JPH045077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045077Y2
JPH045077Y2 JP1983097729U JP9772983U JPH045077Y2 JP H045077 Y2 JPH045077 Y2 JP H045077Y2 JP 1983097729 U JP1983097729 U JP 1983097729U JP 9772983 U JP9772983 U JP 9772983U JP H045077 Y2 JPH045077 Y2 JP H045077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fast
tape
switching
engaging part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983097729U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9772983U priority Critical patent/JPS609027U/ja
Publication of JPS609027U publication Critical patent/JPS609027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045077Y2 publication Critical patent/JPH045077Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、オートリバース方式のテープレコー
ダに好適なテープ駆動装置に関する。
一般に、テープレコーダは、録音および再生時
にはテープを通常の速度にて定速走行せしめ、そ
の他の場合には必要に応じて同方向への早送り
(Fast Forward)と、逆方向への早送り即ち巻
戻し(Rewind)をなし得る構造となつている。
このため、多くのテープレコーダには、順方向へ
の早送り機構(以下、「FF機構」という)と巻戻
し用の早送り機構(以下、「REW機構」という)
とが装備されている。
一方、オートリバース方式のテープレコーダに
おいては、テープ走行方向が反転することから、
例えば、それまで通常の走行方向で録音、再生さ
れていたのが反転方向で録音・再生されることと
なり、FF機構とREW機構ともその内容が逆とな
る。このため、通常動作時にFF機構として動作
していたものが反転動作、すなわちオートリバー
ス時にはREW機構となり、操作上まぎらわしい
ばかりでなく誤操作し易いという不都合があつ
た。
本考案の目的は、上記従来技術の有する不都合
を改善し、通常時およびリバース時の何れの場合
であつても、FF機構はあくまでFF機構として、
REW機構はあくまでREW機構としてそれぞれ機
能せしめ、これによつてリバース時であつても通
常時と全く同様に同一箇所の押しボタンを操作す
ることにより、それぞれの機能を行えるテープレ
コーダ用のテープ駆動装置をシンプルな構成にて
提供することにある。
そこで、本考案では、一対のリール間に設けら
れ、一方または他方のリールと係合するために首
振り動作するアイドラギアと、一対のリールに対
向して設けられた一対のキヤプスタンの一方また
は他方に一対のピンチローラの一方または他方を
当接させ、テープの走行方向を第1または第2の
方向に切り換える切換えレバーと、この切り換え
レバーに連動してスライドするリンクレバーと、
このリンクレバー上に回動自在に設けられ、その
回動軸を介して第1の係止部と第2の係止部とを
備えるとともに、前記アイドラギアの首振り動作
を行うための第3の係止部を備えた回動リンク
と、前記第1の係止部と係合可能な第1の係合部
と前記第2の係止部と係合可能な第2の係合部と
を備えた、テープ早送り状態への切換え操作をす
るための早送り用レバーと、前記第1の係止部と
係合可能な第3の係合部と前記第2の係止部と係
合可能な第4の係合部を備えた、テープ早巻戻し
状態への切換え操作をするための早巻戻し用レバ
ーとからなり、テープの走行方向が第1の方向の
時は、早送り用レバーの操作によつて前記第1の
係合部のみが前記第1の係止部と係合し、且つ、
早巻戻し用レバーの操作によつて前記第4の係合
部のみが前記第2の係止部と係合するとともに、
テープの走行方向が第2の方向の時は、早送り用
レバーの操作によつて前記第2の係合部のみが前
記第2の係止部と係合し、且つ、早巻戻し用レバ
ーの操作によつて前記第3の係合部のみが前記第
1の係止部と係合して、それぞれ回動リンクを回
動させ、前記アイドラギアの首振りを行い、これ
によつて前記目的を達成しようとするものであ
る。
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第6図
に基づいて説明する。
まず、第1図および第4図において、1はシヤ
ーシを示し、2,3は図示しないモータに付勢さ
れて各々個別的に回転駆動するキヤプスタンを示
す。これら各キヤプスタン2,3に対応して、ピ
ンチローラ機構4,5が装備されている。この
内、一方のピンチローラ機構4は、ピンチローラ
4Aと、これを軸支するブラケツト4Bと、この
ブラケツト4Bの第1図の左端部に形成された支
軸4Cと、この支軸4Cを支点として前記ブラケ
ツト4Bに対し時計方向への回動力を付勢するば
ね(図示せず)とにより構成され、支軸4Cを支
点として前述した如く回動した場合にはピンチロ
ーラ4Aが前記キヤプスタン2に当接し得るよう
に、前記シヤーシ1上に装備されている。また、
前記他方のピンチローラ機構5は、前述した一方
のピンチローラ機構4に対し図に示す如く対称位
置に装備され、同様に、ピンチローラ5Aと、こ
れを軸支するブラケツト5Bと、このブラケツト
5Bの第1図における右端部に形成された支軸5
Cと、この支軸5Cを支点として前記ブラケツト
5Bに対し反時計方向への回動力を付勢するばね
(図示せず)とにより構成され、支軸5Cを支点
として前述した如く反時計方向に回動した場合に
はピンチローラ5Aが前記他方のキヤプスタン3
に当接し得るように、前記シヤーシ1上に装備さ
れている。そして、これらピンチローラ4A又は
5Aとキヤプスタン2又は3とは、録音又は再生
時においては常にいづれか一方の組が相互に当接
し、図示しないテープを挾持して当該テープに所
定の走行速度を付勢するようになつている。
具体的には、ピンチローラ4Aがキヤプスタン
2に当接している第1図の場合は通常の状態(リ
バース時ではない)を示し、一方、他方のピンチ
ローラ5Aがキヤプスタン3に当接している第4
図の場合はリバース時であることを示す。
前記ピンチローラ機構4,5の各ブラケツト4
A,5Aには、その各回動端部に比較的小さいガ
イドローラ4D,5Dが軸支され、この各ガイド
ローラ4D,5Dに、オートリバース機構6の切
換えレバー11が係合されている。
前記オートリバース機構6は、切換え歯車10
と、この切換え歯車10に係止されて第1図の左
方へスライドする切換えレバー11と、前記切換
え歯車10の回転を止めるためのロツクレバー1
2と、このロツクレバー12をロツク状態から解
放するソレノイド13とにより構成されている。
この内、前記切換え歯車10は、切欠き部10
Aが180°へだてて2箇所にわたつて形成されてお
り、その略同一円周上の各中間には、ロツクピン
10Bが設けられており、さらに図示しない押圧
ばねによつて同図の時計方向に常に回動力が付勢
された状態となつている。また、前記ロツクレバ
ー12は、切換え歯車10とソレノイド13との
間に介装され、前記切換え歯車10のロツクピン
10Bを係止し、或いは前記ソレノイド13のプ
ランジヤ13Aに付勢されてロツクピン10Bを
その係止状態から解放する作用をなす。さらに、
前記切換えレバー11は、2箇所に設けられたガ
イド部11A,11Bに案内されて第1図の左右
方向にスライド可能に形成され、その同図におけ
る左端部には、前記切換え歯車10に設けられた
係止ピン10Cに対応して被駆動用曲折部11C
が設けられている。またこの曲折部11Cの同図
における上方には、前述したピンチローラ機構4
のガイドローラ4Dに対応してカム山部14が形
成され、同じくその中央部の角形貫孔11Eに
は、他方のピンチローラ機構5のガイドローラ5
Dに対応したカム山部15が形成されている。そ
して、これらのカム山部14,15は、前記切換
え板11が第1図の如く右方へ移動している場合
には、前記一方のガイドローラ4Dを図に示す如
く下方へ案内するとともに前記他方のガイドロー
ラ5Dを同図の上方へ案内するように形成され、
また、前記切換え板11が第4図の如く左方へ移
動している場合には、前記一方のガイドローラ4
を上方へ案内するとともに前記他方のガイドロー
ラ5Dを同図下方へ案内するように形成され、こ
れによつて、前述した如く、通常の場合は一方の
ピンチローラ4Aとキヤプスタン2とが当接し、
リバース時には他方のピンチローラ5Aとキヤプ
スタン3とが当接し、これによつてテープ走行の
方向を反転せしめることができるようになつてい
る。
前記キヤプスタン2,3には、フライホイール
(図示せず)と比較的大きい平歯車20,21と
比較的小さい平歯車22,23とが各々各別に一
体化され装備されている。また、前記各フライホ
イール部の第1図における下方に位置する各リー
ル部には、前記平歯車20,21よりやや小さい
平歯車24,25が各リール用支軸(図示せず)
と一体的に形成されている。そして、これら各リ
ール部の略中間には、第1図に示すように早送り
切換え機構30が配設され、この早送り切換え機
構30に係合して早送り用の自動切換えリンク部
40が装備され、この自動切換えリンク部40と
前記早送り切換え機構30とによりオートリバー
ス用自動切換え手段が形成されている。前記自動
切換えリンク部40には、外部操作用の早送り設
定機構50と巻戻し設定機構60とが各々連結装
備されている。また、前記早送り切換え機構30
は、L字状リンク31と、このL字状リンク31
の第1図における立上り部31Aに装備されたU
字ばね32と、このU字ばね32を間に重ねて前
記L字状リンク31上に積層状態にて装着された
アーム部33と、このアーム部33の先端に回転
自在に装備されたアイドラギアー34とにより構
成されている。この内、前記アーム部33は、そ
の第1図における下端部に長穴33Aが形成さ
れ、この長穴33A部分にて、前述したL字状リ
ンク31の立上り部31Aに植設された支軸ピン
31Bにより、回動自在に支承されている。ま
た、このアーム部33には、前記支軸ピン31B
部分のやや上方にアーム側係止ピン33Bが固着
装備され、続いて、当該アーム側係止ピン33B
の僅か上方に位置するL字状リンク31の立上り
部31Aには、リンク側係止ピン31Cが固着装
備されている。そして、これら各係止ピン31
C,33Bは、それぞれその端部がU字状ばね3
2に挾持された状態となつている。
このため、前記アーム部33およびアイドラギ
アー34は、支軸ピン31Bを回動支点として前
述した如く第1図のA,B方向への回動およびU
字状ばね32による原位置復帰が極く自然に行わ
れるように構成されており、従つて後述する早送
り設定機構50等に付勢されて前記L字状リンク
31を第2図に示す如く回動せしめた場合、これ
によつて常に適度の押圧力のもとにアイドラギア
ー34を平歯車20,24に同時にかつ円滑に噛
合せしめることができるようになつている。
また、前記早送り用の自動切換えリンク部40
は、まず、前述したオートリバース機構6の切換
えレバー11に係止されて第1図の左右方向へ往
復移動する切換リンク基盤41を有し、この切換
リンクレバー41を有し、この切換リンクレバー
41上に回動可能な菱形リンク42および所定の
係止ピン等が装備された構成となつている。これ
を更に詳述すると、前記切換リンクレバー41
は、第1図の右端部において上下方向に配設され
た駆動部41Aと、この駆動部41Aの同図にお
ける下端部から左方に向けて一部曲折しながら延
設された操作部41Bとにより一体的に形成され
ており、三箇所に設けられたガイド部42A,4
2B,42Cに案内されて前述した如く図の左右
方向へ往復スライド可能に構成されている。そし
て、当該切換えリンクレバー41の操作部41B
上に植設された支軸42Dに菱形リンク42が回
転自在に装備されている。この菱形リンク42に
は、三本の係止駆動ピン43,44,45が植設
されている。この内、第1ないし第2の係止駆動
ピン43,44は第1図に示す如く菱形リンク4
2の左右両端部上において紙面に直交する方向の
植設され、又第3の係止駆動ピン45は前記第1
係止駆動ピン43に近接してその右側にて紙面の
裏面方向に向けて植設されている。このため、当
該菱形リンク42の第1図における左側部分の裏
面側に位置する切換リンクレバー41部分には、
凹状の逃げが設けられ、この部分に、前述した早
送り切換え機構30のL字状リンク31部分の回
動端が延設されており、この回動端に設けられた
図の左右方向への長穴(図示せず)に前記菱形リ
ンク42の第3係止駆動ピン45が係合された状
態となつている。
このため、前記菱形リンク42が支軸42Dを
支点として第1図の紙面上時計方向に回動する
と、前述した第3係止駆動ピン45が前記L字状
リンク31を係止し、当該L字状リンク31を前
記ガイド部42Aを支点として前述した如く反時
計方向(同図A方向)へ回動せしめる。同様にし
て前記菱形リンク42が支軸42Dを支点として
反時計方向に回動すると、前記第3係止駆動ピン
45に係止されたL字状リンク31は、同じく支
軸42Aを支点として時計方向(同図B方向)へ
回動せしめることができるようになつている。そ
して、このように機能する前記菱形リンク42を
装備した切換えリンクレバー41は、前述した如
くオートリバース機構6の切換え動作と共に第1
図の左右方向へ往復移動される構成となつてい
る。
更に、前記第1係止駆動ピン43と第2係止駆
動ピン44を介して、前記菱形リンク42を外部
操作するための早送り設定機構50と巻戻し設定
機構60とが、各々前記各係止駆動ピン43,4
4に対応して装備されている。これら各レバー機
構50,60は、共通ガイド70,71に案内さ
れて第1図のC,D方向にスライドすることがで
きるようになつており、同時に、前記早送り用の
自動切換えリンク部40による前記菱形リンク4
2の左右への往復移動に対応して以下に示す如く
充分に本来の機能を発揮し得るように構成されて
いる。
前記早送り設定機構50は、早送り用押圧ボタ
ン51と、この早送り用押圧ボタン51に一体化
された早送り用の板状レバー52とを有してい
る。この板状レバー52には、前記菱形リンク4
2の第1および第2の各係止駆動ピン43,44
を必要に応じていづれか一方を係止して前記菱形
リンク42に所定の回動力を付勢するための係合
用の切欠部52A,52Bが形成されている。具
体的には、一方の切欠部52Aが前記菱形リンク
42の第1係止駆動ピン43に対応して形成さ
れ、又他方の切欠部52Bが前記菱形リンク42
の第2係止駆動ピン44に対応して形成されてい
る。そして、第1図の状態では、前記早送り用押
圧ボタン51を押圧すると、板状レバー52が菱
形リンク42の第1係止駆動ピン43を係止し、
当該菱形リンク42を時計方向に回動せしめ、こ
れによつて前記L字状リンク31を同図A方向へ
回動せしめるようになつている。
また、前記巻戻しレバー機構60は、巻戻し用
押圧ボタン61と、この巻戻し用押圧ボタン61
に一体化された巻戻し用の板状レバー62とを有
している。この巻戻し用の板状レバー62には、
前述した早送り用板状レバー52と同様に、菱形
リンク42の第1および第2の各係止駆動ピン4
3,44を必要に応じていづれか一方を係止し、
前記菱形リンク42に所定の回動力を付勢するた
めの係合用の切欠部62A,62Bが形成されて
いる。具体的には、一方の切欠部62Aが第1係
止駆動ピン43に対応して、又他方の切欠部62
Bが第2係止駆動ピン44に対応して各々形成さ
れている。そして第1図の状態においては、前述
した早送り設定機構50が第1係止駆動ピン43
を係止する構成となつているのに対し、前記巻戻
し設定機構60では、その巻戻し用押圧ボタン6
1を押圧することによりまず他方の切欠部62B
が第2係止駆動ピン44を係止して前記菱形リン
ク42を反時計方向へ回動せしめ、これによつて
前記L字状リンク31を同図B方向へ回動せしめ
るようになつている。
その他図示しない構成たとえば録音又は再生時
の各部の操作もしくは構成は、従来のものがその
まま使用されている。
次に、上記実施例の全体的動作について説明す
る。
まず、第1図では、テープは通常方向に走行
し、かかる状態下にて録音もしくは再生が行われ
ている状態を示す。次に、同一の走行方向におい
て早送りを行うには早送り設定機構50の早送り
用押圧ボタン51を押圧することによつて行われ
る。この場合、前記ピンチローラ4Aは、オート
リバース機構6の切換えレバー11に付勢され
て、当接しているキヤプスタン2から僅かに離さ
れるようになつている。そして、同時に、各部が
第2図に示す如く動作する。すなわち、早送り用
板状レバー52の切欠部52Aが第1係止駆動ピ
ン43を係止して菱形リンク42を時計方向へ回
動せしめ、これにより前述した如くL形リンク3
1をA方向へ回動させアイドラギア34を平歯車
20,24へ噛合させる。このため、平歯車20
の回転は当該アイドラギア34を介してリール部
の平歯車24へ伝達され、リール部高速回転さ
せ、これによつてテープ走行が早送り状態に設定
される。
一方、前記第1図の状態すなわちテープ走行が
通常方向への走行の場合に巻戻しを行うには、こ
の第1図の状態において巻戻し設定機構60の巻
戻し用押圧ボタン61を押圧することによつて行
なわれる。この場合、各部は第3図に示す如く動
作する。すなわち、巻戻し用板状レバー62の切
欠部62Bが第2係止駆動ピン44を係止して菱
形リンク42を反時計方向へ回動せしめ、これに
より前述した如くL形リンク31をB方向へ回動
させ、アイドラギア34を平歯車21,25へ同
時に噛合させる。このため、平歯車21の逆転方
向への回転がアイドラギア34を介してリール部
の平歯車25へ伝えられて当該リール部を巻戻し
方向に高速回転させ、これによつてテープが巻戻
し状態に設定される。
次に、リバース時におけるテープの早送りおよ
び巻戻しの各動作について説明する。
オートリバース状態、すなわちテープの走行方
向を自動的にリバース方向にするには、第1図に
おいて、まずオートリバース機構6が作動する。
具体的には、最初にソレノイド13が作動して切
換え歯車10のロツクピン10Bを係止状態から
解放する。次の瞬間、切換え歯車10が小歯車2
2に噛合して時計方向(第1図E方向)へ回転
し、当該切換え歯車10に設けられた係止ピン1
0Cによつて切換えレバー11が第1図の左方へ
移動させられる。このため、切換えレバー11の
カム山14に案内されて前記一方のピンチローラ
4Aが対応するキヤプスタン2との当接状態から
解放されると共に、他方のピンチローラ5Aが、
切換えレバー11のカム山15に案内されて対応
するキヤプスタン3へ当接するように設定され
る。同時に、前記切換えレバー11に係止されて
前述した自動切換えリンク部40の切換えリンク
レバー41が第1図の左方(F方向)へ移動す
る。この場合、前述した菱形リンク42も切換え
リンクレバー41と共に左方へ移動するため、当
該菱形リンク42に装備された各係止駆動ピン4
3,44,45の配設位置が第4図の如くなり、
第1図の場合とは異なる。具体的には、第1係止
駆動ピン43には前述した巻戻し機構60の巻戻
し用板状レバー62に形成された切欠部62Aが
対応することとなり、また第2係止駆動ピン44
には前述した早送り用板状レバー52の切欠部5
2Bが対応することとなる。
この第4図に示すリバース時においてテープの
早送りを行うには、前述した第1図の場合と全く
同様に早送り設定機構50の早送り用押圧ボタン
51を押圧すればよい。この場合、テープ走行は
前述した如く反転していることから、巻取り用の
リール側は第1図の場合の巻戻しリール部が早送
り用リール部として稼働する必要が生じており、
本実施例では当該必要性を十分に充足した構成と
なつている。
すなわち、上述した如く、まず第4図における
早送り用押圧ボタン51を押圧する。この場合
も、前記ピンチローラ5Aは、オートリバース機
構6の切換えレバー11に付勢されて、当接して
いるキヤプスタン3から僅かに離されるようにな
つている。そして、同時に、各部が第5図に示す
如く動作する。これを更に具体的に説明すると、
早送り用板状レバー52の切欠部52Bが第2係
止駆動ピン44を係止して菱形リンク42を反時
計方向へ回動せしめ、これにより前述した如くL
形リンク31をB方向へ回動させ、アイドラギア
34を平歯車21,25へ同時に噛合させる。こ
の場合、平歯車21の回転がリバース時ではその
まま早送り用の回転となることから、前記アイド
ラギア34を介してリール部の平歯車25にその
高速回転が伝達され、これによつて、リバース時
の早送りが前述した通常の場合(リバース時でな
い)と全く同一の外部操作により容易に設定され
る。
一方、このリバース時における巻戻しを行うに
は、第4図における巻戻し用押圧ボタン61を押
圧することによつて行われる。この場合、リバー
ス時の巻戻しであることから、そのリール側は前
述した第1図の場合の早送り用リール部が巻戻し
リール部として稼働する必要性が生じており、本
実施例ではこの必要性を十分に充足した構成とな
つている。すなわち、第4図の巻戻し用押圧ボタ
ン61を押圧すると、この場合の各部は第6図に
示す如く動作する。これを更に詳述すると、巻戻
し用板状レバー62の切欠部62Aが第1係止駆
動ピン43を係止して菱形リンク42を時計方向
へ回動せしめ、これにより前述した如くL形リン
ク31をA方向へ回動させ、アイドラギア34を
平歯車20,24へ同時に噛合させる。この場
合、平歯車20の回転はそのまま巻戻し用の回転
となることから、前記アイドラギア34を介して
リール部の平歯車24にその高速回転が伝達さ
れ、これによつて、リバース時の巻戻しが前述し
た通常の場合(リバース時でない)と全く同一の
外部操作により容易に設定される。
以上のように、本考案によると、一対のリール
間に設けられ、一方または他方のリールと係合す
るために首振り動作するアイドラギアと、一対の
リールに対向して設けられた一対のキヤプスタン
の一方または他方に一対のピンチローラの一方ま
たは他方を当接させ、テープの走行方向を第1ま
たは第2の方向に切り換える切換えレバーと、こ
の切り換えレバーに連動してスライドするリンク
レバーと、このリンクレバー上に回動自在に設け
られ、その回動軸を介して第1の係止部と第2の
係止部とを備えるとともに、前記アイドラギアの
首振り動作を行うための第3の係止部を備えた回
動リンクと、前記第1の係止部と係合可能な第1
の係合部と前記第2の係止部と係合可能な第2の
係合部とを備えた、テープ早送り状態への切換え
操作をするための早送り用レバーと、前記第1の
係止部と係合可能な第3の係合部と前記第2の係
止部と係合可能な第4の係合部を備えた、テープ
早巻戻し状態への切換え操作をするための早巻戻
し用レバーとからなり、 テープの走行方向が第1の方向の時は、早送り
用レバーの操作によつて前記第1の係合部のみが
前記第1の係止部と係合し、且つ、早巻戻し用レ
バーの操作によつて前記第4の係合部のみが前記
第2の係止部と係合するとともに、テープの走行
方向が第2の方向の時は、早送り用レバーの操作
によつて前記第2の係合部のみが前記第2の係止
部と係合し、且つ、早巻戻し用レバーの操作によ
つて前記第3の係合部のみが前記第1の係止部と
係合して、それぞれ回動リンクを回動させ、前記
アイドラギアの首振りを行うようにしたので、前
述した従来技術の有する不都合を改善することが
でき、オートリバース時と通常の場合のいづれの
場合であつても予め設定した箇所の早送り設定機
構のみを操作することにより、その両方の場合の
テープ早送りを行うことができ、しかも、レバー
の組合せ及び重ね合せによつてシンプルに、か
つ、小スペースに配置できるテープ駆動装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部省略した
平面図、第2図ないし第3図は各々第1図の動作
説明図、第4図は第1図をオートリバース時に切
換えた場合の一部省略した平面図、第5図ないし
第6図は各々第1図の動作説明図である。 2,3……キヤプスタン、4A,4B……ピン
チローラ、11……切換えレバー、34……アイ
ドラギア、41……切換リンクレバー、42……
菱形リンク(回動レバー)、43……第1の係止
駆動ピン、44……第2の係止駆動ピン、45…
…第3の係止駆動ピン、52……早送り用の板状
レバー、52A……切欠部(第1の係合部)、5
2B……切欠部(第2の係合部)、62……巻戻
し用の板状レバー、62A……切欠部(第3の係
合部)、62B……切欠部(第4の係合部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一対のリール間に設けられ、一方または他方の
    リールと係合するために首振り動作するアイドラ
    ギアと、 一対のリールに対向して設けられた一対のキヤ
    プスタンの一方または他方に一対のピンチローラ
    の一方また他方を当接させ、テープの走行方向を
    第1または第2の方向に切り換える切換えレバー
    と、 この切り換えレバーに連動してスライドするリ
    ンクレバーと、 このリンクレバー上に回動自在に設けられ、そ
    の回動軸を介して第1の係止部と第2の係止部と
    を備えるとともに、前記アイドラギアの首振り動
    作を行うための第3の係止部を備えた回動リンク
    と、 前記第1の係止部と係合可能な第1の係合部と
    前記第2の係止部と係合可能な第2の係合部とを
    備えた、テープ早送り状態への切換え操作をする
    ための早送り用レバーと、 前記第1の係止部と係合可能な第3の係合部と
    前記第2の係止部と係合可能な第4の係合部を備
    えた、テープ早巻戻し状態への切換え操作をする
    ための早巻戻し用レバーとからなり、 テープの走行方向が第1の方向の時は、早送り
    用レバーの操作によつて前記第1の係合部のみが
    前記第1の係止部と係合し、且つ、早巻戻し用レ
    バーの操作によつて前記第4の係合部のみが前記
    第2の係止部と係合するとともに、テープの走行
    方向が第2の方向の時は、早送り用レバーの操作
    によつて前記第2の係合部のみが前記第2の係止
    部と係合し、且つ、早巻戻し用レバーの操作によ
    つて前記第3の係合部のみが前記第1の係止部と
    係合して、それぞれ回動リンクを回動させ、前記
    アイドラギアの首振りを行うことを特徴とするテ
    ープ駆動装置。
JP9772983U 1983-06-24 1983-06-24 テープ駆動装置 Granted JPS609027U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772983U JPS609027U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 テープ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772983U JPS609027U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 テープ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609027U JPS609027U (ja) 1985-01-22
JPH045077Y2 true JPH045077Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30232338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9772983U Granted JPS609027U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 テープ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609027U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242536A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852657B2 (ja) * 1975-04-16 1983-11-24 インダストリアル・アンド・マ−チヤンダイジング・サ−ビセス・エヌ・ベ− 靴の修理、清掃及び艶出し用機械

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852657U (ja) * 1981-10-02 1983-04-09 赤井電機株式会社 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852657B2 (ja) * 1975-04-16 1983-11-24 インダストリアル・アンド・マ−チヤンダイジング・サ−ビセス・エヌ・ベ− 靴の修理、清掃及び艶出し用機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609027U (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001550B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH0614297Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダのテープ走行方向制御装置
JPH045077Y2 (ja)
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0150983B2 (ja)
JPH0337144Y2 (ja)
JP3983325B2 (ja) 自動反転式テープデッキのスイッチング装置
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
US5301897A (en) Reel brake device of deck in camera-integrated type video cassette recorder system
JPH0535464Y2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
US4736905A (en) Automatic reverse mechanism for tape recorder
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JP2726362B2 (ja) テーププレーヤの早送り巻戻し装置
JPH0348732Y2 (ja)
JPH045081Y2 (ja)
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JPH0538419Y2 (ja)
JPS6017072Y2 (ja) ピンチロ−ラ圧着機構
JPH0725871Y2 (ja) テープレコーダ
JPH042426Y2 (ja)
JPH0210589Y2 (ja)
JPH0416248Y2 (ja)
JPS599905Y2 (ja) 印字装置のリボン送り装置
JPS626600Y2 (ja)