JPH02272896A - 交換機の接続試験方式 - Google Patents

交換機の接続試験方式

Info

Publication number
JPH02272896A
JPH02272896A JP9450489A JP9450489A JPH02272896A JP H02272896 A JPH02272896 A JP H02272896A JP 9450489 A JP9450489 A JP 9450489A JP 9450489 A JP9450489 A JP 9450489A JP H02272896 A JPH02272896 A JP H02272896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
line
termination
test terminal
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9450489A
Other languages
English (en)
Inventor
Suminori Yoshikawa
吉川 純徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9450489A priority Critical patent/JPH02272896A/ja
Publication of JPH02272896A publication Critical patent/JPH02272896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 および一つの信号(D)チャンネル(16kbps)を
もつCCITTa告Iシリーズの基本インタフェイスに
基づく試験端末装置を接続して交換機の呼処理装置およ
び主スイッチの動作機能を試験する交換機の接続試験方
式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この樫の交換機の接続試験方式は、一般加入者線
を試験端末装置に切替接続して、試験端末装置から発信
し、また試験端末装置へ着信させることにより機能確認
していた。
これKついて、第2図を参照して説明する。
第2図は従来の一例を示す機能ブロック図である。第2
図に示すように、交換機9は回線終端部11、主スイッ
チ12、Dチャネル終端装置21・22、選択部23、
切替部91を有する。宅内装置2は加入者線3を介し、
試験端末装置8と共に切替部91の外側に別口をもって
接続される。切替部91は加入者線3ごとに配備され、
接続制御部92からの選択指示により加入者Ivi13
および試験端末装置8の何れか一方を回線終端部11へ
接続する。通常の切替部91は加入者線3を回線終端部
11へ接続し、試験端末装置8からの被試験加入者+t
M3に対する試験選択指示により、回線終端部11への
接続を710人者線3から試験端末装置8へ切替える。
試験端末装M8からの伝送回線はすべての切替部91に
複式接続される。接続制御部92はすべての切替部91
それぞれに試験端末装置8からの制御により選択指示を
送信する。
回線終端部11は回線上のディジタル符号をCCITT
勧告Iシリーズの基本インタフェイスに基づいたB1−
B2・Dそれぞれのチャンネルに区分し、Bl・B2チ
ャンネルは主スイッチ12へ、またDチャンネルは回線
ごと、すなわち回線終端部11と1対1でDチャネル終
端装置21に接続する。このDチャンネルはまた選択部
23にも接続する。主スイッチ12は各回線の81・B
2チャンネルをそれぞれ所定位!に収容し呼処理装置9
0の指令を受けてチャンネル相互間の接続変換を実行す
る。
Dチャネル終端装置21は宅内装置2内の端末#:、f
?!tと刀口入者線3を介してDチャンネル上の16号
をCCITT勧告に基つく伝送東件で佼受し、交換機内
の符号規格に変換・復元して呼処理装置へ接続する。D
チャネル終端装置21は一般加入者曜ごとに配鳴される
Dチャネル終端装置22は予備の装置で、回線終端部1
1のDチャ/ネル出力は選択部23を介して接続する。
選択部23は、すべての回線終端部11からのDチャン
ネルをそれぞれ収容接続し、接続制御部93からの選択
指示を受けて、指示された回線終端部11からのDチャ
ンネルを予備のDチャネル終端装置221C接続する。
接続料#部81は試験端末装置8を呼処理装置90に接
続し、制−信号の転送を実行する。接続制釧部92は前
述のように試験端末装置8からの選択指示で、切替16
号を指示された加入者悔3か接続される切替部91に送
信して試験端末装置&8を回線終端部11に接続する。
接続制御部93は各回線ごとのDチャンネル終端装置2
1が故障で使用不可のとき、この障害回線のDチャンネ
ルを選択して予備のDチャネル終端装置22へ接続する
選択指示を送信する。
呼処理装置90はDチャンネル終端装置21から信号を
受信をして主スイッチ12を制御し、加入者線3の相互
接続・切替接続を処理すると共に、Dチャンネルへ信号
を送信して接続先を選択する、呼処理を実行する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の交換機の接続試験方式は、Bl・B2チ
ャンネルおよびDチャンネルを分離する回線終端部の回
線側で加入者線を切替えて実行するような構成になって
いるので、加入者線が空き状態でなければ試験を行うこ
とができず、また、試験を行うとしても、試験を行わな
いチャンネルまで切替えてしまわれ、従って、試験端末
装置による発着信試験が行われている間は、被試験加入
者から網へ接続することが不可能という欠点がある。
本発明の目的は、試験端末装置をB1・B2・Dチャン
ネルが分離される回線終端部の交換機内部側で接続する
ことにより、上記欠点を解決した交換機の接続試験方式
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による交換機の接続試験方式は、二つの通信(B
1・B2)チャンネル(64kbps)および一つの信
号(D)チャンネル(16kbps)をもつCCITT
勧告Iシリーズの基本インタフェイスに基づく試験端末
装置を接続して交換機の呼処理装置および主スイッチの
動作機能を試験する交換機の接続試験方式Vc2いて、
加入者線に前記試験端末装置を接続する試験端末用の一
つを一般加入者線用に加えて配備する回線終端部と、一
般加入者線用および試験端末用それぞれの回線終端部か
らBlチャンネルおよびB2チャンネルのそれぞれを接
続し選択指示を受信して一般加入者線用および試験端末
用の何れか一方を主スイッチへ接続する一般加入者線ご
とに配備するBl −B2チャンネルの選択部と、Dチ
ャンネルを接続して呼処理装置との間でDチャン洋ル上
に伝送される信号の変換授受を実行し前記回線終端部の
数だけ少くとも配備するDチャネル終端装置と、一般加
入者線用pよび試験端末用それぞれの回線終端部からD
チャンネルを接続し選択指示を受信して一般加入者線3
pよび試験端末用の何れか一方を前記Dチャネル終端装
置の一つに接続する一般加入者線ごとに配備するDチャ
ンネルの選択部と、一般加入者線用の回線終端部のそれ
ぞれからDチャンネルを接続し選択指示を受信して接続
される回線終端部の一つを予備用となる一つのDチャネ
ル終端装置へ接続する予備用の選択部と、被試験一般加
入者線に接続する前記選択部へ試験端末用回線への選択
指示を呼処理装置の制御を受けて送信すると共に前記予
備用の選択部へは被試験一般加入者線用のDチャンネル
を接続する選択指示を送信する接続制御部と、を交換機
が有する。
〔作用〕
従って、上述の手段による本発明の交換機の接続試験方
式は、試験端末装置が被試験回線のB1チャンネルおよ
びB2チャンネルの何れか一方、および常用のDチャネ
ル終端装置を選択して接続するとき、被試験回線はB1
チャンネルおよびB2チャンネルの残る一方、および予
備のDチャネル終端装置を選択して接続できる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロック図である
第1図において、従来技術で説明した第2図に示すと同
一の構成要素には同一の番号符号を付与してその説明を
省略する。
交換機1は回線終端部11・16、主スイッチ12、選
択部13・23−24、接続制御部15・25・41、
Dチャネル終端装置21・22、および呼処理装置10
を有する。交換機1は宅内装置2を加入者線3を介して
収容接続し、試験端末装置4は一つの回線終端部16の
加入者線側に接続される。
回線終端部11は収容する刀日入者鞄3ごとに配備され
、加入者線3で一連のディジタル符号で伝送されるB1
・B2・Dチャンネルをそれぞれ分離し、B1チャンネ
ルは選択部13、B2チャンネルは選択部14#、Dチ
ャンネルは選択部23・24にそれぞれ接続される。主
スイッチ12は呼処理装[10の制御により収容される
B1・B2チャンネルの相互接続・切替接続等を実行す
る。
選択部13・14のそれぞれは回線終端部11からのB
1−B2チャンネルを一方に、また回線終端部16から
のBl −B2チャンネルを他方に接続し、これらの何
れか一方を選択して主スイッチ12へ接続する。選択部
13・14の選択指示は接続制御部15から受信する。
接続制御部15は試験端末装置4での指定操作情報を接
続制御部41を介して受信し、どの回線終端部11のB
1・B2チャンネルの何か一方か、両方かを選択指示す
る。回線終端部16は一般加入者線3を接続する回線終
端部11と全く同一構成でよく、加入者線に試験端末装
置4が接続される。回線終端部16に接続されるB1・
B2チャンネルはそれぞれ、前述の選択部13・14の
それぞれに複式接続される。回線終端部16のDチャン
ネルは一般加入者線3ごとに配備される選択部23に複
式接続される。呼処理装置10はDチャンネルを介して
受信した信号により主スイッチ12を制御し、B1・B
2チャンネルの相互接続・切替接続を処理すると共に、
Dチャンネルを介して送イgする信号により接続先の選
択を制御する、呼処理を実行する。
Dチャネル終端装fi¥21は選択部23ごとに直結し
、回線終端部11・16を介して接続されたDチャンネ
ル上のCCITT勧告による基本インタフェイス条件を
交換機1内の符号に変換して呼処理装置lOと接続する
、Dチャンネルの終端部である。Dチャネル終端装置2
2はDチャネル終端装置21と同一構成で、予備として
配備され、選択部24を介してDチャンネルを終端する
。選択部23は加入者線3を収容する回線終端部11の
数だけ、それぞれDチャンネルで直結して配備される。
選択部23は回線終端部11のほか、回線終端部16の
Dチャンネルも接続し、接続制御部25からの選択指示
により二つの回線終端部11・16の何れか一方をDチ
ャネル終端装置21へ接続する。選択部24は予備用で
Dチャネル終端装置21が試験使用中、または故障で使
用不能の場合、該当する回線終端部11からのDチャン
ネルを接続制御部25からの選択指定により選択してD
チャネル終端装置22に接続する。従って、選択部24
は回線終端部11のすべてからそれぞれDチャンネルを
接続する。
次に呼処理装置10の主要動作について説明する。
試験端末装置4から接続制御部41を介して試験要求を
受けた呼処理装置IOは、指定チャンネルが空き状態で
あるかを確認し、試験許可/不許可を返必する。試験許
可の場合呼処理装置10は、接続制御部25を介して、
Dチャンネルの選択部23を駆動し、試験端末装置4の
Dチャンネルを加入者線用の選択部23を介してDチャ
ネル終端装置21に接続する。また、一方では加入者線
3のDチャネルは回線終端部11、選択部24を介して
予備のDチャネル終端装f122に接続される。
さらに呼処理装置10は接続制御部15を介して、例え
ば選択部13により試、験指定のB1チャンネルだけを
試験端末装[4側に切替える。従って、通信ルートとし
て、一般加入者線3のDチャンネルは予備のDチャンイ
ル終端装置22を介して呼処理装置10へ、また未試験
のB2チャンネルは主スイッチ12へ接続される。試験
端末装置4のDチャンネルは回線対応のDチャネル終端
装ft21を介して呼処理装置10へ、また試験される
B1チャンネルは、主スイッチ12へ接続されるので、
一般加入者線3からの通常の呼処理も試験端末装置4か
らの擬似発着信試験もB1−B2チャンネルの一方苑使
用で可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の交換機の接続試験方式は
、加入者線上のディジタル符号を基本インタフェイスの
B1・B2−Dチャンネルに分離したのち、それぞれの
チャンネルを試験端末装置から接続されたB1−B2・
Dチャンネルのそれぞれに切替える選択部を設け、試験
端末装置から選択指示を送ることにより、加入者線から
のB1・B2チャンネルの三者のうちの一方を試験用に
、他方を一般加入者線用に使用し、常用のDチャネル終
端装置が試験中の場合では予備のDチャネル終端装置が
一般加入者線用に使用でき、試験中の回線でも一方のD
チヤンネルによる発着信が可能になるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の交換機の接続試験方式の一実施例を
示す機能ブロック図、第2図は従来の一例を示す機能ブ
ロック図である。 1・・・・・・交換機、2・・・・・宅内装置、3・・
・・・・加入者線、4・・・・・・試験端末装置、10
・・・・・・呼処理装置、11.16・・・・・・回線
終端部、12・・・・・・主スイッチ、13.14,2
3.24・・・・・・選択部、15.25゜41・・・
・・・接続制御部、21.22・・・・・・Dチャネル
終端装置。 代理人 弁理士   内 原   音

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二つの通信(B1・B2)チャンネル(64kbps)
    および一つの信号(D)チャンネル(16kbps)を
    もつCCITT勧告Iシリーズの基本インタフェイスに
    基づく試験端末装置を接続して交換機の呼処理装置およ
    び主スイッチの動作機能を試験する交換機の接続試験方
    式において、加入者線に前記試験端末装置を接続する試
    験端末用の一つを一般加入者線用に加えて配備する回線
    終端部と、一般加入者線用および試験端末用それぞれの
    回線終端部からB1チャンネルおよびB2チャンネルの
    それぞれを接続し選択指示を受信して一般加入者線用お
    よび試験端末用の何れか一方を主スイッチへ接続する一
    般加入者線ごとに配備するB1・B2チャンネルの選択
    部と、Dチャンネルを接続して呼処理装置との間でDチ
    ャンネル上に伝送される信号の変換授受を実行し前記回
    線終端部の数だけ少くとも配備するDチャネル終端装置
    と、一般加入者線用および試験端末用それぞれの回線終
    端部からDチャンネルを接続し選択指示を受信して一般
    加入者線用および試験端末用の何れか一方を前記Dチャ
    ネル終端装置の一つに接続する一般加入者線ごとに配備
    するDチャンネルの選択部と、一般加入者線用の回線終
    端部のそれぞれからDチャンネルを接続し選択指示を受
    信して接続される回線終端部の一つを予備用となる一つ
    のDチャネル終端装置へ接続する予備用の選択部と、被
    試験一般加入者線に接続する前記選択部へ試験端末用回
    線への選択指示を呼処理装置の制御を受けて送信すると
    共に前記予備用の選択部へは被試験一般加入者線用のD
    チャンネルを接続する選択指示を送信する接続制御部と
    、を交換機が有することを特徴とする交換機の接続試験
    方式。
JP9450489A 1989-04-13 1989-04-13 交換機の接続試験方式 Pending JPH02272896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450489A JPH02272896A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 交換機の接続試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450489A JPH02272896A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 交換機の接続試験方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272896A true JPH02272896A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14112147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450489A Pending JPH02272896A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 交換機の接続試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514496A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 交換機保守端末方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514496A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 交換機保守端末方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436889A (en) System for multiplexed communication between exchanges
US5442621A (en) ISDN switching system having testing facilities
JPH0318785B2 (ja)
JPH08130577A (ja) 交換機装置及び同交換機装置の試験方法
JPH02272896A (ja) 交換機の接続試験方式
JPS62234451A (ja) 中継交換網自動選択方法
JPH0396054A (ja) Isdn網経由による共通線信号網構成方法および共通線信号路迂回方法
JPH0319598A (ja) 通信交換システム
JPH04196666A (ja) 回線選択接続装置
JPS61281664A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPS6093868A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPH0447817A (ja) デジタル構内交換システム
JP2538082B2 (ja) 発着信試験方法
JPS595796A (ja) 遠隔局制御交換方式
JPS61239729A (ja) デイジタル加入者線試験方式
JPS61173561A (ja) 低速デ−タチヤネル試験方式
JPS62154897A (ja) デジタルネツトワ−ク装置
JPH01143444A (ja) 多重・多重分離処理装置
JPH05199299A (ja) ディジタル加入者の擬似発呼試験方式
JPS6234449A (ja) デイジタル交換システムにおける局間信号方式
JPH0823394A (ja) Isdn端末およびisdn宅内交換装置
JPH02216999A (ja) モニタ信号受信方式
JPH08237362A (ja) 通信網接続試験方法
JPH06338910A (ja) 構内交換機
JPH03243036A (ja) 複合ターミナルアダプター