JPH0451000A - 音源装置 - Google Patents

音源装置

Info

Publication number
JPH0451000A
JPH0451000A JP2158454A JP15845490A JPH0451000A JP H0451000 A JPH0451000 A JP H0451000A JP 2158454 A JP2158454 A JP 2158454A JP 15845490 A JP15845490 A JP 15845490A JP H0451000 A JPH0451000 A JP H0451000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance information
sound
sound source
group
midi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169953B2 (ja
Inventor
Ryoji Tanji
良二 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP15845490A priority Critical patent/JP3169953B2/ja
Publication of JPH0451000A publication Critical patent/JPH0451000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169953B2 publication Critical patent/JP3169953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、複数の発音チャンネルを備え、入力された
演奏情報を空いている発音系統に割り当てて発音するこ
とのできる音源装置に関する。
(b)従来の技術 現在の電子楽器等においては、複数の楽音を同時に一発
生するため複数の発音系統を備えたものか実用化されて
いる。この複数の発音系統にどの演奏情報を割り当てる
かの制御については従来より種々の方式が実用化されて
いる。従来より一般的な方式は、1つのキーまたは1台
の楽器(演奏装置)に1個の発音系統を割り当て、その
キーまたは演奏装置から演奏情報が出力されたときその
発音系統が楽音を形成するという方式である。ここで、
演奏装置とは、M I D Iケーブル等を介して演奏
情報を送信するコントローラであり、キーボード型のほ
か、管楽器型や弦楽器型のものが実用化されている。
(C)発明が解決しようとする課題 しかし、この方式では一つのキーまたは演奏装置に対し
て1または複数の発音系統を固定的に割り当てておかな
ければならないため、多くの楽器を同時に演奏しようと
すれば極めて多くの発音系統が必要となる。しかし、そ
の中にはまれにしか使用されない発音系統もあり、発音
系統が多く必要とすることに比して各発音系統の稼働効
率が低いという欠点があった。
一方、全てのキーまたは演奏装置が全ての発音系統のう
ち空いているものに対して演奏情報を出力して楽音を発
音できるようにしているものもある。しかし、この方式
では発音系統に空きがないために重要な楽音が発音され
なかったり、重要な楽音が強制的に消音されてしまうと
いう不都合があった。
この発明では、グループ別に発音系統を割り当てられる
ようにしたことにより、多くない発音系統で多くのチャ
ンネルから入力される演奏情報を効率的に処理できる音
源装置を提供することを目的とする。
(d)課題を解決するための手段 この発明は、複数の外部演奏情報入力チャンネルと、複
数の発音系統と、■又は複数の外部演奏情報入力チャン
ネルおよび1又は複数の発音系統を対応づけたグループ
を設定するグループ化手段と、何れかの外部演奏情報入
力チャンネルから演奏情報が入力されたとき、その外部
演奏情報入力チャンネルが属するグループの何れかの発
音系統てこの演奏情報の楽音を発音する発音系統指定手
段と、を設けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明の音源装置では、1又は複数の外部演奏情報入
力チャンネル例えばM I D Iチャンネルと1又は
複数の発音系統とを対応づけてグループ化する。このグ
ループ化は、例えばMIDIチャンネルの1チヤンネル
〜5チヤンネルに対して8個の発音系統を割り当て、6
チヤンネル〜10チヤンネルに対して8個の発音系統を
割り当てる等の方式で行われる。なお、M I D I
チャンネルからは楽音のキーオンやキーオフのイヘント
情報が入力されるため、1個のMIDIチャンネルから
入力される演奏情報で同時発音できる楽音数は1に限ら
ない。このようにグループ化されたMI DIIチヤン
ネルら演奏情報が入力されたとき、そのMI D Iチ
ャンネルのグループに属する発音系統にこの演奏情報を
送って楽音の発音を行わせる。空いている発音系統がな
い場合には、このグループに属する発音系統の一つを強
制的に消音させることもてきるが、同じ種類の楽音をグ
ループ化しておくことにより、新たに発音する音で強制
的に消音された音をカバーすることができる。すなわち
、このようにすることにより各グループの発音系統が他
のグループのMIDIチャンネルの演奏情報に占有され
てしまうことがなくなる。メロディ−のM I D I
チャンネル、リズム音の?vf I DIIチヤンネル
伴奏音のM I D Iチャンネルなど同じ種類の楽音
のチャンネル毎にグループ化することによって、全ての
種類の楽音が必ず発音されることになる。さらに、固定
的にM I D Iチャンネルと発音系統とを対応させ
た場合のように発音系統が極めて多数必要となったり、
発音系統が不足したりすることがなくなり、また、その
稼働効率が低下することもない。
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である音源装置の構成を示す
ブロック図である。この音源装置はMIDIインタフェ
ース14を介して人力される演奏情報に基づいて楽音波
形を形成して出力する装置であり、自動演奏装置やキー
ボード、管楽器型コントローラ等の演奏装置が接続され
、形成された楽音波形はインタフェース18を介してサ
ウンドシステム(アンプ、スピーカ)等に出力される。
この音源装置はCPUl0によって制御され、CPUl
0はバス11を介して各部と接続されている。バスll
上にはROM 12.  RAM 13. MIDIイ
ンタフェース14.操作パネル15.音源回路16が接
続されている。ROM12にはこの装置の動作に必要な
制御プログラム等が記憶されており、RAM13にはM
 I D Iインタフェース14を介して入力される演
奏情報や操作パネル15によって設定されたパラメータ
等が記憶され、操作モードを記憶するモードレジスタM
ODE、発音系統のグルービングを記憶するアサインモ
ードレジスタAMおよびM I D Iチャンネルのグ
ルーピングを記憶するチャンネルグルーピングテーブル
が設定されている。MIDIインタフェース14はM 
I D Iコネクタを備えており、複数トランクを有す
る自動演奏装置や複数の演奏装置等を接続することがで
きる。操作パネル15にはスイッチ群や表示器が設けら
れている。スイッチ群には、エン−キー、モートキー、
チャンネルセレクトキーが含まれ、操作モードやM I
 D Iの選択時に操作される。また、音#16が形成
する楽音の波形を決定するためのパラメータ等を設定す
るスイッチも設けられている。また、表示器には第3図
に示すような表示がなされる。音源回路16は第2図に
その回路図を示すような波形メモリ方式の音源回路であ
り、波形メモリ17に記憶されている波形データを所定
のタイミングで読み出していくことによって指定された
音高の楽音を形成する。したがって、音源回路16・は
波形メモリ17を接続しており、形成された楽音信号を
出力するためのインタフェース18が接続されている。
インタフェース18は上述したサウンドシステム等の装
置に接続されている。
第2図は前記音源回路16主要部のブロック図である。
この音源回路には4個の音源チップ(LSI)20〜2
3が設けられており、それぞれの音源チップが波形メモ
リ17をアクセスして波形データを読み出し、各々8音
の楽音を形成することができる。各音源チップは、バス
11のデータバスを介してCPUl0から演奏情報を受
信する。この演奏情報には音高や発音レベル等の情報が
含まれている。各音源チップは時分割チャンネル(発音
系統)を8個存しているが、どの発音系統でこの楽音の
発音をさせるかは、CPUl0がアドレスバスを介して
アドレスを送信することによって指定される。音源チッ
プは受信した演奏情報に基づいて波形メモリ17をアク
セスし、波形データを受信する。このため、各音源チッ
プには、外部インタフェースA。〜1.D0〜7および
内部インタフェース端子M A 0〜?、MDO〜7を
備えている。インタフェースA、Dはバス11のアドレ
スバス、データバスを介してCPUl0に接続されてお
り、インタフェースMA、MDはメモリインタフェース
24を介して波形メモリ17に接続されている。
また、4個の音源チップ20〜23が時分割動作するこ
とによって32の楽音を同時発音することができるが、
それぞれの音源チップの同期をとるため、各音源チップ
20〜23にはシンクロイン端子SYIが設けられてお
り、それらの端子には音源チップ20(シンクロアウト
端子SY○)が出力するシンクロ信号が入力されている
。また、データの競合をなくすため、音源チップ202
1をA系統、音源チップ22.23をB系統に分離し、
それぞれの系統で2個の音源チップをマスタースレーブ
の関係で接続している。マスクチップ20.22とスレ
ーブチップ21.23は同一アドレスでデータを取り込
むが、取り込むタイミングを異ならせである。これによ
り、CPUl0が同一アドレスでデータを送っても、そ
の送信タイミングをずらすことによってマスクチップま
たはスレーブチップの何れか一方にそのデータを受信さ
せることができる。また、CPUl0はA系統、B系統
への演奏情報の送信は同一のアドレスを用いて時分割(
切換制御)で行うが、この切り換えはチップセレクト信
号C8で行う。このチップセレクト信号は音源チップ2
0.21には直接入力され、音源チップ22.23には
インバータ28で反転して入力される。これにより、音
源チップ20.21または音源チップ22.23が択一
的に選択されることになる。
各音源チップが形成した1〜8個の楽音信号は各チップ
内で加算され、カスケード出力端子CASOから出力さ
れる。この音源回路の楽音信号の出力端子はG10UT
、G20UTの2系統であるため、4個の音源チップの
楽音信号は2系統に加算される。この加算の組み合わせ
はグループセレクト信号GSEして切り換えられる。グ
ループセレクト信号GSELはゲート25に直接入力さ
れ、インバータ27を介してゲート26に入力される。
ゲート25は音源チップ21のカスケードアウト端子C
ASOと音源チップ20のカスケートイン端子CAS 
Iとの接続を開閉し、ゲート26は音源チップ21のカ
スゲートアウト端子CASOと音源チップ23のカスケ
ードイン端子CA31との接続を開閉する。グループセ
レクト信号GSELがローレベル゛′Lパのときゲート
25が開いてゲート26が閉し、音源チップ21.20
をカスケード接続する。この出力はG20UT端子から
出力される。また、このとき音源チップ23.22もカ
スケード接続されており、この出力はGIOUT端子か
ら出力される。一方、グループセレクト信号GSELが
ハイレベル” H”のときゲート26が閉してゲート2
5が開き、音源チップ21,23.22をカスケード接
続する。この出力はCl0UT端子から出力される。音
源チップ20の出力は単独でG20UT端子から出力さ
れる。Cl0UT端子およびG20UT端子の出力はサ
ウンドシステムにおいて、増幅され音響として出力され
る。
CPU10は音源回路の発音系統を各音源チップを単位
に1または2&llにグルーピングする。全体を1グル
ープにするとき、および、2チ・ノブ(16音)づつ2
Miにクルーピングするときは、前述のようにグループ
セレクト信号GSELを”L”にしてG10UT、G2
0UT端子から16音づつを取り出すようする。全体を
1グループとするときは、C1OUT、G20UTの出
力を後のインタフェース18内でミンクスして32音全
てを01とする。lチップ(8音)と3チツプ(24音
)の2組にグルービングするときには、グループセレク
ト信号GSELをH″にして(,10UT端子から8音
、G20UT端子から24音を取り出すようにする。
第3図の表示例および第4図、第5図のフローチャート
を参照してこの音源装置の動作を説明する。
第4図は前記操作パネル15の処理動作を示すフローチ
ャートである。この動作はCPUl0が所定タイミング
毎に定期的に実行する動作である。まず、操作パネル上
の操作スイッチをスキャンしオンイベントがあるか否か
を判断する(nl。
n、 2 )。操作パネル上のイベントがある場合には
、レジスタM OD Eの内容に応じた処理を行う。
つまり、そのときの操作モードを判断する(n3)。操
作モードがMODE=00場合にはアサインモード(第
1グループ(G 1 ) 、第2グループ(G2)に振
り分ける発音系統の数を決定するモード)であるため、
それに対応した表示を行う(n4)。このときオンされ
たキーがプラスキーまたはマイナスキーである場合には
n5〜n6に進み、押されたキーに対応してアサインモ
ードレジスタAMを更新する。アサインモードレジスタ
は0.1または2の値を取るレジスタである。このアサ
インモードレジスタA Mの内容がOの場合にはC1グ
ループに32音全ての発音系統が振り分けられ、アサイ
ンモードレジスタAM=1の場合にはGlグループに2
4音、G2グループに8音の発音系統が振り分けられる
。また、アサインモードレジスタA M = 2の場合
にはG1グループ。
G2グループともに16の発音系統が振り分けられる。
この場合、表示器にはそれぞれ第3図(A)〜(C)の
内容が表示される。プラスキーがオンされた時には既に
2になっていない限りこの内容に1を加算し、マイナス
キーがオンされた時にはAMがOでない限り1を成算す
る。この更新内容に基づいて表示も更新する。一方、n
lてモードキーがオンされた場合には、レジスタMOD
Eの値を1つインクリメントして指定されたモードにそ
の表示を変更する(n8)。このモードキーはオンする
毎にサイクリックに表示内容を変更するキーであっても
よく、またそれぞれのモード毎に個別に設けられたキー
スイッチであってもよいまた、モードレジスタM OD
 E = 1のときはチャンネルグルーピングモード(
MIDIチャンネルをグループG1またはグループG2
にグルービングするモード)である。この場合、n3→
n10に進み、第3図(D)または(E)に対応する表
示を行う。チャンネルセレクトキーがオンされた場合に
は押されたキーに応して現在のセレクトチャンネルを変
更する(n12)。またプラスキ−またはマイナスキー
がオンされた場合にはアサインモードレジスタAMが0
てない限り押されたキーに対応してその入力チャンネル
の割り当てグループを変更する(n15)。プラスキー
がオンされた場合にはグループG2にこのチャンネルを
割り当て、マイナスキーがオンされた場合にはグループ る。ところで、アザインモードレジスタA Mの内容が
0の時には、前発音系統がグループGlに割り当てられ
ているため、グループG2にM I D Iチャンネル
を割り当ててもこれを発音する発音系統がない。そこで
アザインモードレジスタAMの内容が0のときにはn1
3におけるキー操作に拘わらず全てのM I D Iチ
ャンネルをグループG1に振り分けることとする。
モードレジスタM O D E = 2〜Nの場合には
各発音系統のパラメータ制御の動作である。このパラメ
ータとしては、波形を決定するパラメータ。
発音レベルを決定するパラメータ等がある。これらのパ
ラメータをその入力に応じてその内容を更新して(n.
16)リターンする。
第5図は発音処理動作である。この動作はCPUIOが
一定時間毎に繰り返し実行する。この動作においては、
各MID Iチャンネルからの入力(演奏情報)を判断
し、この入力に対応する動作を音源回路16に行わせる
動作である。まずMIDIチャンネルを指定するポイン
タchに1をセットする(n21)。次にMIDIバッ
ファよりこのチャンネルに対応するM I D Iデー
タを取り込む(n22)。M I D Iデータがイベ
ントデータであればn24〜n26においてそのイベン
トを判断する。M I D Iデータがイベントデータ
でなければ(すなわち、そのタイミングにそのチャンネ
ルにイベントがなければ)直接n27に進むn24では
MIDIイベントがノートオンであるか否かを判断し、
n25ではM I D Iイベントがノートオフである
か否かを判断する。MIDIイベントがノートオンイヘ
イトであればn24〜n30に進む。n30てはそのM
 I D Iチャンネルが属するグループ番号を検索し
くn30)、このグループに属する発音系統で空いてい
るものがあるか否かを検索する(n31)。空いている
ものがあればその発音系統に対してM I D Iデー
タを発音のためのパラメータとして入力して発音させる
(n.35)。空きチャンネルがない場合にはn32か
らri 3 3に進み、ダンプすべき発音系統をサーチ
する。ダンプすべき発音系統の検索基準としては、減衰
が最も進んでいる系統またはキーオン時間が最も長い系
統等がある。サーチののちその発音系統を強制的にダン
プしくn34)、n35に進む。取り込んだM I D
 Iデータがノートオフイベントデータであった場合に
は、n25→n36に進んで、その発音が割り当てられ
ている発音系統を検索しくn26)、その発音系統に対
して発音終了の処理を行ったのち(n37)n37に進
む。また、M I D Iイベントがノートオン、ノー
トオフ以外のイベントであった場合にはn26でそのイ
ベントに対応するMIDI情報処理を実行する。このの
ちn27に進む。
r+ 2 7ではチャンネルポインタchに1を加算し
、この値が17を超えない場合にはn28の判断でn2
2にもどる。チャンネルポインタchが17を超えた場
合には全てのM I D Iチャンネルについてこの処
理が終了したとしてリターンする以上のようにこの実施
例では16チヤンネルのMI D Iチャンネルおよび
32系統の発音系統をグループG1およびG2にグルー
プ分けし、その範囲内でアサインをするようにしたこと
により、入力される演奏情報の種類に対して固定的に発
音系統を割り当て、その同一種類の演奏情報内において
は任意にアサインを可能にすることができる。これによ
り、必要な発音を確保することかできるうえ、必要な発
音系統数を節減することができる。
なお、グループの分割数は2つに限らない。
(員発明の効果 以上のようにこの発明の音源装置によれば、発音系統と
M I D Iチャンネルとを対応させてグルーピング
したことにより、各グループ間では固定的に発音系統の
割り当てを行い、各グループ内では任意に発音系統のア
サインが可能になる。さらに、この組み合わせをユーザ
が自由に決定することができる。これにより、複数種類
の楽音を同時に発音させるときには、同一種類の楽音(
伴奏。
メロディ等)毎にグルービングすることによって、各グ
ループ内で発音系統のアザインが行われ、各グループ間
の競合がなくなり、必要な楽音の確保や音のバランスを
確保することができる。
16−音源回路、17−波形メモリ、 20〜23−音源チップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の外部演奏情報入力チャンネルと、複数の発
    音系統と、 1又は複数の外部演奏情報入力チャンネルおよび1又は
    複数の発音系統を対応づけたグループを設定するグルー
    プ化手段と、 何れかの外部演奏情報入力チャンネルから演奏情報が入
    力されたとき、その外部演奏情報入力チャンネルが属す
    るグループの何れかの発音系統で、この演奏情報の楽音
    を発音する発音系統指定手段と、 を設けたことを特徴とする音源装置。
JP15845490A 1990-06-15 1990-06-15 音源装置 Expired - Fee Related JP3169953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845490A JP3169953B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 音源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845490A JP3169953B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 音源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451000A true JPH0451000A (ja) 1992-02-19
JP3169953B2 JP3169953B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=15672105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15845490A Expired - Fee Related JP3169953B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 音源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149251A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0944160A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Yamaha Corp 楽音生成方法
JPH09179558A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Yamaha Corp 楽音生成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108992B2 (ja) * 2013-07-03 2017-04-05 極東開発工業株式会社 荷受台および荷受台昇降装置、並びに荷受台の組立方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636697A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS57122495A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6262358A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636697A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS57122495A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6262358A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149251A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0944160A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Yamaha Corp 楽音生成方法
JPH09179558A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Yamaha Corp 楽音生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169953B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628789A (en) Tone effect imparting device
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
US5192824A (en) Electronic musical instrument having multiple operation modes
US5602358A (en) Effect imparting device and electronic musical instrument incorporating same
JPH0451000A (ja) 音源装置
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
JPH08234731A (ja) 電子楽器
JP2538809B2 (ja) 楽音発生装置
US4502359A (en) Electronic musical instrument
JPS6340319B2 (ja)
JP3557647B2 (ja) 電子楽器およびネットワーク演奏システム
JPH03167599A (ja) 楽音発生装置
US5185492A (en) Electronic musical instrument having multivoice function for generating musical tones of plural tone colors
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP2570045B2 (ja) 電子楽器
JPH0642146B2 (ja) 楽音発生装置
JP2940322B2 (ja) 電子楽器
JPH03293698A (ja) 楽音発生装置
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JPH0314718Y2 (ja)
JP2001051681A (ja) 自動伴奏情報発生装置
JPH073439Y2 (ja) 自動リズム演秦装置
JPH087434Y2 (ja) 電子楽器
JPH07117834B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6329272B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees