JPH0450593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450593B2
JPH0450593B2 JP57174886A JP17488682A JPH0450593B2 JP H0450593 B2 JPH0450593 B2 JP H0450593B2 JP 57174886 A JP57174886 A JP 57174886A JP 17488682 A JP17488682 A JP 17488682A JP H0450593 B2 JPH0450593 B2 JP H0450593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
photoreceptor
guide
developing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57174886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964862A (ja
Inventor
Masaji Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174886A priority Critical patent/JPS5964862A/ja
Publication of JPS5964862A publication Critical patent/JPS5964862A/ja
Publication of JPH0450593B2 publication Critical patent/JPH0450593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感光体に静電潜像を形成し、それを
トナーで現像し、その現像像を転写材に転写して
定着器を経てコピー紙を排出し、感光体はクリー
ニングして残留トナーを落して再び潜像形成工程
に至るサイクルを繰返えす型式の電子写真装置に
於いて、特に電子写真装置本体及び感光体と現像
器との関連部の改良に関する。
一般に現像器は内部に微細な現像剤(トナー)
を有し、周囲が汚れ易く清掃のため、その他保守
点検のために電子写真装置本体から容易に着脱で
きることが必要である。
その着脱に当り、感光ドラムから現像器を離す
必要かあるので、従来現像器を感光ドラムの放射
方向に移動させるものが知られているが、隣接他
機器との関係上大型化し、各機器の構成・配置に
も制約を受ける。
そこで現像器を感光ドラムの軸線と平行に出し
入れするものであるが、感光ドラム近傍に沿つて
出入りする関係上傷付け易く、位置決めが不正確
になり易い。位置決めの不正確により、現像機能
の低下、他の隣接機器との接触・破損も生じ易い
等の問題点が多い。
本発明は上記後者の形式に於いてその問題点を
解消した電子写真装置を提供することを目的とす
る。
この発明を達成する本発明は、現像剤を担持搬
送して回転感光体に供給する現像スリーブと感光
体との間隔を、感光体の両端部に当接することに
よつて一定に保つ1対の保隔子を上記現像スリー
ブの両端側に有する現像器を、上記感光体の回転
軸線に沿つた方向に抜き差しできる電子写真装置
に於いて、上記現像器は第1と第2の案内係合部
を有し、電子写真装置本体は、上記現像器の第1
の案内係合部と係合して、現像器を感光体に当
接、離間する方向に傾動可能に支持し、かつ現像
器の上記抜き差し移動を案内する第1の案内部材
と、感光体から離間する方向に傾動された現像器
の上記第2の案内係合部が係合されて現像器のこ
の傾動状態を保持し、上記抜き差し移動を案内す
る第2の案内部材であつて、現像器が本体内の所
定位置に差し込まれた状態では上記第2の案内係
合部が外れる第2の案内部材と、第2の案内係合
部が上記第2の案内部材から外れた状態での現像
器を感光体に対して解除可能に加圧する加圧手段
と、を有することを特徴とする電子写真装置、で
ある。
以下図面の実施例について説明する。第1図に
於いて1は周面に光導電体層を形成した感光ドラ
ムで、その周方に潜像形成・現像・転写・クリー
ニング等のプロセス工程部が配置されるものであ
るが、それ等は従来周知のものが適宜適用される
ので、本発明に関係のある現像器2のみを表わ
す。
現像器2は第3図のように感光ドラム1に対面
する現像スリーブ3のある現像部D、ホツパ部
H、補給トナーカートリツジ部Cから成る。
現像部Dにはトナーを担持搬送して感光ドラム
1に供給する現像スリーブ3が設けられている。
3aはスリーブ3内に固定配置された磁石ロー
ラ、30はスリーブ上にトナー薄層を形成する磁
性ブレード、36はトナー撹拌棒、Sはトナー残
量検出器である。
トナーはホツパ部Hから、検出器Sの信号に対
応して、磁気ローラ32の回転により補給され
る。35はホツパ部Hに設けた撹拌器である。上
記部材32,35,36は第1図、第4図、第1
0図に示した歯車G1,G2,G3,G4,G5
を介してモータMにより回転駆動される。
補給トナーカートリツジ部Cには、補給トナ
ー、カートリツジ41を差し込み、開口41aが
下向きになるうように回転させるカートリツジホ
ルダ43が設けられている。
第1図は現像器2を定位置にセツトした状態を
示す正面図で、4は複写機本体内の現像器受け枠
板の手前側枠板4aに設けた現像器2の出入穴で
ある。第2図は操作レバー5を第1図から第2図
の位置に回すことによつて、現像器2を穴4から
出し入れ可能の位置に変位させた状態を表わす。
以下、その構成を詳述する。7,8は現像器2
の手前側と奥側の側板(第4図)、6は現像器2
の前側(感光ドラム側)の上部に於いて側板7,
8間に前方に突出させて設けた上案内レール(第
1の案内係合部)、9はその案内レール6を乗せ
る案内レール兼現像器傾動軸(第1の案内部材)
で、左右の本体内の枠板4a,4a間を設けられ
る。
10は現像器2の後側(感光ドラム1と反対
側)に於いて側板7,8間に取付けた下案内(第
2の案内係合部)、11は手前側枠板4aに取付
けた、上記下案内10の載置台兼案内(第2の案
内部材)で、第5図に示すように現像器2の出入
方向に対して狭い幅である。12は前記操作レバ
ー5の軸で、図の場合はチヤンネル形に形成され
左右の角軸受13を介して枠板4a,4aに回動
自由に取付けられる。
上記の操作レバー5を第2図の位置に置き、現
像器2の奥側を穴4に当てがい、上の案内レール
6を傾動軸9に、下の案内10を載置台兼案内1
1に乗せて押し込むと、現像器2は容易に本体内
に入る。現像器2が所定の位置に達すると、第5
図に示すように下部案内10は載置台11から外
れるが、操作レバー5の軸12に設けた支え部材
14が下部案内10の端部10aを下から支持し
ているので、現像器2は第2図の挿入姿勢(感光
ドラム1から離間した状態)に保たれる。
次で操作レバー5を反時計方向に回すと、支え
部材14が回るので、これに下案内10が乗つた
まま現像器2は上部の傾動軸9を中心に時計方向
に傾動し、現像スリーブ3の軸19上の両端のコ
ロ(保隔子)20が第7図に示すように感光ドラ
ム1に当接し、現像スリーブ3・感光ドラム1間
の間隔d1を一定に保持した第1図の現像位置に
移動する。
操作レバー5は引続き第1図の位置まで回動す
る。その間軸12に設けた押板24が後述のよう
に押子21を介して現像器2を感光ドラム1の方
に押す。第1図に示されているように、現像器2
が押板24によつて感光ドラム1に加圧されてい
る状態では、前記支え部材14は下部案内10か
ら外れた状態になつている。
現像器2を電子写真複写機本体外に取り出すに
は、まず操作レバー5を第1図の位置から第2図
の位置に回す。この動作により、操作レバー5の
軸12に設けた押板24による現像器2の感光ド
ラムへの加圧が解除される。
そして上記軸12に設けた前記支え部材14
が、軸12の時計方向への回転に伴つて現像器2
の下部案内10の側面に当接してこれを押すこと
により現像器2を案内兼軸9を中心に反時計方向
に回動させ、感光ドラム1から離間移動させる。
この移動過程で、上記現像器2の下部案内10の
下端の、軸9を中心とする円弧軌跡と、支え部材
14の先端の、軸12を中心とする円弧軌跡とが
交叉する位置まで到ると、上記支え部14が現像
器2の下部案内10を下から支持する形に移り、
その状態で軸12を更に回転させることにより、
現像器2は第2図の位置にもたらされる。
次いで現像器2を引き抜き始めると、現像器2
の下部案内10が載置台兼案内11に載り、現像
器2は感光ドラム1側への傾動を阻止された状態
で本体外へ引き出される。
操作レバー5を第1図・第2図の各所定位置に
正しく停止させるため、ピン15により角軸12
に起倒自由に取付け、ストツパ16を枠板4aの
孔17また18に係脱させる。但しこのストツパ
機構は他の適当な構成でよい。
現像器2は第1図の現像位置にセツトされる
と、その手前側側板7の複数の角の部分7a〜7
dが出入穴4の縁と重なり合つて抜け止めとな
る。なお、この抜け止めは軸12上の支え部材1
4の上部14aが現像器の手前側側板7に係合す
るようにしてもよい。
前記の支え部材14は奥側だけでもよい。そう
すると現像器差し込みの際手前側支え部材14を
避けるという注意が省かれる。下案内10の両端
の曲げ部10bは載置台11の突部11aに対す
る逃げである。
前記にした押子21は下部案内10の両端部に
第3図のように収容筒21a・ばね受21bによ
り取付けられる。この前記のように現像器2を第
1図の現像位置にセツトしたととき、押板24が
押子21をばね22に抗して押すと、そのばね2
2の反力は現像器2を前側即ち感光ドラム1の方
に押すことになる。
従つて前記の間隔保持用コロ20と感光ドラム
1に、若干の偏心や微細な凹凸があつても、現像
器2は回動軸9を中心に感光ドラム側にばね22
で常に押されドラム1と現像スリーブ3の間隔を
一定に保つことができる。
しかし現像器2の手前側と奥側との重心位置に
対する不均衡、手前・奥の押子21の押圧力の不
均等によつて、第7図でコロ20,20の感光ド
ラム1に対する押圧度に誤差を生ずるおそれがあ
る。
そこで前記の現像器2の出入案内兼傾動軸9と
これに現像器を懸架し且出入案内となるレール6
とを、その懸架軸線X9−X9に対して現像器2の
水平振れを許容する構造とする。
第7図・第8図はレール6を傾動軸9を跨ぐ樋
形とし、中央部に於いて上面の突子25・左右の
突子26,26を介して両者6,9を当接させ、
両端を上面の突子27で当接させて、現像器の水
平振れを許容する。
第9図は樋形レール6を中央6aで狭めて軸9
に当接させて拘束し、両端を自由にして水平振れ
を許容した例である。なおレール6・軸9は図示
と反対に軸9を現像器2の側板7,8に取付けて
もよい。
本発明は、前記のように、現像器を感光体回転
軸と平行な案内に沿つて電子写真装置本体の抜き
差しするものに於いて、その抜き差し時には現像
器を感光体から離し、かつ感光体側への傾動が阻
止され所定の奥端まで差し込まれると現像器は感
光体側に傾動して保隔子が感光体に当接し、その
現像剤担持搬送部材と感光体との間隔を所定に保
つ構成であるから、現像器の着脱機構が大型化す
ることがなく簡単に構成され、しかも抜き差し時
には感光体との十分な間隔を保ち、保隔子の当接
により感光体を傷付けるおそれがなく操作を容易
にする効果がある。
また、現像器の抜き差し移動時には、現像器に
設けた第2の案内係合部が電子写真装置本体に設
けられた第2の案内部材に係合して現像器の傾動
状態が保持される。従つて、この抜き差しの途中
で、操作者が誤つて加圧手段を操作しても、現像
器が感光体方向に揺動してしまうことは、上記第
2の案内部材により阻止されるから、感光体の中
央領域、即ち像形成領域に保隔子が誤つて衝突し
てこれを傷付けてしまうような事故を防止するこ
とができる。
また、現像器を抜き出す際には、先ずそれを傾
動して感光体から離間した上でないと、現像器側
の第2の案内係合部が電子写真装置本体側の第2
の案内部材に係合できないので、現像器を感光体
から離間させないまま抜き出してしまうという誤
動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像器を現像位置にセツトした状態の
側面図、第2図は現像器を複写機器本体に対して
抜き差しする場合の側面図、第3図は現像器の横
断側面図、第4図は第10図A−A線に沿う現像
器の縦断面図、第5図・第6図は操作レバーとこ
れに連動する一部の部品の分解斜視図、第7図・
第9図は感光ドラムと現像ローラと現像器傾動軸
との軸線合致機構を説明する図、第8図は現像器
の上レールと傾動軸の中央横断面図、第10図は
現像器の第1図と反対側の側面図である。 1……感光ドラム、2……現像器、3……現像
スリーブ、5……操作レバー、6,10……現像
器の上部・下部の出し入れ案内、11……下部案
内、7,8……現像器の側板、9……上部案内兼
現像器の傾動軸、20……保隔子、21……押
子、22……ばね、24……押板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像剤を担持搬送して回転感光体に供給する
    現像スリーブと感光体との間隔を、感光体の両端
    部に当接することによつて一定に保つ1対の保隔
    子を上記現像スリーブの両端側に有する現像器
    を、上記感光体の回転軸線に沿つた方向に抜き差
    しできる電子写真装置に於いて、 上記現像器は第1と第2の案内係合部を有し、 電子写真装置本体は、上記現像器の第1の案内
    係合部と係合して、現像器を感光体に当接、離間
    する方向に傾動可能に支持し、かつ現像器の上記
    抜き差し移動を案内する第1の案内部材と、感光
    体から離間する方向に傾動された現像器の上記第
    2の案内係合部が係合されて現像器のこの傾動状
    態を保持し、上記抜き差し移動を案内する第2の
    案内部材であつて、現像器が本体内の所定位置に
    差し込まれた状態では上記第2の案内係合部が外
    れる第2の案内部材と、第2の案内係合部が上記
    第2の案内部材から外れた状態での現像器を感光
    体に対して解除可能に加圧する加圧手段と、を有
    する、 ことを特徴とする電子写真装置。
JP57174886A 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置 Granted JPS5964862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174886A JPS5964862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174886A JPS5964862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964862A JPS5964862A (ja) 1984-04-12
JPH0450593B2 true JPH0450593B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=15986380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174886A Granted JPS5964862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964862A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991460A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写装置の現像器着脱支持機構
JPH0785186B2 (ja) * 1985-06-29 1995-09-13 株式会社東芝 現像装置
JPS62146152U (ja) * 1986-03-08 1987-09-16
JPH027663U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
JPH02199487A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH04335672A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Bando Chem Ind Ltd 現像装置の装着構造
JPH08297389A (ja) * 1996-04-03 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 駆動装置
JP6541527B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541241U (ja) * 1977-06-07 1979-01-06
JPS552264A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Mita Ind Co Ltd Developing device in electrophotographic copier
JPS57191652A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fuji Xerox Co Ltd Rocking mechanism for processing unit of copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541241U (ja) * 1977-06-07 1979-01-06
JPS552264A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Mita Ind Co Ltd Developing device in electrophotographic copier
JPS57191652A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fuji Xerox Co Ltd Rocking mechanism for processing unit of copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964862A (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591258A (en) Safety means for process kit
US4432632A (en) Apparatus for holding a recording member in the form of an endless belt in a recording system using the same
JP4626510B2 (ja) カラー画像形成装置
US9291986B2 (en) Process unit
EP0144056B1 (en) An engagement mechanism for a developing means in an electrostatic copying machine
US5107304A (en) Removable cartridge for a color image forming apparatus
JP2962938B2 (ja) 感光体ドラムカートリッジおよびこれを利用した画像形成装置
JPH113015A (ja) 画像形成装置
JPH0450593B2 (ja)
JPH09269639A (ja) 画像形成装置
US7676182B2 (en) Image forming apparatus equipped with a buffering mechanism
JPH064350Y2 (ja) 電子写真装置
JPH0425543B2 (ja)
JP6531445B2 (ja) 着脱ユニット及び画像形成装置
JP6515614B2 (ja) 画像形成装置
JPH0425542B2 (ja)
US7142795B2 (en) Process unit
JPH0476477B2 (ja)
JPS6336343Y2 (ja)
JP2000098680A (ja) 画像形成装置
JPH0540369A (ja) 画像形成装置
JP2749144B2 (ja) 画像形成装置
JP3138365B2 (ja) 画像読取印画装置
JPH0629998B2 (ja) 画像形成装置
JPS5984260A (ja) 画像形成装置