JPH0450776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450776Y2
JPH0450776Y2 JP1987160873U JP16087387U JPH0450776Y2 JP H0450776 Y2 JPH0450776 Y2 JP H0450776Y2 JP 1987160873 U JP1987160873 U JP 1987160873U JP 16087387 U JP16087387 U JP 16087387U JP H0450776 Y2 JPH0450776 Y2 JP H0450776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
wire
hook ring
stretched
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987160873U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0164547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987160873U priority Critical patent/JPH0450776Y2/ja
Publication of JPH0164547U publication Critical patent/JPH0164547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450776Y2 publication Critical patent/JPH0450776Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 a 産業上の利用分野 本考案は、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造に
おけるワイヤーロープを利用した梯子状ワイヤー
ロープ安全手摺に関するものである。
b 従来の技術とその問題点 イ 親鋼だけでは、安全が充分でない。
ロ 従来の所謂合成繊維系ロープでは、たるみが
出て不安感がある。
B 考案の構成 a 問題点を解決しようとする手段 本願では、下記の構成のものによつて、上述し
た問題を解決しようとするものである。
すなわち、本願のものは、梁4を中心として当
該梁4の左右端に連設した左右の鉄骨柱2,3に
おいて、上記左方の鉄骨柱2における梁4より上
方位置には、左上方、左中央、左下方のフツク用
リング環2A,2B,2Cを設け、上記右方の鉄
骨柱3における上記梁4より上方位置には、右上
方、右中央、右下方のフツク用リング環3A,3
B,3Cを設け、上記左上方のフツク用リング環
2Aと上記右上方のフツク用リング環3Aとの間
に親鋼5を張設し、一方、上方と下方の手摺用ワ
イヤー6A,6Bと、これらを連結する適数本の
幅止めワイヤー6Cとから構成されている手摺6
における上記上方の手摺用ワイヤー6Aは、上記
左中央のフツク用リング環2Bと上記右中央のフ
ツク用リング環3Bとの間に張設され、また、上
記下方の手摺用ワイヤー6Bは上記左下方のフツ
ク用リング環2Cと上記右下方のフツク用リング
環3Cとの間に張設され、さらに、このように張
設された上方の手摺用ワイヤー6Aと下方の手摺
用ワイヤー6Bとの間には、縦方向にこれらを連
結する幅止めワイヤー6Cが適数本張設されてい
る建築現場用安全手摺である。
この場合、上記親鋼5と上記上方の手摺用ワイ
ヤー6Aおよび上記下方の手摺用ワイヤー6Bは
ターンバツクルなどで緊緩自在に構成することが
できる。
b 考案の実施例 1は本案の建築現場用安全手摺である。
2,3は梁4を中心として当該梁4の左右端に
連設した左右の鉄骨柱、2A,2B,2Cは左方
の鉄骨柱2の側壁部分における上記梁4より上方
位置を以つて上下に取付けられた左上方、左中
央、左下方のフツク用リング環である。
3A,3B,3Cは右方の鉄骨柱3の側壁部分
における上記梁4より上方位置を以つて上下に取
付けられた右上方、右中央、右下方のフツク用リ
ング環である。
なお、これらフツク用リング環は、当該鉄骨柱
2および3に予め取付けるとよい。
5は上記左上方のフツク用リング環2Aと上記
右上方のフツク用リング環3Aとの間に張設され
た親鋼である。
6は手摺であるが、上方と下方の手摺用ワイヤ
ー6A,6Bと、これら連結する適数本の幅止め
ワイヤー6Cとから構成されている。
そこで、上記上方の手摺用ワイヤー6Aは上記
左中央のフツク用リング環2Bと上記右中央のフ
ツク用リング環3Bとの間に張設されている。
また、上記下方の手摺用ワイヤー6Bは上記左
下方のフツク用リング環2Cと上記右下方のフツ
ク用リング環3Cとの間に張設されている。
そして、このように張設された上方の手摺用ワ
イヤー6Aと下方の手摺用ワイヤー6Bとの間に
は、縦方向にこれらを連結する幅止めワイヤー6
Cが所謂中通しの状態で張設されている。
図中5A,6A1,6B1は公知のターンバツ
クルである。
c 作用 効果と共に説明する。
C 考案の効果 a 手摺6は上方と下方の手摺用ワイヤー6A,
6Bと、これらを連結する適数本の幅止めワイ
ヤー6Cとで梯子状に構成されているから、作
業員が作業中にバランスを崩した場合でも手摺
6に引つ掛かり転倒や転落を防止することがで
きる。
この場合、左右のターンバツクルを取付けた
ものでは手摺用ワイヤーに張りを持たせること
ができる。この結果、身体の一部あるいは手等
が手摺6に触れた場合、反発の抵抗があるので
バランスを取り戻しやすいので、より転倒や転
落を防止することができる。
b 丈夫である。
c 近似スパンであれば、容易に転用できる。
d 作業性、安全性が良い。
e ワイヤー継ぎ材で、延長加工(短縮加工も)
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部拡大斜視図、第2図は略図的正面
図、第3図は同上の要部拡大図、第4図はA−A
線の拡大断面図である。 1……建築現場用安全手摺、2,3……鉄骨
柱、4……梁、5……親鋼、6……手摺。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 梁4を中心として当該梁4の左右端に連設し
    た左右の鉄骨柱2,3において、上記左方の鉄
    骨柱2における梁4より上方位置には、左上
    方、左中央、左下方のフツク用リング環2A,
    2B,2Cを設け、上記右方の鉄骨柱3におけ
    る上記梁4より上方位置には、右上方、右中
    央、右下方のフツク用リング環3A,3B,3
    Cを設け、上記左上方のフツク用リング環2A
    と上記右上方のフツク用リング環3Aとの間に
    親綱5を張設し、一方、上方と下方の手摺用ワ
    イヤー6A,6Bと、これらを連結する適数本
    の幅止めワイヤー6Cとから構成されている手
    摺6における上記上方の手摺用ワイヤー6A
    は、上記左中央のフツク用リング環2Bと上記
    右中央のフツク用リング環3Bとの間に張設さ
    れ、また、上記下方の手摺用ワイヤー6Bは上
    記左下方のフツク用リング環2Cと上記右下方
    のフツク用リング環3Cとの間に張設され、さ
    らに、このように張設された上方の手摺用ワイ
    ヤー6Aと下方の手摺用ワイヤー6Bとの間に
    は、縦方向にこれらを連結する幅止めワイヤー
    6Cが適数本張設されていることを特徴とする
    建築現場用安全手摺。 2 上記親綱5と上記上方の手摺用ワイヤー6A
    および上記下方の手摺用ワイヤー6Bはターン
    バツクルなどで緊緩自在に構成されている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の建築現場用安
    全手摺。
JP1987160873U 1987-10-20 1987-10-20 Expired JPH0450776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160873U JPH0450776Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160873U JPH0450776Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0164547U JPH0164547U (ja) 1989-04-25
JPH0450776Y2 true JPH0450776Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=31443320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987160873U Expired JPH0450776Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450776Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715321U (ja) * 1980-07-01 1982-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715321U (ja) * 1980-07-01 1982-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0164547U (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450776Y2 (ja)
JPH04176930A (ja) 屋根の構造
JPH0330131Y2 (ja)
JPH0328263U (ja)
JPH0439948Y2 (ja)
SU935576A1 (ru) Стыковое соединение строительных конструкций
JP3769728B2 (ja) 屋根架構
JP2503515B2 (ja) テント建築物
JP3019008U (ja) シ−ルドトンネル用作業床
JP2683415B2 (ja) 斜張橋
JPH026184Y2 (ja)
JPS61179949A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPS6113650Y2 (ja)
JP2506464B2 (ja) 工業化住宅の屋根作業用柵
JPH0512417Y2 (ja)
JPH0413486B2 (ja)
JP2926106B2 (ja) V型ブレースによる大スパン吊り構造
JPH063043B2 (ja) Pc柱梁接合構造
JPH0412727Y2 (ja)
SU1209790A1 (ru) Стыковое соединение капители с колонной
JP2909673B2 (ja) 建築物の構造
JPH0533616Y2 (ja)
AT163050B (de) Eisenbetonträgerdecke
JP2575800Y2 (ja) フープ筋吊り治具
JPH0548339B2 (ja)