JPH04506194A - 感圧複写紙組用上用紙 - Google Patents

感圧複写紙組用上用紙

Info

Publication number
JPH04506194A
JPH04506194A JP2509715A JP50971590A JPH04506194A JP H04506194 A JPH04506194 A JP H04506194A JP 2509715 A JP2509715 A JP 2509715A JP 50971590 A JP50971590 A JP 50971590A JP H04506194 A JPH04506194 A JP H04506194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating layer
salts
pressure
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2509715A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイアー,ホルスト ヴァルター
Original Assignee
シユトーラ フエルトミユーレ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6382899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506194(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シユトーラ フエルトミユーレ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シユトーラ フエルトミユーレ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04506194A publication Critical patent/JPH04506194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 感圧複写織組用上用紙 本発明は、請求の範囲lの上位概念にもとづく感圧複写紙からなる感圧複写紙用 上用紙に関する。
この種の上用紙は肩標名CD用紙(裏面被覆された)として市販されており、公 知である。常に少ない面重量を有するこの種の上用紙を製造する傾向は、これら の用紙の不透明度をできるだけ残すことになる。特に上用紙のカプセル被覆した 下面を付加的に印刷する場合は、印刷画像が薄い紙を貫通して可視であり、かつ 表面の光学的印象を妨げる。
この種の用紙において上用紙中の充填物含量を増加することにより、たとえば上 面への非反応性塗布被覆層の配置により不透明度上昇を達成することはすでに試 みられた。その際、一般的な塗布被覆層は確かに上面の不透明度と印刷可能性を 向上することができるが、しかし他方で感圧複写細組に必要な自体分離の接着は もはや付与されないことが確認された。
この場合−′体分離の接着とは、以下のように解される。感圧複写細組は一般に 上用紙((、B ) 、”1枚以上の中用紙(CFB)および下用紙からなる。
使用するために複数のこれらの組をブロックにまとめ、かつ短い辺の側で互いに 接着する。その際糊料付着は、プロ特表平4−506194 (2) ツクからのそれぞれの組の機能に適した剥離のために、CF下面とCB下面との 間ではCB下面とCFB上面またはCFB下面とCF下面との間でより少な(な るべきである。この課題は上面を被覆しない上用紙においては表面製剤による調 整または相応する下面の吸収力の調整により解決される。しかしながら該方法は 上面に顔料を塗った上用紙の場合は断念される。
欧州特許公開第0274886号明細書ではすでに自体分離の接着を保証するた めに、塗布した上面に付加的に合成の反応性糊料または塗布構造剤もしくは両方 の刑を施すことが提案された。
この提案の欠点は、合成の反応性糊料が完全な圧縮反応のために100℃より高 い温度範囲で一定の滞留時間を必要とすることである。たとえば塗布凝結があま りに急速に進行するかまたは塗布凝結物の乾燥能力が不足を示す場合は、滞留時 間は付与されず、合成糊料は硬化せず、結果として印刷可能の上面被覆を施した CB用紙の自体分離の接着に必要な接着または疎水化度が達成されない。
従って本発明の課題は、前記欠点を有せず、乾燥条件から独立した一定の疎水化 度を有し、しかも同時に確実な自体分離の接着を可能にする、感圧複写紙からな る感圧複写織組用上用紙を提供することであった。
前記課題は請求の範囲1の記載にもとづく上用紙において、上面被覆層が被覆層 の乾燥含量に対して5〜15重量%の割合で非反応性の疎水化剤を含有すること により解決される。
非反応性疎水化剤、たとえばワックス糊料、ワックス乳濁剤、脂肪酸、たとえば ステアリン酸の金属塩、エステルワックス、酸化ポリエチレン、コポリマー分散 体および有機プレポリマーからなる分散体が自体公知であり、かつこれらを製紙 工業で従来主に糊浮遊中で糊状にした澱粉と組み合わせて製紙機内の糊圧縮に使 用する6文献r紙および糊製造ハンドブック(Handbuch der Pa pier−und Pappefabrikation) J 1971年・1 282頁以下参照、上面糊料の項に他の文献が指摘されている。
ワックス糊料ならびに脂肪酸、特にステアリン酸の金属塩およびアンモニウム塩 を、光沢仕上げの際の塗布顔料の内側の滑らかさ特性、印刷工程での印刷着色状 態およびいわゆる粉塵特性を改良するために印刷紙用塗布原料中に散乱して使用 する。その**重布顔料中使用量は、塗布顔料の乾燥含量に対して0.3〜1゜ 2重量%絶対乾燥に限定される。
欧州特許公開第0274886号明細書もこの見解を使用し、5頁、42〜43 行に他の塗布顔料添加剤として滑剤、特にステアリン酸カルシウムが挙げられて おり1例2〜6および8にもとづきその割合はそれぞれ0.5重量%であるべき である。ステアリン酸カルシウムの添加による自体分離特性の改良は該明細書に は記載されていない。
ところで意想外にも、上面塗布層中の非反応性疎水化剤の割合が被覆層の乾燥含 量に対して5〜15重量%に保証される場合に、きわだった上面印刷可能性、印 刷消費可能性および良好な自体分離特性を有する感圧複写紙からなる感圧複写紙 用上用紙を提供できることが示された。この場合の非反応性疎水化剤とは、塗布 顔料の塗布およびそれに続く乾燥により、他の成分、たとえば硬化剤または網状 結合剤ならびにOH基と反応しかつ疎水化効果を形成するための高温と滞留時間 を全(必要としない、上面塗布層のための塗布顔料に対する添加剤と解される。
使用可能な非反応性疎水化剤として、脂肪酸、たとえばステアリン酸のCa塩ま たはNa塩を使用することができる。特にステアリン酸のアンモニウム塩が有利 であるが、しかしこの場合、該アンモニウム塩を使用して製造した塗布顔料の粘 度が比較的高い割合で上昇し、従って当業者がドクターまたは棒配分装置におい て被覆層を塗布するためには、この場合に必要な塗布凝結物を選択しなければな らないことに注目すべきである。
他の使用可能な疎水化剤は、光沢を出すエステルワックスおよび低分子の酸化ポ リエチレンからなる混合物である。この種の混合物は、たとえば固形物含量30 重量%、平均粒度0.2μmおよびpH値8.5〜9.0を有する水性分散体で あり、商品名Wuekonil PWとして市販されている。
同様に使用可能な非反応性疎水化列番よ、モンタンろうから製造した、特に漂白 した形のいわゆるモンタンろう糊である。モンタンろう糊に関する他の詳細は、 文献“Wochenblatt fuer Papierfabrikatio n″82 (1954年)623頁に記載されている。
他の非反応性疎水化列番よ、有機プレポリマーの水性分散体の形で使用し、たと えば5chill und 5eilacher社の技術説明書に製品名UKA SOL NLとして記載されている。この疎水化剤は本発明にもとづき単独でま たは互いに混合物の形で使用することができる。
上面被覆層のための天然顔料としては紙塗布技術で公知のすべての顔料、たとえ ばカオリン、焼結したカオリン、粉砕したまたは沈降した炭酸カルシウム、タル クを単独でまたは混合物の形で常用の結合剤、たとえばスチロールブタジェンラ テックスといっしょに使用することができる。この場合当業者は何ら制限するこ となく上用紙の上面被覆層の白さ、光沢および必要な滑らかさの要求にもとづき 顔料を選択する。
この天然顔料の顔料混合物総量に対する割合は任意に選択可能であるが、有利に は顔料混合物100重量部絶対乾燥に対して70〜90重量部に選択する。
上面被覆層は合成顔料、たとえば沈降珪酸、二酸化チタンまたは微粒の水酸化ア ルミニウムを天然顔料に特表千4−506194 (3) 付加的に単独でまたは混合物の形で含有する。この選択は印刷可能性と印刷消費 可能性の要求および被覆層の所望の最終白さに従う、高い不透明度を達成すべき 場合は、顔料として二酸化チタンが挙げられる。特に印刷顔料の油吸着の要求が 存在する場合は、沈降珪酸の添加が好ましい。
合成顔料の割合は、顔料混合物総量100重量部乾燥に対して10〜30重量部 である。
上面被覆層の塗布重量の選択は当業者に姿ねられている。この種の上用紙におい て想定される塗布顔料の塗布重量4g/m”乾燥未満が不透明度、白さおよび印 刷可能性向上に関する所望の結果を生じないことが示された。これに対して多過 ぎる選択をした(12g/ m 2より多い)塗布重量では上用紙の複写特性を 低下させる。従って塗布重量4〜Log/m”を選択することが有利と示された 。塗布重量5〜7g/m”が特に有利である。
以下の例工〜Ivでは、種々の疎水化剤を含有する、本発明にもとづ(上用紙の 上面被覆層のための調剤が記載されている。
嚢−1 例I〜IVにもとづく調剤を、感圧複写紙を製造するために常用の木材含有の糊 の形でおよび糊圧縮の形で、澱粉からなる製剤を有する面重量48g/m”の未 加工の紙に、乾燥物質として計算して6g/m”の量で塗布した。上面被覆層を 塗布し、乾燥しかつ光沢仕上げの後、引き続き本来のカプセル被覆した下面に塗 布し1、かつ同様に乾燥した。
試験紙工〜IVおよび市販のCFB紙とCF紙を用いてCB−CFB−CFB− CFの順序でいわゆる4重組を作成し、これをブロックにまとめ、短い辺の側で 市販の自体分離の糊で接着した。乾燥時間24時間後個々のシートまたは組全体 の剥離により自体分離接着を測定し、かつ以下の尺度により評価した。
1!きわめて良好な機能 2;良好な機能 3富適度の機能 4;劣った機能 5冨使用不能 評価により以下の結果を得た。
上用紙でDINにより測定した白さおよび不透明度を表IIに記載した。その際 白さの測定に付加的になお1冨良好から10−不良までの尺度で主観的な光学的 評価を実施した。
表II Elreph。
カプセル 75 98.5 85.0 94.6 10塗布のみ 国際調査報告 国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下面にカプセル被覆層および上面に印刷可能な被覆層を有し、上面被覆層が 非反応性の天然および/または合成顔料、結合剤、粘度調整剤、疎水化剤および 他の添加剤からなる感圧複写紙から構成される感圧複写紙組用上用紙において、 上面被覆層が非反応性の疎水化剤を被覆層の乾燥含量に対して5〜15重量%の 割合で含有することを特徴とする感圧複写紙組用上用紙。
  2. 2.非反応性疎水化剤がそれぞれの脂肪酸の塩からまたはワックス、酸化ポリエ チレンと混合したワックスエステル、モンタンろうから、または有機プレポリマ ーからまたは該ブレポリマーからなる混合物からなる請求の範囲1記載の上用紙 。
  3. 3.脂肪酸の塩がカルシウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩である 請求の範囲2記載の上用紙。
  4. 4.脂肪酸がステアリン酸である請求の範囲1から3までのいずれか1項記載の 上用紙。
  5. 5.上面被覆層が天然顔料として粉砕したおよび/または沈降した炭酸カルシウ ム、カオリン、焼結したカオリン、タルクまたはこれらの物質の混合物を含有す る請求の範囲1から4までのいずれか1項記載の上用紙。
  6. 6.天然顔料の割合が乾燥含量100重量部に対して70〜90重量部からなる 請求の範囲5記載の上用紙。
  7. 7.上面被覆層が合成顔料として沈降珪酸を含有する請求の範囲1から6までの いずれか1項記載の上用紙。
JP2509715A 1989-06-16 1990-06-13 感圧複写紙組用上用紙 Pending JPH04506194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919736A DE3919736C1 (ja) 1989-06-16 1989-06-16
DE3919736.0-45 1989-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506194A true JPH04506194A (ja) 1992-10-29

Family

ID=6382899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509715A Pending JPH04506194A (ja) 1989-06-16 1990-06-13 感圧複写紙組用上用紙

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5284813A (ja)
EP (1) EP0477258B1 (ja)
JP (1) JPH04506194A (ja)
AT (1) ATE106042T1 (ja)
CA (1) CA2060892A1 (ja)
DE (2) DE3919736C1 (ja)
ES (1) ES2054360T3 (ja)
FI (1) FI915896A0 (ja)
WO (1) WO1990015719A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648395B1 (fr) * 1989-06-19 1992-02-21 Arjomari Prioux Materiau d'enregistrement sensible a la pression ayant une bonne imprimabilite et pouvant former des liasses par encollage autoseparant, ainsi qu'une feuille autocopiante sensible a la pression et une liasse de feuillets autocopiants obtenue par encollage autoseparant
DE4112916A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Sued Chemie Ag Ueberzugsmasse fuer druckempfindliche aufzeichnungsmaterialien und damit hergestellte aufzeichnungsmaterialien
DE4224718C2 (de) * 1992-07-27 1994-12-22 Feldmuehle Ag Stora Verfahren zur Herstellung einer eine CB-Schicht aufweisenden Papierbahn für druckempfindliche Aufzeichnungspapiere
DE4243518C2 (de) * 1992-12-22 1996-03-28 Feldmuehle Ag Stora Vorrichtungen zum Auftrag von Flüssigkeit auf beide Seiten einer Materialbahn und Verfahren zum Auftrag einer Flüssigkeit auf eine Materialbahn mit diesen Vorrichtungen
GB0324755D0 (en) * 2003-10-23 2003-11-26 Arjo Wiggins Ltd Pressure sensitive record material
US8142887B2 (en) 2008-03-21 2012-03-27 Meadwestvaco Corporation Basecoat and associated paperboard structure
US8658272B2 (en) * 2009-04-21 2014-02-25 Meadwestvaco Corporation Basecoat and associated paperboard structure including a pigment blend of hyper-platy clay and calcined clay

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL268635A (ja) * 1960-08-26 1900-01-01
FR1322794A (fr) * 1962-05-28 1963-03-29 Liasse à feuillets multiples à report par décalque
US4397483A (en) * 1980-10-17 1983-08-09 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Pressure sensitive recording paper
US4448445A (en) * 1982-02-10 1984-05-15 Wallace Computer Services, Inc. Pressure-sensitive record system
CA1316957C (en) * 1986-12-18 1993-04-27 John Brian Cooper Pressure sensitive record material

Also Published As

Publication number Publication date
ATE106042T1 (de) 1994-06-15
US5284813A (en) 1994-02-08
ES2054360T3 (es) 1994-08-01
DE59005834D1 (de) 1994-06-30
CA2060892A1 (en) 1990-12-17
WO1990015719A1 (de) 1990-12-27
FI915896A0 (fi) 1991-12-13
EP0477258B1 (de) 1994-05-25
DE3919736C1 (ja) 1991-01-17
EP0477258A1 (de) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012543A (en) Coated paper and method of making same
JPH07505927A (ja) 印刷支持体
CA2185768C (en) Coating composition for paper and paper boards containing starch and smectite clay
JPS621757A (ja) かさ高な顔料及びその製造法
JPS59204662A (ja) グラビア印刷用塗被紙の為の顔料としての炭酸カルシウムの使用方法
JPH04506194A (ja) 感圧複写紙組用上用紙
AU2002364844B2 (en) Coated paper with silky feel
CA2490837C (en) Kaolin pigment products
JP2868100B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造方法及び艶消し塗被紙
SE468531C (sv) Kopieringspapper i arkform
CN101490338B (zh) 铸涂纸
US3427971A (en) Hectographic unit including a master sheet having a pigmented proteinaceous cellular coating
DE19706574C2 (de) Papier mit einer im Gußstreichverfahren aufgebrachten Beschichtung, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JPH01118692A (ja) 印刷用顔料塗被紙
JPH02242998A (ja) 不透明性を付与する製紙用複合粉体
US2640790A (en) Coated paper and process for making same
JP3328521B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造方法及び艶消し塗被紙
US2119164A (en) Coated paper
JP3817835B2 (ja) 真珠顔料塗工シート
JP4342817B2 (ja) 製紙用充填剤
JPH07501362A (ja) 片面塗被紙
KR840000556B1 (ko) 셀루로우스성 물질의 표면도포용 신규조성물
JP2000256988A (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JPH11100799A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JPH05214699A (ja) 艶消し塗被紙の製造方法及び艶消し塗被紙