用マイクロコンピュータ59、データ
端末37との間でR8−232Dインタフエース39を
通じて交信される各種信号のレベル変換を行うR5−2
32Dインタフエース用ドライバ・レシーバ61等を含
む。
ピンポン伝送回路55は、64KbpSの速度をもつ2
つのBチャネル(BI B2チャネル)と16Kbps
の速度をもつ1つのpチャネルからなる2B+D形式の
時分割チャネルを用いて、主装置1との間でデジタル信
号をピンポン伝送する。このピンポン伝送回路49は第
3図に示すように、各チャネルの上りデータを受けて2
8+Dの形式のデータパケットに合成して主装置1へ送
信する2B十り作成回路65と、主装置1から2B十り
の形式の下りデータパケットを受けて各チャネル毎のデ
ータに分離する2B+D分離回路67とを有する。ここ
で、B1チャネルはこの電話機の通話中に電話機回路3
3か送受信する音声データの伝送に、B2チャネルはデ
ータ端末37がデータ通信中に送受信する通信データの
伝送に、またDチャネルのデータは電話制御用及びデー
タ通信制御用マイクロコンピュータ57.59か送受信
する制御データの伝送に割り当てられる。即ち、通話中
に電話機回路33から送出される音声データはB1チャ
ネル上りデータBl−INとして、データ通信中にデー
タ端末37から送出される通信データはB2チャネル上
りデータB2−INとして、またマイクロコンピュータ
57゜59から出力された制御データはDチャネル上り
データD−INとしてそれぞれ2B+D作成回路63に
入り、ここで28+Dのパケットに作成されて主装置1
へ送られる。また、主装置1から2B十り分離回路65
に入った2B十りのパケットは、ここで81チャネル下
りデータB 1−0UTとB2チャネルの下りデータB
2−0UTとDチャネル上りデータD−INとに分離さ
れ、それぞれ電話機回路33、データ端末37及びマイ
クロコンピュータ57.59に送られる。
B2チャネルの下り及び上りデータB2−0UT、B2
−INはそれぞれ8ビツトのシリアルデータ(64Kb
ps)であって、そのうち6ビツトが通信データ(48
Kbps))であり、更に下りデータB2−0UTには
残り2ビツトとしてR5−232Dの受信キャリア検出
信号CD(3Kbps)及び送信可信号CS (8Kb
ps)が、また上りデータB2−INには残り2ビツト
としてR3−232D(7)送信要求信号R8(8Kb
ps)及び送信可信号C3(8Kbps)が含まれる。
そして、下りデータB2−0UTはまずシリアル/パラ
レル変換回路69に入力されて通信データ、受信キャリ
ア検出信号CD及び送信可信号C8が分離され、通信デ
ータはさらにパラレル/シリアル変換回路71に入力さ
れて48Kbpsのシリアルデータに戻される。また、
デーり通信データはまずシリアル/パラレル変換回路7
3に入力されて64Kbpsのパラレルデータに変換さ
れ、次いでパラレル/シリアル変換回路夕端末37から
の上75に入力されて送信要求信号R8及び送信可信号
C8と合成されて8ビツトの上りデータB2−INが作
成される。
電話制御用マイクロコンピュータ57は、Dチャネルの
下りデータD−OUTに基づいて電話機回路33の制御
(例えばベル音の鳴動、各種表示のオン/オフ等)を行
う機能、及び電話機回路33からの信号(例えばフック
信号、選択信号等)に応じた制御データをセレクタ63
へ出力する機能を有する。セレクタ63は、電話制御用
マイクロコンピュータ57の制御の下で、電話制御用マ
イクロコンピュータ57及びデータ通信制御用マイクロ
コンピュータ59のいずれか一方からの制御データを選
択し、Dチャネル上りデータD−INとしてピンポン伝
送回路55へ送る。電話制御用マイクロコンピュータ5
7は、制御データを送出する際は、セレクタ63を制御
して自己の送出制御データを選択させると共に、データ
通信制御用マイクロコンピュータ59に対して制御デー
タの送出を禁じる。従って、電話制御用マイクロコンピ
ュータ57が制御データを送出しない間だけ、データ端
末制御用マイクロコンピュータ59が制御データの送出
を許され、そしてその制御データはDチャネルを通じて
主装置1へ送られる。
データ通信制御用マイクロコンピュータ59は、Dチャ
ネル下りデータD−OUTに基づいて、データ端末37
に与えるべきR8−232Dインタフエースの被呼表示
信号CIとデータ・セット・レディ信号DRとを制御す
る機能、データ端末37に送るべき制御データを作成し
て出力する機能、及びコマンド受付はモードか通信モー
トかのモード選択を行う機能を有する。ここで、コマン
ド受付モートとは、R3−232Dの送信データSDお
よび受信データRDにデータ通信制御用マイクロコンピ
ュータ59のみがアクセスするモードである。一方、ト
ランスペアレントモードとは、R8−232Dの送信デ
ータSD及び受信データRD754B2チャネルを通じ
てトランスペアレントに主装置1へ送受されるモードで
ある。このモード選択は、具体的には、データ通信制御
用マイクロコンピュータ59の制御下におかれたセレク
タ65及び67によって行われる。即ち、通信モードで
は、セレクタ65はパラレル/シリアル変換回路71か
らの下り通信データを受信データRDとして選択し、か
つセレクタ67はR3−232Dの送信データSDを選
択してシリアル/パラレル変換回路73に送る。一方、
コマンド受付はモードでは、セレクタ65はデータ通信
制御用マイクロコンピュータ59からの制御データを受
信データRDとして選択し、かつセレクタ67は電源■
からのハイレベル一定信号(データ無しを意味する)を
選択する。
データ端末制御用マイクロコンピュータ59はさらに、
データ端末37からのR8−232Dの端末レディ信号
ER及び送信データSDに基づいて主装置1へ送るべき
制御データを作成し、Dチャネル上りデータD−INと
してピンポン伝送回路55に送る機能も有する。
第4図にデータ通信制御用マイクロコンピュータ59の
詳細な構成を示す。
このマイクロコンピュータ59は、ピンポン伝送回路5
5からのDチャネル下りデータD−OUTをDチャネル
受信部77で受け、この受信したデータに含まれる送信
先アドレスをアドレス解析部79に送る。アドレス解析
部79は送信先アドレスがこのデータ通信制御用マイク
ロコンピュータ59のアドレスのときはゲート81を開
き、電話制御用マイクロコンピュータ57のアドレスの
ときはゲート81を閉じる。ゲート81が開くと、Dチ
ャネル下りデータD−INはデータ解析部83に送られ
る。データ解析部83でのデータ解析結果に応じて、C
I制御部85がR3232Dの被呼表示信号CIを制御
し、DR制御部87がデータ・セット・レディ信号DR
を制御し、データ制御部89が制御データを出力し、ま
たはコマンド受付はモードか通信モードかを決めるモー
ド選択信号が切り替えられる。モード選択信号は通信モ
ードでローレベル、コマンド受付はモードでハイレベル
とされ、インバータ91を通じてゲート95に加えられ
る口従って・コマンド受付はモードにおいてのみ、ゲー
ト95は開状態とされ、データ制御部89からの制御デ
ータはR5−232Dの受信データRDとしてデータ端
末37に送られる。
データ監視部97は、データ端末37からの送信データ
SDをゲート93を通じて受信してこれを解析し、その
結果をデータ作成部99に送る。
このデータ監視部97はモード選択信号を受けており、
後述するようにコマンド受付はモードと通信モードとで
監視するデータの種類が異なる。通信モードにおいては
、データ監視部97は特別のデータを受信すると、その
旨をデータ解析部127に知らせ、それによりデータ解
析部127はモード選択信号を通信モードからコマンド
モードに切り替える。
ER監視部101はR3−232Dの端末レディ信号E
Rを監視し、データ端末37がレディか否かのデータを
データ作成部99に送る。データ作成部99は受けたデ
ータに応じて主装置1に送るべきDチャネルデータを作
成し、このDチャネルデータはゲート103に与えられ
る。ゲート103は電話機制御用マイクロコンピュータ
57の制御により、この電話制御用マイクロコンピュー
タ57が制御データを送信しない間だけ開状態にされる
。ゲート103が開状態のとき、データ作成部99で作
成されたDチャネルデータはDチャネル送信部105に
送られ、そしてセレクタ63を通じてDチャネル上りデ
ータD−INとしてビンボン伝送回路55に送られる。
自動発着信手順は、送信データSD及び受信データRD
を用いて「発信」 「着信」 「応答」 「接続」 「
ダイヤル信号」 「切断要求」 「終話」等のコマンド
と呼ばれる制御データをデータ端末37とデータインタ
フェースユニット35間で送受し、それにより呼接続や
復旧の処理を進める手順である。データインタフェース
ユニット35は待機時にはコマンド受付はモードにあっ
て、よってブタ通信制御用マイクロコンピュータ59が
上記コマンドの監視および制御を行う。呼接続処理が進
むと、データインタフェースユニット35はコマンド受
付はモードから通信モードに遷移する。通信モードに一
旦遷移した後は、データ通信制御用マイクロコンピュー
タ59は「切断要求jと「終話」のコマンドだけを監視
し、このコマンドを受けるとコマンド受付はモードに戻
る。自動発着信手順としては、CCITT勧告V、25
bis手順等がある。
第5図はTa21を主装置1のデジタル電話機インタフ
ェースユニット15に接続するためのデータインタフェ
ースユニット29の構成を示す。
尚、モデム43と主装置1間のデータインタフェースユ
ニット31もこれと同等な構成である。
このデータインタフェースユニット29は第2図で説明
したデータ端末用のデータインタフェースユニット35
に類似した構成であるが、主たる相違点は後者がデータ
端末37に対してモデムモードに設定されていたのに対
し、前者はTa21に対し端末モードに設定されている
点である。つまり、R8−232Dインタフエースの信
号線の向きが逆転している。さらに、このデータインタ
フェースユニット29は電話機に内蔵されたものではな
いため、音声データ伝送用の81チヤネルは不使用であ
り、電話制御用マイクロコンピュータは有せず、電話制
御用とデータ通信制御用の上り制御データを選択するた
めのセレクタも無い。
第6図はこのデータインタフェースユニット29内のデ
ータ通信制御用マイクロコンピュータ109の構成を示
す。これと第4図に示した電話機内のデータ通信制御用
マイクロコンピュータ59との主たる相違点は、R8−
232Dインタフエースの信号線の向きが逆転している
ことに起因するものである。この点は、第4図の説明か
ら当業者は十分に理解できる筈であるから詳細な説明は
省略する。さらに、電話制御用マイクロコンピュータの
不存在に起因して、受信した下りデータD−OUTを送
信先アドレスに応じて選択するためのゲートは存在せず
、また、上りデータD−INを送出するためのゲート1
45は開状態に維持されている。
第7図は、デジタル電話機27を接続するための主装置
1内のデジタル電話機インタフェースユニット13の構
成を示す。尚、データインタフェースユニット29.3
1を接続するためのデジタル電話機インタフェースユニ
ット15.17もこれと同等な構成である。
このインタフェースユニット13は例えば8個のピンポ
ン伝送回路1491〜1498を備え、各々がデジタル
伝送用のデータトランス151を介して各電話機27内
のデータインタフェースユニット35に接続され、これ
との間で28+Dの形式の時分割チャネルを用いてピン
ポン伝送を行う。このピンポン伝送回路149は第3図
に示したデータインタフェースユニット35内のピンボ
ン伝送回路55と同等な構成であるが、後者がスレーブ
モードで動作するのに対し、前者はマスクモートで動作
する。つまり、このマスクモードのピンポン伝送回路1
49がピンポン伝送のパケット送信の主導権を持つ。
タイムスロットアサイナ153は、P CMハイウェイ
7からフレーム同期信号及びタロツクを受けて、各ピン
ポン伝送回路149がBチャネルの上り及び下りデータ
をPCMハイウェイ7に送受するタイミングを各ピンポ
ン伝送回路149に知らせるものである。各ピンポン伝
送回路149は、タイムスロットアサイナ153から指
定された時間にPCMハイウェイ7に直接アクセスして
2.048Mbpsの速度で上り及び下りのデータを送
受する。
制御データ通信用マイクロコンピュータ155は、記憶
回路を内蔵し、各ピンポン伝送回路149が送受するD
チャネルデータ(制御データ)の監視と、それら制御デ
ータのデータハイウェイ5を通しての制御ユニット3と
の交信を司る。
第8図は主装置1内のl5DN−7点インタフェースユ
ニット9の構成を示す。このユニット9は基本レート(
2B+D)の1回線を収容している。
制御データ通信用マイクロコンピュータ157は、記憶
回路を内蔵し、l5DN23の制御データの監視と、そ
れら制御データのデータハイウェイ5を通じての制御ユ
ニット3との交信を司る。
また、このマイクロコンピュータ157は、制御ユニッ
ト3からの制御データに基づいてデジタルバッド163
.165の制御も行う。
2Mバス/パラレルバス変換回路159は、l5DN2
3とPCMハイウェイ7のフレーム同期信号間の位相差
を吸収するメモリを内蔵しており、PCMハイウェイ7
とパラレルバス161間の変換を行う。デジタルバッド
163.165は音声レベルを調整するためのデジタル
メモリであり、データ通信時にはバイパスされる。
多重及びシリアル/パラレル変換回路167は、l5D
N23からの2つのBチャネルデータを多重化しかつシ
リアル/パラレル変換する回路である。また、分離及び
パラレル/シリアル変換回路169は、パラレルバス1
61からの2つのBチャネルデータをシリアル/パラレ
ル変換し且つ分離する回路である。
インタフェース回路171は、l5DNのレイヤ1から
レイヤ3までの処理を司り、2つのBチャネルと一つの
Dチャネルの合成及び分離も行う。
このインタフェース回路171は網モードに設定されて
おり、l5DN23に同期したフレーム同期信号を作成
してこれに同期して動作する。このインタフェース回路
171で作成されたフレーム同期信号は同期クロック生
成回路173にも与えられる。同期クロック生成回路1
73はそのフレーム同期信号に従属同期したクロック(
8,048MHz)を生成してPCMハイウェイ7を通
じて制御ユニット3に送る。それにより主装置1全体が
l5DN23に従属同期されることになる。
ドライバーレシーバ175は、I 5DN23で使用し
ている3値化号(AMI符号で、Ov+5V、−5Vの
3値を用いる)と主装置内で使用している2値化号(Q
V、 +5V)間の変換を行うものである。このドライ
バ・レシーバ175はデジタル伝送用のパルストランス
177゜179を介してI 5DN23に接続される。
第9図はI 5DN−7点インタフェースユニット9内
の制御データ通信用マイクロコンピュータ157の詳細
構成を示す。
このコンピュータ157では、インタフェース回路17
1を通じて入力されるl5DN23からのDチャネルデ
ータをDチャネル受信部195で受け、データ解析部1
97で解析する。また、データハイウェイ5を通じて入
力される制御ユニット3からの制御データをデータハイ
ウェイ受信部199で受け、それに含まれている送信先
アドレスをアドレス解析部201に送って予め設定され
た自アドレスと比較し、一致したらゲート203及び2
05を開く。これにより、データ解析部197の解析結
果がデータハイウェイ送(2部209に入力されてデー
タノ\イウエイ5を通して制御ユニット3に送られ、同
時に、データノ\イウェイ受信部195に受信された制
御ユニット3からの制御データがデータ解析部203に
送られる、そして、データ解析部203での解析結果に
応じて、Dチャネル送信部211がl5DN23へ送出
すべきDチャネルデータをインタフェース回路171に
送る、またはデジタルパッド制御部213 215がデ
ジタルパッド163,165を制御する。
第10図はI 5DN−T点インタフェースユニット9
内のインタフェース回路171の詳細構成を示す。
この回路171内では、l5DN23からドライバ・レ
シーバ175を通じて入力された2B+Dのパケットは
2B+D分離回路181にて各チャネルに分離され、D
チャネルのデータは制御データ通信用マイクロコンピュ
ータ157へ、2つのBチャネルのデータは多重及びシ
リアル/パラレル変換回路167へ送られる。一方、2
B+D合成回路183では、制御データ通信用マイにク
ロコンピユータ157から入力されるDチャネルデータ
と、分離及びパラレル/シリアル変換回路169から入
力される2つのBチャネルデータとが合成されて2B+
Dのパケットが作成され、ドライバ・レシーバ175を
通してl5DN23へ送出される。
このインタフェース回路171は網モートに設定されて
いる。つまり、モード選択信号MODEがハイレベル(
+5V)とされ、ゲート187が開状態、ゲート189
が閉状態となっている。この状態においては、スタート
ビット監視部18がl5DN23からのパケットのスタ
ートビットを検出し、その検出信号がゲート187を通
ってフレーム同期信号作成回路191に加えられ、そし
てこのフレーム同期信号作成回路191は上記スタート
ビットに同期したフレーム同期信号を作成して2B+D
分離回路〕81及び2B+D合成回路183に送る。ま
た、クロック作成回路193がこのフレーム同期信号に
同期して64KH2のクロックを作成して2B+D分離
回路181及び2B+D合成回路183に送る。これに
より、このインタフェース回路171はI SDNに従
属同期して動作することになる。さらに、フレーム同期
信号は同期クロック生成回路173、多重及びシリアル
/パラレル変換回路167並びに分離及びパラレル/シ
リアル変換回路169に、また、64KHzのクロック
は多重及びシリアル/パラレル変換回路167並びに分
離及びパラレル/シリアル変換回路169に送られて、
それらの動作をI SDNに従属同期させる。
第11図はTA41のl5DN接続用端子と接続される
I 5DN−S点インタフェースユニット19の構成を
示す。
このユニット19は第8図のl5DN−T点インタフェ
ースユニット9と類似な構成であるが、主たる相違点は
インタフェース回路229が端末モードになっている点
である。即ち、このインタフェース回路229は第10
図と同様な構成であるが、端末モードであるため、モー
ド選択信号MODEがローレベル(接地)にされている
。そのため、ゲート189が開いてP CMハイウェイ
7からのフレーム同期信号が導入され、これに同期シて
このI 5DN−5点インタフェースユニット19が動
作する。また、このように主装置1に従属同期するため
、第8図における同期クロック生成回路173は有しな
い。
第12図は公衆電話網25を接続するための局線インタ
フェースユニット11の構成を示す。
インタフェース回路237は呼出し信号検出回路239
、極性反転検出回路241及び直流ループ回路243を
備え、公衆電話網25の一局線に接続され、局線からの
呼出し信号の検出、局線の極性反転の検出、直流ループ
の閉結/開放、局線へのダイヤルパルスの送出を行う。
コーデック245は音声信号のA/D及びD/A変換を
行うもので、直流ループ回路243により直流ループが
閉結されることにより、局線に交流的に結合される。こ
れらインタフェース回路237及びコーデック245は
一つの局線インタフェースユニット11内に例えば4回
路搭載される。
タイムスロットアサイナ247は、各コーデックにつき
予め定められたタイムスロットアドレスとPCMハイウ
ェイ7からのフレーム同期信号及びクロックとに基づき
各コーデック245かP CMハイウェイ7と音声デー
タを送受するタイミングを決定し、各コーデック245
に知らせる。
各コーデック245は、タイムスロットアサイナ247
により指定された時間にPCMハイウェイ7と音声デー
タの送受を行う。
制御データ通信用マイクロコンピュータ249は、呼出
し信号検出回路239及び極性反転回路241の検出信
号の監視、直流ループ回路24Bの制御、及び制御デー
タハイウェイ5を通じての制御ユニット3との呼出し信
号検出、極性反転回路、直流ループの開閉、ダイヤルパ
ルスの送出等に関わる制御データの送受を行う。
第13図はMODEM43が接続される標準電話機イン
タフェースユニット21の構成を示す。
呼出し信号送出口路25]は、呼1−1−1t、l:号
発生源25Bから供給される呼出し信号(16Hzの交
流信号)をM OD E M 43に送出するための回
路である。直流給電回路255はMODEM43に規定
の直流電圧を供給し、その極性の反転を行い、且つ直流
ループの開閉を検出するための回路である。ダイヤル検
出部257はダイヤルパルスを検出する回路である。
コーデックは音声信号のA/D及びD/A変換を行うも
ので、タイムスロットアサイナ26]により指定された
時間にPCMハイウェイ7と音声データの送受を行う。
制御データ通信用マイクロコンピュータ263は、呼出
し信号の送出/停止の制御、直流ループ開閉の監視、極
性反転の制御、ダイヤルパルス検出結果の監視、及びデ
ータハイウェイ5を通しての制御ユニット3との制御デ
ータの交信を行うものである。
次に、主装置1内の制御ユニット3に搭載されるマイク
ロコンピュータ49の構成を説明する。
このマイクロコンピュータ49はこのボタン電話装置全
体の呼処理及び交換の制御を司るものであるが、そのう
ち本発明に直接関係する、着信時におけるデータ端末3
7の呼処理及び交換の制御に関わる構成についてのみ説
明する。
第14図は、マイクロコンピュータ49中、l5DN2
3からの着信時の制御に関わる部分の構成を示す。
同図において、受信部281はデータハイウェイ5を通
じて主装置内の各種インタフェースユニットからの制御
データを受は取りこれを解析する。
データ端末37がビジィ状態がら待機状態に変化すると
、「接続可」のコマンドがデジタル電話機インタフェー
スユニット13から受信部28]に送られる。このコマ
ンドが受信された場合、テーブル書き替え部283が端
末ビジィテーブル285の対応する内線番号の欄に待機
状態を示す「0」を書き込む。同様に、TA41ついて
も、ビジィ状態から待機状態に変化した際、「接続可」
ノコマントカテシタル電話機インタフェースユニット1
5から受信部281に与えられ、その結果、TAビジィ
テーブル287に待機状態を示す「′0」が書き込まれ
る。
l5DN2Bからの着信はDチャネルを通じての「呼設
定」と呼ばれるコマンドの入力で行われる。この「呼設
定」コマンドにはパラメータとして内線を選択するため
のサブアドレス(通常、サブアドレスは内線番号である
)が含まれる。この「呼設定」コマンドが受信された場
合は、サブアドレス分析部289がそのコマンドに含ま
れるサブアドレスを分析し、その結果を待機チエツク部
291に知らせる。待機チエツク部291は、端末ビジ
ィテーブル291内のサブアドレスに対応する内線番号
欄を参照して選択されたデータ端末37が待機状態か否
かチエツクし、同時にTAビジィテーブルも参照してT
A41の状態もチエツクする。その結果、其に待機状態
であれば、コマンド送出部295か、「呼設定」コマン
ドを送ったI 5DN−T点インタフェースユニット9
に「呼設定受付」のコマンドを返送し、且つ選択された
データ端末37及びTA41がそれぞれ接続されたデー
タインタフェースユニット35及び29にrTA接続」
のコマンドを送信する。同時に、タイムスイッチ制御部
297が、タイムスイッチ回路51に対して上記データ
インタフェースユニット35及び29の82チヤネルに
それぞれ割り当てられたタイムスロット間の入れ替え(
つまり、データ端末37とTA41間のデータ通信路の
形成)を命しる。史に、テーブル書き換え部283か端
末ビジィテーブル285のサブアドレスに対応する内線
番号欄及びTAビジィテーブル287にビジィ状態を示
す「1」を書き込む。
これらコマンド送出部2つ5及びタイムスイッチ制御部
297の動作が完了した後、コマンド送出部301が、
I 5DN−8点インタフェースユニット19にI S
DNからの着信を示す「呼設定」コマンドを送り、また
、l5DN−1点インタフェースユニット9に内線呼出
中であることを示す「呼出し」コマンドを送る。
上記「呼設定」コマンドの送信後、TA41がこれに応
答すると「応答」コマンドかl5DNS点インタフェー
スユニット21から受信部281に入力される。すると
、コマンド送出部303が「応答」コマンドをl5DN
−1点インタフェースユニット9に送り、また、タイム
スイッチ制御部305かタイムスイッチ回路51に対し
てI 5DN−1点インタフェースユニット9とl5D
N−5点インタフェースユニット19にそれぞれ割り当
てられたタイムスロットの入れ替え(つまり、TA41
とl5DN2B間のデータ通信路の形成)を命じる。
データ端末37側からデータ通信を終了させる場合、「
切断」のコマンドがl5DN−3点インタフェースユニ
ットから受信部281に人力される。すると、コマンド
送出部307か、タイムスイッチ回路51を制御してT
A41とl5DN23間のデータ通信路を切断し、I 
5DN−1点インタフェースユニット9へ「切断」コマ
ンドを送す、且つ■5DN−8点インタフェースユニッ
ト19へ「解放」のコマンドを送る。
この後、l5DN−1点インタフェースユニット9から
は「解放」コマンドか、また、l5DN−S点インタフ
ェースユニット19からは「解放完了」コマンドがそれ
ぞれ返送される。両コマンドの返送を受けると、コマン
ド送出部309が、タイムスイッチ回路51を制御して
データ端末37とTA41間のデータ通信路を切断し、
l5DN−1点インタフェースユニット9へ「解放完了
」コマンドを送り、且つデータ端末37及びTA41に
それぞれ接続されたデータインタフェースユニット35
.29へ「切断」コマンドを送る。
第15図はマイクロクンピユータ15中、公衆電話網2
5からの着信時における制御に関わる部分の構成を示す
。なお、第14図と同一の要素には同一参照番号を付し
である。この構成は、このボタン電話装置か公衆電話網
25からダイヤルイン・サービスを受けることを前提と
する。ダイヤルイン・サービスを受ける場合に主装置の
局線インタフェースユニット11と公衆電話網25間で
行われる、網25により規定された交信のシーケンスを
第16図に示す。
第15図の説明の前に、第16図のシーケンスを簡単に
説明する。@信時、網25から局線インタフェースユニ
ット11に対して局線の極性反転、次いて呼出し信号が
順に入力される。この後、局線インタフェースユニット
11が網25に1次応答信号を送圧すると、網25から
内線指定信号(内線番号を示す1〜4桁のMF倍信号か
送り込まれる。この後、局線インタフェースユニット1
1が網25に内線指定受信信号(直流ループ断)、次い
で2次応答信号(直流ループ閉結)を送ると、通話(デ
ータ通信)が開始される。
次に第15図の説明に入る。
データ端末36やTA4の場合と同様に、MODEM4
3についても、ビジィ状態から待機状態になった際に、
「接続可」コマンドがMODEM4Bに接続されたデー
タインタフェースユニット31から受信部281に入力
され、すると、テーブル書き換え部283がMODEN
1ビジィテーブル313に待機状態を示す「0」を書き
込む。
公衆電話回線網25から局線インタフェースユニット1
1に極性反転、続いて呼出し信号か到来すると、「着信
」のコマンドか局線インタフェースユニット11から受
信部281に送られる。すると、タイムスイッチ制御部
317かタイムスイッチ回路5を制御して局線インタフ
ェースユニット11と制御ユニット3内のMF信号レシ
ーバ53間の通:舌路を形成する。同時に、コマンド送
出部319が局線インタフェースユニット11に1次応
答信号の網25への送出を命しる。
この後、網25からMF倍信号形で内線指定信号が到来
すると、この内線指定信号はMF信号レシーバ53に受
信されて解析され、その結果、指定された内線番号のデ
ータがMF信号レシーバ53から内線番号受信部321
に与えられ、レジスタ323に格納される。そして、こ
の格納された内線番号を内線番号分析部325で分析さ
れ、その結果が待機チエツク部291に送られる。
待機チエツク部291は、端末ビジィテーブル285の
上記分析結果に対応する内線番号の欄を参照して選択さ
れたデータ端末37の状態をチエツクし、同時にM O
D E Mビジィテーブル313を参照してMODEM
43の状態をチエツクする。
チエツクの結果、両者が共に待機状態であれば、コマン
ド送出部327がrMODEM接続」のコマンドをMO
DEM43及びデータ端末37にそれぞれ接続されたデ
ータインタフェースユニット31及び35へ送り、且つ
タイムスイッチ制御部329がタイムスイッチ回路5]
を制御してMODEM43とデータ端末37間の通信路
を形成させる。さらに、テーブル書き換え部283か、
端末ビジィテーブル285及びMODEMビジィテーブ
ル313内の該当欄に、ビジィ状態を示す「1」を書き
込む。
これらの動作の完了後、コマンド送出部333が、MO
DEM43の接続された標準電話機インタフェースユニ
ット21へ「呼出シ信号」コマンドを送り、且つ局線イ
ンタフェースユニット11に「内線指定受信完了」のコ
マンドを送る。
この後、データ端末37が呼比しに応答すると、「応答
」コマンドが標準電話機インタフェースユニット21か
ら受信部281に入力される。すると、コマンド送出部
335が局線インタフェースユニット11に直流ループ
の閉結(2次応答信号の送出)を命じ、且つタイムスイ
ッチ制御部337がタイムスイッチ回路51を制御して
MODEM43と公衆電話網25間の通信路を形成させ
る。
データ端末37から通信を終了させる場合、「ループ開
放」のコマンドが標準電話機インタフェースユニット2
1より受信部281に入力される。すると、コマンド送
出部339が、この「ループ開放」コマンドを局線イン
タフェースユニット11へ送り、且つ「切断指示」のコ
マンドをデータインタフェースユニット321.35へ
送る。
同時に、タイムスイッチ制御部341がタイムスイッチ
回路51をせいぎょして、MODEM4Bと網25間及
びMODEM4Bとデータ端末37間の両通信路を切断
させる。
第17図は、ダイヤルインサービスを受けない場合の、
マイクロコンピュータ49の公衆電話網25からの着信
時の制御に関わる部分の構成を示す。この第17図の構
成は第15図と共通する部分が多いため、相違する要素
についてのみ説明する。
ダイヤルインでない場合、データ通信を要求する着信と
電話機との通話を要求する着信とを区別するため、予め
定めた特定の局線に着信かあった場合にのみ、これをデ
ータ通信を要求するH(efとみなすようにしている。
上記特定の局線からの着信を示す「着信」コマンドが受
信部281に受信されると、待機端末選択部343が端
末ビジィテーブル285を参照して待機状態にあるデー
タ端末37中の1台を選択する。その場合、プライオリ
ティテーブル345に予め記載されている各データ端末
37の優先順位に従って、待機状態にあるデータ端末3
7中で最も優先順位の高い1台を選択する。同時に、待
機端末選択部343はMODEMビジイテーブル313
を参照して、MODEM4Bか待機状態か否かをチエツ
クする。その結果、MODEM43が待機状態てあれば
、待機端末選択部343は選択してデータ端末37の内
線番号をコマンド送出部327及びタイムスイッチ制御
部333に知らせる。すると、コマンド送出部327は
r M OD E M接続」のコマンドをデータインタ
フェースユニット31及び35へ送り、且つタイムスイ
ッチ制御部329がタイムスイッチ回路51を制御して
MODEM43とデータ端末37間の通信路を形成させ
る。さらに、テーブル書き換え部283が、端末ビジィ
テーブル285及びMODEMビジィテーブル313内
の該当欄にビジィ状態を示す「1」を書き込む。
これらの動作の完了後、コマンド送出部333が、MO
DEM43の接続された標準電話機インタフェースユニ
ット21へ「呼出し信号」コマンドを送る。
ところで、プライオリティテーブル345への優先順位
の設定は、デジタル電品機27のキースイッチからの[
プライオリティ設定」コマンドの人力により行う。この
コマンドに従って、プライオリティ設定部347かプラ
イオリティテーブル345を書き替える。優先順位の設
定の態様は種々可能である。例えば、1台のデータ端末
37にのみ優先順位を設定し、他には設定しないことも
可能である。この場合は、常にその1台のデータ端末に
着信することになる。また、一部の複数台のデータ端末
37あるいは全てのデータ端末に、互いに異なる又は同
じ優先順位を設定することも可能である。
他の部分については、第15図と同様である。
次に、以上のように構成されたこの実施例の動作を説明
する。
まず第18図のシーケンスチャートを参照して、I 5
DN23からの着信時にデータ端末37をl5DN23
に接続する手順を説明する。
各デジタル電話機27内のデータインターフェースユニ
ット35は、待機時に常時データ端末37のレディ状態
を監視しており、端末レディ信号ERがオンしたならば
、これをデータ通信制御用マイクロコンピュータ59て
検出し、データ端末37にたいするデータセットレディ
信号DRをオンすると共に、主装置内の制御ユニット3
へ「接続nJJコマンドを送出する。主装置1では、制
御ユニット3内のマイクロコンピュータ49がこの「接
続可」コマンドを受信したならば、端末ビジィテーブル
285の該当端末の欄に「0」を書き込む。同様にTA
43とデータインターフェースユニット29間でも両者
のレディ状態の監視が行なわれる。待機時にはデータイ
ンターフェースユニット29は常時端末レディ信号ER
をオンしている。そして、TA43がデータセットレデ
ィ信号DRをオンしたならば、データインターフェース
ユニット29内のマイクロコンピュータ109がこれを
検出し、主装置内の制御ユニット3へたいして「接続可
」コマンドを送出する。制御ユニット3内のマイクロコ
ンピュータ49はこのコマンドを受信したならば、TA
ビジィテーブル285に「0」を書き込む。
l5DN23より「呼設定」コマンドか到来すると、I
 5DN−T点インターフェースユニット9内のインタ
ーフェース回路171がこのコマンドを制御データとし
て分離し、マイクロコンピュータ171から制御データ
ハイウェイ5を通じて主装置内制御ユニット3へ送出す
る。制御ユニット3内のコンピュータ49はこの「呼設
定」コマンドを受信したならば、このコマンドに含まれ
ているサブアドレスに対応する内線番号のデータ端末3
7が待機状態がどうか端末ビジィテーブル285を参照
して調べ、かつ、TAビジィテーブル287もチエツク
する。その結果、双方が待機状態であるならば、コンピ
ュータ49はデータインターフェースユニット35と2
9とにたいしてrTA接続」コマンドを送缶する。また
前記両テーブル285 287の該当欄にビジィビット
「1」を記入する。また、タイムスイッチ回路51に対
して前記内線番号のタイムスロットとTA41のタイム
スロット間の入れ替え、つまりデータ端末37とTA4
1間のデータ通1;路形成の指示をたす。さらにl5D
N23に対し「呼設定受付」コマンドを送信する。
データインターフェースユニット35では、マイクロコ
ンピュータ59がrTA接続」コマンドを受信したなら
ば、セレクタ65.67を制御し、送受信データSD、
RDかそのままトランスペアレントに送受されるモード
(通信モード)を設定する。−旦通信モードに移行する
と、マイクロコンピュータ59は「切断要求」コマンド
を受信するまでは送受信データSD、RDを一切監視し
ない。
同様に、データインターフェースユニット29内でも、
マイクロコンピュータ109が「TA接続」を受信した
ならば、セレクタ117,119を制御して通信モード
を設定する。−旦通信モドに移行すると、コンピュータ
109は「切断要求」コマンドを受信するまでは送受信
データ5DFDを一切監視しない。
かくして、TA41・R3−232Dインターフエース
45・データインターフェースユニット29・デジタル
電話機インターフェースユニット15・P CMハイウ
ェイ7・デジタル電話機インターフェースユニット13
・データインターフェースユニット35・R5−232
Dインターフエース39・データ端末37の経路てTA
41とデータ端末37間のデータ通信路が形成される。
以上の処理が終了したならば、主装置内のマイクロコン
ピュータ49はI 5DN−5点インタフェースユニッ
ト19を介してTA41に対して「呼設定」コマンドを
送信するとともに、l5DN23に対して「呼び出し」
コマンドを送出する。
TA41は「呼設定」コマンドを受信したならばR3−
232D45の受信データRD (TA4]からデータ
インターフェースユニット2つへ)トシて「着信」コマ
ンドを送信する。このコマンドは前述のデータ通信路を
通じてデータ端末に受信される。データ端末37は、こ
の「着信」コマンドを受信したならばR8−232D3
9の送信データSDとして「着信応答」コマンドを送出
し、そして「接続」コマンドの到来を待つ。
TA41はデータ端末37からの「石イ占応答」コマン
ドを受信したならば、l5DN−5点インターフェース
ユニット1つへ「応答」コマンドを送出するとともに、
受信データRDとして「接続」コマンドを送出する。
主装置内のマイクロコンピュータ49はTA41からの
「応答」コマンドを受信したならばl5DN23へ「応
答」コマンドを送出するとともにタイムスイッチ回路5
1に対してl5DNT点インターフェースユニット9に
割当てられたタイムスロットとl5DN−S点インター
フェースユニット19に割当てられたタイムスロット間
の交換、つまりl5DN2BとTA41間の通話路形成
を指示する。
かくして、1sDN23とデータ端末37間のデータ通
信が開始される。
次に、第19図を参照して、公衆電話網25からのダイ
ヤルサービスを受ける場合の、着信時の接続手順を説明
する。
既に述べたTA41の状態監視と同様にM OD E 
M 4 B トy”−タインターフエースユニット31
間でも両者のレディ状態の監視が行なわれる。待機時に
はデータインターフェースユニット31は常時端末レデ
ィ信号ERをオンしている。
そして、MODEM43がデータセットレディ信号DR
をオンしたならば、データインターフェースユニット3
1内のマイクロコンピュータ109がこれを検出し、主
装置内の制御ユニット3へ対して「接続可」コマンドを
送出する。主装置内のマイクロコンピュータ49はこの
コマンドを受信したならば、MODEMビジィテーブル
に「0」を書き込む。
局線インターフェースユニット11では、公衆電話網2
5より極性反転を受信し、引き続き呼び出し信号を受信
すると、局線インターフェースユニット11内のマイク
ロコンピュータ249かこれをダイヤルイン着信信号と
して認識し、「着信」コマンドを制御データハイウェイ
5を通して主装置内の制御ユニット3へ送出する。主装
置内のマイクロコンピュータ4つは「着信」コマンドを
受信したならば、タイムスイッチ回路51に対して局線
インターフェースユニット11に割当てられたタイムス
ロットとMF信号レシーバ53に割当てられたタイムス
ロット間の入れ替え、つまり公衆電話網25とMF信号
レシーバ53間の通話路形成の指示をたす。さらに局線
インターフェースユニット11内のコンピュータ249
を制御して、網25に対して1次応答信号を送出させる
。すると、網25よりMF倍信号形式の1〜4桁の内線
指定信号か到来し、上記通話路を通ってMF信号レシー
バ53へ人力される。
MF(5号しンーバ53は愛他したMF他号を分析し、
その結果として接続すべき内線番号をマイクロコンピュ
ータ4つへ知らせる。マイクロコンピュータ4つは内線
番号を受信したならば、この内線番号の端末37かビジ
ィか否かテーブル285を参照して調べ、かつ、モデム
ビジィテーブル313もチエツクする。その結果、双方
共待機状態であるならば、データインターフェースユニ
ット31と35に対してrMODEM接続」コマンドを
送信する。また両テーブル285゜313の該当欄にビ
ジィビット「1」を書き込む。
さらに、タイムスイッチ回路51に対して前記内線番号
に割当てられたタイムスロットとMODEM4Bに割当
てられたタイムスロット間の入れ替え、つまりデータ端
末37とMODEM43間のデータ通信路形成の指示を
たす。
データインターフェースユニット35ては、マイクロコ
ンピュータ59がrMODEM接続」コマンドを受信し
たならば、セレクタ65.67を制御して通信モードを
設定する。同様に、データインターフェースユニット3
1ても通信モードが設定される。
かくして、MODEM53・R5−232Dインターフ
エース47・データインターフェースユニット3トデジ
タル電話機インターフェースユニット17・PCMハイ
ウェイ7・デジタル電話機インターフェースユニット1
3・データインターフェースユニット35・R5−23
2Dインク−フェース39・データ端末37の経路で、
MODEM53とデータ端末37間のデータ通信路が形
成される。
以上の処理が終了したならば、主装置内マイクロコンピ
ュータ49は標準電話機インターフェースユニット21
内のコンピュータ263を制御して前記MODEM43
へ呼出し信号を送信させる。
さらに局線インターフェースユニット11を制御して網
25へ内線指定受信完了信号(直流ループ断)を送出さ
せる。
MODEM43は上記呼出し信号を受f5シたならばR
5−232Dの受信データRD (MODEM43からデータインターフェースユニット
31へ)として「着信」コマンドを送出する。このコマ
ンドは前述のデータ通信路を通してデータ端末37に受
信される。データ端末37はこのコマンドを受信したな
らばR3−232Dの送信データSDとして「着信応答
」コマンドを送出し、そして「接続」コマンドの到来を
待つ。
MODEM43はデータ端末37からの「着信応答」コ
マンドを受信したならば、直流ループを閉じて応答する
とともに、受信データRDとして「接続」コマンドを送
信する。
主装置内のコンピュータ47はMODEM43による直
流ループ閉結を認識したならば局線インターフェースユ
ニット11を制御して網25に対して2次応答信号(直
流ループを閉結)を送出させる。さらに、タイムスイッ
チ回路51に対して局線インターフェースユニット11
に割5てうしたタイムスロットと標準電話機インターフ
ェースユニット21に割り当てられたタイムスロット間
の交換、つまり網25とMODEM43間の通話路形成
を指示する。
かくして公衆電話網25とデータ端末37間のデータ通
信が開始される。
次に、第20図を参照して、ダイヤルサービスを受けな
い場合における、公衆電話網25からの着信時の接続手
順を説明する。
公衆電話網25より呼出し信号が到来すると、局線イン
ターフェースユニット11内のマイクロコンピュータ2
49かこれを着信として認識し、制御データハイウェイ
5を通じて主装置内制御ユニット3へ「着信」コマンド
を送出する。制御ユニット3内のコンピュータ49は、
このコマンドを受信したならば、プライオリティテーブ
ル345に記憶されている優先順位の順序で端末ビジィ
テーブル285内の欄を調べ、かつMODEMビジィテ
ーブル313のチエツクも行なう。その結果、待機状態
のデータ端末37が発見され、かつMODEM43も待
機中であるならば、データインターフェースユニット3
5と31に対してrMODEM接続」コマンドを送信す
る。
また両テーブル285,313の該5欄にビジィビット
rlJを記入する。さらに、タイムスイッチ回路51に
対してデータ端末37とM OD E M43間に通話
路形成の指示をだす。
データインターフェースユニット35 B]は、「MO
DEM接続」コマンドを受信したならば通信モードに移
行する。
かくして、MODEM4Bとデータ端末37間のデータ
通信路か形成される。
以上の処理か終了したならば、主装置内のコンピュータ
49は標準電話機インターフェースユニット21を制御
してMODEM43に対して呼出信号を送信させる。M
 OD E M 43は呼出信号を受信したならばR8
−232Dの受信データRDとして「亡信Jコマンドを
送信し、このコマンドは前述のデータ通信路を通じてデ
ータ端末37に受信される。データ端末37はこのコマ
ンドを受信したならばR3−232Dの送信データSD
として「着信応答」コマンドを返し、「接続」コマンド
を待つ。
MODEM4Bは「着信応答」コマンドを受電したなら
ば、直流ループを閉じ応答するとともに、受信データR
Dとして「接続」コマンドを送信する。
主装置内のコンピュータ49はMODEM4Bによる直
流ループ閉結を認識したならば局線インターフェースユ
ニット11を制御して公衆電話網25の直流ループを閉
結させる。さらに、タイムスイッチ回路51に対して網
25とMODEM43間の通話路形成を指示する。
かくして公衆電話網25とデータ端末37間のデータ通
信が開始される。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はこの実
施例のみに限定されるものではなく、他の種々の変更態
様を含むものである。例えば、プールされるTAやM 
OD E Mの台数は1台に限らす、複数台とすること
ができる。この場合は、着信時に待機状態にある1台の
TA又はMODEMが選択されてデータ端末に接続され
ることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、着信時、待機状態
にあるデータ端末中から特定の端末を選択してその端末
とMODEM間にデータ通信路を形成することにより、
両者間でトランスペアレントな通信なされるようにして
いるため、システムが両者間の呼処理を監視及び制御す
る負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシステムの一実施例のシステムブ
ロック図、第2図は第1図の実施例のデジタル電話機2
7に内蔵されるデータインタフェースユニット35を示
すブロック線図、第3図は第2図内のピンポン伝送回路
を示すブロック線図、第4図は第2図内のデータ通信制
御用マイクロコンピュータ59のブロック線図、第5図
は第1図内のデータインタフェースユニット29(31
)のブロック線図、第6図は第5図内のデータ通信制御
用マイクロコンピュータ109のブロック線図、第7図
は第1図内のデジタル電話機インタフェースユニット1
3のブロック線図、第8菌は第1図内のI 5DN−T
点インタフェースユニット9のブロック線図、f59図
は第8図内の制御データ通信用マイクロコンピュータ1
57のブロック線図、第10図は第8図内のインタフェ
ース回路171のブロック線図、第11図は第1図内の
I 5DN−S点インタフェースユニット19のブロッ
ク線図、第121aは第1図内の局線インタフエースユ
ニット17のブロック線図、第13図は第1図内の標準
電話機インタフェースユニット21のブロック線図、第
14図、第15図及び第17図は第1図の制御ユニット
3内のマイクロコンピュータ49のブロック線図、第1
6図はダイヤルインサービスを受ける場合のンーケンス
チャート、第18図、第19図及び第20図は第1図の
実施例の動作を説明するシケーンスチャートである。 1・・・主装置、3・・制御ユニット、5・・・データ
ハイウェイ、7・・・PCMハイウェイ、9・・・l5
DN−1点インタフェースユニット、11・・・局線イ
ンタフェースユニット、13,15.17・・・デジタ
ル電話機インタフェースユニット、19・l5DN−5
点インタフェースユニット、2]・・・標準電話機イン
タフェースユニット、23・l5DN、25・・・公衆
電話網、27・・・デジタル電話機、29,31.35
・・・データインタフェースユニット、33・・・電話
機回路、37・データ端末、4]・・TA(ターミナル
アダプタ)、43・kiODEM、49・・・マイクロ
コンピュータ、51・・・タイムスイッチ回路、53・
MF信号レシーバ281・・・受信部、283・・テー
ブル書換え部、285・・・端末ビジィテーブル、28
7・・TAビジィテーブル、289・・・サブアドレス
分析部、291・・・待機チエツク部、297・・・タ
イムスイッチ制御部、313・・・M OD E Mビ
ジィテーブル、3]7・・・タイムスイッチ制御部、3
2]・・・内線番号受信部、323・・・レジスタ、3
25・・・内線番号分析部、329・・・タイムスイッ
チ制御部、343・・・待機端末選択部、345・・・
プライオリティテーブル、347・・・プライオリティ
設定部、329・タイムスイッチ制QIH0 出願人代理人  佐  藤  −雄 %2図 局線イ〉クツニー22ニツト/7 殆16図 公楔零話劇25 掩18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、公衆電話網と複数台のデータ端末間の通信を可能と
    するためにモデムがプールされたシステムにおいて、 前記公衆電話網からの着信時、前記複数台のデータ端末
    中から待機状態にある1台を選択する端末選択手段と、 前記選択されたデータ端末と前記モデム間の通信路を接
    続する端末接続手段と、 前記データ端末とモデム間の接続完了後、前記モデムに
    呼出し信号を与える呼処理制御手段とを有するモデムプ
    ーリングシステム。 2、請求項1記載のシステムにおいて、 前記端末選択手段は予め定められたれた優先順位に従っ
    て前記1台のデータ端末の選択を行うことを特徴とする
    モデムプーリングシステム。
JP2160591A 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム Expired - Lifetime JP2766380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160591A JP2766380B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム
DE4120081A DE4120081C2 (de) 1990-06-19 1991-06-18 Modem-Verbindungssystem
GB9113181A GB2249240B (en) 1990-06-19 1991-06-18 Modem pooling system
CA002045013A CA2045013C (en) 1990-06-19 1991-06-19 Modem pooling system
US07/716,804 US5339355A (en) 1990-06-19 1991-06-19 Modem pooling system for communicating between a telephone and a plurality of data terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160591A JP2766380B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451648A true JPH0451648A (ja) 1992-02-20
JP2766380B2 JP2766380B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15718264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160591A Expired - Lifetime JP2766380B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5339355A (ja)
JP (1) JP2766380B2 (ja)
CA (1) CA2045013C (ja)
DE (1) DE4120081C2 (ja)
GB (1) GB2249240B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136608A (en) * 1997-01-07 2000-10-24 Obayashi Corporation Method for determining formaldehyde present in air
US6139801A (en) * 1996-11-19 2000-10-31 Obayashi Corporation Gas collecting apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515423A (en) * 1993-12-03 1996-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Two-line telephone controller
ATE179042T1 (de) * 1994-01-27 1999-04-15 Siemens Schweiz Ag Netzabschlussgerät
US6385203B2 (en) 1996-03-29 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5905781A (en) * 1996-03-29 1999-05-18 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5668857A (en) * 1996-03-29 1997-09-16 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
US5852655A (en) * 1996-03-29 1998-12-22 Cisco Systems, Inc. Communication server apparatus having distributed switching and method
US5781617A (en) * 1996-03-29 1998-07-14 Netspeed, Inc. Communication server apparatus using frequency multiplexing and method
US6160843A (en) * 1996-03-29 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus providing XDSL services and method
US6014431A (en) * 1996-03-29 2000-01-11 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus having four-wire switching interface and method
US5898761A (en) * 1996-03-29 1999-04-27 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus using digital signal switching and method
US5790548A (en) 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
KR19980051651A (ko) * 1996-12-23 1998-09-25 김광호 모뎀과 공중용 전화선간의 연결장치
US5983271A (en) * 1997-02-06 1999-11-09 Paradyne Corporation Method for processing asynchronous low-level protocols in a communication device to off load the main processor
US6163599A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6198749B1 (en) 1997-04-03 2001-03-06 Nortel Networks Limited System for inverse multiplexing analog channels
US6366644B1 (en) 1997-09-15 2002-04-02 Cisco Technology, Inc. Loop integrity test device and method for digital subscriber line (XDSL) communication
US5999565A (en) * 1997-10-15 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Data communication using a modifiable number of XDSL modems
US6252878B1 (en) 1997-10-30 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Switched architecture access server
US6263016B1 (en) 1998-02-04 2001-07-17 3Com Corporation Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
US6278728B1 (en) 1998-03-18 2001-08-21 Cisco Technology, Inc. Remote XDSL transceiver unit and method of operation
US6181572B1 (en) 1998-06-19 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture
US6239672B1 (en) 1998-06-29 2001-05-29 Cisco Technology, Inc. Wall mount filter for a digital subscriber line (xDSL) network and methods of installation and manufacture
US6535520B1 (en) 1998-08-14 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices
US6381245B1 (en) 1998-09-04 2002-04-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device
US6522668B1 (en) 1998-11-30 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. System and method for special signaling with customer premises equipment
US6115226A (en) * 1998-12-07 2000-09-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability
US5999540A (en) 1998-12-22 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Rate adaptive XDSL communication system and method
US6161161A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnect (PCI) bus
US6553075B1 (en) 1999-01-12 2003-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining crosstalk
US6658049B1 (en) 1999-01-12 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. xDSL repeater system and method
US6996167B2 (en) * 1999-09-14 2006-02-07 Mindspeed Technologies, Inc. Modem identification and diagnostics
US7181504B1 (en) 1999-09-27 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. System and method for selecting a modem for service
DE19963816C2 (de) * 1999-12-30 2002-09-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung eines bidirektionalen Datenstroms über eine So-Schnittstelle für eine Übermittlung über ein Niederspannungsstromnetz
DE19963800C2 (de) * 1999-12-30 2002-11-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung eines bidirektionalen Datenstroms über eine So-Schnittstelle für eine Übermittlung über ein Niederspannungsstromnetz
US6931024B2 (en) * 2003-05-07 2005-08-16 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing pooled access in a telecommunications network
US7099307B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-29 Qwest Communications International Inc. Automated cross-box and methods for using an automated cross-box

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0147160A1 (en) * 1983-12-27 1985-07-03 AT&T Corp. Communication system having reconfigurable data terminals
US5109406A (en) * 1985-09-30 1992-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Call control method and apparatus for a switching system
CA1287910C (en) * 1986-09-30 1991-08-20 Salvador Barron Adjunct processor for providing computer facility access protection via call transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139801A (en) * 1996-11-19 2000-10-31 Obayashi Corporation Gas collecting apparatus
US6136608A (en) * 1997-01-07 2000-10-24 Obayashi Corporation Method for determining formaldehyde present in air

Also Published As

Publication number Publication date
DE4120081C2 (de) 1995-11-30
GB2249240B (en) 1994-07-20
CA2045013A1 (en) 1991-12-20
US5339355A (en) 1994-08-16
JP2766380B2 (ja) 1998-06-18
GB9113181D0 (en) 1991-08-07
CA2045013C (en) 1996-06-18
GB2249240A (en) 1992-04-29
DE4120081A1 (de) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451648A (ja) モデムプーリングシステム
JP2766382B2 (ja) モデムプーリングシステム
US4740955A (en) Communications system having voice and digital data capability and employing a plurality of voice and data buses in main service unit and serial packetized transmission to and from telephones
JP2766381B2 (ja) ターミナルアダプタプーリングシステム
JPS6038999A (ja) 交換機制御方式
US5333182A (en) Arbitrary selecting of a terminal to be called in key telephone systems
US3922497A (en) Switching system for PCM communication with alternate voice and data transmission
CA1311286C (en) Digital key telephone system
US4839888A (en) Digital time-division multiplex switch-based telephone subscriber connection system
JP2902775B2 (ja) ボタン電話システム
US5697065A (en) Mobile communication system and control method for setting the initiation of data communication
JP2543189B2 (ja) 構内交換機の中継台制御方式
JP3251613B2 (ja) 通信制御方法、電話機および通信制御システム
JPH04196666A (ja) 回線選択接続装置
SU1390816A1 (ru) Система диспетчерской св зи
JPH04185095A (ja) ボタン電話システム
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPH05110714A (ja) データ通信制御方法
JPH02272896A (ja) 交換機の接続試験方式
JPH08331675A (ja) デジタルボタン電話装置
JPH02196595A (ja) 接続制御装置および端末装置
JPS62154897A (ja) デジタルネツトワ−ク装置
JPH01137793A (ja) 遠隔集線局自局内呼通話継続方式
JPS6232758A (ja) ボタン電話装置
JPH02253743A (ja) Isdnユーザ・バスの内線通信・転送方式