JPS59204662A - グラビア印刷用塗被紙の為の顔料としての炭酸カルシウムの使用方法 - Google Patents
グラビア印刷用塗被紙の為の顔料としての炭酸カルシウムの使用方法Info
- Publication number
- JPS59204662A JPS59204662A JP58233462A JP23346283A JPS59204662A JP S59204662 A JPS59204662 A JP S59204662A JP 58233462 A JP58233462 A JP 58233462A JP 23346283 A JP23346283 A JP 23346283A JP S59204662 A JPS59204662 A JP S59204662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium carbonate
- less
- particles smaller
- micron
- specific surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims description 51
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 40
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 21
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 10
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 10
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- -1 alkaline earth metal carbonates Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001128925 Zea mays 9-cis-epoxycarotenoid dioxygenase 1, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008609 bushi Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 201000003373 familial cold autoinflammatory syndrome 3 Diseases 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 239000012764 mineral filler Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5218—Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
- C01F11/185—After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/021—Calcium carbonates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/385—Oxides, hydroxides or carbonates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/50—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
- D21H21/52—Additives of definite length or shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Paper (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は炭酸カルシウム、特に天然炭酸カルシウムその
製法、及びグラビア印刷用紙の塗布顔料として有利なそ
の使用に関する。
製法、及びグラビア印刷用紙の塗布顔料として有利なそ
の使用に関する。
塗被紙には、実質的に結合剤と鉱物質充填剤の形での顔
料とを含有する組成物を塗布する。
料とを含有する組成物を塗布する。
紙用塗布顔料の組成、及びその使用についての記載は、
例えばJames P、 Ca5ey著\[パルプと紙
の化学と技術J (Pu1p and Paper C
hemistryand Technology l、
第19章、第m巻(1961)中に与えられている。
例えばJames P、 Ca5ey著\[パルプと紙
の化学と技術J (Pu1p and Paper C
hemistryand Technology l、
第19章、第m巻(1961)中に与えられている。
印刷技術の分野では、三種の異なる印刷方法が知られて
いる。即ち、凸版印刷、オフセット及びグラビア印刷で
ある。
いる。即ち、凸版印刷、オフセット及びグラビア印刷で
ある。
凸版印刷はレリーフ法として知られている。
ゴム印の場合のように印刷平面の他の部分よp像の部分
が隆起している。印刷に際してはカオリン棟たは炭酸カ
ルシウムを含有する塗被紙を1史用する。
が隆起している。印刷に際してはカオリン棟たは炭酸カ
ルシウムを含有する塗被紙を1史用する。
オフセント印刷は平版印刷法として知られている。即ち
像と像のない部分とが同じ平面内にある。両者の違いは
、像の部分が油(即ち印刷インキ)を受は入れそしてそ
れを放出するが、撥水性であり、一方像のない部分は保
水性であって撥油(即ちインキ)性である点である。回
転する印刷シリンダーは先づけじめ含水シリンダーを通
過し、次いで含インキシリンダーを通過する。然し乍ら
この方法は直接紙に印刷するのではなく、シリンダー上
に張ったゴムの「プランゲット」上に印刷する。ゴムブ
ランフットに対してシリンダーによって押圧されること
により、はじめて紙の上に像ができる。この方法でもカ
オリン及び炭酸カルシウムが紙用塗布顔料として使用さ
れている。
像と像のない部分とが同じ平面内にある。両者の違いは
、像の部分が油(即ち印刷インキ)を受は入れそしてそ
れを放出するが、撥水性であり、一方像のない部分は保
水性であって撥油(即ちインキ)性である点である。回
転する印刷シリンダーは先づけじめ含水シリンダーを通
過し、次いで含インキシリンダーを通過する。然し乍ら
この方法は直接紙に印刷するのではなく、シリンダー上
に張ったゴムの「プランゲット」上に印刷する。ゴムブ
ランフットに対してシリンダーによって押圧されること
により、はじめて紙の上に像ができる。この方法でもカ
オリン及び炭酸カルシウムが紙用塗布顔料として使用さ
れている。
グラビア印刷においてはシリンダーの印刷部分はみがか
れた表面よシ下になっている。シリンダーは先づ液状イ
ンキを満たした槽を通過し次いで過剰のインキを落すf
iA製ブシブレードるドクターブレードを通過する。そ
して、印刷を行うインキは刷シ用シリンダーが紙をその
上に運んでくるまでセル中に保持され、インキは次いで
紙に吸収される。グラビア印刷用の塗被紙にもクレーが
最も広く顔料として使用されている。然し乍ら、グラビ
ア印刷用紙に塗布顔料としてカオリンを使用することは
下記のような不利益が不可避である。特に 一流動学的挙動が劣悪である。従って高固型分濃度で塗
布することが不可能であシその結果塗膜を乾燥させる為
に多量のエネルギーを要する。
れた表面よシ下になっている。シリンダーは先づ液状イ
ンキを満たした槽を通過し次いで過剰のインキを落すf
iA製ブシブレードるドクターブレードを通過する。そ
して、印刷を行うインキは刷シ用シリンダーが紙をその
上に運んでくるまでセル中に保持され、インキは次いで
紙に吸収される。グラビア印刷用の塗被紙にもクレーが
最も広く顔料として使用されている。然し乍ら、グラビ
ア印刷用紙に塗布顔料としてカオリンを使用することは
下記のような不利益が不可避である。特に 一流動学的挙動が劣悪である。従って高固型分濃度で塗
布することが不可能であシその結果塗膜を乾燥させる為
に多量のエネルギーを要する。
一多量の結合剤を要する。
一高コスト要因の為に不経済である。
−塗膜の伸長が固定している。
従って、本発明の目的はこのような不利益を避け、特に
グラビア印刷用紙の為の、高固型分濃度で塗布すること
ができ、結合剤の量が少くて、エネルギーを節約するこ
とができる塗布顔料であって、従来技術による塗布顔料
よシも高い光沢と不透明性をグラビア印刷用紙に与え、
よシすぐれた裏ぬけ及び透過特性を与えるグラビア印刷
用紙の為の顔料を製造することである。
グラビア印刷用紙の為の、高固型分濃度で塗布すること
ができ、結合剤の量が少くて、エネルギーを節約するこ
とができる塗布顔料であって、従来技術による塗布顔料
よシも高い光沢と不透明性をグラビア印刷用紙に与え、
よシすぐれた裏ぬけ及び透過特性を与えるグラビア印刷
用紙の為の顔料を製造することである。
本発明者等は長年にわたる研究と実験をくシかえした後
、驚くべきことに、当業者の従来の見解に反して、炭酸
カルシウムに本願特許請求前記の目的を達成しうること
を発見した。
、驚くべきことに、当業者の従来の見解に反して、炭酸
カルシウムに本願特許請求前記の目的を達成しうること
を発見した。
従って本発明は、非常に特定された6つの特徴の組み合
わせによって特徴ずけら扛る。即ち、50乃至70%の
粒子が1ミクロンより小さい粒子径をもち、0.2ξり
aンより小さい粒子径をもつ粒子は10%よシ少く(特
に1乃至10%)存在し、そしてBET法で測定した比
表面積が1On?/91以下である。好ましくは、本発
明の製品の粒子の上限は6乃至10ミクロンである。
わせによって特徴ずけら扛る。即ち、50乃至70%の
粒子が1ミクロンより小さい粒子径をもち、0.2ξり
aンより小さい粒子径をもつ粒子は10%よシ少く(特
に1乃至10%)存在し、そしてBET法で測定した比
表面積が1On?/91以下である。好ましくは、本発
明の製品の粒子の上限は6乃至10ミクロンである。
本発明の範囲内では、すべてのアルカリ土類金属炭酸塩
及びその混合物、例えばドロマイトが効果的に使用でき
ることが見出された。沈降炭酸カルシウムも上記の問題
点を非常によく解消することができる。天然炭酸カルシ
ウム、石灰岩、チョーク及び大理石またはこれらの混合
物は非常にすぐれていることが証明された。
及びその混合物、例えばドロマイトが効果的に使用でき
ることが見出された。沈降炭酸カルシウムも上記の問題
点を非常によく解消することができる。天然炭酸カルシ
ウム、石灰岩、チョーク及び大理石またはこれらの混合
物は非常にすぐれていることが証明された。
本発明の好ましい実施態様は特に特許請求の範囲第2項
ないし第5項に記載さ扛ている。記載中のパーセント数
はすべて重量パーセントである。ミクロンで記載されて
いる粒径は球体としての直径に相当する。本発明の他の
特徴及び利点は下記の実施例においてよシよく見出され
るであろう。
ないし第5項に記載さ扛ている。記載中のパーセント数
はすべて重量パーセントである。ミクロンで記載されて
いる粒径は球体としての直径に相当する。本発明の他の
特徴及び利点は下記の実施例においてよシよく見出され
るであろう。
実施例1
実験製品の製造
天然炭酸カルシウムを公知の方法で乾式予備粉砕した。
微粉砕はサンドミル中湿式によって行い、粉砕条件は1
ミクロンよシ小さい粒子及び0.2ミクロンより小さい
粒子の6分比並びに比表面積を大きく変えることができ
るように選択した。
ミクロンよシ小さい粒子及び0.2ミクロンより小さい
粒子の6分比並びに比表面積を大きく変えることができ
るように選択した。
校閲分布は沈降分析によって測定し比表面積はBET法
によって測定した。
によって測定した。
上記の方法により、紙用塗布配合物についてこれらの汀
分比の効果を示す為に1ミクロンよシ小さい粒子の割合
が異る三種類の製品を製造した。
分比の効果を示す為に1ミクロンよシ小さい粒子の割合
が異る三種類の製品を製造した。
これら三種の製品についてグラビア印刷紙用塗布配合物
に関するテストを行った。
に関するテストを行った。
塗布配合物
結合剤(アクリル酸含有コポリマー) 4.
5.i置部(絶対乾燥) 分散剤(ポリカルボン酸のナトリウ 0.6
重量部ム塩)
(絶対乾燥)ステアリン酸カルシウム 0.
8 重量部カチオン ポリエチレンイミン
[L12重量部アニオン アクリレート増粘剤
I15 重量部塗布用顔料 1
000 重量部塗布着色剤の固型分濃度を65%に調節
した。
5.i置部(絶対乾燥) 分散剤(ポリカルボン酸のナトリウ 0.6
重量部ム塩)
(絶対乾燥)ステアリン酸カルシウム 0.
8 重量部カチオン ポリエチレンイミン
[L12重量部アニオン アクリレート増粘剤
I15 重量部塗布用顔料 1
000 重量部塗布着色剤の固型分濃度を65%に調節
した。
塗布条件
塗布原紙 木材66〜57y7貨含有塗布重量 フ
ェルト側 7L喘 (塗布層) ワイヤー側 8h曾 塗布機 コンビ プレード コーター(Combi
Blade Coater )操作速度 1000
m/mi n 乾 燥 エアフォイル 250℃ カレンダリング スーパーカレンダー、操作速度2 C
I Qtn/ml n 、線圧250 Kplon 。
ェルト側 7L喘 (塗布層) ワイヤー側 8h曾 塗布機 コンビ プレード コーター(Combi
Blade Coater )操作速度 1000
m/mi n 乾 燥 エアフォイル 250℃ カレンダリング スーパーカレンダー、操作速度2 C
I Qtn/ml n 、線圧250 Kplon 。
ロール温度70℃
試験条件
光沢度 Tappi T 480 os−78による
不透明変 DIN 53146による実験室でのグラ
ビア印刷 印刷プレス プリュフバウ(Pr’ufbau)グラビ
ア印刷テスト用プレス 印刷シリンダー 彫版 印刷速度 5m/B イ ンキ 回転グラビアインキ(黒)印刷品質は目視
によシ評価した。評価等級を決定した。
不透明変 DIN 53146による実験室でのグラ
ビア印刷 印刷プレス プリュフバウ(Pr’ufbau)グラビ
ア印刷テスト用プレス 印刷シリンダー 彫版 印刷速度 5m/B イ ンキ 回転グラビアインキ(黒)印刷品質は目視
によシ評価した。評価等級を決定した。
印刷面光沢度
光沢度はTapp i法によって75℃で、実験室で製
造したグラビア印刷の全表面について入射角及び反射角
を測定した。
造したグラビア印刷の全表面について入射角及び反射角
を測定した。
裏ぬけ及び透過性
実験室でのグラビア印刷物を使用する。
印刷していない塗被紙の規約反射率(=R)及び全面に
印刷した黒色の規約反射率(−Rfr)を測定した。
印刷した黒色の規約反射率(−Rfr)を測定した。
計算は下記の式によって行う。
印刷プレス ウィファーグ ロトマスター(W
ifag Rotomaster 1印刷シリンダー
彫版 シリンダー回転数/時間 15,000色順序
黄色、紫紅色、青色、黒色すべての紙に静電印刷
助剤を使用せずに印刷した。実際の印刷による試験は目
視により評価した。評価等級を決定した。
ifag Rotomaster 1印刷シリンダー
彫版 シリンダー回転数/時間 15,000色順序
黄色、紫紅色、青色、黒色すべての紙に静電印刷
助剤を使用せずに印刷した。実際の印刷による試験は目
視により評価した。評価等級を決定した。
特性
VP50 VP60 VP701ミクロン以下
の粒子 53% 62% 70%0.2ミ
クロン以下の粒子 7% 9% 12%
比表面積 B、Orr?/99.1n?/P
1α2tt?/9試験結果 VP50 VP60 VP70 光沢度 46% 50% 48%印刷而光面度
72% 74% 72%不透明度
90.8% 92.2% 91.4%裏ぬけ十透過性
13.1 10,6 11.9実際の印刷試
験(等級) 2 1 61ミクロン以下の粒子含
有量が62%であるVP60の製品が光沢度、印刷面光
沢度、不透明度及び硬ぬけ十透過性に関して、並びに実
際の試験においても最上の結果を与えた。続いて1ミク
ロン以丁の粒子含有量がそ扛ぞれ70%及び56%であ
る製品VP70とVP50となっている。本発明によシ
、1ミクロン以下の粒子の最適含有量は50乃全70%
、好ましくは60%である。
の粒子 53% 62% 70%0.2ミ
クロン以下の粒子 7% 9% 12%
比表面積 B、Orr?/99.1n?/P
1α2tt?/9試験結果 VP50 VP60 VP70 光沢度 46% 50% 48%印刷而光面度
72% 74% 72%不透明度
90.8% 92.2% 91.4%裏ぬけ十透過性
13.1 10,6 11.9実際の印刷試
験(等級) 2 1 61ミクロン以下の粒子含
有量が62%であるVP60の製品が光沢度、印刷面光
沢度、不透明度及び硬ぬけ十透過性に関して、並びに実
際の試験においても最上の結果を与えた。続いて1ミク
ロン以丁の粒子含有量がそ扛ぞれ70%及び56%であ
る製品VP70とVP50となっている。本発明によシ
、1ミクロン以下の粒子の最適含有量は50乃全70%
、好ましくは60%である。
実施例2
実施例1に記載の方法と同様にして、1ミクロンより大
きい粒子の含有率(制及び1ミクロンより小さい粒子の
含有率(%IU同じであるが02ミクロンより小さい粒
子の含有率(%)が高いもの及び低いもの、そして比表
面積の高いもの及び低いものの2種類の製品を製造した
。これによって本発明による炭酸カルシラ台と、本発明
が解決しようとしている問題を解消し得ない炭酸カルシ
ウムとの間の相異点が指摘できる。
きい粒子の含有率(制及び1ミクロンより小さい粒子の
含有率(%IU同じであるが02ミクロンより小さい粒
子の含有率(%)が高いもの及び低いもの、そして比表
面積の高いもの及び低いものの2種類の製品を製造した
。これによって本発明による炭酸カルシラ台と、本発明
が解決しようとしている問題を解消し得ない炭酸カルシ
ウムとの間の相異点が指摘できる。
これら2種類の製品をグラビア印刷紙用塗布配合物とし
て試験した。
て試験した。
塗布配合物
結合剤(アクリル酸エステル 6.5重
量部含有コポリマー) (絶
対乾燥)分散剤(ポリカルボン酸のす 0
.6重量部トリウム塩)(M5対乾燥) ステアリン酸カルシウム 0.8重量部カチ
オン ポリエチレンイミン 0.12車
量部アニオン アクリレート増粘剤 0
.3重量部塗布用顔料 100.0
重量部塗布着色剤の固型分含有量を65%に調節した。
量部含有コポリマー) (絶
対乾燥)分散剤(ポリカルボン酸のす 0
.6重量部トリウム塩)(M5対乾燥) ステアリン酸カルシウム 0.8重量部カチ
オン ポリエチレンイミン 0.12車
量部アニオン アクリレート増粘剤 0
.3重量部塗布用顔料 100.0
重量部塗布着色剤の固型分含有量を65%に調節した。
塗布条件
塗被原紙 木材579/rrl含有
塗布重量 フェルト側By/n?
(塗布層) ワイヤー側 h背
塗布機 コンビ ブレード コータ−操作速度: 1
000 ?72/min乾 燥 エアフォイル 2
50℃ カレンダリング スーパーカレンダー操作速度 20
0 m/min 。
000 ?72/min乾 燥 エアフォイル 2
50℃ カレンダリング スーパーカレンダー操作速度 20
0 m/min 。
線圧 250 Kp/m
ロール温度 70℃
実施例1に記載した試験条件にて試験し、下記のような
特性が得られた。
特性が得られた。
特性
VP 5 vP 14
1ミクロン以下の粒子の含量 59%
60%0.2ミクロン以下の粒子の含量 5%
14%比表面積 a9mν’
j’ 12−.1rr?/9試験結果 光沢度 55% 47% 印刷面光沢 82% 72%不透明
度 91.4% 90.8%裏ぬ
け十透過性 11.8 12.6実験室
でのグラビア印刷(等級)12 本発明の製品VP5は、本発明の目的である問か得られ
なかった。VP5はVP14よりもよシ粗大な炭酸カル
シウム粒子であるからこの結果は驚くべきことである。
60%0.2ミクロン以下の粒子の含量 5%
14%比表面積 a9mν’
j’ 12−.1rr?/9試験結果 光沢度 55% 47% 印刷面光沢 82% 72%不透明
度 91.4% 90.8%裏ぬ
け十透過性 11.8 12.6実験室
でのグラビア印刷(等級)12 本発明の製品VP5は、本発明の目的である問か得られ
なかった。VP5はVP14よりもよシ粗大な炭酸カル
シウム粒子であるからこの結果は驚くべきことである。
実施例6
実施例1に記載した方法により、1ミクロン以下の粒子
数、(12ミクロン以下の粒子数及び比表面積の値につ
いて好ましい実施態様である製品を製造した。
数、(12ミクロン以下の粒子数及び比表面積の値につ
いて好ましい実施態様である製品を製造した。
この製品をグラビア印刷紙用塗布配合物において一般に
使用されている、即ち当業界で現在使用されている生成
物であるカオリンと比較して試験した。
使用されている、即ち当業界で現在使用されている生成
物であるカオリンと比較して試験した。
塗布配合物 VP60/6 カオリン結合
剤(アクリル酸 5.5重量部 4.5重量
部含有コポリマー) (絶対乾燥) (絶
対乾燥)分 散 剤 0.6重量部
0.5重量部(絶対乾燥) (絶対乾燥) ステアリン酸カルシウム α8重量部 0.8
重量部アニオンアクリレート増粘 0.5重量部
0.3重量部剤 塗布顔料 10[LO重量部 100.0
重量部塗布着色剤の固型分含量 65% 56
%塗布粂件 塗被原紙 木材369/rr?含有塗布重量
フェルト側8p讐 (塗布層) ワイヤ側 91貨 塗布機 コンビ ブレード コーター操作速度 1
000yn/min 乾 燥 エアフォイル 250℃カレンダリング
スーパーカレンダー操作速度 200 m/min 線圧 250Kp/crn ロール温度 70℃ 実施例1に記載した試験条件にて下記の特性が得られた
。
剤(アクリル酸 5.5重量部 4.5重量
部含有コポリマー) (絶対乾燥) (絶
対乾燥)分 散 剤 0.6重量部
0.5重量部(絶対乾燥) (絶対乾燥) ステアリン酸カルシウム α8重量部 0.8
重量部アニオンアクリレート増粘 0.5重量部
0.3重量部剤 塗布顔料 10[LO重量部 100.0
重量部塗布着色剤の固型分含量 65% 56
%塗布粂件 塗被原紙 木材369/rr?含有塗布重量
フェルト側8p讐 (塗布層) ワイヤ側 91貨 塗布機 コンビ ブレード コーター操作速度 1
000yn/min 乾 燥 エアフォイル 250℃カレンダリング
スーパーカレンダー操作速度 200 m/min 線圧 250Kp/crn ロール温度 70℃ 実施例1に記載した試験条件にて下記の特性が得られた
。
特 性 VP 60/6 カ
オリン1ミクロン以下の粒子含量 60%
49チα2ミクロン以下の粒子含量 6qb
17%比表面積 7.8771’/
タ 16.OW?/り試験結果 光沢度 65% 64% 印刷面光沢度 85% 85%不透明度
92.6% 9(10%襄ぬけ十透
過性 10.7 155実験室グラビア印
刷(等級)12 実際のグラビア印刷テスト(等級)11本実施例で使用
したVP 60/6の炭酸カルシウムは1ミクロン以下
の粒子を60%含有し、0.2ミクロン以下の粒子を6
%含有しそして比表面積はZ Bni”/fであるがカ
オリンと同じ光沢度及び印刷面光沢度を与える。不透明
度かび裏ぬけ、透過性、及び実験室でのグラビア印刷試
験においてはVP60/6の製品はカオリンよシも良好
な結果を与えた。実際の印刷テストでは両者は同じ等級
であった。
オリン1ミクロン以下の粒子含量 60%
49チα2ミクロン以下の粒子含量 6qb
17%比表面積 7.8771’/
タ 16.OW?/り試験結果 光沢度 65% 64% 印刷面光沢度 85% 85%不透明度
92.6% 9(10%襄ぬけ十透
過性 10.7 155実験室グラビア印
刷(等級)12 実際のグラビア印刷テスト(等級)11本実施例で使用
したVP 60/6の炭酸カルシウムは1ミクロン以下
の粒子を60%含有し、0.2ミクロン以下の粒子を6
%含有しそして比表面積はZ Bni”/fであるがカ
オリンと同じ光沢度及び印刷面光沢度を与える。不透明
度かび裏ぬけ、透過性、及び実験室でのグラビア印刷試
験においてはVP60/6の製品はカオリンよシも良好
な結果を与えた。実際の印刷テストでは両者は同じ等級
であった。
これらの結果から、製品VP60/6に相当する炭酸カ
ルシウムを使用してグラビア印刷用紙を製造するときは
、カオリンを使用して製造したグラビア印刷用紙と同等
ないしはよシすぐれた塗被紙を得られることがわかる。
ルシウムを使用してグラビア印刷用紙を製造するときは
、カオリンを使用して製造したグラビア印刷用紙と同等
ないしはよシすぐれた塗被紙を得られることがわかる。
また、実施例6の塗布配合物かられかるように、炭酸カ
ルシウムを使用するときは約り0%少い結合剤を使用し
て同等乃至よシすぐれた性質の塗被紙を得ることができ
る。このように結合剤の使用量を減らすことができるの
は、製紙のコストを低減させ得る重要な要因となる。
ルシウムを使用するときは約り0%少い結合剤を使用し
て同等乃至よシすぐれた性質の塗被紙を得ることができ
る。このように結合剤の使用量を減らすことができるの
は、製紙のコストを低減させ得る重要な要因となる。
炭酸カルシウムは良好なレオロジー特性を有するのでカ
オリンでは不可能であった高濃度固型分の塗布配合物(
ハイノリラドコーティング)を製造することができる。
オリンでは不可能であった高濃度固型分の塗布配合物(
ハイノリラドコーティング)を製造することができる。
この結果、塗被紙の乾燥に際して、省エネルギー即ちコ
スト低減につながり、実質的に製紙コストの低減になる
。
スト低減につながり、実質的に製紙コストの低減になる
。
特許出願人 プリース〜シュタウファ−アクチェンゲゼ
ルシャフト
ルシャフト
Claims (9)
- (1)粉砕校び/または分級によって下記の特性。 即ち a) 1ミクロンより小さい粒子を50女いし70
%、 1)10.2ミクロンより小さい粒子を10%以下含み
、 cl BET法にエリ測定した比表面が10シり以下
であるようにしたことを特徴とする炭酸カルシウム、特
に天然炭酸カルシウム。 - (2)下記の特性、即ち al 1ミクロンより小さい粒子を55ないし65
チ、 b)0.2ミクロンより小さい粒子を10%辺下含み、 c) BET法により測定した比表面積が10 m”
/以下であること全特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の炭酸カルシウム。 - (3) 下記の特性、 a) 1ミクロンより小さい粒子金60%、b)(1
2ミクロンより小さい粒子全10%以下含み、 c) BET法による比表面積が1On?/f以下で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の炭
酸カルシウム、 - (4) 下記の特性、 a) 1ミクロンより小さい粒子全60%、1))[
L2ミクロンより小さい粒子′Jk4乃至6チ含み、 c) BET法による比表面積が1(Jnf79以下
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
炭酸カルシウム。 - (5) 下記の特性、 a) 1ミクロンより小さい粒子を60%、b)0.
2ミクロンより小さい粒子を4ないし1 6チ含み、 cl BET法による比表面積が8−/ノ以下である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の炭酸カ
ルシウム− - (6) 炭酸カルシウムを乾式粉砕し、次いで粉砕し
た炭酸カルシウムを空気分離器を用いて、下記の特性音
もつように分級することを特徴とする炭酸カルシウムの
製法、 a) 1ミクロンより小さい粒子を50ないし70%
、 b)0.2ミクロンより小さい粒子を10%以下含み、 clBET法による比表面積が10tr?/y−以下で
ある。 - (7) 炭酸カルシウムを湿式粉砕し、次いで粉砕し
た炭酸カルシウムを分級して下記の特性をもつようにす
ることからなる炭酸カルシウムの製法、 al 1ミクロンより小さい粒子を50ないし70
%、 bl O52ミクロンより小さい粒子を10%以下含
み、 c) BET法による比表面積が10rr?/P以下
である。 - (8)粉砕及び/または分級によって製造し、a)
1ミクロンより小さい粒子?:50ないし70%、 b)α2ミクロンよシ小さい粒子を10%以下含み c) BET法による比表面積が10 tr?/ f
’以下である特性をもつ炭酸カルシウムi LWC−グ
ラビア印刷用塗被紙に塗布顔料として使用する方法。 - (9) 固型分含量が65ないし85重量%である炭
酸カルシウム懸濁液としてLWCグラビア印刷用塗被紙
に使用する特許請求の範囲第8項に記載の方法()・イ
ソリッドコーティング)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3316949A DE3316949C3 (de) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | Calciumcarbonat |
DE3316949.7 | 1983-05-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59204662A true JPS59204662A (ja) | 1984-11-20 |
JPH0259181B2 JPH0259181B2 (ja) | 1990-12-11 |
Family
ID=6198572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58233462A Granted JPS59204662A (ja) | 1983-05-09 | 1983-12-10 | グラビア印刷用塗被紙の為の顔料としての炭酸カルシウムの使用方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59204662A (ja) |
AT (1) | AT381687B (ja) |
AU (1) | AU558632B2 (ja) |
BE (1) | BE897728A (ja) |
CA (1) | CA1219730A (ja) |
DE (1) | DE3316949C3 (ja) |
ES (1) | ES527196A0 (ja) |
FI (1) | FI84184C (ja) |
FR (1) | FR2545812B1 (ja) |
GB (1) | GB2139606B (ja) |
IT (1) | IT1172304B (ja) |
NL (1) | NL188281C (ja) |
NO (1) | NO832355L (ja) |
SE (1) | SE8303934L (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61275497A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-05 | 神崎製紙株式会社 | 塗被紙用組成物 |
JPS6278296A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-10 | 三菱製紙株式会社 | 印刷用塗被紙の製造方法 |
JPS62149995A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-03 | 三菱製紙株式会社 | 艶消し塗被紙の製造方法 |
JPS63264996A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-11-01 | 本州製紙株式会社 | ロ−ルコ−タ−塗工グラビア用コ−ト紙 |
JP2013518160A (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー | 炭酸カルシウム含有物質の水性懸濁液における添加剤としてのポリエチレンイミンの使用 |
JP2017524557A (ja) * | 2014-05-26 | 2017-08-31 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 輪転グラビア印刷媒体用炭酸カルシウム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3617169C2 (de) * | 1986-05-22 | 1996-05-23 | Pluss Stauffer Ag | Carbonathaltige mineralische Füllstoffe und Pigmente |
FR2668507B1 (fr) * | 1990-02-09 | 1996-06-21 | Arjomari Europ | Feuille pour documents de securite, ayant une imprimabilite elevee en meme temps qu'une resistance a la circulation elevee. |
US5269818A (en) * | 1990-03-13 | 1993-12-14 | Pfizer Inc | Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof |
GB9026012D0 (en) * | 1990-11-29 | 1991-01-16 | Ecc Int Ltd | Paper coating |
US5731034A (en) * | 1990-12-04 | 1998-03-24 | Ecc International Limited | Method of coating paper |
GB2251254B (en) * | 1990-12-04 | 1994-06-29 | Ecc Int Ltd | Calcium carbonate slurry |
DE4230742C2 (de) * | 1992-09-14 | 1994-11-24 | Pluss Stauffer Ag | Verfahren und Vorrichtung für die Herstellung von Füllstoff- und/oder Pigmentsuspensionen insbesondere für die Papierindustrie sowie Pigmente für die Papierindustrie |
US5643631A (en) * | 1995-03-17 | 1997-07-01 | Minerals Tech Inc | Ink jet recording paper incorporating novel precipitated calcium carbonate pigment |
US5861209A (en) * | 1997-05-16 | 1999-01-19 | Minerals Technologies Inc. | Aragonitic precipitated calcium carbonate pigment for coating rotogravure printing papers |
FR2909031B1 (fr) * | 2006-11-24 | 2011-03-04 | Goss Int Montataire Sa | Machine d'impression et procede correspondant. |
EP2279299A1 (en) * | 2008-04-15 | 2011-02-02 | SAPPI Netherlands Services B.V. | Coating formulation for an offset paper and paper coated therewith |
CN103952760A (zh) * | 2014-05-09 | 2014-07-30 | 广西大学 | 一种用于造纸涂布的改性碳酸钙晶须的制备方法 |
US10647143B2 (en) | 2014-05-26 | 2020-05-12 | Omya International Ag | Calcium carbonate for rotogravure printing medium |
EP2949707B1 (en) * | 2014-05-26 | 2017-03-01 | Omya International AG | Process for the preparation of crumbles comprising calcium carbonate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617924A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-20 | Maruo Calcium Kk | Manufacture of 0.1[1.0 micron calcium carbonate |
JPS5644198A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-23 | Fujitsu Ltd | Semiconductor memory device |
JPS56160322A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-10 | Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk | Manufacture of calcium carbonate with superior dispersibility |
JPS5730815A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-19 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Hologram scanner |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2628571C3 (de) * | 1976-06-25 | 1981-02-12 | Mobil Oil Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) | Verfahren zur Verbesserung der Trockenfestigkeit von Papier und zur Verbesserung der Wirkung von optischen Aufhellern in der Papierindustrie |
DE2808425A1 (de) * | 1978-02-27 | 1979-08-30 | Pluss Stauffer Ag | Mineralischer fuellstoff |
FR2440436A1 (fr) * | 1978-10-30 | 1980-05-30 | Omya Sa | Procede de couchage du papier avec un carbonate de calcium naturel comme pigment unique |
DE2943651C2 (de) * | 1979-10-29 | 1982-10-14 | Plüss-Staufer AG, 4665 Oftringen, Aargau | Verfahren zur Herstellung von mineralischen Füllstoffen durch Naßzerkleinerung |
-
1983
- 1983-05-09 DE DE3316949A patent/DE3316949C3/de not_active Expired - Lifetime
- 1983-06-22 FI FI832279A patent/FI84184C/fi not_active IP Right Cessation
- 1983-06-29 NO NO832355A patent/NO832355L/no unknown
- 1983-07-11 SE SE8303934A patent/SE8303934L/ not_active Application Discontinuation
- 1983-07-15 NL NLAANVRAGE8302549,A patent/NL188281C/xx not_active IP Right Cessation
- 1983-07-20 IT IT48719/83A patent/IT1172304B/it active
- 1983-08-04 AT AT0282083A patent/AT381687B/de not_active IP Right Cessation
- 1983-09-12 BE BE2/60202A patent/BE897728A/fr not_active IP Right Cessation
- 1983-10-27 FR FR8317199A patent/FR2545812B1/fr not_active Expired
- 1983-11-03 AU AU20930/83A patent/AU558632B2/en not_active Ceased
- 1983-11-08 GB GB08329759A patent/GB2139606B/en not_active Expired
- 1983-11-09 CA CA000440768A patent/CA1219730A/en not_active Expired
- 1983-11-11 ES ES527196A patent/ES527196A0/es active Granted
- 1983-12-10 JP JP58233462A patent/JPS59204662A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617924A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-20 | Maruo Calcium Kk | Manufacture of 0.1[1.0 micron calcium carbonate |
JPS5644198A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-23 | Fujitsu Ltd | Semiconductor memory device |
JPS56160322A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-10 | Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk | Manufacture of calcium carbonate with superior dispersibility |
JPS5730815A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-19 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Hologram scanner |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61275497A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-05 | 神崎製紙株式会社 | 塗被紙用組成物 |
JPH0314960B2 (ja) * | 1985-05-23 | 1991-02-27 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | |
JPS6278296A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-10 | 三菱製紙株式会社 | 印刷用塗被紙の製造方法 |
JPH0346597B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1991-07-16 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | |
JPS62149995A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-03 | 三菱製紙株式会社 | 艶消し塗被紙の製造方法 |
JPS63264996A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-11-01 | 本州製紙株式会社 | ロ−ルコ−タ−塗工グラビア用コ−ト紙 |
JPH0377319B2 (ja) * | 1986-09-04 | 1991-12-10 | Honshu Paper Co Ltd | |
JP2013518160A (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー | 炭酸カルシウム含有物質の水性懸濁液における添加剤としてのポリエチレンイミンの使用 |
JP2017524557A (ja) * | 2014-05-26 | 2017-08-31 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 輪転グラビア印刷媒体用炭酸カルシウム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0259181B2 (ja) | 1990-12-11 |
AT381687B (de) | 1986-11-10 |
FI84184B (fi) | 1991-07-15 |
AU558632B2 (en) | 1987-02-05 |
GB2139606B (en) | 1986-12-03 |
IT1172304B (it) | 1987-06-18 |
GB8329759D0 (en) | 1983-12-14 |
ATA282083A (de) | 1986-04-15 |
SE8303934D0 (sv) | 1983-07-11 |
IT8348719A0 (it) | 1983-07-20 |
FI832279A0 (fi) | 1983-06-22 |
DE3316949C2 (de) | 1987-01-15 |
NL188281C (nl) | 1992-05-18 |
NL188281B (nl) | 1991-12-16 |
GB2139606A (en) | 1984-11-14 |
NL8302549A (nl) | 1984-12-03 |
BE897728A (fr) | 1984-01-02 |
FI84184C (fi) | 1992-10-28 |
ES8602544A1 (es) | 1985-12-16 |
SE8303934L (sv) | 1984-11-10 |
AU2093083A (en) | 1984-11-15 |
NO832355L (no) | 1984-11-12 |
FR2545812B1 (fr) | 1986-03-14 |
DE3316949C3 (de) | 1995-03-23 |
CA1219730A (en) | 1987-03-31 |
FI832279L (fi) | 1984-11-10 |
ES527196A0 (es) | 1985-12-16 |
FR2545812A1 (fr) | 1984-11-16 |
DE3316949A1 (de) | 1984-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59204662A (ja) | グラビア印刷用塗被紙の為の顔料としての炭酸カルシウムの使用方法 | |
US5120365A (en) | Pigment mixture for the paper industry consisting of calcium carbonate, dolomite or mixtures thereof and a talc-kaoline mixture | |
EP2588324B1 (en) | Paper for ink-jet recording | |
DE4312463C1 (de) | CaCO¶3¶ -Talkum-Streichpigmentslurry, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung | |
TWI454606B (zh) | 紙張塗覆組成物,經塗覆之紙張,以及方法 | |
BR112015004795B1 (pt) | Meio de impressão, método para a produção de um meio de impressão, composição, e, usos de uma composição e de um meio de impressão | |
DE68914130T3 (de) | Zeitungspapier. | |
US7208068B2 (en) | Dullish coated paper for printing | |
AU2015266246B2 (en) | Calcium carbonate for rotogravure printing medium | |
US6679973B2 (en) | High performance purified natural zeolite pigment for papermaking and paper coating | |
JPH06504328A (ja) | 紙用塗料 | |
CN103608291A (zh) | 用于超级压光纸改善的适印性的pcc填料组合物 | |
EP0274886B2 (en) | Pressure sensitive record material | |
US20070227402A1 (en) | Coating-Paper Composition and Method for the Preparation Thereof | |
AU2002364844B2 (en) | Coated paper with silky feel | |
JP2008031602A (ja) | 片艶紙及びその製造方法 | |
JP2838007B2 (ja) | 艶消し塗被紙の製造法 | |
EP0283300A1 (en) | Paper coating | |
JPH02503933A (ja) | 紙コーティング | |
US4962072A (en) | Pressure sensitive record material | |
US2119164A (en) | Coated paper | |
JP2004043991A (ja) | 水性グラビア印刷用塗被紙 | |
JP3037421B2 (ja) | 紙用塗料 | |
Smith | Calcium carbonate as a pigment for paper coating: A review of the properties and applications with particular reference to the paper industry |