JPH045140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045140B2
JPH045140B2 JP14845584A JP14845584A JPH045140B2 JP H045140 B2 JPH045140 B2 JP H045140B2 JP 14845584 A JP14845584 A JP 14845584A JP 14845584 A JP14845584 A JP 14845584A JP H045140 B2 JPH045140 B2 JP H045140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
head
measuring element
main body
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14845584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126862A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14845584A priority Critical patent/JPS6126862A/ja
Publication of JPS6126862A publication Critical patent/JPS6126862A/ja
Publication of JPH045140B2 publication Critical patent/JPH045140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学分析装置、詳しくは反応試薬
が含浸された測定素子により液体試料を化学的に
分析し測定するための装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に血液、血清等の液体試料について、当該
液体試料における特定の成分の含有の有無あるい
はその含有量等を知るべき場合が多く、このため
に反応試薬による化学分析が行われる。液体試料
の化学分析法としては、乾式法と湿式法とがある
が、このうち乾式法は、特定の試薬が含浸された
薄板をマウント間に挟み込んでなる液体試料の測
定素子を用い、この測定素子に分析すべき液体試
料を滴下して供給し、これを反応用恒温槽内に置
いて液体試料と試薬とを反応せしめ、その反応の
進行状態または結果を、例えば反応による色の濃
度変化を光学式濃度測定器により測定する手段、
その他の手段により測定検出する方法であり、液
体試料を実際上固体として取り扱うことができる
点で非常に便利である。
しかしながら、多数の検体を一々測定素子に滴
下し、反応による色の濃度変化を光学式濃度測定
器により測定することは困難であり、従つて、最
近では複数個の測定素子を同一円上の等配位置に
係止できるデイスクを用い、該デイスクを一定角
度づつ回転できる如く設置し、順次測定位置に測
定素子を移動させ測光できるようにした生化学分
析装置が開発されるようになつてきたが、デイス
クに係止した測定素子を測光する場合において、
測定素子の測定面と測光ヘツドとは密着するか、
密着しない場合でも極めて近接し、かつ、その距
離が常に一定であることが測定値の変動をなくす
ために必要である。従つて、従来では測光時に測
光ヘツドを上昇させて測定素子に密着させるよう
にしていたので、その駆動機構が必要となつたば
かりでなく、デイスクの回転と測光ヘツドの上昇
のタイミングを設定することが困難であつた。
〔発明の目的〕 この発明は上記の問題を解消すためのもので、
測光ヘツドを固定した状態で測光できるようにし
た生化学分析装置を提供することを目的としてい
る。
〔発明の構成〕
この発明は、上に向けた測光ヘツドを上面に臨
ませて配置した恒温盤を箱状の本体内に水平に設
置し、前記恒温盤の上面にデイスクを回転可能に
配置し、前記デイスクには、前記測光ヘツド上を
通過する同一円上の等配位置に、測定素子を係合
する複数の係合溝を配置し、前記デイスクにおけ
る前記係合溝の遠心位置に隆起部を形成する一
方、前記本体の内側上部に、下端の転動体とこれ
を下方に向けて付勢するバネとを有する押部材
を、前記測光ヘツドに対応する位置で前記転動体
を前記隆起部に転がり接触させて設置した構成と
している。
〔発明の作用〕
デイスクの各係合溝に係合された測定素子は、
下側にある恒温盤によつて測定に適する所定温度
に維持される。デイスクの回転によつて測定素子
が測光ヘツド上に近づくと、デイスクの隆起部が
押部材に至つて、隆起部が押し部材の転動体を介
してそのバネの付勢力を受けることにより、デイ
スクにおける当該測定素子付近が測光ヘツドに向
けて押圧され、以て測光ヘツドに対して測定素子
が測定に好適な距離に付勢される。測定後にはデ
イスクのさらなる回転により隆起部が押部材を通
過するから、前記押圧から開放される。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例にも
とづいて説明する。
1は生化学分析装置本体(以下、本体」とい
う)で、該本体1の底板1bには図示しない脚部
材を介して平面円形状の恒温盤2が設置されてい
る。恒温盤2は水等の保熱媒体を収容できるよう
に中空になつているとともに、下面に電熱ヒータ
3が取付けられている。
4は恒温盤2の中心部を貫通した孔2aを通し
て上下端を本体1の上板1aと、底板1bに支承
された回転軸で、該回転軸4の上部には軸方向に
摺動でき、回転方向には固定される状態でデイス
ク5が嵌着されているとともに、恒温盤2内の保
熱媒体を撹拌するためのフアン9が設けられてい
る。
10はデイスク5の周縁部下面の等配個所に設
けた測定素子11の係合溝で、該係合溝10は測
定素子11の厚さ以下で、係合させた測定素子1
0は下面がデイスク5の回転により恒温盤2の上
面が摺接し、搬送中に予熱されるようになつてい
る。即ち、デイスク5は回転軸4に嵌合したバネ
7の押圧力と、デイスク5の周縁部上面に転動体
8′が当接するように押圧するバネ8″を内装した
押部材8の押圧力とにより、恒温盤2の上面に密
接あるいは近接して回転できるようになつてい
る。該押部材8はデイスク円周の等配位置に少な
くとも3個所あればよい。このデイスク5の周縁
部上面には第3図及び第4図示の如く、前記測定
素子11の係止溝10の溝幅中心を頂点Pとして
左右がなだらかな傾斜面となつている隆起部51
が設けられ、デイスク5の停止時に前記押部材8
の転動体8′がその頂点Pに乗り、デイスク5及
びこれに係留された測定素子を恒温盤2に強く密
着できるようになつている。
12は前記係合溝10に対応するデイスク5の
上面に設けた測定素子11に検体をピペツト分注
するための透孔、13は前記係合溝10から測定
素子11を排出するための長孔、14は測定素子
11の表面に記入した人名等の識別記号を外観す
るためのクロス孔である。
15は測定素子11の検査項目を特定するため
のコード表示11aを露出する露出孔で、該露出
孔15には本体1の上板1aに設置した検出器1
6が対応している。17は例えば一つの係合溝1
0を基準にして幾番目に位置する係合溝か、その
番地を特定するためのコード表示であり、デイス
ク5の中心部上面に放射状に設けられている。該
コード表示17には本体1の上板1aに設置した
番地検出器18が対応している。前記検出器16
及び番地検出器18が読み取つた測定素子の分析
項目及び番地は図示しない記憶装置により記憶さ
れる。
19は前記デイスク5の回転軸4を駆動する駆
動源で、該駆動源19は回転軸5にベルト連繋さ
れている。この回転体は複数の溝21を持つ歯車
状部材20が固定され、該溝21に図示しないス
トツパー機構が係止し、デイスク5を所望する位
置にて正確に停止できるようになつている。
22は前記デイスク5の周縁に設けた係合溝1
0に挿入する測定素子11の挿入口で、該挿入口
22はデイスク5の停止時に係合溝10に合致す
るように本体1の側壁適所に設けられている。該
挿入口22には各種検査項目毎の測定素子を積層
収容し、必要な測定素子が選択供給できる装置
(図示せず)を併設し、デイスク5の回転停止ち
連動してプツシヤー装置(プツシヤー板のみ示さ
れている)23にて自動挿入できるようにする
と、より好ましい。
24はデイスク5の係合溝10に係留されて恒
温盤2上を搬送された測定素子11に分注する被
検サンプルのピペツト分注口で、該分注孔24は
測定素子11の停止位置に対応する本体1の上板
1aに貫通状に設けられている。
25は分注後の被検サンプルが測定素子11の
素子との反応の進行状態または結果を反応による
色の濃度変化を光学式に測定する測光部で、該測
光部25は第6図に示すように、ハロゲンランプ
等の光源26より発生した光線をレンズ27及び
フイルター28を介して所望の波長の測光光線に
し、該測光光線はミラー29を介して屈曲され、
光フアイバー30を通して測定素子11の測定面
(素子裏面)に近接して設置した測光ヘツド31
に誘導され照射される。この照射光は測定面から
反射して光フアイバー32を通して受光素子33
に伝送され、マイクロコンピユター等の演算装置
(図示せず)により演算され、その測定値が本体
1の適所に設けた表示窓(図示せず)により表示
できるようになつている。この測定値は必要に応
じてロール状記録紙(図示せず)に印字されるよ
うにしてもよい。
なお、34は測光光線の光量等が経時的に変動
することによる測定値の誤差を可能な限りなくす
ために、測光光線の光路に設置した45°に傾斜し
た透明ガラスで、該透明ガラス34を反射する一
部の光は受光素子35を介して補正回路(図示せ
ず)にリフアレンスして測定素子から反射した測
光光線の測定値を正しい値に補正できる如くして
いる。
36は測定された後の測定素子11を排出する
ための排出機構、37は排出された測定素子を本
体外において収容する収容容器である。
次に作用について説明する。
まず、デイスク5を係合溝10の設置角度ごと
に回転、停止させて測定素子11をその挿入口2
2より順次挿入する。この挿入した測定素子は分
析項目が表面のコード表示を検出器により読み取
られるとともに、その項目の測定素子がデイスク
5の何番地の係合溝に挿入されたかがデイスク表
面のコード表示を番地検出器により読み取られ、
記憶される。しかる後、オペレーターが分析しよ
うとする被検サンプルを試験管等よりピペツト
(図示せず)に採り、分注口より分注する。
次いで、オペレーターは図示しない操作盤を操
作して分析項目を指定する。指定せずして装置を
スタートさせると、デイスクが必要角度回転する
とともに、歯車状部材及びそのストツパー機構の
作用により所定の測定素子を測光部の測光ヘツド
上面にて停止させる。ここで光源からの測光光線
が測定面に照射され、その反射光を受光素子を介
してマイクロコンピユター等の演算装置により演
算されて測定値を本体の表示窓に表示する。同時
に必要に応じてロール状記録紙に記録されること
となる。この場合、デイスク5の周縁部上面に測
定素子の設置間隔毎に設けた隆起部51の頂点P
にバネ付勢された転動体8′が第4図示の如く乗
り上がるため、その反作用による押圧力で測定素
子の測定面は測光ヘツドとの距離が常に一定に保
たれることとなり、測光値の誤差を生ずることが
なく正確に測定できる。
そして、測定された測定素子は排出機構を通し
て本体外に設けた収容容器に排出される。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば、恒温盤の上面
を測定素子が摺接するように係留して回転するデ
イスクの周縁部上面に測定素子の設置間隔毎に隆
起部を設けるとともに、該周縁部上面にバネ付勢
された転動体を当接させたことを特徴としている
から、周縁部上面の隆起部と、これに乗り上げる
バネ付勢された転動体との作用により測定素子の
測定面と測光ヘツドとの距離が常に一定に保た
れ、従来装置の如く測光ヘツドを可動させること
なく、測光できるという優れた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は装置
全体の一部切欠斜視図、第2図は同、一部切欠平
面図、第3図は主要部の正面図、第4図は押部材
の作用を示す斜視図、第5図は測定素子の挿入口
の断面図、第6図は測光部の略示的側面図であ
る。 1……本体、2……恒温盤、4……回転軸、5
……デイスク、8……押部材、8′……転動体、
8″……バネ、51……隆起部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上に向けた測光ヘツドを上面に臨ませて配置
    した恒温盤を箱状の本体内に水平に設置し、前記
    恒温盤の上面にデイスクを回転可能に配置し、前
    記デイスクには、前記測光ヘツド上を通過する同
    一円上の等配位置に、測定素子を係合する複数の
    係合溝を配置し、前記デイスクにおける前記係合
    溝の遠心位置に隆起部を形成する一方、前記本体
    の内側上部に、下端の転動体とこれを下方に向け
    て付勢するバネとを有する押部材を、前記測光ヘ
    ツドに対応する位置で前記転動体を前記隆起部に
    転がり接触させて設置したことを特徴とする生化
    学分析装置。
JP14845584A 1984-07-17 1984-07-17 生化学分析装置 Granted JPS6126862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845584A JPS6126862A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845584A JPS6126862A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 生化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126862A JPS6126862A (ja) 1986-02-06
JPH045140B2 true JPH045140B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=15453147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14845584A Granted JPS6126862A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126862A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037613A (en) * 1989-03-16 1991-08-06 Eastman Kodak Company Incubator
US5141871A (en) * 1990-05-10 1992-08-25 Pb Diagnostic Systems, Inc. Fluid dispensing system with optical locator
EP0843169B1 (de) * 1995-02-25 2003-03-19 Roche Diagnostics GmbH Vorrichtung zur Bearbeitung von Proben auf Objekträgern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126862A (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7273591B2 (en) Slide cartridge and reagent test slides for use with a chemical analyzer, and chemical analyzer for same
US4430299A (en) Apparatus for monitoring chemical reactions
US4795613A (en) Biochemical analyzer
JPS6327654B2 (ja)
US20230324307A1 (en) Circuit board with onboard light sources
JPH045140B2 (ja)
USRE34012E (en) Biochemical analyzer
JPS6126864A (ja) 生化学分析装置
JPS6057259A (ja) 生化学分析装置
JPH0439624B2 (ja)
JPS6126867A (ja) 生化学分析装置
JPS6126866A (ja) 生化学分析装置
JPS6126861A (ja) 生化学分析装置
JPS6126865A (ja) 生化学分析装置
JP2005009866A (ja) 分析装置における情報読み取り機
JP7379692B2 (ja) 自動分析装置および反応容器の挿入方法
JPH045141B2 (ja)
JPS5815158A (ja) インキユベ−タ
JPS63106566A (ja) 化学分析装置
JPH0562306B2 (ja)
JPS61209344A (ja) 生化学分析装置
JPH087221B2 (ja) 化学分析装置
JPH076920B2 (ja) 化学分析装置における測光部構造
JPH0663975B2 (ja) 生化学分析装置
JPS61259141A (ja) 生化学分析装置