JPH04507172A - 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁 - Google Patents

充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁

Info

Publication number
JPH04507172A
JPH04507172A JP3507689A JP50768991A JPH04507172A JP H04507172 A JPH04507172 A JP H04507172A JP 3507689 A JP3507689 A JP 3507689A JP 50768991 A JP50768991 A JP 50768991A JP H04507172 A JPH04507172 A JP H04507172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
chamber
head
valve chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3507689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015102B2 (ja
Inventor
ローバー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04507172A publication Critical patent/JPH04507172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015102B2 publication Critical patent/JP3015102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4673Plural tanks or compartments with parallel flow
    • Y10T137/4757Battery or electrolytic cell replenishment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7423Rectilinearly traveling float

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁 本発明は請求項1の特徴部分に記載のフロート弁に関するものである。
この種のフロート弁は容器群、例えば電気牽引バッテリ群(electric  traction batteries)に蒸留水/浄化水を充填するために用 いられる。この種のフロート弁は充填される容器の開口部、例えば電気牽引バッ テリの充填口中に挿入可能なプラグ(栓)の内部に設けられているのが好ましい 。フロート弁を収容した弁チャンバ(弁室)内には弁ヘッドが配置され、この弁 ヘッドに結合された弁ステム (弁棒)はプラグを貫通して容器の内部まで下方 へ延びたフロートロッドに接続され、フロートロッドの端部にはフロートが取付 けられている。このフロートは、充填液が容器中の所望の液面に達した時に、直 ちに持ち上げられて、弁ヘッドで弁を閉じるようになっている。
一般に、充填システムは複数の容器を同時に充填するように設計されているので 、容器と同じ数のフロート弁が用いられる。各フロート弁は全て共通の一液体源 、例えば高位置に設けられたタンクまたは加圧液体供給システムに連通している 。
しかし、充填量は容器毎に異なるため、充填時間も個々の容器で異なる。従って 、各フロート弁は長時間、電気牽引バッテリの場合には例えば−晩中液体供給源 に接続されている。
このような場合には、加圧下の充填液体が供給され続けていたとしても、容器中 の液面が所望の値に到達した時にフロート弁が安全に閉じるようにする必要があ るということは当然である。
従来の電気牽引バッテリの充填用フロート弁は、上記のことができない場合が多 かった。特に、供給圧力が低い場合、タンクと電気牽引バッテリとの間の液面Φ 差が静圧に等しい例えば液体供給源として高位置のタンクを用いた場合には、こ の静圧だけで弁を確実に安全に閉じることができないため、弁を介して液体が少 しづつではあるが漏れ続ける。こうして漏れる液体の量はわずかであるが、容器 中の液体が許容液面より上まで上昇し、場合によっては溢れ出ることになる。従 って、例え液圧が低い場合でも、後で漏れが生じないようにするためには、充填 システムのフロート弁を閉じる圧力(遮断圧力)をできるだけ低くしなければな らないということを意味している。複数のフロート弁を直列に接続した場合には 、流路抵抗によって液圧が最初のフロート弁よりも低くなっている最後のフロー ト弁が安全に閉じた状態に維持されるように、遮断圧力を低くしなければならな い。
一方、各容器を可能な限り急速に充填するためには、可能な限り高い充填圧力と なるようにフロート弁を設計しなければならない。例えば電気牽引バッテリの充 填システムでは4バ一ル程度の圧力が用いられる。。
従って、こうした高い圧力下でも、トラブル無しに、しかも、強い流れの力に逆 らって迅速に応答し、所望の液面に達した時には確実且つ直ちに遮断するような フロート弁が要求されている。この点でも、従来の電気牽引バッテリを充填する ためのフロート弁には問題がある。
電気牽引バッテリを充填する際の特別の問題点は水素爆発にある。すなわち、複 数の電気牽引バッテリを直列に充填する場合には、1つのバッテリ内で水素爆発 が起った時に水素を素早く空中に放出する必要がある。しかし、時として、各フ ロート弁を互いに接続している管路中に爆発性ガスの一部が入ることがある。こ の場合には、次に接続されたバッテリ中に爆発性ガスが入って、そこに存在する 水素ガスが点火され、深刻な破損が起きることになる。他の充填システムでも、 次に接続されたフロート弁に爆発性ガスが作用するのを防ぐためには、フロート 弁および容器の換気を良くする必要がある。
また、従来のフロート弁は設計が比較的複雑なため、例えば射出成形で経済的に 製造することができなかった。そのためフロート弁の価格は高くなる。
本発明の目的は、構造が単純で、低い充填圧力下でも高い充填圧力下でもトラブ ル無しに動作し、安全に閉じ、例え低圧下でも閉位置に維持され、所望の液面に 達した時に液体の流れを極めて迅速に遮断することができるような、上記形式の フロート弁を提供することにある。
本発明の上記の目的は請求項1の特徴部分に記載の構成によって達成される。
本発明では、弁チャンバの前の供給ラインに分配チャンバを設け、弁チャンバの 底部区域にその側壁に沿って可能な限り大きな入口を形成することによって、こ の入口と弁チャンバの天井に形成された出口との間で弁チャンバ内を液体が均一 に流れるようにし、弁ヘッドは基本的にこの液体の流れの外側且つ弁ヘッドの下 側の凹部内に止まるようにしている。
そして、液体が所望の液面まで上昇してフロートが上昇した時に、弁ステムを介 して弁チャンバ底部の凹部から弁ヘッドを持ち上げる。この時には、弁ヘッドの 下側全体に液体が流れ込んで、弁ヘッドは閉位置に急速に押し上げられる。流れ の力を完全に利用するためには、移動用の隙間を残して弁ヘッドの直径を弁チャ ンバの直径とほぼ同じにする。弁ヘッドの上側部分を丸く、例えば滑らかな球形 貝殻状にして、閉位置で、直接弁座を閉じるか、最も単純な設計としては、弁チ ャンバの天井部分に形成した出口を取り囲む0形リングと当接するようにする。
この弁ヘッド/弁座の構造は、弁ヘッドの位置が僅かに傾斜したとしても、弁が 確実に閉じられるという利点がある。
弁ヘッドの下側部分の形状は特に問題ないが、弁ヘッドが弁チャンバ底部の凹部 かられずかに持ち上げられた時に弁ヘッドの下側部分が流れのほぼ全体に曝され て、弁を閉じる作用を可能な限り助けるようにするのが好ましい。弁ヘッドの下 側部分の形状は角を落した例えば球形貝殻状にすることができる。その他の形状 、例えば円錐形にすることもできる。
同様に、弁チャンバ底部の凹部の形状も任意に選択することができるが、製造上 の理由から円錐形の凹部にするのが好ましい。いずれにせよ、弁ヘッドの下側部 分および凹部が弁ヘッドの凹部内にほぼ同心に維持されるような形成にする必要 がある。また、弁ヘッドの上側部分と弁ヘッドの下側部分とを分離する弁ヘッド の外側リムは凹部の上側端縁部の高さの所にするか、場合によってはこの上側端 縁部の高さの少し下側の所にして、凹部内にある時の弁ヘッドが液体の流れに補 足されて閉位置の方へ押し上げられないようにしなければならない。弁ヘッド、 凹部および弁チャンバを上記のように設計することによって、例え充填圧力が変 動した場合にも短い弁の作動ストロークで正確な性能が保証される。
上記構造の弁チャンバに加えて、本発明のフロート弁は、充填中に発生するガス を効果的に排出させるための通風管を有している。この通風管は弁ハウジング− と充填すべき容器とに連通している。爆発性のガスはこの通風管を介して迅速に 除去される。
本発明の弁チャンバへ液体を供給する装置は、フロート弁の内部にトラップを有 している。このトラップの内部には、前/後に接続されたフロート弁に爆発性ガ スが流れ込むのを防ぐための水バリヤが収容されている。
本発明の具体例の特徴はサブクレームに詳細に記載されている。
本発明は、図面を参照した以下の好ましい実施態様の説明からより明瞭になるで あろう。
第1図は第3図のABEFGに沿った本発明のフロート弁の断面図である。
第2図は弁チャンバ区域内のフロート弁の詳細図である。
第3図は他の図面に図示した断面を説明するためのフロー第4図はフロート弁に 液体を供給するだめの取付は部材の断面図である。
第5図はフロート弁の弁チャンバを覆った分配用インサートの断面図である。
第6図は第3図のABFGに沿ったフロート弁ハウジングの断面図である。
第7図は第3図のΔBCDに沿ったフロート弁ハウジングの断面である。
第1図において、参照番号1は合成材料製のプラグ(栓)を示している。プラグ 1を構成するプラグハウジング2の内部にはフロート弁3が配置されている。プ ラグハウジング2の下部は、車両用バッテリの充填口に嵌め込まれる複数の弾性 液め込み部分5を有するネック(首部)4となっている。
このネック4の上には円形カラー6が設けられている。カラー6より上の部分は ほぼ円筒形の弁ハウジング8で構成されている。この弁ハウジング8の頂部はカ バー9で塞がれている。弁ハウジング8の内部には弁チャンバー11を形成する 別のポット状ハウジング10がある。
このポット状ハウジング10の底部は逆円錐形の凹部13を区画する円錐壁】2 になっている。弁チャンバ1工の側面および上部は円筒形のインサート14で閉 じられている。このインサート14の側壁は複数の歯部15で構成され、各歯部 15の間には比較的広いスロット16が形成されている。インサート14の天井 部分には中央孔17が形成されている。インサート14の歯部15は、ハウジン グ10の底部の円錐壁12を取り囲んでいる環状溝18の中に嵌め込まれている 。インサー目4の天井部分はリムおよび例えばQ形すング19によってポット状 ハウジング10の僅かに傾斜した側壁に当接・支持されている。円錐壁12は円 筒形の基部20の頂部に形成されている。環状溝18は歯部15の端部を越えて 下方に延び、円筒形の基部20を取り囲んでいる。
環状溝18のこの部分は分配チャンバ21を形成する。
第1図の弁チャンバ11の断面図では、弁ヘッド3】の断面がほぼ卵形で示され ている。第1図から分かるように、弁ヘッド31は凹部13の内部に収容されて いる。弁ヘッド31の直径は弁チャンバ11の直径よりわずかに小さい。弁ヘッ ド31の上側部分32は凸形球状シェル(貝)の形をしている。弁ヘッド31の 下側部分33も凹部13の形状と合うように、同様に丸くなっている。弁ヘッド 31の外側のリム34、ずなわち弁ヘッド31の上側部分32と下側部分33と を分ける線は凹部13の上側端縁部とほぼ同じ高さの所にある。
弁ヘッド31の上側部分32の中心には弁ステム(弁棒)35が固定されている 。この弁ステム35はインサー)14の天井部分に形成された中央孔17を通っ て上方へ延びて、フロート棒37のアーム36にリンク結合されている。このフ ロート棒37はポット状ハウジング10の外側で、プラグハウジング2の底部開 口38を通って下向きに延びている。このフロート棒37の下端部にはフロート  (浮き)39が固定されている。このフロート39は例えば空気を充填した密 閉中空シリンダで構成することができるが、製造を単純にするためには、底部が 開放されたシリンダ40とし、その中に多孔質な合成材料41を詰めることがで きる。
フロート39が上方へ押し上げられると、フロート棒37のアーム36が弁ステ ム35が押されて弁ヘッド31は上方へ動かされに取付けられたO形すング42 (中央孔17を取り囲んでいる)に当たって停止するまで移動する。この0形リ ング42は弁座の役目をする。弁ヘッド31がO形すング42と当接すると、中 央孔17と外部との連通は遮断される。
第6図に詳細に示すように、プラグハウジング2には、弁ハウジング8と並んで 垂直に延びた分岐路52が形成されてふり、この分岐路52からは交差路51( 第1図では点線で示しである)が延びている。この交差路51は環状溝18の底 部の分配チャンバ21まで延びている。分岐路52の内部には棒状取付は具53 が挿入されている。第4図に詳細に示すように、この取付は具53はの上部には 、2つの側部接続部55を有する通路54と、この通路54中に開口するジェッ ト通路56とが形成されている。このジェット通路56は底部に開口58を有す る広い通路57と連通している。この取付は具53は分岐路52内に保持され、 0形リング59によって密封されている。通路5401つのff1M部55には 、蒸留/浄化水の供給源に接続された可撓性ホースが取付けられ、もう1方の接 続部55は閉じられているか、別の可撓性ホースを介して他のフロート弁の取付 は具に接続されている。
第1図と第6図から分かるように、弁チャンバ11と、分配チャンバ21と、交 差路51と、分岐路52と、広い通路57とはトラップを構成している。このト ラップの最も低い位置は交差路51である。
第3図と第7図から分かるように、プラグハウジング2のカラー6の上方には、 弁ハウジング8と並んで、一種の通風管71が延びている。この通風管71はプ ラグハウジング2の底部を貫通して、下方が開ロア2シている。通風管71と弁 ハウジング8との間の側壁の下方部分には開ロア3が形成されている。
従って、弁ハウジング8の内部は通風管71と連通している。
通風管71は例えば独立した蓋74で閉じることができる。第7図に示すように 、カラー6より上方の部分で、蓋74に複数の脱気孔75を設けることもできる 。プラグ1の上部表面およびフロート弁の上部表面の全体を蓋74で被うことも できる。
本発明のフロート弁は、車両用バッテリ充填装置では以下のように機能を有する 。
電気牽引バッテリを充填する際には、フロート弁を有するプラグ1をバッテリの 充填口/検査口へ挿入する。プラグ1は弾性嵌め込み部分5によって所定の位置 に保持される。気密性を維持するためには、フランジ6に補足のO形すング76 を嵌め込む。フロート弁の取付は具53の1方の接続部分55を蒸留/浄化水の 供給源に接続し、他方の接続部分55は他のフロート弁の取付は具の接続部分と 直列に接続する。なお、最後の端部の接続部分は閉じる。
ここで、水を給水ラインに導入する。水の圧力は一般に4バール以下である。各 プラグでは、水がジェット通路56、広い通路57および交差通路51を通って 分配チャンバ21中へ流入し、基部21の周りに均一に分配され、次いで、分配 チャンバ21の中を上昇し、凹部13の上側リムを越え、スロット16を通って 弁チャンバ11の中に入る。その後、水はインサート14の天井の中心孔17を 通って弁チャンバ11から出て、弁ハウジング18から溢流し、フロート棒37 の周りを下方に流れ、開口38を通って車両用バッテリの内に入る。
スロット16の幅と高さの寸法は、弁チャンバ11内での流れの抵抗を最小にす るように決定される。充填中は、弁ヘッド31は凹部13内の定位置のままであ り、液体は弁ヘッド31の上を通過して流れ、流れの力は弁へラド31には実質 的には全く加わらない。
バッテリの所望の液面に達すると、フロート39が上昇して弁ヘッド31が凹部 13から持ち上る。そして、弁へラド31の外側リム34が流れの中に入ると、 弁へラド31の下側部分33が流れの力に曝されて、弁ヘッド31が直ちに上方 へ押し上げられ、弁ヘッド31の上側部分32がO形すング42に当接し、中心 孔17が閉じられる。弁ヘッド31の直径は弁チャンバ11の直径にほぼ等しく 、流れの力に曝される弁ヘッド3Iの下側部分33全体が凹部13から引き上げ られるため、流れのエネルギーはほぼ完全に弁を閉じる作用に使われる。
弁ヘッド31はフロート棒37と、弁チャンバll内の圧力とによって閉位置に 保持される。丸い形状の弁ヘッド31の上側部分32がO形すング42と当接す るので、極めて低い圧力でも中心孔17は確実に閉じられる。実際には、中心孔 17を閉じる圧力は約0.12バールである。従って、供給圧力が極めて低い場 合でも、閉位置で弁ヘッド31から漏れる危険性はなく、前記の他の欠点も無く なる。
充填中の電気牽引バッテリ内部の換気は通風管71を介して行われる。バッテリ 内で水素爆発が起きた時には通風管71を介して爆発圧力が急速に放出される。
フロート弁3および取付は具53への管路を介して他のフロート弁へ水素ガスが 逆流するのは水が充填されている前記のトラップ(このトラップはバッテリの頂 上まで充填が済んでいる場合にはガスバリヤを形成する)によって防止され、ま た、ガスバリヤが例え突破されたとしても、弁ハウジング11から開ロア3と通 風管71とを通って残留ガスが大気中に放出されることによによって防止される 。
本発明のプラグおよびフロート弁の全ての部品は耐酸および耐塩基性の合成材料 で作られているので、本発明のフロート弁は、例えば電解液を電気牽引バッテリ に充填するためにも使用することができる。
上記のフロート弁の設計は、特に分配チャンバと弁チャンバに関する実施例であ るが、充填媒体は弁チャンバの壁を越えて均一に分配されて弁チャンバの底部の 近傍から弁チャンバに入り、開位置では弁ヘッドが液体の流れの外側に位置し、 弁が閉じられる段階では、流れの力によって閉位置に確実に押う上げられるよう になっている必要がある。弁チャンバの入口の役目をするスロットの代わりに、 他の形式の入口、例えば独立した取入れ通路または水平に配置しリング状開口等 を用いることもできる。
1:IGg 要約 弁チャンバ(11)とヘッド弁頭部(31)’とを収容する弁ハウジング(JO )を有し、弁チャンバ(10)は充填媒体を供給する入口(16)と容器と連通 した出口(17)とを有し、弁ヘッド(31)は弁ステム(35)およびフロー ト棒(36,37>を介してフロート(39)に接続され且つ弁チャンバ(11 )内を移動して入口(16)と出口(17)を連通または遮断するような、容器 、特に、電気牽引用バッテリ群を充填するシステムのフロート弁(3)。
低い液体圧でも迅速に閉動作し、閉位置での漏れを防止するために、充填媒体は 先ず分配チャンバに導入され、次いで弁チャンバに流入し、弁チャンバの側壁全 体に沿ってその底部区域に入り、弁チャンバ内を均一に流れる。弁ヘッド(31 )は充填段階中は弁チャンバ(11)底部の凹部(13)の内部にあって、その 大部分は充填媒体の流れの外にあり、フロートにより凹部引き上げられた時にの み充填媒体の流れの力によって閉位置に押し上げられる。
第1図 国際調査報告 国際調査報告 DE 9100368 S^ 46691

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.弁ヘッドを収容した弁チャンバを有し、この弁チャンバは入口と容器と連通 した出口とを有し、弁ヘッドは弁ステムおよびフロート棒を介してフロートに接 続されており、弁ヘッドは上記入口/出口の開口位置から出口が閉じる閉位置ま げ、またはその逆方向へ弁チャンバ内を移動するようになっている容器、特に電 気牽引バッテリを充填するシステム用のフロート弁において、 弁チャンバ(11)へ充填液体を供給する供給路(51)が、弁チャンバ(11 )の全外周且つ弁チャンバ(11)の底部区域(12)の側壁に沿って形成され た弁チャンバ(11)の入口(16)と連通した分配チャンバ(21)の内部ま で延びており、弁チャンバ(11)の天井部分には開口部(17)が形成され、 弁ステム(35)はこの開口部(17)を貫通しており、弁ヘッド(31)は通 常弁チャンバ(11)底部の凹部(13)内にあって、弁チャンバを通って流れ る液体の外側に保持されており、 弁ヘッド(31)の上側部分部(32)は、開口部(17)を取り囲んだ弁座( 42)を閉じる形状をしており、弁ステム(35)はフロート棒(37)のアー ム(36)に対して一定の区域内で移動できるようになっていることを特徴とす るフロート弁。 2.弁ヘッド(31)の流れを横切る方向の直径が、弁チャンバ(11)の直径 よりわずかに小さい請求項1に記載のフロート弁。 3.弁ヘッド(31)が弁チャンバの軸栓と同心な移動軸線に対して回転対称で あり、弁ヘッド(31)は下側部分(33)と上側部分部(32)を分離する弁 ヘッド(31)の最大直径の外側リム(34)を有し、この外側リム(34)よ り下側の弁ヘッド(31)の下側部分(33)が上記移動軸栓の方向に沿ってテ ーパー状になっている請求項1または2に記載のフロート弁。 4.弁ヘッド(31)の下側部分(33)の形状が弁チャンバ(11)底部の凹 部(13)の形状に近似している請求項1〜3のいずれか1項に記載のフロート 弁。 5.弁チャンバ(11)の天井と対向した弁ヘッド(31)の上側部分上部(3 2)が滑らかな球形貝殻状の滑らかな凸形表面を有する請求項1〜4のいずか1 項に記載のフロート弁。 6.弁チャンバ(11)の天井に形成された弁座が開口部(17)を取り囲んだ O形リング(42)で構成される請求項1〜5のいずれか1項に記載のフロート 弁。 7.分配チャンバ(21)が環状溝で構成され、この環状溝の軸線は弁チャンバ (11)の軸線と一致し且つ弁ヘッド(31)の移動の方向へ延び、と一致し、 この環状溝(21)は弁チャンバ(11)と連通した入口(16)を有する請求 項1に記載のフロート弁。 8.環状溝(21)が弁チャンバ(11)の下側の底部区域を取り囲んでいる請 求項7に記載のフロート弁。 9.環状溝(21)への供給通路(51)が環状溝(21)の軸線の一端で環状 溝(21)の底部区域に入り、入口部は環状溝(21)の天井でその他端部に位 置する請求項7または8に記載のフロート弁。 10.弁チャンバ(11)の側壁および天井がケージ状インサート(14)で形 成されており、このインサート(14)の側壁が弁チャンバ(11)の入口を構 成するスロット(16)を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載のフロート 弁。 11.充填媒体の入口部(55)と弁チャンバ(11)との間のフロート弁(3 )への供給装置がトラップ系(57、51、21、11)を構成している請求項 1〜10のいずれか1項に記載のフロート弁。 12.フロート弁(3)が両側が開いた通風管(71)を有し、この通風管(7 1)はフロート弁(3)の弁ハウジング(8)と並んで設けられており、この通 風管(71)の1つの開口は充填すべき容器と対向しており、通風管(71)と 弁のハウジング(8)との間の壁には開口(73)が設けられている請求項1〜 11のいずれか1項に記載のフロート弁。 13.弁ヘッド(31)が弁チャンバ(11)底部の凹部(13)内にある時に 、弁ヘッド(31)の外側リム(34)が凹部(13)の上側端縁部とほぼ同じ 高さにある請求項3に記載のフロート弁。
JP50768991A 1990-05-02 1991-05-02 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁 Expired - Fee Related JP3015102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4014103.9 1990-05-02
DE19904014103 DE4014103A1 (de) 1990-05-02 1990-05-02 Schwimmerventil fuer fuellanlagen, insbesondere zum fuellen von elektrischen traktionsbatterien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04507172A true JPH04507172A (ja) 1992-12-10
JP3015102B2 JP3015102B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=6405588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50768991A Expired - Fee Related JP3015102B2 (ja) 1990-05-02 1991-05-02 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5309937A (ja)
EP (1) EP0481036B1 (ja)
JP (1) JP3015102B2 (ja)
CA (1) CA2062954C (ja)
DE (2) DE4014103A1 (ja)
WO (1) WO1991017577A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819319A4 (en) * 1994-07-06 1999-03-03 Elmer Hughett ELECTRIC VEHICLE BATTERY ELEMENT
IT1268417B1 (it) * 1994-10-11 1997-02-27 Olimpio Stocchiero Coperchio per accumulatori e dispositivi di carica cooperanti con detto coperchio
DE19511803A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Elke Oschmann Füllvorrichtung für Batteriezellen
DE29511229U1 (de) * 1995-07-11 1995-09-28 Froetek Kunststofftechnik Gmbh Befüllungsvorrichtung für eine Batterie mit destilliertem Wasser
US5862830A (en) * 1995-07-25 1999-01-26 Landau Systemtechnik Gmbh Water replenishing plug for a battery containing a liquid electrolyte
DE29511994U1 (de) * 1995-07-25 1996-11-28 Landau Systemtechnik Gmbh Wassernachfüllstopfen für einen flüssigen Elektrolyten enthaltende Batterien
DE19647151A1 (de) * 1996-11-14 1998-06-25 Reinhard Landau Wassernachfüllstopfen für einen flüssigen Elektrolyten enthaltende Batterien
DE19843265A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Welcker F Ventilstopfen mit einem Ventilkörper, der eine Führung aufweist, in der ein Auslöser geführt ist
US6227229B1 (en) 2000-02-08 2001-05-08 Flow-Rite Controls, Ltd. High gain fluid control valve assembly
US7392820B2 (en) * 2004-01-20 2008-07-01 William E. M. Jones Liquid shut-off valve
EP1557598A3 (en) * 2004-01-20 2005-12-28 William E. M. Jones Float valve assembly for battery
DE102009038915B4 (de) * 2009-08-26 2020-08-13 FRÖTEK Vermögensverwaltung GmbH Wassernachfüllstopfen
EP2369657B1 (en) 2010-03-23 2014-12-24 Jones, William E. M. Battery watering system
DE202014007180U1 (de) 2014-09-02 2014-09-18 Rover & Rover Gmbh Stopfen für die Öffnung einer Zelle einer Batterie
DE102022101612A1 (de) 2022-01-25 2023-07-27 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Befüllen eines Zwischenraums zwischen einem Batteriemodul und einem Gehäusebauteil, Batterieanordnung und Injektionsanordnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7440002U (de) * 1975-04-17 Varta Batterie Ag Vorrichtung zum Regeln des Elektrolytstandes in Akkumulatoren
US1266425A (en) * 1917-10-13 1918-05-14 Howard I Detro Device for supplying water to storage batteries.
US1469963A (en) * 1918-12-20 1923-10-09 Jack D Sartakoff Water-feeding apparatus for storage batteries
US1471362A (en) * 1919-11-13 1923-10-23 Jack D Sartakoff Storage-battery filler
US1396172A (en) * 1920-02-07 1921-11-08 Ralph G Fear Storage battery
US1530430A (en) * 1922-05-10 1925-03-17 Walter A Skelton Refiller and liquid-level indicator for battery cells
US1842292A (en) * 1927-06-27 1932-01-19 Sardik Inc Automatic battery filler
US1942908A (en) * 1931-06-19 1934-01-09 Raymond K Swain Liquid feeding mechanism
GB1078026A (en) * 1963-05-14 1967-08-02 Pritchett & Gold & E P S Co Improvements relating to multi-cell electric batteries
FR2423063A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Europ Accumulateurs Perfectionnements aux batteries d'accumulateurs
FR2427692A1 (fr) * 1978-05-31 1979-12-28 Europ Accumulateurs Perfectionnement aux dispositifs de remplissage pour batterie d'accumulateurs
US4338964A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Adolf Schoepe Side inlet ballcock having flow and structural improvements
US4353968A (en) * 1981-07-15 1982-10-12 Boyle Robert E Battery water-filling systems and check valves therefor
US4386141A (en) * 1982-02-22 1983-05-31 Exide Corporation Watering device for batteries
FR2525821A1 (fr) * 1982-04-27 1983-10-28 Oldham France Sa Bouchon pour le remplissage automatique des bacs d'accumulateurs electriques
US4517261A (en) * 1983-07-01 1985-05-14 Energy Development Associates, Inc. Hydrogen gas relief valve
DE3675274D1 (de) * 1985-07-03 1990-12-06 Batteria Di M Tadiello S R L Stopfen fuer zellen von elektrischen speicherbatterien.
IT1204262B (it) * 1986-01-29 1989-03-01 Olimpio Stocchiero Tappo per elementi di accumulatori con dispositivo di riempimento automatico
DE3725976A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Willy Herrmann Speisevorrichtung fuer akkumulatorenbatterien

Also Published As

Publication number Publication date
CA2062954A1 (en) 1991-11-03
DE4014103C2 (ja) 1992-07-16
DE59106298D1 (de) 1995-09-28
JP3015102B2 (ja) 2000-03-06
US5309937A (en) 1994-05-10
WO1991017577A1 (de) 1991-11-14
EP0481036B1 (de) 1995-08-23
DE4014103A1 (de) 1991-11-14
EP0481036A1 (de) 1992-04-22
CA2062954C (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04507172A (ja) 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁
JP3655318B2 (ja) 調節可能な注入弁組立体
US4347687A (en) Watering system for flower pots and plant boxes
WO2001035801A3 (en) Improved valve arrangement for an automatically sealing cup
US5044397A (en) Tank pressure control apparatus
EP1324943A1 (en) Fluid dispensing closure
US20060070656A1 (en) Fuel tank vent system with variable-height fuel level shut-off port
US4749633A (en) Battery watering device
US5678600A (en) Filling valve
US4579135A (en) Valve for preventing fuel from flowing from the vent of an automobile fuel tank
US706423A (en) Siphon for dispensing liquids.
US5901733A (en) Valve for detecting liquid surface
JPS5958282A (ja) 自動式の給排気弁
CN101523098B (zh) 液体料箱通气系统
JP3587610B2 (ja) フロートバルブ装置
US5954083A (en) Liquid flow-out prevention valve
JP2005537003A (ja) 植物給水装置
US4671317A (en) Water supply systems
JP3909890B2 (ja) 混合流体分離器
WO2011073690A1 (en) Improvements in or relating to the filling of the fuel tank of a vehicle
GB1440529A (en) Automatic air or gas bleeder in particular for a pipe
US653255A (en) Automatic air-valve for water-mains.
JP4001964B2 (ja) 油水分離装置
JPS5915802Y2 (ja) 排気弁
CN212319418U (zh) 供液系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees