JPH0451459A - 非水系電池電極の製造方法 - Google Patents

非水系電池電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0451459A
JPH0451459A JP2157556A JP15755690A JPH0451459A JP H0451459 A JPH0451459 A JP H0451459A JP 2157556 A JP2157556 A JP 2157556A JP 15755690 A JP15755690 A JP 15755690A JP H0451459 A JPH0451459 A JP H0451459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymeride
electrode
battery
carbonaceous material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872354B2 (ja
Inventor
Kenji Arai
謙二 荒井
Akira Yoshino
彰 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15652267&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0451459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2157556A priority Critical patent/JP2872354B2/ja
Publication of JPH0451459A publication Critical patent/JPH0451459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872354B2 publication Critical patent/JP2872354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電池電極の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の小型化軽量化は目ざましく、それに伴
い電源となる電池に対しても小型軽量化の要望が非常に
大きい。かかる要求を満足するには従来の一般的な水系
電解液を用いた電池では不可能なことから、非水系電池
が注目されている。
かかる非水系電池は小型、軽量化という点で優れた性能
を有しており、リヂウム電池に代表される次電池、更に
はリヂウム/二硫化ヂタンニ次電池等が提案されており
、その一部については既に実用化されている。
しかしながら、かかる非水系電池は高エネルギー密度、
小型軽量といった性能面ては優れているものの、水系電
池に比べ出力特性に難点があり、広く一般に用いられる
までに至っていない。
特に出力特性が要求される二次電池の分野ではこの欠点
か実用化を妨げている一つの要因となりでいる。非水系
電池が出力特性に劣る原因は水系電解液の場合イオン電
導度が高く、通常10−IΩ伺CM−’オーダーの値を
有するのに対し、非水系の場合通常10−2〜10−4
Ω−I CM −1と低いイオン電導度しか有していな
いことに起因する。
かかる問題点を解決する一つの方法として電極面積を大
きくすること、即ち薄膜、大面積電極を用いることが考
えられる。
従来電極の成形方法としては、電極活物質と有接電合体
を混合し、圧縮成形する方法が一般的である。かかる方
法の場合、絶縁性物質であるバインダーの電極活物質に
対する影響が比較的少な(、又用いるバインダーの種類
、形状も制限が少ないという利点がある反面、薄膜・大
面積の電極を製造することば極めて困難である。
方薄膜・大面積の電極を製造する手法として有機重合体
の溶剤溶液に電極活物質を分散した後、塗工乾燥するこ
とにより電極を成形する方法が知られている。この方法
によれば薄膜・大面積の電極が容易に得られ非常に好都
合である反面、絶縁性物質であるバインダーの電極活物
質に対する影響が著しく大きく、該電極を電池に組み立
てた場合、例えば著しい過電圧の上昇がみられ実用的な
方法ではなかった。
[発明が解決しようとする課題] 前述のごと(、電極活物質と有機重合体をバインダーに
用いたスラリーを用いた塗布成形法は、実用的な製造プ
ロセスという観点からは未だ問題が解決されていないの
が現状である。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は前述の
問題点を解決し、工業的塗工プロセスに於て容易に優れ
た電池性能を有する電池電極を製造しうる、電池電極の
製造方法を提供するために成されたものである。
本発明によれば、炭素質材料粉末と非フッソ系有機重合
体の水性分散体からなるスラリーを基材に塗布乾燥さぜ
ることを特徴どする電池電極の製造方法が提供される。
前述のごとく、溶媒に溶解した有機重合体をバインダー
として電極活物質を成形した場合、バインダー量が少な
い場合スラリーの乾燥過程でバインダーのマイクレージ
ョンが起こるために電極下層部のバインダー量が少なく
なり、電極強度が著しく弱くなる。この様な電極では電
極基板からの電極の剥離等が起こり、実用的ではない。
一方バインダー量を多くすると強度的には充分な電極が
得られるが、電池特性として好ましくない現象が見いだ
される。かかる現象は近年注目を浴びている炭素質材料
を負極として用いる場合に顕著に見いだされる。
本発明者らは従来の溶媒に溶解したバインダーと電極活
物質からなるスラリーを用いる代わりに、分散媒に分散
した粒状バインダーと電極活物質からなるスラリーを用
いることにより薄膜・大面積の電極の製造に好適である
塗工が実用上の問題を生じることなく可能であることを
見いだした。
本発明でいう非フツ素系有機重合体の水性分散体とは、
例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチ
レン/アクリル酸(塩)共重合体、アクリル系重合体、
ビニル系重合体、スチレン/ブタジェンゴム等の10μ
以下の粒子、好ましくは5μ以下更に好ましくは0.5
μ以下の粒子を含む水性分散媒への分散体をいう。
通常かかる水性分散体は乳化重合法によりモノマーを重
合ぜしめることにより水性分散体を直接製造する方法、
又は重合体もしくは共重合体を水に再分散せしめる方法
等により工業的に製造されるものである。
又、かかる電極用バインダーとしてポリ四フッ化エヂレ
ン(テフロン)水性分散体が用いられるケースがあるが
、かかるフッ素系重合体は還元条件下において意外と弱
く、本発明の目的とする炭素質材料粉末を負極活物質と
する電極のバインダーとして用いた場合には性能劣化が
大きく用いることば出来ない。
用いるバインダー量は特に限定するものではないが通常
電極活物質1oo重量部に対して0.1〜20重量部好
ましくは0.5〜10重量部の範囲である。
またスラリーの組成としては特に限定するものではない
が、通常電極活物質100i量部に対して分散媒30〜
200重量部好ましくは4o〜150i量部の範囲であ
る。
本発明範囲のスラリーは電極活物質と非フツ素系有機重
合体の水性分散体からなるが、必ずしもこれ以外の成分
を排除するものではない。例えばスラリー粘度調整のた
めに少量の増粘剤等の各種添加剤を加えたものも含まれ
る。
本発明で用いる炭素質材料の平均粒径は電流効率の低下
、スラリーの安定性の低下、又得られる電極の塗膜内で
の粒子間抵抗の増大等の問題より、0.1〜50μ、好
ましくは3μ〜25μ、更に好ましくは5μ〜15μの
範囲であることが好適である。
スラリーは塗工液として基材上に塗布乾燥され、電池電
極が成形される。この時要すれば集電体材料と共に成形
しても良いし、又、別法としてアルミ箔、銅箔等の集電
体を基材として用いることもできる。
又、かかる塗布方法としてはリバースロール法、コンマ
バー法、グラビヤ法、エアーナイフ法部任意のコーター
ヘッドを用いることができる。
本発明の製造方法により得られた電池電極は水系電池、
非水系電池のいずれにも、また正極、負極のいずれにも
使用しつるが、非水系電池の負極として用いた場合、特
に優れた電池性能を得ることができる。
本発明の電池電極を用いて、非水系電池を組立てる場合
、非水電解液の電解質としては特に限定されないが、−
例を示せば、L L CQ O4゜LiBF4.LiA
sF5 、CF35Os Li。
LiPFe  、Li  I、LiA忍Cl24NaC
I20<   NaBF+   NaI(n−Bu) 
  NCl204.(n−Bu)NBF4.KPF6等
が挙げられる。又、用いられる電解液の有機溶媒として
は、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリ
ル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水
素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リ
ン酸エステル系化合物、スルホラン系化合物等を用いる
ことができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン
類、二l・クル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類
、スルホラン系化合物が好ましい。
これらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソ
ール、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バ
レロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−ジクロロエタ
ン、γ−ブヂロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフ
ォルメイト、プロピレンカーボネート、エヂレンカーボ
ネート、ジメヂルポルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ジメチルチオホルムアミド、スルポラン、3−メヂル
ースルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルお
よびこれらの混合溶媒等をあげることができるが、必ず
しもこれらに限定されるものではない。
又、用いる正極材料としては特に限定されるものではな
いが例示すれば、MnO□、Mo53゜V20s 、V
e O+Il、Few O3,Fez O4゜Li 1
l−xi  Co01l + Lx cl−x+  ・
NiO2゜Ti5z 、Ti5s 、Mo5s 、Fe
S2゜Cu F2 、 N i F2等の無機化合物、
フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維及び
/又はその粉砕物、PAN系炭素繊維及び/又はその粉
砕物、ビッヂ系炭素繊維及び/又はその粉砕物等の炭素
材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電
性高分子等が挙げられる。
特にL i 1+−xl  CaO2,L i N−X
I  N i O2+L i N−XI  Co 1l
−yl  N iy 02等のリチウムイオン含有複合
酸化物を用いた場合、正負極共に放電状態で組立ること
か可能となり好ましい組合せとなる。
更に、要すればセパレーター、集電体、端子、絶縁板等
の部品を用いて電池が構成される。又、電池の構造とし
ては、特に限定されるものではないが、正極、負極、更
に要すればセパレーターを単層又は複層としたペーパー
型電池、又は正極、負極、更に要すればセパレーターを
ロール状に巻いた円筒状電池等の形態が一例として挙げ
られる。
以下実施例、比較例により本発明を更に詳しく説明する
実施例1 市販のニードルコークス(興亜石油社製KOASJCo
ke)を平均粒径10μmに粉砕した。この粉砕物10
0重量部に対しポリエチレンエマルジョン20重量部(
三井石油化学社製ケミパールS −1,OO、固形分2
7重量%)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース
水溶液(固形分1重量%)1.00重量部、l/10規
定アンモニア水1重量部を加え、混合し、塗工液とした
。10μNj箔を基材としてこの塗工液を160g/m
2で塗布乾燥し、厚さ150μの負極電極を得た。
一方平均粒径2μのL i +、o3COo95s n
。o4□o2ioo重量部とグラファイト粉7,5重量
部、アセチレンブラック2.5重量部を混合し、フッ素
ゴムのメチルイソブチルケトン溶液(濃度4重量%)を
50重量部加え混合撹拌し塗工液とした。市販/lf2
箔(厚さ15μ)を基材としてこの塗工液を290g/
m2で塗布乾燥し、厚さ110μの正極電極を得た。
」−記、正極、負極を1cmX5cmに切り出し、第1
図に示す電池を組立だ。この電池を4.2Vまで充電し
、l OmA (2mA/crtr)で2.7■まで放
電するザイクルを繰り返した。
この電池の充放電ザイクルにおける過電圧、充放電効率
のザイクル保持率は第1表に示す通りであった。
実施例2 実施例1において負極用塗工液として平均粒径5μのニ
ードルコークス粉末100重量部、ポリエチレンエマル
ジョン37重量部、水]、 38重量部、l/10規定
アンモニア水1重量部からなる塗工液に変えた以外は全
く同様の操作を行った。
結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において負極用塗工液として平均粒径15μの
ニードルコークス粉末100重量部、カルボキシ変成ス
チレン/ブタジェンエマルジョン(旭化成社製DL−6
36)(固形分50重量%)16重量部、水124重量
部、l/10規定アンモニア水5重量部からなる塗工液
に変えた以外は全く同様の操作を行った。
結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1においてニードルコークスの平均粒径が0.0
5ttの粉末を用いた以外は全く同様の操作を行った。
結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1においてニードルコークスの平均粒径が40μ
の粉末を用いた以外は全(同様の操作を行った。
結果を第1表に示す。
比較例1 スチレン/ブタジェンゴムのトルエン溶液(5重量%)
100重量部に平均粒径10μのニードルコークス粉末
100重量部からなる塗工液を用い負極電極を得た以外
は実施例1と全(同様の操作を行った。
結果を第1表に示す。
第  1  表 [発明の効果] 本発明によれば、塗膜構造が均一な薄膜大面積電極を容
易に製造でき、また該電池電極を用いた電池は電流効率
に優れ、容量保持率(サイクル性)に優れ、更に過電圧
も低く、近年社会的ニズの大きい小型軽量で性能の優れ
た電池を得るために、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池の構成例の断面図である。第1図
において、1は正極、2は負極、33′は集電棒、4,
4′はSUSネット、5゜5′は外部電極端子、6は電
池ケース、7はセパレーター、8は電解液又は固体電解
質である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質材料粉末と非フッソ系有機重合体の水性分
    散体からなるスラリーを基材に塗布乾燥させることを特
    徴とする電池電極の製造方法。
  2. (2)炭素質材料粉末の平均粒径が0.1μ〜50μで
    ある特許請求の範囲第1項記載の電池電極の製造方法。
JP2157556A 1990-06-18 1990-06-18 非水系電池電極の製造方法 Expired - Lifetime JP2872354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157556A JP2872354B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 非水系電池電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157556A JP2872354B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 非水系電池電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451459A true JPH0451459A (ja) 1992-02-19
JP2872354B2 JP2872354B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15652267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157556A Expired - Lifetime JP2872354B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 非水系電池電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872354B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255670A (ja) * 1991-01-30 1992-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極
JP2002075373A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
US8277976B2 (en) 2005-04-07 2012-10-02 Lg Chem, Ltd. Binder with good rate property and long cycleability for lithium secondary battery
KR20180075436A (ko) 2015-11-05 2018-07-04 센카 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지의 음극용 바인더, 음극용 슬러리 조성물 및 음극 및 리튬 이온 2차 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100583514C (zh) 2005-05-17 2010-01-20 Lg化学株式会社 用于包括多层堆叠电化学电池的电化学元件的聚合物粘合剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255670A (ja) * 1991-01-30 1992-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極
JP2002075373A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
US8277976B2 (en) 2005-04-07 2012-10-02 Lg Chem, Ltd. Binder with good rate property and long cycleability for lithium secondary battery
US8758937B2 (en) 2005-04-07 2014-06-24 Lg Chem, Ltd. Binder with good rate property and long cycleability for lithium secondary battery
KR20180075436A (ko) 2015-11-05 2018-07-04 센카 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지의 음극용 바인더, 음극용 슬러리 조성물 및 음극 및 리튬 이온 2차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872354B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101775B2 (ja) 二次電池負極
JP5276001B2 (ja) エネルギー保存装置用電極
JP5220273B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
US6942946B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP6941637B2 (ja) 電極用結着剤組成物、電極用塗料組成物、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス
JPH09320604A (ja) 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法
JP3157079B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2001229914A (ja) 負極及び二次電池
CN100449824C (zh) 电池极片及含有该极片的锂离子二次电池的制备方法
JP3540097B2 (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP5562688B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法、および正極の製造方法
CN100502102C (zh) 锂二次电池用正极及其混合剂涂料的制作方法
JPS63121262A (ja) 非水系電池用電極
JPH1145738A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH0451459A (ja) 非水系電池電極の製造方法
JP4899354B2 (ja) 複合粒子の製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極の製造方法及び電気化学素子用電極
JP3414039B2 (ja) 電池電極
JPH1154113A (ja) 非水二次電池の電極用合剤の製造方法
JPH06150906A (ja) 非水系二次電池
JPH09306474A (ja) 電極用塗布ペースト及び非水系二次電池電極
JPH0782839B2 (ja) 二次電池負極
JP3232128B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001202991A (ja) リチウム二次電池
JPH0770319B2 (ja) 非水系二次電池用電極
JP3056293B2 (ja) 非水電池

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12