JPH045096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045096Y2
JPH045096Y2 JP5876185U JP5876185U JPH045096Y2 JP H045096 Y2 JPH045096 Y2 JP H045096Y2 JP 5876185 U JP5876185 U JP 5876185U JP 5876185 U JP5876185 U JP 5876185U JP H045096 Y2 JPH045096 Y2 JP H045096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
opening
cartridge
closing
closing pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5876185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178593U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5876185U priority Critical patent/JPH045096Y2/ja
Publication of JPS61178593U publication Critical patent/JPS61178593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045096Y2 publication Critical patent/JPH045096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来の技術 D 考案が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1 開閉ピンの断面形状の説明(第2図及び第
3図A,B,C) G2 開閉ピンによるシヤツターの開閉動作の説
明(第1図) G3 開閉ピンの変形例の説明(第4図) A 産業上の利用分野 本考案は、例えば直径3.5インチの磁気シート
からなるマイクロ・フロツピーデイスク(以下単
にMFDと記載する)を筺体内に回転自在に収納
したMFDカートリツジを用いて記録または再生
を行うデイスク記録再生装置に適用するのに最適
なデイスクカートリツジ装着装置におけるデイス
クカートリツジのシヤツター開閉機構に関するも
のである。
B 考案の概要 本考案は、シヤツター開閉レバーに設けられる
開閉ピンが小径部と大径部とを有するほゞ楕円形
の断面形状を有するようにして、デイスクカート
リツジがカートリツジホルダー内に挿入される
と、閉蓋位置にあるシヤツターから露出している
段差部の一部に開閉ピンがその小径部側から進入
することにより、この開閉ピンがシヤツターと係
合してその大径部を前記段差部に沿つて摺動させ
つつこのシヤツターを開蓋位置に向つて移動さ
せ、シヤツターがこの開蓋位置に達したときに
は、開閉ピンがその小径部においてシヤツターと
の係合を保持してその閉蓋を防止するとともに、
開閉ピンがシヤツターから露出した凹部の底部に
達するのをその大径部により阻止されるように構
成されている。このように構成することによつ
て、カートリツジホルダー内へのデイスクカート
リツジの挿入時におけるシヤツターの開蓋ミスを
防止できると共に、カートリツジホルダー内から
のデイスクカートリツジの排出操作を軽快に行え
るようにしたものである。
C 従来の技術 MFDカートリツジのシヤツター開閉機構の従
来例を第5図及び第6図によつて説明する。
先ず、第5図に示す如く、MFDカートリツジ
1は、上下ハーフからなる筺体2内に中心にセン
ターコア3を有するMFD4を回転自在に収納さ
せ、筺体2の前端縁2a側の上下に断面ほゞコ形
をなすシヤツター5を取付けたものである。そし
てシヤツター5は1点鎖線で示した閉蓋位置と実
線で示した開蓋位置との間で前端縁2aに沿つて
矢印a,b方向に移動自在に構成されていて、開
蓋位置へ移動された時にシヤツター5の上下に設
けられている長孔6が筺体2の上下ハーフに設け
られている長孔からなるヘツド挿入孔7に重ねら
れてそのヘツド挿入孔7が開蓋される。なお
MFDカートリツジ1の非使用時にはシヤツター
5は筺体2の前端縁2aの一部との間に取付けら
れた戻しばね8によつて常に閉蓋位置まで矢印b
方向へ移動付勢されている。また筺体2の前端縁
2aでシヤツター5の閉蓋位置側には前端縁2a
から一段下げられた段差部9が設けられている。
なお第6図に示す如くこの段差部9の一端9aは
1点鎖線で示された閉蓋位置にあるシヤツター5
の一端5aより矢印b方向に突出されており、段
差部9の他端にはほゞ三角形状に切込まれた凹部
10が設けられている。
次に、第5図に示す如く、デイスクプレーヤ本
体12には、MFDカートリツジ1をターンテー
ブル13上に水平に装着するカートリツジホルダ
ー14がホルダー昇降駆動機構(図示せず)によ
つて水平に昇降自在に設けられている。なおカー
トリツジホルダー14の左右両端縁14a,14
bが相対向するほゞコ形に屈曲されていて、これ
ら左右両端縁14a,14b内にMFDカートリ
ツジ1の筺体2の左右両端縁2b,2cが矢印c
方向から水平に挿入されるように構成されてい
る。そしてカートリツジホルダー14の一方の端
縁14a側でMFDカートリツジ1の挿入方向
(矢印c方向)側の端部の上部にシヤツター開閉
レバー15が支点軸16を介して回動自在に取付
けられており、そのシヤツター開閉レバー15の
先端15aの下部には断面円形の開閉ピン17が
垂直状に取付けられている。なおこの開閉ピン1
7の直径は約2mmである。そしてシヤツター開閉
レバー15は実線で示した復動位置と1点鎖線で
示した往動位置との間で矢印e,f方向に回動自
在に構成されていて、このシヤツター開閉レバー
15はこれとカートリツジホルダー14とに設け
られた一対のばね係止部18,19間に取付けら
れた戻しばね20によつて矢印f方向に復動付勢
されている。またカートリツジホルダー14の他
方の端縁14b側でMFDカートリツジ1の挿入
方向(矢印c方向)側の端部の上部にカートリツ
ジ排出部材21が実線で示した復動位置と1点鎖
線で示した往動位置との間で矢印c,d方向に移
動自在に取付けられている。なおこのカートリツ
ジ排出部材21はホルダー昇降機構に連動されて
いる。
次に、以上の如く構成された従来例は、次のよ
うにしてシヤツター5を開閉する。
先ず、カートリツジホルダー14内へのMFD
カートリツジ1の挿入時には、第5図に示す如く
シヤツター5側から矢印c方向に水平に挿入す
る。(なおこの時シヤツター5は常に閉蓋位置に
復動されている。)すると先ず、シヤツター開閉
レバー15の開閉ピン17が第6図に1点鎖線で
示す如く筺体2の段差部9の一端9a側に挿入さ
れて、その開閉ピン17がシヤツター5の一端5
aに当接される。次に、引き続きのMFDカート
リツジ1の矢印c方向への挿入により、第6図に
2点鎖線で示す如く筺体2の段差部9で開閉ピン
17が矢印c方向に押され、シヤツター開閉レバ
ー15が戻しばね20に抗して第5図で実線の復
動位置から1点鎖線の往動位置まで矢印e方向に
回動される。するとこの際、第6図に2点鎖線で
示す如く開閉ピン17が筺体2の段差部9に沿つ
て矢印a方向に移動されて、この開閉ピン17が
シヤツター5の一端5aを矢印a方向に押して、
シヤツター5を戻しばね8に抗して閉蓋位置から
開蓋位置まで矢印a方向に移動させる。そして、
シヤツター5が開蓋位置へ移動されて筺体2のヘ
ツド挿入孔7が開蓋された時には、第6図に実線
で示す如く開閉ピン17が筺体2の凹部10内に
入り込んでシヤツター5をその開蓋位置に保持す
る。
一方、カートリツジホルダー14内に矢印c方
向から挿入されたMFDカートリツジ1はその筺
体2の前端縁2aの一部によつてカートリツジ排
出部材21の被当接部21aに当接してこれを押
し、このカートリツジ排出部材21が第5図で実
線の復動位置から1点鎖線の往動位置まで矢印c
方向に移動される。
次に、MFDカートリツジ1が第5図に1点鎖
線で示す挿入完了位置まで挿入された瞬間に、ホ
ルダー昇降駆動機構によつてカートリツジホルダ
ー14が上昇位置から下降位置へ水平に下降され
てMFDカートリツジ1のMFD4のセンターコア
3がターンテーブル13上に水平に装着される。
なおこのターンテーブル13上へのMFD4の装
着により、記録、再生用のヘツド(図示せず)が
筺体2のヘツド挿入孔7内に挿入されてMFD4
に接触される。そしてモータ(図示せず)によつ
て回転駆動されるターンテーブル13により
MFD4が筺体2内で高速回転されると共に、ヘ
ツドによつてMFD4が半径方向に走査されて、
所望の記録、再生が行われる。
次に、カートリツジホルダー14外へのMFD
カートリツジ1の排出時には、先ず、ホルダー昇
降駆動機構によつてカートリツジホルダー14が
下降位置から上昇位置へ水平に上昇された瞬間
に、カートリツジ排出部材21がホルダー昇降駆
動機構によつて駆動されて第5図で1点鎖線の往
動位置から実線の復動位置まで矢印d方向に移動
される。すると、カートリツジ排出部材21によ
つて筺体2が矢印d方向に押されて、MFDカー
トリツジ1がカートリツジホルダー14内から矢
印d方向に排出される。そして、筺体2の矢印d
方向への移動に伴つて、シヤツター開閉レバー1
5が戻しばね20によつて第5図で1点鎖線の往
動位置から実線の復動位置まで矢印f方向に回動
される。するとこの際、第6図に実線の如く筺体
2の凹部10内に入り込んでいた開閉ピン17が
その凹部10内から抜け出て2点鎖線の如く段差
部9上に乗り上つた後、その段差部9上を摺動し
て1点鎖線の復動位置まで矢印b方向に復動され
る。そしてこれに伴つて、シヤツター5が戻しば
ねによつて開蓋位置から閉蓋位置まで矢印b方向
に復動されて、筺体2のヘツド挿入孔7がシヤツ
ター5によつて閉蓋される。
D 考案が解決しようとする問題点 上述した従来例では、第6図に実線で示す如
く、シヤツター開閉レバー15の開閉ピン17で
シヤツター5を開蓋位置へ移動させた時に、その
開閉ピン17を筺体2の凹部10内に深く入り込
ませていた。そして開閉ピン17が凹部10内に
深く入り込んだ状態では、シヤツター5の一端5
aとこれに平行な凹部10の垂直面10aとの間
で開閉ピン17がシヤツター5の戻しばね8のば
ね力によつて強く挟まれてしまい、MFDカート
リツジ1の排出時に、開閉ピン17を凹部10内
から抜き出して段差部9上に乗り上げさせるのに
大きな力が必要となつていた。この結果従来例で
は、カートリツジ排出部材21によつてMFDカ
ートリツジ1をカートリツジホルダー14外へ排
出するのに大きな力が必要であつて、このMFD
カートリツジ1の排出を手動操作で行うものでは
操作者に大きな負荷を与えており、またこの
MFDカートリツジ1の排出をモータの駆動力を
利用して自動的に行うものでは、そのモータに大
きな負荷を与えていた。
また従来例では、開閉ピン17の直径が約2mm
であるが、その開閉ピン17の直径を大きくすれ
ば、その開閉ピン17が凹部10内に浅く入り込
むことになるので、MFDカートリツジ1の排出
時には、開閉ピン17を凹部10内から段差部9
上へ抜け易くすることができる。しかしながらそ
うすると、逆に、MFDカートリツジ1の挿入時
に、第6図に1点鎖線で示す如く、開閉ピン17
を段差部9の一端9a内に挿入するのが困難とな
つて、シヤツター5の開蓋ミスを招いてしまうの
で、開閉ピン17の直径を単純に大きくすること
は実用性がない。
また従来例では、開閉ピン17が段差部9上を
第6図で矢印a又はb方向に摺動される際に、直
径が約2mmの小さな開閉ピン17によつてその段
差部9が削られて傷つけられ易かつた。
本考案は、カートリツジホルダー内へのデイス
クカートリツジの挿入時においては、シヤツター
開閉レバーの開閉ピンを筺体の段差部の一部に確
実に進入させることができて、その開閉ピンによ
りシヤツターを確実に押し開くことができるよう
にし、しかも、カートリツジホルダー外へのデイ
スクカートリツジの排出時においては、シヤツタ
ー開閉レバーの開閉ピンを筺体の凹部内から抜き
出して段差部上へ乗り上げさせるのに大きな力を
必要としないようにし、また、デイスクカートリ
ツジの挿入時及び排出時において、シヤツター開
閉レバーの開閉ピンが筺体の段差部上を摺動する
際に、その開閉ピンによつてその段差部が削られ
るようなことがないようにするものである。
E 問題点を解決するための手段 本考案は、デイスクが筺体内に回転自在に収納
されているデイスクカートリツジをターンテーブ
ル上に装着するために、このデイスクカートリツ
ジが挿入されるカートリツジホルダーを備え、前
記デイスクカートリツジは、前記筺体に設けられ
たヘツド挿入孔と、このヘツド挿入孔を開閉する
ために、前記筺体にその前端縁に沿つて移動自在
に取付けられているシヤツターと、このシヤツタ
ーを閉蓋方向に付勢するシヤツター戻しばねと、
前記筺体の前記前端縁に設けられている段差部
と、前記シヤツターの開蓋方向において前記段差
部に隣接して設けられこの段差部よりも深い凹部
とをそれぞれ有し、前記シヤツターが閉蓋位置に
あるときには、前記段差部の一部が前記シヤツタ
ーから露出しており、前記シヤツターが前記シヤ
ツター戻しばねに抗して開蓋位置に移動したとき
には、前記凹部が前記シヤツターから露出するよ
うに構成されているデイスクカートリツジ装着装
置におけるデイスクカートリツジのシヤツター開
閉機構において、前記カートリツジホルダーに回
転自在に軸支され、このカートリツジホルダーに
挿入されたデイスクカートリツジをこのカートリ
ツジホルダーから排出する方向に付勢されている
シヤツター開閉レバーと、小径部と大径部とを有
するほぼ楕円形の断面形状を有し、前記シヤツタ
ー開閉レバーに設けられた開閉ピンとをそれぞれ
備え、前記デイスクカートリツジが前記カートリ
ツジホルダー内に挿入されると、前記閉蓋位置に
ある前記シヤツターから露出している前記段差部
の前記一部に前記開閉ピンがその小径部側から進
入することにより、この開閉ピンが前記シヤツタ
ーと係合してその大径部を前記段差部に沿つて摺
動させつつこのシヤツターを前記シヤツター戻し
ばねに抗して前記開蓋位置に向つて移動させ、前
記シヤツターがこの開蓋位置に達したときには、
前記開閉ピンがその小径部において前記シヤツタ
ーとの係合を保持してその閉蓋を防止するととも
に、前記開閉ピンが前記シヤツターから露出した
前記凹部の底部に達するのを前記大径部により阻
止されるように構成したものである。
F 作用 本考案は、カートリツジホルダー内へのデイス
クカートリツジの挿入時においては、ほゞ楕円形
の断面形状を有する開閉ピンがその小径部側から
筺体の段差部の一部に進入するので、開閉ピンが
段差部の一部に確実に挿入されてシヤツターに確
実に係合し、このために、この開閉ピンによりシ
ヤツターを確実に開蓋させることができる。しか
も、シヤツターが開蓋位置に達したときには、開
閉ピンが筺体の凹部の底部に達するのをその大径
部により阻止されるので、カートリツジホルダー
外へのデイスクカートリツジの排出時において
は、開閉ピンを筺体の凹部内から抜き出して段差
部上へ乗り上げさせるのに大きな力を必要としな
い。また、デイスクカートリツジの挿入時及び排
出時において、開閉ピンが筺体の段差部上を摺動
する際には、この開閉ピンの大径部が段差部上を
摺動するので、開閉ピンによつてその段差部が削
られるようなことがない。
G 実施例 以下、本考案をMFDカートリツジのシヤツタ
ー開閉機構に適用した実施例を第1図〜第4図に
よつて説明する。なお第5図及び第6図に示した
従来例と同一構造部には同一の符号を付してその
説明を省略した。
G1 先ず第2図及び第3図A,B,Cによつて
開閉ピンの断面形状を説明する。
第2図に示す如く、シヤツター開閉レバー15
の先端15aの下部に垂直状に取付けられた開閉
ピン27は断面ほゞ楕円形に形成されている。
この開閉ピン27の断面形状としては、例えば
第3図Aに示した長円形状、第3図Bに示した真
楕円形状、第3図Cに示したクサビ形状等が考え
られる。そして第3図AとBとに示した開閉ピン
27の長径1は約4mmに形成されており、短径
2は約2mmに形成されている。また第3図Cに
示した開閉ピン27の長径1は約4mmに形成さ
れており、最小短径2′は2mm以下に形成され
ている。従つてこれら第3図A,B,Cに示した
開閉ピン27の長径1方向の一端の小径部27
aは、従来例で示した断面円形の開閉ピン17の
直径(約2mm)とほゞ等しいか若しくはそれより
小さく構成されている。
そして、第2図に実線で示す如く、シヤツター
開閉レバー15が復動位置へ復動されている状態
では、開閉ピン27の短径2の中心線P1が
MFDカートリツジ1の挿入方向である矢印c方
向に対して直角な基準線P2に対して所定角度θ
に傾斜された状態に構成されている。
G2 次に第1図によつて開閉ピンによるシヤツ
ターの開閉動作を説明する。
先ず、前述した如く、MFDカートリツジ1が
カートリツジホルダー14内に挿入された時に
は、第1図に1点鎖線で示す如く、開閉ピン27
の長径1方向の一端の小径部27aが筺体2の
段差部9の一端9a内に矢印g方向で示す斜め方
向から挿入されて、その開閉ピン27の小径部2
7aがシヤツター5の一端5aに当接される。
従つて、開閉ピン27が段差部9の一端9a内
に確実に挿入されてシヤツター5の一端5aに確
実に当接され、その開閉ピン27によりシヤツタ
ー5を矢印a方向に確実に押し開くことができ
る。
次に、前述した如く、MFDカートリツジ1の
引き続きの挿入により、筺体2の段差部9で開閉
ピン27が矢印c方向に押され、その開閉ピン2
7がシヤツター5の一端5aを矢印a方向に押し
て、シヤツター5を開蓋位置まで矢印a方向に移
動させる時には、2点鎖線で示す如く、シヤツタ
ー開閉レバー15の第2図で矢印e方向への回動
によつて、開閉ピン27も矢印e方向に回動され
るので、その開閉ピン27の短径2方向の一端
の大径部27bが段差部9上を矢印a方向に摺動
する。
この際、例えば開閉ピン27の小径部27aが
段差部9上を摺動すると、その段差部9が削られ
易いが、開閉ピン27の大径部27bは第3図A
のものは平面であり、第3図B,Cのものは小径
部27aに比べて曲率が大きい曲面となつている
ので、その大径部27bによつては段差部9が削
られることがない。
次に、前述した如く、開閉ピン27がシヤツタ
ー5を開蓋位置まで矢印a方向に押した時には、
実線で示す如く、開閉ピン27はその長径1を
利用して、筺体2の凹部10内に浅く入り込んだ
状態となる。
次に、前述した如く、MFDカートリツジ1の
カセツトホルダー14外への排出時には、MFD
カートリツジ1の挿入時の逆動作でシヤツター5
が閉蓋位置まで矢印b方向へ復動されるが、この
際、実線で示す如く開閉ピン27が筺体2の凹部
10内に浅くしか入り込んでいないので、筺体2
の矢印d方向への排出に伴つて、開閉ピン27を
凹部10内から抜け出して段差部9上に乗り上げ
させるのに大きな力を必要とせず、開閉ピン27
は凹部10内から極めて軽快に抜け出ることがで
きる。
この結果、前述した如く、カートリツジ排出部
材21によつてMFDカートリツジ1をカートリ
ツジホルダー14外へ排出するのに大きな力を必
要とせず、そのMFDカートリツジ1の排出動作
を弱い力で軽快に行える。
また、前述した如く、シヤツター5の閉蓋位置
への復動に伴つて、開閉ピン27が段差部9上を
その一端9aまで矢印b方向に摺動する際も、シ
ヤツター開閉レバー15の第2図で矢印f方向へ
の回動によつて、開閉ピン27も矢印f方向に回
動されるので、その開閉ピン27の大径部27b
が段差部9上を摺動し、やはりこの時も、段差部
9が開閉ピン27によつて削られることがない。
G3 次に第4図によつて開閉ピンの変形例を説
明する。
この変形例は、開閉ピン27の長径1′を4
mm以上に大きく形成したものであり、開閉ピン2
7がシヤツター5を開蓋位置まで矢印a方向に押
した時に、開閉ピン27がその長径1′を利用
して、筺体2の凹部10の開口10bを跨ぐよう
になり、開閉ピン27が凹部10内に入り込むこ
とがない。
そしてこの変形例によれば、前述した如く、シ
ヤツター5の閉蓋時に、開閉ピン27を筺体2の
凹部10から抜け出して段差部9上に乗り上げさ
せるのに負荷が全く生じない。
以上、本考案の実施例に付き述べたが、本考案
は実施例に限定されることなく、本考案の技術的
思想に基づいて各種の有効な変更が可能である。
例えば、開閉ピン27の断面ほゞ楕円形の形状
は第3図A,B,Cに示したもの以外にもこれら
に類似する各種の形状を適用することができる。
また本考案は、MFDカートリツジのシヤツタ
ー開閉機構に限定されるこなく、その他の各種デ
イスクカートリツジのシヤツター開閉機構に適用
可能である。
H 考案の効果 本考案は、カートリツジホルダー内へのデイス
クカートリツジの挿入時においては、シヤツター
開閉レバーの開閉ピンを筺体の段差部の一部に確
実に進入させることができて、その開閉ピンによ
りシヤツターを確実に押し開くことができるの
で、シヤツターの開蓋ミスを防止することができ
る。しかも、カートリツジホルダー外へのデイス
クカートリツジの排出時においては、シヤツター
開閉レバーの開閉ピンを筺体の凹部内から抜き出
して段差部上へ乗り上げさせるのに大きな力を必
要としないので、デイスクカートリツジの排出に
大きな力を必要とせず、その排出操作を軽快に行
える。この結果、デイスクカートリツジの排出を
手動操作で行うものでは操作者に与える負荷が非
常に小さく操作し易いし、またデイスクカートリ
ツジの排出をモータの駆動力を利用して自動的に
行うものでは、そのモータに与える負荷が非常に
小さくなつて、モータの小型化を図り得る。ま
た、デイスクカートリツジの挿入時及び排出時に
おいて、シヤツター開閉レバーの開閉ピンが筺体
の段差部上を摺動する際に、その開閉ピンによつ
てその段差部が削られるようなことがないので、
筺体の損傷が少なく、その筺体の寿命増大を図り
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案をMFDカートリツジ
のシヤツター開閉機構に適用した実施例を示した
ものであつて、第1図は開閉ピンの動作図、第2
図は開閉レバーの平面図、第3図A,B,Cは開
閉ピンの断面形状図、第4図は開閉ピンの変形例
による動作図である。第5図は従来例の全体の平
面図、第6図は従来例の開閉ピンの動作図であ
る。 図面に用いられた符号において、 1……MFDカートリツジ、2……筺体、2a
……カートリツジの前端縁、4……MFD、5…
…シヤツター、5a……シヤツターの一端、8…
…戻しばね、9……段差部、9a……段差部の一
端、10……凹部、14……カートリツジホルダ
ー、15……シヤツター開閉レバー、16……支
点軸、20……戻しばね、27……開閉ピン、2
7a……開閉ピンの小径部、27b……開閉ピン
の大径部、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイスクが筺体内に回転自在に収納されている
    デイスクカートリツジをターンテーブル上に装着
    するために、このデイスクカートリツジが挿入さ
    れるカートリツジホルダーを備え、 前記デイスクカートリツジは、前記筺体に設け
    られたヘツド挿入孔と、このヘツド挿入孔を開閉
    するために、前記筺体にその前端縁に沿つて移動
    自在に取付けられているシヤツターと、このシヤ
    ツターを閉蓋方向に付勢するシヤツター戻しばね
    と、前記筺体の前記前端縁に設けられている段差
    部と、前記シヤツターの開蓋方向において前記段
    差部に隣接して設けられこの段差部よりも深い凹
    部とをそれぞれ有し、前記シヤツターが閉蓋位置
    にあるときには、前記段差部の一部が前記シヤツ
    ターから露出しており、前記シヤツターが前記シ
    ヤツター戻しばねに抗して開蓋位置に移動したと
    きには、前記凹部が前記シヤツターから露出する
    ように構成されているデイスクカートリツジ装着
    装置におけるデイスクカートリツジのシヤツター
    開閉機構において、 前記カートリツジホルダーに回転自在に軸支さ
    れ、このカートリツジホルダーに挿入されたデイ
    スクカートリツジをこのカートリツジホルダーか
    ら排出する方向に付勢されているシヤツター開閉
    レバーと、 小径部と大径部とを有するほぼ楕円形の断面形
    状を有し、前記シヤツター開閉レバーに設けられ
    た開閉ピンとをそれぞれ備え、 前記デイスクカートリツジが前記カートリツジ
    ホルダー内に挿入されると、前記閉蓋位置にある
    前記シヤツターから露出している前記段差部の前
    記一部に前記開閉ピンがその小径部側から進入す
    ることにより、この開閉ピンが前記シヤツターと
    係合してその大径部を前記段差部に沿つて摺動さ
    せつつこのシヤツターを前記シヤツター戻しばね
    に抗して前記開蓋位置に向つて移動させ、 前記シヤツターがこの開蓋位置に達したときに
    は、前記開閉ピンがその小径部において前記シヤ
    ツターとの係合を保持してその閉蓋を防止すると
    ともに、前記開閉ピンが前記シヤツターから露出
    した前記凹部の底部に達するのを前記大径部によ
    り阻止されるように構成されていることを特徴と
    するデイスクカートリツジ装着装置におけるデイ
    スクカートリツジのシヤツター開閉機構。
JP5876185U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH045096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876185U JPH045096Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876185U JPH045096Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178593U JPS61178593U (ja) 1986-11-07
JPH045096Y2 true JPH045096Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30584568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5876185U Expired JPH045096Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045096Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552565Y2 (ja) * 1991-06-26 1997-10-29 アルプス電気株式会社 デイスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178593U (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643919B2 (ja) テープ駆動装置
EP0825598A2 (en) Cartridge loading apparatus with improved base plate and cartridge receiver latch
US6262959B1 (en) Disc cartridge
JPH11501142A (ja) データ記憶装置の偶発損傷防止用ヘッド停留機構
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
JPH045096Y2 (ja)
JPH06349218A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2001516931A (ja) 不適正挿入を防ぐための突起を備えるカートリッジハウジング
JPS6235171Y2 (ja)
JP2928524B2 (ja) ディスク装置
JP3325412B2 (ja) 記録/再生装置
JPH0450598Y2 (ja)
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2508582B2 (ja) ディスクカセット装着装置
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
JPH0896465A (ja) ディスク装置のカートリッジ排出機構
JP2003007025A (ja) ディスクカートリッジ
JPH05290444A (ja) テープカセット誤挿入防止機構
JP2779230B2 (ja) ケース装着・排出機構
JP3105198B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH0548302Y2 (ja)
JP3439071B2 (ja) カートリッジに収納されたディスクの記録装置
JP3487322B2 (ja) リムーバブルディスクカートリッジ
JPH02199683A (ja) 光ディスク装置
JPH0991824A (ja) ディスクドライブシステム