JPH0450924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450924B2
JPH0450924B2 JP28059484A JP28059484A JPH0450924B2 JP H0450924 B2 JPH0450924 B2 JP H0450924B2 JP 28059484 A JP28059484 A JP 28059484A JP 28059484 A JP28059484 A JP 28059484A JP H0450924 B2 JPH0450924 B2 JP H0450924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tda
epoxy resin
curing agent
comparative example
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28059484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155421A (ja
Inventor
Yoshiaki Kimura
Juji Kawashima
Hiroshi Kitagawa
Naoki Ikeda
Shoji Maekawa
Keiun Kodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNIPPON RIKA KK
Original Assignee
SHINNIPPON RIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNIPPON RIKA KK filed Critical SHINNIPPON RIKA KK
Priority to JP28059484A priority Critical patent/JPS61155421A/ja
Publication of JPS61155421A publication Critical patent/JPS61155421A/ja
Publication of JPH0450924B2 publication Critical patent/JPH0450924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、エポキシ樹脂組成物、更に詳しくは
可撓性、耐水性、耐熱性等に優れたバランスの良
いエポキシ樹脂組成物に関する。 [従来の技術] 従来からエポキシ樹脂は耐蝕性、接着性、耐薬
品性、電気特性等が良好なことから多くの分野で
使用されている。 特に、ポリカルボン酸無水物で硬化したエポキ
シ樹脂組成物は、耐熱性、電気特性、塗膜強度、
耐水性、耐薬品性等に優れる。 一般にポリカルボン酸無水物は高価であるが、
その中にあつて、3,4−ジカルボキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハ
ク酸二無水物(以下、TDAと称する)は、スチ
レンと無水マレイン酸とのDiels−Alder反応によ
つて比較的容易に合成される有望な化合物であ
る。 反応生成物であるTDAには、通常、その異性
体の一種である5,6,9,10−テトラカルボキ
シトリシクロ−(6,2,2,0,2,7)−ドデカン
−2,11−ジエン二無水物が並存する。 これまでにTDAもしくはその誘導体を硬化剤
として用いた例としては特公昭39−1819号があ
る。ここではTDA及び/又は該異性体(以下、
TDA類と称する)をエチレングリコヒール、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
ビス−(4−β−ヒドロキシエトキシフエニル)−
ジメチルメタン、グリセリン、ペンタエリスリツ
ト等により変性した化合物をエポキシ樹脂の硬化
剤として配合した組成物が提案されているが、以
下のような問題点があり、満足されない。 即ち、TDA類のエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリツ
ト等による変性物による硬化物は可撓性が悪く、
又、耐水性に問題がある。ポリエチレングリコー
ルとTDA類の反応生成物を用いた場合、硬化物
の可撓性は優れているが、耐水性及び耐熱性がか
なり劣つている。ビス−(4−β−ヒドロキシエ
トキシフエニル)−ジメチルメタン変性TDA類で
の硬化物は、耐熱性には優れているが可撓性に劣
り、又、耐水性も優れたものではない。 TDA類単独で用いた場合には、TDA類がその
融点が高いためにエポキシ樹脂に溶けにくく、
又、硬化物の可撓性も満足し得るものではない。 以下の如く、TDA類単独もしくはTDA類の上
記変性物を硬化剤として用いる場合、いずれの場
合にも問題点があり、実際に使用するためにはこ
れらの欠点を解決する必要がある。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、TDA類を基本とし、かつ、上
記問題点を解消した新規なポリカルボン酸系硬化
剤を開発すべく鋭意検討の結果、特定の炭素数を
主鎖に有する一級アルカンジオールにて変性され
たTDA類が該条件を満たすことを見い出し、本
発明を完成するに至つたのである。 即ち、本発明は、TDA又は該無水物とその異
性体との混合物の、炭素数6〜12の主鎖を有する
一級アルカンジオールによる変性物を硬化剤成分
として含有することを特徴とする、可撓性、耐水
性、耐熱性等に優れたバランスの良いエポキシ樹
脂組成物を提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明に用いる二無水物は、TDA又はその異
性体である。通常、両者は混在しており、その比
率はTDAの製造条件によつても異なるが、
TDA97〜80%、該異性体3〜20%である。使用
に際しては、精製してそれぞれを単品にするより
は混合物の方が融点が低く使い易い(TDA:202
〜203℃、該異性体:268〜269℃、両者混合物:
180〜190℃)。 本発明において適用される炭素数6〜12の主鎖
を有する一級アルカンジオールとしては、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオ
ール等が例示されるが、これに限定されるもので
はなく、主鎖中に分岐を含んでいてもよい。これ
らのジオールよりも短鎖であるとTDA類変性物
の融点が高くなり、そのため扱いにくく、硬化物
の可撓性が劣る。又、逆に長鎖であるとTDA類
変性物とエポキシ樹脂との相溶性が悪く、混合時
の温度を上げる必要があるなど作業性に問題が生
ずる。 TDA類と該ジオールとの反応は、TDA類とジ
オールを180〜200℃で1時間攪拌すれば十分であ
る。TDA類とジオールのモル比は、通常、TDA
類2モルに対しジオール0.3〜1.7モルであり、好
ましくは0.8〜1.2モルである。ジオールが0.3モル
よりも少ないと可撓性に劣り、又、1.7モルより
も多いと遊離のカルボン酸が増加し、又、軟化点
が上昇するので好ましくない。 変性物の軟化点は95〜125℃のものが好ましく、
これより軟化点が低いとブロツキングが生じ易
く、これより高いとエポキシ樹脂との混合が困難
になるなど好ましいことではない。 TDA類と該ジオールとの反応物の樹脂への配
合量は、樹脂の種類によつて異なるが、通常、エ
ポキシ基に対して無水酸基は0.2〜1.5当量であ
り、必要に応じて適宜選択される。例えばエピコ
ート〓828(油化シエルエポキシ社製、エポキシ当
量185〜195)の場合、エポキシ基に対して、好ま
しくは0.3〜0.7当量である。又、エピコート〓
1004(エポキシ当量900〜1000)の如き固形のエポ
キシ樹脂へ配合量は、そのエポキシ基に対して好
ましくは0.3〜0.6当量である。これより多くても
又少なくても硬化物の物性は好ましいものではな
い。 エポキシ樹脂としては、融点が150℃以下のも
のが好ましい。150℃以上の場合は、溶融混練温
度を高くする必要があり、そのためこの間にエポ
キシ樹脂と硬化剤との反応が進行し、ポツトライ
フが短くなる等好ましいことではない。具体的に
は、ビスフエノールAのジグリシジルエーテルや
その多量体であるエピービス型エポキシ樹脂、ビ
スフエノールF型エポキシ樹脂、レゾルシン型エ
ポキシ樹脂、テトラヒドロキシフエニルエタン型
エポキシ樹脂、クレゾールノボラツク型エポキシ
樹脂、ポリオレフイン型エポキシ樹脂、ポリグリ
コール型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂及び
それらのハロゲン化物等が例示され、これらは一
種だけでもよいし二種以上混合して使用してもよ
い。 本発明において必要に応じて用いられる硬化促
進剤としては、3級アミン、イミダゾール類もし
くはそれらの塩等、公知のものが使用できる。3
級アミンでは、N,N−ジメチルシクロヘキシル
アミン、N,N−ジメチルアニリン、ジメチルベ
ンジルアミン、N,N−ジメチルラウリルアミ
ン、ベンゾトリアゾール等が例示される。又、イ
ミダゾール類としては、1−シアノエチル−2−
エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエ
チル−2−エチルイミダゾール、1−ベンジル−
2−エチルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−ウンデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾ
ール、2−エチルイミダゾール及びこれらのトリ
メリツト酸、酢酸、ピバリン酸等の塩が用いられ
る。これらはいずれも単独で使用しても併用して
もよい。これらはエポキシ樹脂100部に対して
0.01〜5部好ましくは0.1〜0.5部添加される。 更に組成物には必要に応じて顔料、フイラー、
各種添加剤等を用いることが可能である。添加剤
としては流動調製剤、揺変性付与剤、防錆剤等が
ある。 [実施例] 以下に実施例を掲げ、本発明を詳細に説明す
る。 実施例 1 TDA類(TDA:90%)2モルと1,10−デカ
ンジオール1モルを180〜200℃で1時間反応させ
た反応生成物(軟化点106℃、以下D−TDAと称
する)17部、ビスフエノールAジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂エピコート#1004(油化シエ
ルエポキシ社製、エポキシ当量900〜1000)100
部、流動調整剤としてモダフロー(米モンサント
社製)1部をヘンシエルミキサーにてドライブレ
ンドし、スイス国ブス社製コニーダーPLK46に
て90〜110℃で溶融混練する。得られた混練物を
冷却後、ハンマーミルで粉砕し、200メツシユの
ふるいにて粉末塗料を調製する。この粉末塗料を
静電塗装により、よく磨いた鋼板に塗布し、オー
ブン中で180℃、20分間焼き付ける。 実施例 2 硬化剤として1,6−ヘキサンジオール1モル
とTDA類2モルの反応生成物(軟化点123℃、以
下H−TDAと称する)16phrを使用した。その他
の条件、操作は実施例1と同様である。 実施例 3 硬化剤として1,12−ドデカンジオール1モル
とTDA類2モルの反応生成物(軟化点99℃、以
下L−TDAと称する)18phrを使用した。その他
の条件、操作は実施例1と同様である。 実施例 4 硬化促進剤としてキユアゾール2MZ−CNS(四
国化成(株)製、1−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾールのトリメリツト酸塩)0.2phr、その他の
添加剤として硫酸バリウム30phr、酸化第二鉄
5phrを添加した他は実施例1同様である。 実施例 5 硬化剤として1,10−デカンジオール0.5モル
とTDA類2モルの反応生成物(軟化点118℃、以
下D(0.5)−TDAと称する)15phrを使用した。
その他の条件、操作は実施例1と同様である。 実施例 6 ビスフエノールAジグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂エピコート#828(油化シエルエポキシ社
製、エポキシ当量185〜195)100部、実施例1で
生成したD−TDA100部を、110℃で混合し、そ
の後にU−CAT No.102(サンアボツト社製、
1,8−ジアザービシクロ[5,4,0]ウンデ
セン−7の2−エチルヘキサン酸塩)0.2部を加
え、120℃−2時間、180℃−6時間で硬化させ
る。 実施例 7 硬化剤としてH−TDAを使用し、130℃−2h+
180℃−5hの硬化条件を適用した他は、実施例6
と同様である。 実施例 8 硬化剤としてL−TDAを使用した他は、実施
例6と同様である。 実施例 9 硬化剤としてD(0.5)−TDAを使用した他は、
実施例6と同様である。 実施例 10 130℃−2h+200℃−5hの硬化条件を適用した
他は、実施例6と同様である。 実施例 11 フエノールノボラツク型エポキシ樹脂エピコー
ト#154(油化シエルエポキシ社製、エポキシ当量
176〜181)100部に、D−TDA105部を110℃で混
合し、その後にU−CAT No.102、0.2部を加え、
130℃−2時間、180℃−5時間、220℃−2時間
硬化する。 次に比較例を示す。 比較例 1 TDA2モルとエチレングリコール1モルを180
〜200℃、1時間反応させた反応生成物(軟化点
137℃、E−TDAと称す)15部、エピコート
#1004を100部、モダフロー1部をヘンシエルミ
キサーにてドライブレンドし、ブス社製コニーダ
ーPLK46にて90〜110℃で溶融混練する。得られ
た混練部を冷却後ハンマーミルにて粉砕し、200
メツシユのふるいにて粉体塗料を得る。この粉体
塗料を静電塗装により、よく磨いた鋼板に塗布
し、オーブン中で180℃、20分間焼きつける。 比較例 2 硬化剤としてTDA13phrを使用した。その他の
条件、操作は比較例1と同様とする。 比較例 3 硬化剤としてプロピレングリコール1モルと
TDA類2モルの反応生成物(軟化点145℃、以下
PG−TDAと称する)15phrを使用した。その他
の条件、操作は比較例1と同様とする。 比較例 4 硬化剤としてポリエチレングリコール(#200)
1モルとTDA類2モルの反応生成物(軟化点94
℃、以下PEG−TDAと称する)20phrを使用し
た。その他の条件、操作は比較例1と同様とす
る。 比較例 5 硬化剤としてビス(4−β−ヒドロキシエトキ
シフエニル)−ジメチルメタン1モルとTDA類2
モルの反応生成物(軟化点147℃、以下BP−
TDAと称する)22phrを使用した。その他の条
件、操作は比較例1と同様とする。 比較例 6 硬化剤としてグリセリン1モルとTDA類3モ
ルの反応生成物(軟化点165℃、以下Gly−TDA
と称する)10phrを使用した。その他の条件、操
作は比較例1と同様とする。 比較例 7 硬化剤としてペンタエリスリツト1モルと
TDA類4モルの反応生成物(軟化点170℃、以下
P−TDAと称する)7phrを使用した。その他の
条件、操作は比較例1と同様とする。 比較例 8 硬化促進剤としてキユアゾール2MZ−CNSを
0.2phr、その他の添加剤として硫酸バリウム
30phr、酸化第二鉄5phrを添加した他は比較例1
と同様である。 比較例 9 エピコート#828を100部、比較例3で生成した
PEG−TDA110部、U−CAT No.102を0.2部加
え、130℃−2時間、180℃−6時間硬化させる。 比較例 10 硬化剤としてGly−TDAを90部用いた以外は
比較例9と同様に行う。 比較例 11 硬化剤としてE−TDAを90部用いた以外は比
較例9と同様に行う。 表1に実施例1〜5、比較例1〜8の塗膜物性
の比較を示す。 表2に実施例6〜11、比較例9〜11の物性値を
示す。 [発明の効果] 以上のようにD−TDA、H−TDA、L−
TDAは全般にわたつて優れており、特に欠点の
ないバランスのとれた良好な硬化剤であることが
いえる。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物又
    は該無水物とその異性体との混合物の、炭素数6
    〜12の主鎖を有する一級アルカンジオールによる
    変性物を硬化剤成分として含有することを特徴と
    するエポキシ樹脂組成物。
JP28059484A 1984-12-27 1984-12-27 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS61155421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28059484A JPS61155421A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28059484A JPS61155421A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155421A JPS61155421A (ja) 1986-07-15
JPH0450924B2 true JPH0450924B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=17627204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28059484A Granted JPS61155421A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155421A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794646B2 (ja) * 1987-06-12 1995-10-11 新日本理化株式会社 接着性組成物
CN102892849B (zh) * 2010-05-21 2016-01-20 日本曹达株式会社 固化性粉体涂料组合物及其固化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155421A (ja) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546155A (en) Latent curing agents for epoxy resins
JP2010540754A (ja) イソシアネート変性エポキシ樹脂及びそのエポキシ粉体コーティング組成物
EP2585546B1 (en) Powder coatings compositions
JP3497560B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JP2019172814A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
EP0072099B1 (en) Blend of epoxy resin and optionally, trimellitic anhydride containing hindered nitrogen-containing compound
JPH0535177B2 (ja)
JPH05156002A (ja) ポリエーテルアミン化合物及びエポキシ系接着剤組成物
JPH0450924B2 (ja)
JPH09235451A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2015519462A (ja) 硬化性組成物用潜在性触媒
JP3369323B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08120057A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2007308601A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0356249B2 (ja)
JPS58180520A (ja) 固体状のエポキシ樹脂の製造方法
AU2017382854A1 (en) Latent curing accelerators
JP2939576B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及び組成物
JPH07238145A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6227111B2 (ja)
JP2000095975A (ja) 粉体塗料組成物
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH032370B2 (ja)
JP5772450B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPS62174221A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物