JPH04505484A - 繊維ウェブを漂白する連続的方法及び装置 - Google Patents

繊維ウェブを漂白する連続的方法及び装置

Info

Publication number
JPH04505484A
JPH04505484A JP3503656A JP50365691A JPH04505484A JP H04505484 A JPH04505484 A JP H04505484A JP 3503656 A JP3503656 A JP 3503656A JP 50365691 A JP50365691 A JP 50365691A JP H04505484 A JPH04505484 A JP H04505484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
web
liquid
bleaching
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3503656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672358B2 (ja
Inventor
ホルデラー、ホルシュト
Original Assignee
エデュアルド・キュスターズ・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エデュアルド・キュスターズ・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー filed Critical エデュアルド・キュスターズ・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JPH04505484A publication Critical patent/JPH04505484A/ja
Publication of JPH0672358B2 publication Critical patent/JPH0672358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B21/00Successive treatments of textile materials by liquids, gases or vapours
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/10Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics
    • D06B3/20Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics with means to improve the circulation of the treating material on the surface of the fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維ウェブを漂白する連続的方法及び装置本発明は繊維ウェブを漂白する連続的 方法及び該方法に対応する装置に関する。
漂白するために、予洗後全部又は大部分木綿から成る繊維ウェブ上に漂白液が塗 布され、該漂白液は例えば苛性ソーダ溶液及び過酸化物を含有し、一定の滞在時 間中に蒸煮室でウェブに作用を及ぼす。続いて集中的に洗浄して、ウェブから塗 布された薬品及び溶解された物質を除去し、次に染色工程の準備がなされる。
こうした標準的な方法は、公知の実施例では、良好な白色度及び殻の除去を生じ させるが、親水性はまだ満足がいかない。これは、ウェブが染液を會るように十 分に吸収しないことを意味する。親水性は、木綿繊維に付着した臘及び油脂のど の位が苛性ソーダを用いた処理により溶解されたかによって定まる。この溶解が 十分に完全でなく、臘及び油脂がウェブにまだ残っている場合、親水性が悪いの で、染液は吸収され難い。
ウェブが蒸煮室を通る順路を終えて、洗浄ユニットに入るとき、塗布された薬品 が完全に消費されるのでなく、ウェブにはまだ一定の割合の残留薬品が残ってい る。
洗浄ユニットは、複数の順次に配列されかつ例えばローラボックス(Rolle nkufen)として形成された単独の洗浄装置から成る。洗浄装置のこのよう な列は、経済的な理由から、公知の実施例では逆流で操作される。すなわち、真 水が列の最後で添加され、ウェブ走行方向と反対方向に一方の洗浄装置から他方 の洗浄装置へと流れて、流れ方向に向かって最後でありかつウェブ走行方向に最 初の洗浄装置で「流路に」導入される。
漂白装置では、蒸煮室の末端で、多くの流された液体供給量、すなわち直ちに第 1の洗浄装置で導出された液体供給量がウェブに注がれた。これによって、ウェ ブに残っている残留薬品は即座に初めて洗い落とされ、除去された。
本発明の課題は、前提部分の方法及び該装置に関して、ウェブの親水性に関する 処理効果を改善することにある。
上記課題は、方法に関して、請求項1に記載された方法で解決される。
洗浄液を順流(Gleichsjrom)で案内するということから、使用され た洗浄液が洗浄装置の区間の最初の位置で直ちに導出されることなく、ウェブ走 行方向の方向に見て、遅れた時点ですなわち順流部分と逆流(GeBnshrm )部分との間の境界の部分から導出されるという結果となる。本発明は、逆流部 分の最後の部分から得られ部分的に使用され余効を残した洗浄液の全量が、順流 部分の最初の位置すなわち蒸煮室の直後に用いられることを含んでいる。しかし 、逆流部分に用いられた洗浄液の全量のうちの部分量のみが、順流部分の初めに 用られることは好ましい。こうした処置を組み合わせて得られた結果は、ウェブ に残っている残留薬品が多量に供給された洗浄液で洗い落とされるのでなく、残 留薬品が減少した洗浄作用のみに晒され、順流部分で余効を生ずることにある。
複数の洗浄装置から成る洗浄ユニットを本発明に基づいて構成することによって 、残留薬品、特に臘及び油脂の溶解に重要な薬品、特に苛性ソーダ溶液の作用時 間が人為的に延期されるので、上記臘及び油脂の溶解は延期に応じて改善され、 良好な親水性が生じる。従って、多くの場合、過酸化物による漂白段階に先立つ 従来から一般に用いられている苛性ソーダによる漂白段階が省略でき、一段階で 漂白が実現される。
それは苛性ソーダ及び過酸化物が、場合によっては幾らか高い苛性ソーダ濃度で 塗布されるとともに、ウェブが蒸煮室中に運ばれることによってである。蒸煮段 階は本発明に基づく洗浄工程を構成することによってのみ通常節約でき、上記蒸 煮段階の後では苛性ソーダが再度洗い落とす必要があったが、こうした蒸煮工程 の節約は、環境汚染の減少という観点では、重要な利点である。本発明では、一 定量の苛性ソーダは臘及び油脂の溶解に必要であり、過酸化物とともに処理液に 混入されるが、蒸煮段階がある場合でも、漂白液中に苛性ソーダが入っている。
しかし、蒸煮段階がなくなる場合には、苛性ソーダによる全負荷量は減少する。
苛性ソーダ及び過酸化物による漂白は本発明の好適な実施例に対応するが、本発 明は該実施例に限定されない。
「メリアント 繊維レポートJ 61 (1980)所収の、58乃至261頁 、特に260頁の表題「速度中立性」、第2点から、以下のことが指摘されるこ とは明らかである。すなわち、連続漂白の際には実際の希釈洗浄の前に中間セク ションが挿入されねばならず、該中間セクションでは、まず、約1:1の液割合 から、洗浄された苛性ソーダをも含有するより多くの溶液容量に移行しなければ ならないことである。
しかし、これを具体的に如何に行なわねばならないかは、上記文献から明らかで ない。
逆流部分の洗浄液の部分量のみが順流部分内での洗浄のために用いられるときは 、該部分量は請求項2に基づいて調節される。
上記部分量は、既に部分的に使用され、かつ洗い落とされた残留薬品を含有する 洗浄液である。該洗浄液は順流部分内で用いられるので、ウェブはそこでいわば 「自身のジュース」内で処理され、洗浄液中に含有されかつ親水性に影響を与え る残留薬品は、蒸煮室を離れた後のウェブに更に作用する。
請求項3及び4は本発明の連続装置の構造を示す。
図面には、連続漂白装置の、本発明にとって重要な部分が、側面図で略示されて いる。
ウェブ10はまず集中的に予洗されて、次に漂白液を吸収する。該漂白液は、例 えば苛性ソーダ溶液及び過酸化物を含有することができる。かくして漂白液が付 着されたウェブ10は蒸煮室1内で滞在時間をすごす。蒸煮室1の最終領域は図 の左側に示されている。蒸煮室には、全体として符号2が付された洗浄ユニット が接続されている。続いて、ウェブ10は洗浄器3及びローラ絞り機4を通過し 、最後に心棒5に巻き取られる。
洗浄ユニット2は、実施例では、ウェブ10の走行方向に順次配置された洗浄装 置6.7.8.9から成り、該洗浄装置6. 7.8.9はいわゆるロー与ボッ クスとして形成され、洗浄装置6で参照符号6□、62.63.及び6.4によ って示されているように、それぞれ4つの洗浄室に41区分されている。
真水は導管11及びフィルタ11′を介してポンプ13に送゛ら゛れ1、j該ポ ンプ13は、制御弁14及び熱交換′器15を介し′て、・符・号・16の所す なわち洗浄装置6,7,8.9の列の、最後の1所で1、真水を最終の洗浄装置 9に導入する。真水は洗、電装装置、6.、7.8. 9の底部で洗浄液を形成 し、該洗浄液は、洗浄、装置9及び8は、矢印によって示されたウェブ10の走 行方向、ど逆方向に流れて、図面から明ら、・か・なように、洗浄装置9から洗 浄装置8に流れ込み、ウェブ−10乙の洗′浄装置8への入り口で導管17の入 り口で導管17・:も弁上で中1間容器18に、排・出さ:れ、該中間容器18 から溢れる洗浄液は導管19を通って熱交換器15に入り、該熱交換4器1′5 か・ら「流路」20に達す・る。該、洗浄装置6.7,8.−9で゛加熱され、 高温となり、その熱は、熱交換器15で供給された真水4こ伝達される。
中間容器18に流れ込んだ洗浄液の一部は、ポンプ21及び制御弁22と、−( ウェブ10の走行方向に見た)入口27の導管23とを介して、洗浄装置6に、 すなわち蒸煮室1に直ぐ続く箇所に送り込まれ、洗浄装置6及びそれに続いて洗 浄装置7を貫流し、該洗浄装置7の出口28で直接に流路に導出されるか、ある いは導管24を介して熱交換器15を通って流路20に達する。従って、ウェブ 10は、第1の洗浄装置6.7内では、既にある程度使用された処理液中に存在 し、該処理液はウェブ10の走行方向に流れ、まず洗浄装置7の出口28で流路 20に流出する。従って、ウェブ10は洗浄装置6.7に於て急速かつ高度の洗 浄をうけることなく、ウェブ10に残った漂白液は、なお、余効を有している。
洗浄装置6.7を含む中間セクションでは、蒸煮室1内の約1:1という液割合 は約1:2乃至1:4という液割合に変化する。すなわち既に洗い流された苛性 ソーダをも含むことにより多量の溶液を含有するように変化する。
ポンプ21によって中間容器18から汲み出される処理液の量は、洗浄装置8. 9を貫流した洗浄液の10%乃至50%である。
洗浄液が洗浄装置9及び8内でウェブ10の走行方向に対し逆流して貫流される のに対し、洗浄装置6及び7ではウェブ10の走行方向に対し順流で貫流される 。
洗浄ユニット2全体は、大きな矢印によって示されるように、蒸煮室1の直後に 形成された順流部分25と、該順流部分25に続く逆流部分26とに区分けされ る。
要 約 浩 連続的に漂白する装置の蒸煮室(1)には、複数の単独の洗浄装置(6,7,8 ,9)から成る洗浄ユニット(2)が後続し、洗浄装置(6,7,8,9)のう ち、蒸煮室(1)の直後に設けられた洗浄装置(6,7)は順流で操作され、逆 流で操作される最後の洗浄装置(8,9)の洗浄液流量の10乃至50%が供給 される。
国際調査報告

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.漂白液を前記ウェブ(10)の上に塗布すると共に、該ウェブ(10)を蒸 煮室(1)中に運び、続いて一例の洗浄装置(6,7,8,9)内で洗浄し、該 洗浄装置(6,7,8,9)のうち最後の洗浄装置(8,9)ではウェブ走行方 法に対して逆流する洗浄液を案内する、全部又は大部分が木綿から成る繊維ウェ ブ(10)を漂白する連続方法において、前記蒸煮室(1)に接続された第1の 洗浄装置(6,8)に於いては、順流の中の洗浄は少なくとも第1の洗浄装置( 6)の入りロ(27)に供給された洗浄液量のある分量と、逆流部分(26)に 供給され、該逆流の最終端から取り出された洗浄液のある分量との協働によって 行われる事を特徴とする繊維ウェブを漂白する連続的方法。
  2. 2.前記第1の洗浄装置(6)に追加された洗浄液の量は、前記逆流部分(26 )で流された洗浄液量の約10%乃至50%に過ぎないこと、を特徴とする請求 項1に記載の連続的方法。
  3. 3.漂白液の塗布装置と、該塗布装置に後置された蒸煮室(1)と、該蒸煮室( 1)に後置され、複数の単独の洗浄装置(6,7,8,9)から成り、逆流で操 作される最後の洗浄装置(8,9)を具備している洗浄ユニット(2)とを有す る、全部又は大部分木綿から成る繊維ウェブを漂白する連続装置において、 前記蒸煮室(1)に後続する第1の前記洗浄装置(6,7)が順流で操作され、 処理液は前記逆流部分(26)の末端から出る導管(23)を介して前記順流部 分(25)に供給されること、を特徴とする装置。
  4. 4.(処理液の流れ方向に見て)前記逆流部分(26)の末端で生じる排出すべ き処理液から少なくとも一部分を取り出し、該部分を導管(23)を介して前記 順流部分(25)の入口(27)に供給するポンプ(21)が具備されているこ と、を特徴とする請求項3に記載の装置。
JP3503656A 1990-02-26 1991-02-08 繊維ウェブを漂白する連続的方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0672358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4005979.0 1990-02-26
DE4005979A DE4005979A1 (de) 1990-02-26 1990-02-26 Kontinue-verfahren und -anlage zum bleichen einer textilen warenbahn
PCT/DE1991/000102 WO1991013199A1 (de) 1990-02-26 1991-02-08 Kontinue-verfahren und -anlage zum bleichen einer textilen warenbahn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505484A true JPH04505484A (ja) 1992-09-24
JPH0672358B2 JPH0672358B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=6400970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503656A Expired - Lifetime JPH0672358B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-08 繊維ウェブを漂白する連続的方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0517711B1 (ja)
JP (1) JPH0672358B2 (ja)
BR (1) BR9105859A (ja)
DE (2) DE4005979A1 (ja)
ES (1) ES2071298T3 (ja)
WO (1) WO1991013199A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120945A1 (de) * 1991-06-25 1993-01-14 Babcock Textilmasch Anlage zur nassbehandlung von laufenden warenbahnen, wie zum waschen, impraegnieren o. dgl.
CN102877244A (zh) * 2012-10-24 2013-01-16 吴江德伊时装面料有限公司 一种织物高效连续水洗方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1941674A1 (de) * 1969-08-16 1971-02-25 Artos Meier Windhorst Kg Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Veredlungsbehandlung von laufenden Warenbahnen
US3807950A (en) * 1971-10-13 1974-04-30 R Rogers Method of dyeing and/or washing fabric
GB2051155B (en) * 1979-06-04 1983-05-18 Wakayama Iron Works Apparatus for continuously washing fabric
JPS57121678A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Santo Tekkosho Kk Continuous dyeing of fabric with acidic dye
US4479370A (en) * 1981-12-10 1984-10-30 Burlington Industries, Inc. Full counterflow mini-bath open-width fabric washer
DE3324650A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Babcock Textilmaschinen GmbH, 2105 Seevetal Verfahren und vorrichtung zur nassbehandlung von breitgefuehrten laufenden warenbahnen
DE3739346A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Babcock Textilmasch Verfahren und vorrichtung zum wassersparenden waschen von laufenden warenbahnen

Also Published As

Publication number Publication date
ES2071298T3 (es) 1995-06-16
JPH0672358B2 (ja) 1994-09-14
DE4005979A1 (de) 1991-08-29
DE4005979C2 (ja) 1992-05-27
BR9105859A (pt) 1992-07-21
EP0517711B1 (de) 1995-05-03
DE59105397D1 (de) 1995-06-08
WO1991013199A1 (de) 1991-09-05
EP0517711A1 (de) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546511A (en) Continuous flow laundry system and method
EP0217981A1 (en) Continuous flow laundry system and method
DE19743508A1 (de) Verfahren zum Erhitzen der Waschlauge in einer Waschmaschine
JP2004538112A (ja) トンネル形連続バッチ式洗濯機
DE102012105041B3 (de) Waschmaschine oder Waschtrockner mit einer Einrichtung zum Umfluten und Aufheizen der Waschflotte
CN107075769B (zh) 连续批量通道式洗涤机和方法
TWI722894B (zh) 水洗機
DE4210577C2 (de) Verfahren zum Spülschleudern von Wäsche in einer programmgesteuerten Waschmaschine
JPH04505484A (ja) 繊維ウェブを漂白する連続的方法及び装置
DE2539350C2 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Färben von Cellulosefasern oder deren Mischungen mit Synthesefasern mit auf der Faser erzeugten wasserunlöslichen Azofarbstoffen
US5321864A (en) Continuous method and installation for bleaching a textile fabric web
DE541562C (de) Verfahren und Vorrichtung zum Mercerisieren von Baumwollfasern
DE60035886T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen spülen von geweben
DE3439403C2 (de) Vorrichtung zum Lösungswaschen von durchlaufenden Bahnen
CN211772025U (zh) 一种多u型槽水洗机
DE2002971A1 (de) Verfahren zum Austausch des Waschwassers einer aus mehreren Baedern zusammengestellten Waschmaschine
JP2002161468A (ja) 染色機における洗浄方法及び洗浄装置
DE60201565T2 (de) Haushaltwaschmaschine mit Wasserrückführung und niedrigem Wasserverbrauch
RU2041996C1 (ru) Способ непрерывного отбеливания текстильного полотна и установка для его осуществления
JPH0135945B2 (ja)
DE3328446A1 (de) Hochdruckdaempfer
US4372135A (en) Horizontal washer apparatus
AT113194B (de) Verfahren und Einrichtung zum Waschen von Wolle, Seide, verschmutzten Spinnfasern oder anderem Fasermaterial in einer Reihe von Waschvorrichtungen.
DE3342065A1 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen behandeln von textilgut
JPH08269863A (ja) ロープ状繊維製品処理装置における洗浄方法及び洗浄装置