JPH0450694A - 制御棒駆動機構の駆動方法 - Google Patents

制御棒駆動機構の駆動方法

Info

Publication number
JPH0450694A
JPH0450694A JP2151681A JP15168190A JPH0450694A JP H0450694 A JPH0450694 A JP H0450694A JP 2151681 A JP2151681 A JP 2151681A JP 15168190 A JP15168190 A JP 15168190A JP H0450694 A JPH0450694 A JP H0450694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
piston
pressurized water
index tube
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942591B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Koyama
児山 吉繼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2151681A priority Critical patent/JP2942591B2/ja
Publication of JPH0450694A publication Critical patent/JPH0450694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942591B2 publication Critical patent/JP2942591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、沸騰水型原子炉(以下、BWRと称する)の
水圧式制御棒駆動機構(同じく、CRD)の駆動方法に
関する。
(従来の技術) 一般にBWRは、第4図に示すように、原子炉圧力容器
(同じく、RPV)1内に多数の燃料集合体2を装荷し
て炉心3を構成している。これらの燃料集合体2は、第
5図に示す如く角筒状の燃料チャンネルボックス4内に
多数の燃料棒5かマトリックス状に配列して収容された
構成のもので、各燃料集合体2は、上部を上部格子板6
によって保持され、下端を炉心支持板7を貫通して配置
された燃料支持金具8によって支持されている。
燃料支持金具8の下端には、制御棒案内管9が連結され
、各制御棒案内管9の下端は、RPVIの底部を貫通し
て取付けられた制御棒駆動ハウジング(同じく、CHD
ハウジング)10の上端に連結されている。各CHDハ
ウジング10内には、CRDIIが収容され、各CRD
11は、その下端フランジ12をCRDハウジング10
の下端フランジ13にボルト締めによって取付けられて
いる。
CRDIIの上端には制御棒14が連結されている。こ
の制御棒14は、第5図に示す如(断面十字形をなすも
ので、制御棒案内管9内に挿通され、燃料支持金具8を
貫通して、4体の燃料集合体2の間に形成される十字形
空間内に挿入されるようになっている。
なお、図中15は炉心の燃料集合体2間に配置された中
性子束計装管である。
第6図は、従来の一般的なCRDIIの構造を示すもの
で、CRDハウジング10の内部には、サーマルチュー
ブ16、アウターチューブ17か順次配置され、アウタ
ーチューブ17の下端は閉塞して前記下端フランジ12
が形成されている。
また、アウターチューブ17の上部には、環状空間が形
成され、ここにコレットピストン18が昇降自在に収容
されている。コレットピストン18の上面には、コレッ
トフィンガ19が一体に連接され、これらコレットピス
トン18及びコレットフィンガ19は、コレットスプリ
ング20により下方向に付勢されている。
アウターチューブ17内にはインデックスチューブ21
が昇降自在に収容されている。このインデックスチュー
ブ21は、外周面に高さ位置の異なる複数のノツチ22
を有し、下端に駆動ピストン23を備えている。また、
インデックスチューブ21の上端には、カップリングス
パッド24か取付けてあり、このカップリングスパッド
24の上部には、制御棒14の下端に着脱自在なスプリ
ングフィンガ25が連結されている。
インデックスチューブ21は、いずれかのノツチ22に
コレットフィンガ19を係合させて下降動作を禁止して
いる。またアウターチューブ17の上端には、ガイドキ
ャップ26が形成されている。このガイドキャップ26
は、コレットピストン18が上昇した時、コレットフィ
ンガ19と係合してコレットフィンガ19とインデック
スチューブ21のノツチ22との係合を解除するための
ものである。またインデックスチューブ21内には、ピ
ストンチューブ27が下方より挿入され、このピストン
チューブ27の周壁土部には、バッファオリフィス28
が複数個設けられている。
前記CHDハウジング10の下端フランジ13からアウ
ターチューブ17の下端フランジ12に亙って、挿入用
加圧水供給孔29及び引抜用加圧水供給孔30が形成さ
れている。挿入用加圧水供給孔29は、前記駆動ピスト
ン23の下面側に連通し、引抜用加圧水供給孔30は、
ピストンチューブ27内、バッファオリフィス28、及
びピストンチューブ27とインデックスチューブ21と
の間を通して駆動ピストン23の上面側に連通している
。また、アウターチューブ17内には、弓抜用加圧水供
給孔30と前記コレットピストン18の下面側とを結ぶ
細径のコレットフィンガ解除用流路31が形成されてい
る。
第7図は、前記挿入用及び引抜用加圧水供給孔29.3
0内に加圧水を供給する制御棒水圧駆動装置32を示す
もので、図中33は復水貯蔵タンク、34はポンプであ
り、35はアキュムレータである。また、36は流量調
整弁、37は開閉弁であり、38a、38b、38c、
38dは加圧水の流れ方向を制御する方向選択弁である
前記復水貯蔵タンク33内の水は、ポンプ34により加
圧され、流量調整弁36を通って送出されるが、この流
量調整弁36と挿入用加圧水供給孔29とは、方向選択
弁38aを介挿した挿入用加圧水供給ライン48で接続
され、流量調整弁36と引抜用加圧水供給孔30とは、
方向選択弁38bを介挿した引抜用加圧水供給ライン4
9で接続されている。
なお、第7図中、39はポンプ34の吸込側圧力を検出
する圧力検出器、40はポンプ34の吐出側流量を検圧
する流量検出器であり、流量検出器40からの検出信号
は、制御部41へ6カされ前記流量調整弁36の開度を
制御する。また同図中、42.43はスクラム弁、44
,45.46は逆止弁で、逆止弁44.45の出口側は
、排出ヘッダ47に接続されている。
次に動作を説明する。
制御棒14の挿入動作は次のようにして行われる。
挿入信号が発生すると、先ず方向選択弁38a。
38bが開弁し、ポンプ34により送出された加圧水が
挿入用加圧水供給ライン48を通って挿入用加圧水供給
孔29より駆動ピストン23の下面側に供給され、イン
デックスチューブ21が上昇する。これと同時に駆動ピ
ストン23の上面側の水は、引抜用加圧水供給孔30よ
り引抜用加圧水供給ライン49を通り、方向選択弁38
d及び逆止弁44を経て排水ヘッダ47に放出される。
このインデックスチューブ21の上昇により、その上端
にカップリングスパッド24を介して連結された制御棒
14も一体に上昇して炉心3に挿入される。
ここで、インデックスチューブ21とコレットフィンガ
19との関係は、第8図(A)〜(C)に示す通りであ
る。
即ち、インデックスチューブ21に設けられたノツチ2
2を上から下に向かって、仮に22a。
22 b、  22 c、  22 dとし、コレット
フィンガ19がノツチ22aに係合している状態(第8
図(A))から次のノツチ22bに係合するところまで
インデックスチューブ21を挿入するものとすると、先
ずインデックスチューブ21を第8図(B)に示すよう
に、ノツチ22bがコレットフィンガ19を通過すると
ころまで過剰に上昇させる。その後、方向選択弁38a
、38dを閉弁させ、駆動ピストン23の下面側への加
圧水の供給を停止して制御弁14とインデックスチュー
ブ21、とを自らの自重により落下させる。すると第8
図(C)に示すように、所定のノツチ22bがコレット
フィンガ19に係合したところで、インデックスチュー
ブ21及び制御棒14が停止することになる。
なお、このように過剰な上昇位置から所定の位置までイ
ンデックスチューブ21及び制御棒14を落下させる動
作をセトル動作と称している。
第9図(A)〜(F)は、制御棒14の引抜動作時にお
けるインデックスチューブ21とコレットフィンガ19
との関係を示すものである。
今、第9図(A)に示す如くコレットフィンガ19がノ
ツチ22cに係合している状態から、1つ上位のノツチ
22bに係合する(第9図(F))ところまでインデッ
クスチューブ21を引抜くものとすると、先ず引抜信号
により方向選択弁38a、38dが短時間(約1秒間)
だけ開弁じて駆動ピストン23の下面側に加圧水が供給
される。
するとインデックスチューブ21は、第9図(A)の位
置から同図(B)の位置まで僅かに上昇し、コレットフ
ィンガ19をノツチ22cより離脱させる。続いて、方
向選択弁38a、38dが閉弁すると同時に、他の2つ
の方向選択弁38b、38Cが開弁する。これによって
、ポンプ34より送出された加圧水が引抜用加圧水供給
ライン49を通って駆動ピストン23の上面側に供給さ
れ、同時にコレットフィンガ解除用流路31を通してコ
レットピストン18の下流側にも供給される。
従って、第9図(C)に示す如(コレットピストン18
とともにコレットフィンガ19がコレットスプリング2
0を圧縮しながら上昇し、コレットフィンガ19の上端
がガイドキャップ26に摺接してインデックスチューブ
21の外周面より離間する。このためコレットフィンガ
19は、いずれのノツチ22に対しても係合不能な状態
となる。
この状態は約2秒間保持されるが、その間にインデック
スチューブ21は、駆動ピストン23の上面に作用する
加圧水により、第9図(D)に示す如く引抜保持される
べき位置の近くまで引抜かれる。この時、駆動ピストン
23の下面側の水は、挿入用加圧水ライン48を通り、
方向選択弁38C及び逆止弁44を経て排水ヘッダ47
に放aされる。
その後、方向選択弁38b、38cを開弁させ、コレッ
トピストン18の下面側及び駆動ピストン23の上面側
への加圧水の供給を停止すると、第9図(E)に示す如
(コレットフィンガ19がコレットスプリング20の弾
性力により下方に復帰して、ノツチ22に対し係合可能
な状態となる。
続いて、制御棒14及びインデックスチューブ21は、
自らの自重により落下する。そして、最初のノツチ22
bが第9図(F)で示す如くコレットフィンガ19に係
合したところで、インデックスチューブ21及び制御弁
14が停止し、引抜動作が完了する。
この引抜動作の場合、第9図(E)から(F)に至る変
化をセトル動作と称している。
ここに、上記原子炉の運転に際しては、燃料の熱的制限
が大きいこともあり、制御棒14による出力制限を最少
として、冷却材流量の調整により出力調整を行う調整方
法が採られている。また、原子炉運転サイクルの中では
、炉心の8カ変化を含む炉心の反応度変化が生じる。こ
れらの反応度変化を制御するには、多数の制御棒14の
位置を変化させる必要がある。
しかしながら、前述したように燃料の熱的制限が大きい
ため、反応度変化のために多数の制御棒14を駆動する
場合には、制御棒14の駆動幅か大きいこともあり、冷
却材流量を減じて原子炉のa力を一度下げて上で制御棒
14を駆動する方法が採られている。
このように、反応度調整のために、原子炉の出力を下げ
ることは、原子炉発電所の利用度の低下を招くことによ
り好ましくない。
このため、常時起動時のステップ幅が小さ(できるよう
にして微動駆動性能を向上させ、これによって原子炉の
運転制御性を向上させるようにしたものとして、例えば
特開昭61−213688号公報等により電動機駆動式
CHDが採用される傾向にある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、電動機駆動式CRDは、機能の付加によ
るCHD本体構造の複雑化及び微動駆動のための電動機
の制御装置の設置等、コストの増大に繋がってしまう。
しかも、既存のプラントへの適用を考えた場合、CHD
本体の構造が大巾に異なるためと電動機の制御装置の追
設等が必要となる等の理由で、既存のプラントへの適用
は非常に困難であると考えられる。
一方、従来の一般的な水圧式CRDにおいては、制御棒
の引抜操作に際し、引抜駆動圧力を駆動ピストンの上面
に作用させる前に、インデックスチューブ21を一度上
昇(アンラッチ)させる必要があるため、インデックス
チューブ21に設けたノツチ22のピッチが必然的に長
くなって微動駆動を行うことができないのが現状であっ
た。
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、原子
炉運転制御上の効果が高く、しかも既存の水圧式CRD
との交換が可能で微動駆動可能なCRDの駆動方法を提
供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係る制御棒駆動機構
(CHD)の駆動方法は、外周面に長さ方向に沿って複
数のノツチを設け上端で制御棒を保持するとともに下端
に駆動ピストンを連接したインデックスチューブと、こ
のインデックスチューブの側方に配置され前記ノツチに
係合するコレットフィンガを一体に連接したコレットピ
ストンと、このコレットピストンの上方に位置し前記ノ
ツチを開かせて前記ノツチとコレットフィンガとの係合
を解くガイドキャップとを備えたCHDを駆動する駆動
方法において、コレットフィンガがインデックスチュー
ブのノツチに係合した状態でコレットピストン下面に加
圧水をコレットフィンガがガイドキャップのテーパ面に
沿って開くまで供給し、次に加圧水を、コレットピスト
ンの下面に供給した状態で方向選択弁を介してインデッ
クスチューブを自由落下させ、しかる後、コレットピス
トン下面への加圧水の供給を停止することこより自由落
下しているインデックスチューブをコレットフィンガに
より所定位置に保持するようにしたものである。
(作用) 上記のように構成した本発明によれば、引抜操作の際に
、コレットフィンガとインデックスチューブの両者を係
合させたまま上昇させ、この上昇に伴ってコレットフィ
ンガとインデックスチューブとの係合を解くことができ
、従って引抜操作時の挿入操作(アンラッチ操作)をコ
レットピストンで行うことができるため、機械的にアン
ラッチストロークを決定することができ、しかもインデ
ックスチューブの自由落下と相俟って再びインデックス
チューブをコレットフィンガにより所定位置に保持する
ことができるので、インデックスチューブに設けたノツ
チ間のピッチを短くして微動駆動を行うようにすること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図は本発明による駆動方法に適したCRDloAの
概略構成を示すもので、上記第6図に示す従来0CRD
IOと同一部分には同一符号が付して説明を省略する。
このCRDIOAは特に第3図に示すように、駆動ピス
トン23の上面に引抜用加圧水が供給されないようにし
た点と、インデックスチューブ21の下端部に貫通孔5
0が設けられ、この貫通孔50を駆動ピストン23の挿
入及び引抜時にピストンチューブ27の外周面とインデ
ックチューブ21の内周面で囲まれる部分の排水流路と
している点を従来のCRDIOと基本的に異にする。
次に、CRDIOAの駆動方法を第1図及び第2図を用
い、更に第8図を参照して説明する。なお、これらの図
においても、上記従来例と同一部材は同一符号を付して
説明を省略する。
先ず、制御棒14の挿入動作は次のようにして行われる
挿入信号が発生すると、先ず方向制御弁38aが開弁す
る。これによって、ポンプ34より送出された加圧水が
挿入用加圧水供給ライン48を通って駆動ピストン23
の下面側へ供給され、インデックスチューブ21が上昇
する。
今、インデックスチューブ21に設けられたノツチ22
を上から下に向かって22a、22b。
22c、22dとし、コレットフィンガ19がノツチ2
2aに係合している第8図(A)に示す状態から、コレ
ットフィンガ19が1つ下位のノツチ22bに係合する
ところまでインデックスチューブ21を挿入するものと
すると、先ずインデックスチューブ21を第8図(B)
に示すように、ノツチ22bがコレットフィンガ19を
僅かに通過するところまで過剰に上昇させる。この時、
駆動ピストン23の上面側の水は、第3図に示すように
インデックスチューブ21の下端の貫通孔50を通り炉
心3へ排水される。
次に、方向選択弁38aを閉弁させると同時に方向選択
弁38cを開弁させて、インデックスチューブ21及び
制御棒14の自重により七トル動作を行なわせる。即ち
、インデックスチューブ21及び制御棒14は、第8図
(C)に示す如く、ノツチ22bがコレットフィンガ1
9に係合したとことで停止して挿入動作が完了する。
また、制御棒14の引抜動作は第1図(A)〜(F)に
示されるようにして行われる。
この引抜時にインデックスチューブ21は第1図(A)
に示す位置でコレットフィンガ19に係合している。こ
の状態で引抜信号が入力すると、方向制御弁38bが開
弁じてコレットピストン18の下面側に加圧水が供給さ
れる。すると、インデックスチューブ21がコレットフ
ィンガ19に係合したまま第1図(B)の位置から(C
)の位置まで上昇する。このコレットピストン18の上
昇に伴いコレットフィンガ19は、ガイドキャップ26
のテーバ面26aに沿って開き始め、第1図(D)に示
すようにノツチ22bより離脱する。
方向選択弁38bを開いたままにして、加圧水をコレッ
トピストン18の下面側に供給したままの状態で、方向
選択弁38cを短時間だけ開弁することにより、第1図
(E)で示すように、駆動ピストン23を自由落下させ
る。この時、駆動ピストン23の下面側の水は、挿入用
加圧水供給ライン48を通り、方向選択弁38c及び逆
止弁44を経て排水ヘッダ47に放出される。
駆動ピストン23の自由落下の途中で、方向選択弁38
′bを閉弁すると、コレットピストン18はコレットス
プリング20の弾性力により初期位置に戻され、コレッ
トフィンガ19はインデックスチューブ21のノツチ2
2aと係合して、第1図(F)で示す状態となり、引抜
動作が完了する。
従って、本実施例によれば、従来のCRDに比べ、引抜
動作時の挿入操作(アンラッチ操作)をコレットピスト
ン18で行うことができるため、機械的にアンラッチス
トロークを決めることができ、ノツチ22間ピッチを短
くすることができて、微動駆動が可能となる。
なお、本実施例では、上記説明の通り、CHDを従来の
ものと交換することと方向制御弁の作動シーケンスを交
換するだけで微動駆動可能なCRDの駆動方法とするこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明に係る制御棒駆動機構の駆動
方法によれば、水圧駆動により微動駆動可能なCRDの
駆動方法を得ることかでき、従って既存の水圧式CRD
との交換が可能で、しかも燃料への熱的インパクトの低
減や高出力運転での出カバターンの変更を可能となし、
原子力発電所の利用率を向上させることができるといっ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、第1図(
A)〜(F)は制御棒の引抜動作を説明゛するための説
明図、第2図はCRDの制御棒水圧駆動装置の概略構成
図、第3図はCRDの内部構造を示す縦断面図、第4図
はBWRの一部を示す概略縦断面図、第5図は第4図の
V−V線に沿う断面図、第6図乃至第9図は従来例を示
し、第6図はCHDの内部構造を示す縦断面図、第7図
は制御棒水圧駆動装置の概略構成図、第8図(A)〜(
C)は制御棒の挿入動作を説明するための説明図、第9
図(A)〜(F)は制御棒の引抜動作を説明するための
説明図である。 1・・・RPV (原子炉圧力容器)、2・・・燃料集
合体、3・・・炉心、10・・・CRVハウジング(制
御棒駆動ハウジング)、11・・・CRY (制御棒駆
動機構)、14・・・制御棒、18・・・コレットピス
トン、19・・・コレットフィンガ、20・・・コレッ
トスプリング、21・・・インデックスチューブ、22
,22a、22b、22c、22cl・・ノツチ、23
 ・・・駆動ピストン、32・・・制御棒水圧駆動装置
、38a。 38b、38c、38d−・・方向選択弁、48−・・
版入用加圧水供給ライン、49・・・引抜用加圧水供給
ライン、50・・・貫通孔。 出願人代理人   波 多 野   久佑 2 督 慕 已 苓 図 (A) (C) 某 ε 図 23−口“ CB) (C’) CD’) (E) (F) 羊 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周面に長さ方向に沿って複数のノッチを設け上端で制
    御棒を保持するとともに下端に駆動ピストンを連接した
    インデックスチューブと、このインデックスチューブの
    側方に配置され前記ノッチに係合するコレットフィンガ
    を一体に連接したコレットピストンと、このコレットピ
    ストンの上方に位置し前記ノッチを開かせて前記ノッチ
    とコレットフィンガとの係合を解くガイドキャップとを
    備えた制御棒駆動機構を駆動する駆動方法において、コ
    レットフィンガがインデックスチューブのノッチに係合
    した状態でコレットピストン下面に加圧水を、コレット
    フィンガがガイドキャップのテーパ面に沿って開くまで
    供給し、次に加圧水をコレットピストンの下面に供給し
    た状態で方向選択弁を介してインデックスチューブを自
    由落下させ、しかる後、コレットピストン下面への加圧
    水の供給を停止することにより自由落下しているインデ
    ックスチューブをコレットフィンガにより所定位置に保
    持することを特徴とする制御棒駆動機構の駆動方法。
JP2151681A 1990-06-12 1990-06-12 制御棒駆動機構の駆動方法 Expired - Lifetime JP2942591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151681A JP2942591B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 制御棒駆動機構の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151681A JP2942591B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 制御棒駆動機構の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450694A true JPH0450694A (ja) 1992-02-19
JP2942591B2 JP2942591B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15523933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151681A Expired - Lifetime JP2942591B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 制御棒駆動機構の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942591B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1124619C (zh) * 1995-12-26 2003-10-15 东芝株式会社 控制棒驱动装置
JP2009300145A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd 制御棒駆動水圧システム
CN102306505A (zh) * 2011-08-18 2012-01-04 中国核电工程有限公司 防操作卡阻的控制棒驱动杆解锁装置
CN102479559A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国广东核电集团有限公司 反应堆控制棒组件的应急脱扣装置
JP2016118477A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 制御棒駆動機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101669494B1 (ko) * 2015-07-09 2016-10-26 한국원자력연구원 원자로의 제어봉 연결장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1124619C (zh) * 1995-12-26 2003-10-15 东芝株式会社 控制棒驱动装置
JP2009300145A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd 制御棒駆動水圧システム
CN102479559A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国广东核电集团有限公司 反应堆控制棒组件的应急脱扣装置
CN102306505A (zh) * 2011-08-18 2012-01-04 中国核电工程有限公司 防操作卡阻的控制棒驱动杆解锁装置
JP2016118477A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 制御棒駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942591B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3462345A (en) Nuclear reactor rod controller
US3527670A (en) Apparatus for controlling a control rod in a nuclear reactor
US5778034A (en) Control rod drive mechanism
JPH0450694A (ja) 制御棒駆動機構の駆動方法
US4187145A (en) Hydraulic latch scram release mechanism
US4158602A (en) Method and apparatus for controlling the neutron flux in nuclear reactors
JP2562270B2 (ja) 沸とう水型原子炉
US5120493A (en) Forced-circulation reactor with enhanced natural circulation
JPH0336957Y2 (ja)
JP3917226B2 (ja) 制御棒駆動装置
US3524924A (en) Backup control rod system
JPS5848892A (ja) 制御棒駆動機構
JPH05341079A (ja) ケーブル式制御棒駆動集成体
JPH0521195B2 (ja)
JPS61126497A (ja) 制御棒水圧駆動装置
JP2942592B2 (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPH05223973A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0572371A (ja) 制御棒駆動機構
JP2003075577A (ja) 水圧式制御棒駆動装置及び駆動システム
JPS6249951B2 (ja)
JPH04301791A (ja) 燃料集合体
JPH04301794A (ja) 制御棒ならびに制御棒案内管および制御棒の着脱方法
JPS60179691A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPH0789157B2 (ja) 制御棒駆動装置
JPS6314318B2 (ja)