JPH0451205A - プラスチック光ファイバ - Google Patents

プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JPH0451205A
JPH0451205A JP2159919A JP15991990A JPH0451205A JP H0451205 A JPH0451205 A JP H0451205A JP 2159919 A JP2159919 A JP 2159919A JP 15991990 A JP15991990 A JP 15991990A JP H0451205 A JPH0451205 A JP H0451205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
polymer
layer
optical fiber
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159919A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Hiroaki Onishi
宏明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2159919A priority Critical patent/JPH0451205A/ja
Publication of JPH0451205A publication Critical patent/JPH0451205A/ja
Priority to JP33191298A priority patent/JP3359580B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は伝送性能良好なオールプラスチック光ファイバ
に関するものである。
[従来技術及び解決すべき課題] プラスチック光ファイバはその端面加工の容易さ、耐曲
げ特性に優れているとともに耐振動特性の良さが注目さ
れ、最近、その需要が伸びている。
このオールプラスチック光ファイバは屈折率が大きく、
かつ光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(PM
MA)、ボリカーボネー) (PC)等の重合体を基材
とする芯材層とこれよりも屈折率が小さく透明方含フッ
素重合体を基材とする鞘材層とを基本構成単位としてい
る。
プラスチック光ファイバはその特性から短距離の通信分
野やセンサー分野等での使用に適しており、特に自動車
内の光通信に代表される移動体内での通信用途に適して
いる。しかし、プラスチック光ファイバはその芯材層に
起因する本質的な吸収及び散乱によりその伝送損失が大
きく使用可能長さは100−以下とならざるを得ないの
が現状である。
本発明者等はプラスチック光ファイバの伝送損失低減化
について鋭意検討した結果、芯鞘界面不完全による散乱
損失(構造不整損失という)が30dB/Km以上存在
することが明らかとなった。
これは芯−鞘オール石英ガラス光ファイバ構造不整損失
0.5 dB/Km (シングルモード石英光ファイバ
)以下に比べ更に100倍程度の大きな値である。
また、光ファイバの実使用状況を考えると光源としてL
EDあるいはLDを用いることが一般的であり、その出
射光は大きな角度波がりを有しており、光ファイバに入
射される光はかなり広開口数の光となることより、上記
構造不整損失の低減し得た光ファイバを得ることはプラ
スチック光ファイバの伝送性能向上に大きく寄与する。
[課題を解決するための手段] そこで本発明者等は構造不整損失を低減し伝送性能にす
ぐれたプラスチック光ファイバを開発すべく鋭意検討し
た結果、本発明を完成したものであり、その要旨とする
ところは、芯層/鞘層/保護層の三層構造を基本構成と
するオールプラスチック光ファイバにおいて、各鞘形成
用重合体が230°C3kg荷重下におけるメルトイン
デックス値(M、 !、)が 芯材鞘形成用重合体のM.I.値く 鞘材鞘形成用重合体のM.I.X    ・・、・・・
(1)鞘材鞘形成用重合体のM.I.値〈 保護材鞘形成用重合体のM.I.X    ・・・・(
2)なる条件を満足する重合体にて構成されていること
を特徴とするオールプラスチック光ファイバにある。
・本発明のオールプラスチック光ファイバの芯材を構成
する重合体としては非品性の透明重合体が好適であり、
例えばメタクリル酸メチルの単独重合体又は共重合体(
出発モノマーの70重量%以上がメタクリル酸メチル、
30重量%以下がメタクリル酸メチルと共重合可能なモ
ノマーであることが好ましい。メタクリル酸メチルと共
重合可能なモノマーとしては、例えばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル等のビニルモノマーが挙げられる。
)、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブ
チル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸アダマ
ンチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル
、メタクリル酸ナフチル等のメタクリル酸エステルとこ
れらと共重合可能なモノマーとの共重合体、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸エステ
ル系共重合体、あるいはこれらポリマーの水素原子の全
部あるいは一部が重水素原子で置換された重水素化重合
体等が使用可能であり、又、その他に 弐     CH3CH3 CHz  l  CHz/ \c /’  S c ′ で示される環構造単位2重量%以上とメタクリル酸メチ
ルを主成分とする単量体単位98重量%以下とからなる
重合体などを用いることができる。
本発明のプラスチック光ファイバの鞘材を構成する重合
体としては芯成分重合体の屈折率より0.01以上小さ
い屈折率を有する実質的に透明な重合体が使用されるが
、通常は芯成分との屈折率の差が0.01〜0.15の
範囲にあるものから選択するのがよい、鞘材層を構成す
る重合体の種類に特に制限はなく、従来公知のものを用
いることができるが、例えば、メタクリル酸メチルの単
独重合体又は共重合体を芯材として用いた場合には、特
公昭43−8978号、特公昭56−8321号、特公
昭56−8322号、特公昭56−8323号及び特開
昭53−60243号等の公報に開示されている様なフ
ッ素化アルキルメタクリレートの単独重合体又は共重合
体や弗化ビニリデン系重合体を用いるのがよい、また、
ポリカーボネートやポリスチレンを芯材として用いた場
合には、例えばポリメチルメタクリレートが鞘材として
使用できる。また、鞘材の他の具体例としては、例えば
特公昭43−8978号あるいは特公昭53−4226
0号に記載されている様なフッ化ビニリデン系重合体を
挙げることができ、その他フッ化ビニリデン−へキサフ
ルオロプロピレン系共重合体、前記ポリメチルメタクリ
レート以外のメタクリル酸エステル系重合体、メチルペ
ンテン系重合体も鞘材として使用することができる。
更にα−フルオロアクリル酸とフッ素化アルキルアルコ
ールとからなるエステル類を重合させたものも使用する
ことができる。
また、特開昭63−261204号公報、あるいは米国
特許第4754009号公報に例示される様な環構造を
有するパーフルオロ重合体も使用できる。
本発明のプラスチック光ファイバの保護材層を構成する
重合体としてはポリメタクリル酸エステル、ポリカーボ
ネート、ポリスチレンなど芯材と同様の重合体、またポ
リフッ素化メタクリレートやポリフッ化ビニリデンの単
独重合体あるいは共重合体、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のオレフィン系重合体、ナイロン、ポリエステル
、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン等が挙げられるが溶融成形可能なものであれば特
にこれらに限定されない。
本発明のオールプラスチック光ファイバは従来開発され
てきたプラスチック光ファイバに比べ構造不整を著しく
低減し得ており、光伝送特性が更に改良されたものとな
っている。芯の溶融粘度に対し鞘の溶融粘度を式(1)
を満足するようにしたことに加えさらにその外層に形成
する保護層を鞘の溶融粘度に対し保護材の溶融粘度を式
(2)の関係を満足せしめることによりその目的を達成
させたものである。
保護材の溶融粘度を鞘に対し式(1)を満足するように
低くすることにより複合溶融ノズル内壁面から鞘材/保
護材界面までの溶融賦形時における重合体流速勾配を大
きくし、鞘材/保護材界面での溶融重合体流速を一致さ
せることが容易となるため、鞘−保護材界面での構造不
整を低減せしめたものとすることができるのである。
保護材が流速を持っているため芯−層界面でのポリマー
流速差は大きく低減されそれにより界面不完全が大幅に
低減されるものと考えられる。
本発明のオールプラスチック光ファイバは従来開発され
てきたプラスチック光ファイバに比べ構造不整を著しく
低減し得ているため、その光伝送特性が一層改良された
ものとなっている。
まず、芯材形成用重合体のM、I値は鞍形成用重合体の
M、I値の5八より小さいものにて構成することが必要
である。このような条件を満足した芯成分形成用重合体
と鞘成分形成用重合体を用いて複合紡糸法にて同心円状
に紡糸を行った場合、芯材層と鞘材層界面における溶融
重合体の流速をは一゛一致せしめることができるため、
光フアイバ賦形時における構造不整の発生を著しく低減
できるので光伝送特性の良好な光ファイバとすることが
できる。
また、本発明の光ファイバの鞘材形成用重合体と保護鞘
形成用重合体とは式(2)の関係を満足せしめておくこ
とが必要である。鞘材形成用重合体と、保護鞘形成用重
合体とのM、I値の関係を式(2)を満足せしめること
により、複合紡糸溶融ノズル内壁面から保護材/鞘材接
触界面までの溶融重合体の流速勾配を大きくとることが
できるため保護材/鞘材界面での溶融重合体流速をはり
一致することができるのであり、結果的に芯材層/鞘材
層界面及び鞘材層/保護材層界面での構造不整を著しく
改善し得た光ファイバとすることができるのである。
実施例1 芯材として連続塊状重合により得た重合率45wt%の
ポリメタクリル酸メチルシラツブをバレル温度230°
Cのベルト付脱揮押出機を用いて脱揮熔融し、樹脂温度
234°Cにて230″Cの3層複合紡糸ヘッドに供給
した。脱揮後のポリメチルメタクリレートの河、r @
は2.0g/10分、屈折率1.492であった。鞘材
としてセルキャスト重合後脱揮処理して得たトリフルオ
ロエチルメタクリレート(3FM)とメチルメタクリレ
ート(M?lA)、メタクリル酸(MAA) 80/1
9/1wt%のM、I値12.08710分、屈折率1
.424なるバレル温度210℃の押出機を用いて溶融
し、樹脂温度222℃にて230℃の3層複合紡糸ヘッ
ドに供給した。
保護材としてセルキャスト重合後、脱揮処理して得たM
、I値30g/10分、屈折率1.492なるポリメチ
ルメタクリレートをバレル温度220℃の押出機を用い
て溶融し、樹脂温度226℃にて230℃の3層複合紡
糸ヘッドに供給した。
芯、鞘、保護の各層形成用材料はそれぞれ230℃に設
定された定量ギヤポンプに用いて定量され、3層複合紡
糸ノズルに供給され、同心円3層光フアイバとして吐出
した。
得られた光ファイバは外径1000μ、鞘厚み5−1保
護厚み5μであり660nmの赤色LEDを発光入射源
とした際の伝送損失が198 dB/Imと極めて優れ
たものであった。また、650nmでのN、A。
=0.65人射光での伝送損失は128 dB/Kge
、N、A。
=0.1人射光での伝送損失は120dB/に■とその
差が極めて少ないものであった。
実施例2〜4及び比較例1〜3 芯、鞘、保護材各材料を表−1に示したものに変更する
他は実施例1と同様の方法にて光ファイバを作成し、そ
のLED光源での伝送損失を測定した。結果を表−1に
示す。
実施例5 芯材としてビスフェノールA型ポリカーボネート(M、
I値2.3g/10分)をバレル温度260°Cのベン
ト付押出機を用いて脱揮、溶融し、樹脂温度241℃に
て235°Cの3層複合紡糸ヘッドに供給した。
鞘材としてパーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキゾール)とテトラフルオロエチレンの60/40
mo1%の共重合体(M、I値12.08710分)を
バレル温度230°Cの押出機を用いて溶融し、樹脂温
度232℃にて235℃の3層複合紡糸ヘッドに供給し
た。
保護材としてポリカーボネート(M、I値21.087
10分)をバレル温度260 ’Cの押出機を用いて溶
融し、樹脂温度238℃にて235℃の3層複合紡糸ヘ
ッドに供給した。
芯、鞘、保護多材料はそれぞれ235℃に設定された定
量ギヤポンプを用いて定量され、3層複合紡糸ノズルに
供給され、同心円3層光フアイバとして吐出した。
得られた光ファイバは外径1000−1鞘厚み5−1保
護厚み10μであり、780nsのLEDを発光入射源
とした際の伝送損失が580 dB/KaIと極めて優
れたものであった。
比較例4 実施例5において保護材としてM、I値2.3g/10
分なるポリカーボネートを用いる以外は実施例5と同様
の方法にて光ファイバを作成したが、7B0ns+のL
ED発光入射源とした際の伝送損失が860dB/に−
と大きなものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芯層/鞘層/保護層の三層構造を基本構成とするオール
    プラスチック光ファイバにおいて各層形成用重合体が2
    30℃5kg荷重におけるメルトインデックス値(M.
    I)が 芯形成用重合体のM.I.<鞘形成用重合体のM.I.
    ×5/9・・・・(1) 鞘形成用重合体のM.I.<保護層形成用重合体のM.
    I.×7/9・・・・(2) なる条件を満足する重合体にて構成されていることを特
    徴とするオールプラスチック光ファイバ。
JP2159919A 1990-06-20 1990-06-20 プラスチック光ファイバ Pending JPH0451205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159919A JPH0451205A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プラスチック光ファイバ
JP33191298A JP3359580B2 (ja) 1990-06-20 1998-11-09 プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159919A JPH0451205A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プラスチック光ファイバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33191298A Division JP3359580B2 (ja) 1990-06-20 1998-11-09 プラスチック光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451205A true JPH0451205A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15704024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159919A Pending JPH0451205A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159844A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223707A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS61254909A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223707A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS61254909A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159844A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112564B1 (en) Plastic optical fiber
JP2849646B2 (ja) プラスチッチ光ファイバ
KR100242043B1 (ko) 플라스틱 광학 섬유
JPH0223843B2 (ja)
JPH0451205A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
JP5915709B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JP2011253108A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JPH04204909A (ja) 光ファイバクラッド材
JP3359580B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JPS6225706A (ja) 樹脂製光学繊維及びその製造方法
JP2841119B2 (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JP3258605B2 (ja) 多段階屈折率分布プラスチック光ファイバ
JPH10133036A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JP3745507B2 (ja) 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ
JP2844258B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH09159844A (ja) プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JP2844257B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JP3945910B2 (ja) 光ファイバ及び光ファイバケーブル
JPH04265914A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2001166174A (ja) 多層コア光ファイバ
JPS60260005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0466907A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH04264504A (ja) 耐熱性フッ素系プラスチック光ファイバ