JPH0450514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450514B2
JPH0450514B2 JP58098783A JP9878383A JPH0450514B2 JP H0450514 B2 JPH0450514 B2 JP H0450514B2 JP 58098783 A JP58098783 A JP 58098783A JP 9878383 A JP9878383 A JP 9878383A JP H0450514 B2 JPH0450514 B2 JP H0450514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ingot
baked
cooling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58098783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59225290A (ja
Inventor
Akira Mochizuki
Kazuo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP9878383A priority Critical patent/JPS59225290A/ja
Publication of JPS59225290A publication Critical patent/JPS59225290A/ja
Publication of JPH0450514B2 publication Critical patent/JPH0450514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は熱回収効率を高めた焼塊冷却装置に
関する。
セメントクリンカを始めとして各種焼塊はロー
タリキルン等の焼成装置から排出された後所定の
温度まで冷却する必要がある。例えばセメントク
リンカの場合には焼成装置から排出された時点で
の温度が約1300〜1500℃であり、このクリンカを
約70℃まで冷却する。焼塊を冷却する方法は何種
か提案されているが、この方法の一つとして焼塊
を一定距離移送する間にこの焼塊を空気により冷
却し、かつ焼塊との熱交換により昇温した空気を
焼成装置の燃焼用空気として利用する方法が多用
されている。特にセメントの場合には製品価格に
占めているエネルギー費用が膨大であるため、熱
回収効率を高めることが強く望まれている。
ここで、焼塊冷却装置において高温の焼塊と熱
交換することにより昇温した高温の空気は燃焼用
空気として利用されているが、温度が低下した焼
塊と熱交換を行つた空気は外部に排出され、利用
されていない。このため、系外に排出する空気の
少くとも一部を冷却用空気として再循環させ、排
気温度を昇温させてこの排気を有効に利用する方
法も提案されている。またこの方法は系外に排出
される排気を大幅に減少させることができるた
め、集塵装置等の容量を大幅に低減し得るという
利点も生じる。しかし、冷却すべき焼塊の量は必
ずしも一定ではないので焼塊の量が増加した場合
には循環空気に対して冷空気を混入し、冷却用空
気温度を低下させる必要が生じる。この結果、系
外に排出させる空気量が増加し、結局低容量の集
塵装置では不十分となつてしまう。
この発明の目的は上述した問題点に鑑み、冷却
すべき焼塊の量が変動しても系外に排出する空気
の量を増加させることなく焼塊を所定の温度に冷
却することのできる焼塊冷却装置を提供すること
にある。
要するにこの発明は、焼塊を上流側から下流側
へ移送するグレートプレートと、グレートプレー
ト下部に設けた空気室よりグレートプレートを介
して上記焼塊に冷却空気を供給し接触させて冷却
する装置と、焼塊を冷却した後の空気を排気とし
て外部に排出する管路とを設けた焼塊冷却装置に
おいて、上記排気管路中の排気の一部を冷却用空
気として前記空気室へ再循環管路と、上記再循環
空気にスプレー水を混合するスプレー式冷却装置
を設けたことを特徴とする焼塊冷却装置である。
以下この発明の実施例につき説明する。
第1図において、1は焼塊冷却装置本体、2は
グレートプレートと称する焼塊移送手段であり、
可動プレート2aと固定プレート2bを交互に配
置することにより構成してある。このうち固定プ
レート2bは所定の位置に固定してあるが、可動
プレート2aは各駆動装置3,4,5によつて
各々往復運動を行い、固定プレートとの相対的な
運動によつて焼塊を移送する。6は焼成装置たる
ロータリキルン、7はロータリキルン用バーナで
ある。
一方グレートプレートの下部には隔壁を介して
空気室8,9,10,11,12が区画形成して
あり、各空気室に対してはフアン13,14,1
5,16,17によつて冷却用空気が供給される
ようにしてある。これらフアンのうち、少くとも
一部のフアン(図示の場合はフアン14,15,
16)は再循環管路18と接続しており、冷却装
置からの排気を再導入し得るようにしている。1
9は冷却装置本体1の排気口20から排気を抽出
する排気管路であり、前記再循環管路18はこの
排気管路19に接続している。
21は冷却装置排気中の熱を回収する熱交換器
22は水等の冷却媒体をスプレーするスプレー式
冷却装置、24は冷空気管路、25は冷却媒体の
流量を検知し流量制御を行う流量調節計、26は
冷空気の流量を検知し流量制御を行う流量調節
計、27は再循環空気温度を検知し温度調節を行
う温度調節計である。上述の各流体の流量、温度
の制御は各調節計によつて各々行つてもよいが、
インターロツクが複雑となるため、この実施例に
おいては記憶機能と中央制御機能を有する制御箱
33を用いて行うよう構成してある。
以上の構成の装置において、ロータリキルン6
から排出された高温の焼塊28はグレートプレー
ト上に落下し、可動プレートと固定プレートの相
対運動によつて徐々に排出口29に向つて移送さ
れる。この間に各空気室に供給された空気がグレ
ートプレートに形成した小孔を経て焼塊層を通過
し焼塊を冷却する。図示の場合は焼塊移送の最上
流部の空気室に対しては直接冷空気A1を供給し
高温の焼塊によるグレートプレートの焼損を防止
している。
次に空気室9,10,11に対しては再循環管
路18を介して、装置本体1から排出された排気
が冷却用空気として供給される。すなわち、排気
口20を出た排気は排気管路19を経て熱交換器
21において熱回収されるが、熱回収後の空気も
今だかなりの量の熱量を有している。なお、上流
側の焼塊と熱交換を行つた空気は燃焼用空気とし
てロータリキルン側に回収され省エネルギー化が
図られている。
熱交換器21を出た排気の殆どは再循環管路1
8を経て冷却用空気として空気室9,10,11
に供給されるわけであるが、この場合、温度調節
計27は再循環された空気の温度を計測し、計測
結果を制御箱33に入力する。制御箱33はこの
計測結果に基づいて弁30の制御を行う。すなわ
ち温度調節不用の場合には弁30を閉とし、再循
環空気の温度が高過ぎる場合には開としかつ開度
調節することにより冷却媒体のスプレー量を制御
して温度を調節する。この場合、負荷信号Lとの
比較演算により再循環空気量では冷却空気流量が
不足する場合にはダンパ31を開として不足分の
空気A1を供給する。冷空気A1の供給により再循
環空気の温度も低下するので、流量調節計25,
26の信号に基づき制御箱33はスプレー量と冷
空気供給量の比率設定を行い弁30、ダンパ31
の開度を調節する。なお負荷低下により再循環空
気供給量が低下した場合はダンパ32を開として
余分の空気を外部に放出する。
以上の方法により装置の負荷変動に係りなく常
時焼塊を適正に冷却でき、かつ焼塊流れ下流側の
比較的低温の空気からも有効に熱回収を行うこと
ができる。なお、空気室12に対しては焼塊温度
の最終的な温度調節を迅速に行えるよう冷空気A
のみが供給される。この様にして所定の温度まで
冷却された焼塊はハンマークラツシヤ等の粉砕装
置34により粉砕された後外部に排出される。
この発明を実施することにより焼塊の量に係り
なく、常時焼塊を適正に冷却でき、かつ水スプレ
ーにより冷却能力は増加し、装置外に排出する排
気量は減少し、また装置から排出される排気中か
ら有効に熱回収することができる。
また大気中に放出する排気量を大幅に減少させ
ることができるので集塵器等の付属設備を小容量
化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す焼塊冷却装置
の制御系統図である。 1……冷却装置本体、2……グレートプレー
ト、8,9,10,11,12……空気室、18
……再循環管路、19……排気管路、22……ス
プレー式冷却装置、25,26……流量調節計、
27……温度調節計、28……焼塊、33……制
御箱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 焼塊を上流側から下流側へ移送するグレート
    プレートと、グレートプレート下部に設けた空気
    室よりグレートプレートを介して上記焼塊に冷却
    空気を供給し接触させて冷却する装置と、焼塊を
    冷却した後の空気を排気として外部に排出する管
    路とを設けた焼塊冷却装置において、上記排気管
    路中の排気の一部を冷却用空気として前記空気室
    へ再循環する再循環管路と、上記再循環空気にス
    プレー水を混合するスプレー式冷却装置を設けた
    ことを特徴とする焼塊冷却装置。
JP9878383A 1983-06-04 1983-06-04 焼塊冷却装置 Granted JPS59225290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9878383A JPS59225290A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 焼塊冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9878383A JPS59225290A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 焼塊冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225290A JPS59225290A (ja) 1984-12-18
JPH0450514B2 true JPH0450514B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=14228961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9878383A Granted JPS59225290A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 焼塊冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225290A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578785A (en) * 1980-06-16 1982-01-18 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of immobilized enzyme

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578785A (en) * 1980-06-16 1982-01-18 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of immobilized enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59225290A (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101592441B (zh) 链篦机篦床温度场与气压场综合控制方法及其控制系统
CN104043772A (zh) 铸造旧砂热法再生系统
CN105669059A (zh) 一种立式水泥熟料冷却塔
US5201652A (en) Method of cooling clinker and clinker cooling apparatus
CN212476557U (zh) 一种制备磷酸镁水泥用中烧氧化镁的装置
KR101108617B1 (ko) 가열로 연소배가스의 현열 회수 시스템
JPH0450514B2 (ja)
CN201155919Y (zh) 一种以煤气作为燃料的水泥回转窑
JPS5941937B2 (ja) 高温粉粒体の冷却装置
JPS62129685A (ja) クリンカク−ラ内部水スプレ冷却装置
JPS63156044A (ja) クリンカ冷却方法および冷却装置
JPH0450515B2 (ja)
JPH0321496B2 (ja)
JP2001048606A (ja) セメントクリンカ冷却装置
JPH0133630Y2 (ja)
JPH02229745A (ja) セメントクリンカの製造装置並びに該装置に用いる流動層焼成炉及び該炉底部の粗粒検出・抜出方法
CN114608331B (zh) 一种保温与烘炉装置以及保温与烘炉方法
JPS59215585A (ja) 焼塊冷却装置
JP2003056840A (ja) 工業炉の廃熱利用装置およびその温度制御方法
JPH09169552A (ja) グレートプレート及び該グレートプレートを備えた焼塊冷却装置
JPS6345679Y2 (ja)
JPH0645838Y2 (ja) 焼塊冷却装置
JP2005083702A (ja) ロータリーキルン用燃焼装置の一次空気供給装置
JP2001098320A (ja) 加熱炉の炉圧制御方法
JPS6126343Y2 (ja)