JPH0450566Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450566Y2
JPH0450566Y2 JP1983029602U JP2960283U JPH0450566Y2 JP H0450566 Y2 JPH0450566 Y2 JP H0450566Y2 JP 1983029602 U JP1983029602 U JP 1983029602U JP 2960283 U JP2960283 U JP 2960283U JP H0450566 Y2 JPH0450566 Y2 JP H0450566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
damper
objective lens
drive mechanism
information reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983029602U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135524U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2960283U priority Critical patent/JPS59135524U/ja
Publication of JPS59135524U publication Critical patent/JPS59135524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450566Y2 publication Critical patent/JPH0450566Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は情報記録媒体の記録情報を対物レンズ
を介して光学的に読み取るようにした光学式情報
読取装置の対物レンズ駆動装置に関する。
「従来技術」 従来の、この種駆動装置には第1図及び第2図
で示すような構造のものがあつた。図面におい
て、Aは対物レンズ、Bは対物レンズをフオーカ
ス方向に駆動する駆動機構で、駆動機構Bは磁気
回路Cと、ボビンDに巻装されたコイルEと、対
物レンズAとコイルEの保持と制御を行うダンパ
Gとからなる。そして、コイルEのボビンDは対
物レンズAに固定されている。又、磁気回路Cは
プレートC1と、マグネツトC2と、ポールヨーク
C3とで構成され、プレートC1と、ポールヨーク
C3との間に形成された磁気ギヤツプC4には上記
のコイルEが上下動自在に配置される。Fはプレ
ートC1上に固定したベース、GはコイルEと対
物レンズAの保持と制動を行うためゴム等の弾性
材で形成したコルゲーシヨン形のダンパで、この
ダンパGの内側には対物レンズAが固定され、そ
の外周部は上記のベースFに対しリング状の押え
部材Hで挟着しネジIの締めつけにより固定して
いた。
次に、動作について説明すると、磁気回路Cに
よつて磁気ギヤツプC4に磁束が発生する。一方
この磁束を横切るように配置されたコイルEに対
して、情報記録媒体と対物レンズAとの相対的位
置ズレに対応した電流が流れると、対物レンズA
が上下方向に駆動され、位置ズレを補正する。こ
の際、コイルEに電気的な外乱が入るが、機械的
に対物レンズAに、上方向に飛び出す力が与えら
れると、ダンパGにより対物レンズAが磁気ギヤ
ツプC4から飛び出すのを防止する。
「解決すべき問題点」 しかし、この駆動装置においては、ダンパGは
ベースFに対し、その外周部を押え部材Hで挟着
しネジIの締めつけにより固定しているが、この
ネジIの締めつけ時の回転力がダンパGに伝わる
ため、ダンパGが片寄せられたり捩れたりする。
従つて、対物レンズAはダンパGとの固定部分か
ら力を受けるため、光軸に対して傾いた状態で上
下動し、光学的に悪影響を及ぼす。
すなわち対物レンズAのホルダA1とポールヨ
ークC3との摺動ガタの範囲内ではあるが、対物
レンズAが情報読取ビームの光軸に対して垂直な
平面内で微小変動を生じてしまう。
この変動は非常に小さなものであるが、情報読
取ビームをミクロン(μ)単位の精度で情報トラ
ツクに追従させなければならない光学式情報読取
装置にとつて大きな悪影響を及ぼすこととなる。
従つて、情報トラツクにRF(高周波)信号によ
り周波数変調されたビデオ信号が記録されている
場合において、この情報信号の読取時に情報トラ
ツクに対して延在する方向に微小な位相変動が生
ずれば、再生画像上に赤シマが生じ、また情報ト
ラツクに対して垂直な方向に微小変動が生じれ
ば、いわゆるクロストーク現象が顕著となる。こ
れらの悪影響はいずれも摺動ガタの存在により生
ずるものであるが、機械工作上摺動ガタを皆無す
る事は不可能であり、また環境温度の変化に伴う
対物レンズホルダA1とポールヨークC3との熱膨
張量の差を考慮する必要があるため寸法的余裕と
しての摺動ガタは必要不可欠なるものである。従
つて、摺動ガタの減少のみによつてこれらの問題
点を解決する事はできなかつた。
さらに、デイスク状情報記録媒体の再生時に生
ずる画振れ現象は不可避なため、これに応じてフ
オーカスサーボ装置が動作し、対物レンズAが上
下運動を生ずる事となる。この上下運動はデイス
ク状記録媒体の回転周波数に等しい周波数を有し
比較的大きな振幅を有するものである。従つて、
先述した微小変動も主としてこの上下運動により
生ずる事となる。そのため、対物レンズホルダ
A1とポールヨークC3との摺動ガタが比較的大き
い場合においては、この微小変動も著しくなり極
端な場合には、情報トラツクに対して垂直方向に
情報読取ビームの照射位置を変化させるいわゆる
トラツキングサーボ装置におけるトラツキングエ
ラー信号を増大させてしまい大きな問題となつて
いた。
さらに、ネジIの締めつけトルクにより生ずる
ダンパGへの不用拘束力は、各ネジ部周辺にて不
均一に生ずるために対物レンズAはダンパGから
アンバランスな引張応力を受ける事となる。その
ため、対物レンズホルダA1の側面とポールヨー
クC3との摺動面に比較的大きな押圧力が発生し、
摺動抵抗が増大する事となる。従つて、この摺動
抵抗の大きさにより非常に大きな影響を受けるフ
オーカスサーボ装置の低域感度を著しく損ずる事
となる。このため十分な焦点制御が不可能となつ
たり、不必要に大きな直流電流をコイルEに供給
しなければならないとう欠点があつた。
そこで、本考案は上記のような欠点を解決する
ためになされたもので、下方向に押圧すると駆動
機構に係止する押え部材により、対物レンズを保
持するダンパを駆動機構のベースにそのまま固定
するように構成して、対物レンズに不用の応力を
与えないようにした光学式情報読取装置の対物レ
ンズ駆動装置を提供するのが目的である。
「実施例」 以下、本考案を図面の実施例に基づいて説明す
ると、第3図は本考案に係る対物レンズ駆動装置
の斜視図で、第4図は同縦断面図を示す。
上記の図面において、1は対物レンズ、2は対
物レンズ1をフオーカス方向に駆動する駆動機構
で、この駆動機構2は磁気回路3と、ボビン4に
巻装されたコイル5と、対物レンズ1とコイル5
の保持と制御とを行うダンパ9とで構成されてい
る。そしてコイル5のボビン4は対物レンズ1に
固定されている。又、磁気回路3はプレート6
と、マグネツト7と、ポールヨーク8とで構成さ
れ、プレート6とポールヨーク8とで形成された
磁気ギヤツプ3aには上記のコイル5が上下動自
在に配置されている。9はコイル5と対物レンズ
1の保持と制動を行うためゴム等の弾性材でコル
ゲーシヨン形に形成したダンパで、このダンパ9
の内側には対物レンズ1が固定されている。10
はプレート6上に固定したリング形状の固定用ベ
ースで、このベース10の外周部10aには駆動
機構2の内外に連通する空気穴11が1個乃至複
数個形成されており、この空気穴11からコイル
5のリード線5aが引き出される。又、ベース1
0の上面にはその内側にダンパ9の外周縁が嵌合
する周溝10bが形成されている。12は当該駆
動機構のベース10にダンパ9を固定するための
押え部材で、前記押え部材12は、ダンパ9の外
周縁を駆動機構のベース10上面に押圧し得るよ
うに相対応したリング形状の押え部12aと、当
該押え部12aの外周より前記ベースの外周部1
0a方向へ突出形成された係止部13とからな
る。
そこで駆動機構のベース10上面に前記ダンパ
9を配し、その上に押え部材12を配したうえ、
当該押え部材12を上方向から押しつけたとき、
前記押え部材12の係止部13は、前記ベース1
0の外周部10a適所に係止できるような形状に
構成すると共に、当該係止状態のとき、前記押え
部材12の押え部12aは、ベース10上面に対
しほぼ直交する方向の押圧力によつてダンパ9を
駆動機構のベース10に挟着固定するように構成
したものである。
先ず、第3図、第4図に示された実施例におけ
る押え部材12の構成を具体的に説明する。
当該押え部材12は、ダンパ9の外周縁を駆動
機構のベース10上面に押圧し得るように相対応
したリング形状の押え部12aと、当該押え部1
2aの外周より前記ベースの外周部10a方向、
すなわち下方へ突出形成された係止部13とから
なる。当該係止部13は、当該押え部12aの外
周において所定間隔おいて突出形成されるもの
で、その下端には係止爪13aが形成されてい
る。当該係止爪13aは押え部材12がベース1
0の上面に密着したとき、外周部10aの下縁に
係止可能な寸法形状に形成されている。
そこで、ダンパ9の外周縁をベース10に形成
した周溝に嵌合し、その上に押え部材12を配し
たうえ、押え部材12を上方向からベース10に
押し付けると、弾性を有する係止爪13aが外側
に変形した後、復動してベース外周部10aの下
縁に係止する。このとき、押え部材12の押さえ
部12aは、ベース10上面に対しほぼ直交する
方向に押圧力を生じ、この押圧力によつてダンパ
9を駆動機構のベース10に挟着固定する。従つ
て、ダンパ9には不必要な外力、特に捩りモーメ
ントが全く加えられない。
次に、上記実施例の作用について説明すると、
従来例の場合と同様に、情報記録媒体と対物レン
ズ1との相対的な位置ズレに対応した電流がコイ
ル5に流れると、対物レンズ1が上下方向に駆動
して位置ズレが補正される。ここで、磁気ギヤツ
プ3aから飛び出す方向に、電気的外乱がコイル
5に加えられたり、機械的外乱が対物レンズ1に
加えられたりした場合には、ダンパ9が延びきつ
た点で対物レンズ1はストツプし、磁気ギヤツプ
3aからの飛び出しが防止できる。又、対物レン
ズ1が上下動することで、駆動機構2とダンパ9
で形成される空間14の体積が変化するが、この
空間14内の空気は空気穴11から出入りするた
め対物レンズ1の駆動特性を良好にすることがで
きる。
第5図は本考案の他実施例を示す斜視図で、第
6図はその要部の拡大断面図を示す。この実施例
においては、固定用ベース10の外周部10aの
側面に、凹部15を所定間隔毎に形成しておく。
一方、押え部材12は、ダンパ9の外周縁を駆動
機構のベース10上面に押圧し得るように相対応
したリング形状の押え部12aと、当該押え部1
2aの外周より前記ベース10の外周部10a方
向、すなわち下方へ突出形成された係止部13と
からなる。当該係止部13は、ベース10の外周
部10aに嵌合するように形成された周壁部16
と、この周壁部16の内面に前記凹部15と対応
した凸部17が突設形成されてなるものである。
そこでダンパ9の外周縁をベース10に形成し
た周溝10bに嵌合し、その上に押え部材12を
配したうえ、押え部材12を上方向からベース1
0に押し付けると、係止部13の周壁部16がベ
ース10の外周部10aに嵌合すると共に、周壁
部16内面の凸部17がベース10の外周部10
aの凹部15に嵌合して、押え部材12を駆動機
構のベース10に係止する。尚、この際、周壁部
16は弾性力のある材質を使用するか、図示しな
いが、周壁部16が嵌合時に変形可能な構成を備
えさせてある。
また、押え部材12が駆動機構のベース10に
係止する状態のとき、前記押え部材12の押え部
12aは、ベース10上面に対しほぼ直交する方
向の押圧力を発生させ、これによつてダンパ9を
駆動機構のベース10に挟着固定するように構成
したものである。
本実施例は、このように、ダンパ9の外周縁
を、押え部材12により、ベース10の上面にほ
ぼ直交する方向の押圧力のみによつて挟着状態で
固定するので、ダンパ9に捩れ力や回転力等不必
要な応力が加えられることがない。
「効果」 本考案は叙上のように、光ビームを情報記録媒
体に集光させる対物レンズと、この対物レンズト
をフオーカス方向に駆動する駆動機構と、対物レ
ンズと駆動機構のコイルとを上下動自在に保持す
るダンパと、当該ダンパを駆動機構のベースに固
定する押え部材とから構成した光学式情報読取装
置において、前記押え部材は、ダンパの外周縁を
駆動機構のベース上面に押圧し得るように相対応
したリング形状の押え部と、当該押え部の外周よ
り前記ベースの外周部方向へ突出形成された係止
部とからなり、駆動機構のベース上面に前記ダン
パを配し、その上に押え部材を配したうえ、当該
押え部材を上方向から押しつけたとき、前記押え
部材の係止部は、前記ベースの外周部適所に係止
できるような形状に構成すると共に、当該係止状
態のとき、前記押え部材の押え部は、ベース上面
に対しほぼ直交する方向の押圧力によつてダンパ
を駆動機構のベースに挟着固定するように構成し
たことを特徴とする光学式情報読取り装置の対物
レンズ駆動装置である。
従つて、ダンパの固定に際し、ダンパ9に不必
要な横方向の力や回転力を与えないので、ベース
上面に対しほぼ直交する方向の押圧力によつてダ
ンパを駆動機構のベースに挟着固定するように構
成したので対物レンズの光軸に対する傾きをなく
すことができると共に、対物レンズの駆動時の摺
動抵抗も減少し、良好な駆動特性を得ることがで
きる。このため、ミクロン単位で生ずる微小変動
により生じていた、再生情報信号に現れる種々の
悪影響を著しく改善することが可能となる。この
事は、精度をあげる事が非常に困難であり、かつ
また多大な製造コストの上昇をまねく対物レンズ
ホルダとポールヨークにおける摺動面の平坦化
や、再生情報信号についての付加的電気回路によ
る改善と特に図る事なく従来と同様の精度又は電
気回路構成でありながら装置全体の総合機能を大
きく高める事が可能となる。従つて、大幅な性能
向上が図れるにも拘らず、コストの上昇はほとん
ど生じない。また、押え部材は上方向から垂直に
駆動機構に押しつけるだけでベース外周部適所に
係止するので、組立作業が簡単となり位置決めが
正確なものとなる。
【図面の簡単な説明】
図1は従来例の対物レンズ駆動装置の斜視図
で、第2図は同縦断面図、第3図は本考案に係る
対物レンズ駆動装置の斜視図で、第4図は同縦断
面図、第5図は対物レンズ駆動装置の他実施例を
示す斜視図で、第6図は同要部の拡大断面図であ
る。 主な符号の説明、1……対物レンズ、2……駆
動機構、9……ダンパ、10……ベース、11…
…空気穴、12……押え部材、12a……押え
部、13……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 光ビームを情報記録媒体に集光させる対物レ
    ンズと、この対物レンズをフオーカス方向に駆
    動する駆動機構と、対物レンズと駆動機構のコ
    イルとを上下動自在に保持するダンパと、当該
    ダンパを駆動機構のベースに固定する押え部材
    とから構成した光学式情報読取装置において、 前記押え部材は、ダンパの外周縁を駆動機構
    のベース上面に押圧し得るように相対応したリ
    ング形状の押え部と、当該押え部の外周より前
    記ベースの外周部方向へ突出形成された係止部
    とからなり、駆動機構のベース上面の前記ダン
    パを配し、その上に押え部材を配したうえ、当
    該押え部材を上方向から押しつけたとき、前記
    押え部材の係止部は前記ベースの外周部適所に
    係止できるような形状に構成すると共に、当該
    係止状態のとき、前記押え部材の押え部は、ベ
    ース上面に対しほぼ直交する方向の押圧力によ
    つてダンパを駆動機構のベースに挟着固定する
    ように構成したことを特徴とする光学式情報読
    取り装置の対物レンズ駆動装置。 (2) 駆動機構と押え部材の少なくとも一方に内部
    の空気を外部に逃がすための空気穴を形成した
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の光学式情
    報読取装置の対物レンズ駆動装置。
JP2960283U 1983-03-01 1983-03-01 光学式情報読取装置の対物レンズ駆動装置 Granted JPS59135524U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2960283U JPS59135524U (ja) 1983-03-01 1983-03-01 光学式情報読取装置の対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2960283U JPS59135524U (ja) 1983-03-01 1983-03-01 光学式情報読取装置の対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135524U JPS59135524U (ja) 1984-09-10
JPH0450566Y2 true JPH0450566Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=30160462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2960283U Granted JPS59135524U (ja) 1983-03-01 1983-03-01 光学式情報読取装置の対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135524U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034101Y2 (ja) * 1979-03-07 1985-10-11 松下電器産業株式会社 自動焦点装置
JPH0244336Y2 (ja) * 1981-05-07 1990-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135524U (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1687036A3 (ru) Электрооптическое устройство дл сканировани информационной дорожки на носителе информации
US5257145A (en) Optical data recording and reproducing apparatus
JPH05334701A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0450566Y2 (ja)
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0135294Y2 (ja)
JPS624909Y2 (ja)
US5590007A (en) Magnetic head driving apparatus having a magnetic head which is immune to the influence of a magnetic circuit
JP3110854B2 (ja) 光学系駆動装置
JPS6029945A (ja) 光情報読取り装置の対物レンズ支持装置
JPH03104026A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JP3662358B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2559161B2 (ja) レンズ駆動用支持体
KR100477596B1 (ko) 광픽업액츄에이터와그제조방법
JP2503401Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH054732B2 (ja)
JPH0226297B2 (ja)
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0127134Y2 (ja)
JPS61280040A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR200150917Y1 (ko) 축섭동 액츄에이터의 트랙킹 코일 조립구조
US5416640A (en) Objective actuator
KR0176140B1 (ko) 광기록 또는 재생 장치
JP2696796B2 (ja) ダイナミックトラッキング用回転磁気ヘッド装置
JPS632998Y2 (ja)