JPH0450468A - 燃料噴射式内燃機関 - Google Patents

燃料噴射式内燃機関

Info

Publication number
JPH0450468A
JPH0450468A JP2157127A JP15712790A JPH0450468A JP H0450468 A JPH0450468 A JP H0450468A JP 2157127 A JP2157127 A JP 2157127A JP 15712790 A JP15712790 A JP 15712790A JP H0450468 A JPH0450468 A JP H0450468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
assist air
air supply
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566480B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nishizawa
西澤 一俊
Kaoru Horie
堀江 薫
Hitoshi Takahashi
均 高橋
Eisuke Kimura
木村 英輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2157127A priority Critical patent/JP2566480B2/ja
Priority to US07/715,812 priority patent/US5121716A/en
Publication of JPH0450468A publication Critical patent/JPH0450468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566480B2 publication Critical patent/JP2566480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D7/00Other fuel-injection control
    • F02D7/02Controlling fuel injection where fuel is injected by compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/08Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by the fuel being carried by compressed air into main stream of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、燃焼室に臨む一対の吸気弁口と単一の吸気開
口端とを結んで一対の吸気ポートがシリンダヘッドに設
けられ、燃料微粒化のためのアシストエア供給手段を備
える燃料噴射弁が吸気開口端から両吸気弁口に向けて配
設され、前記両吸気ポートの一方からの吸気を機関の運
転状態に応じて実質的に停止可能な燃料噴射式内燃機関
に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる燃料噴射式内燃機関は、たとえば時開5A
60−142053号公報等により既に知られている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来のものでは、機関が低負荷運転状態
にあるときに両吸気ポートの一方からの吸気を停止させ
てスワールを燃焼室内に生起させるとともに、燃料噴射
弁に付設されたエアアシスト装置からのエアアシストに
より燃料噴射弁からの燃料噴流を前記両吸気ポートの他
方側に偏らせ、それにより吸気ポート内面への燃料付着
を極力回避するようにしている。ところが、吸気量の比
較的少ない低負荷運転時にアシストエアで燃料の微粒化
を図ると、燃焼室内でのスワール生成が阻害され、燃焼
性の悪化を招くことになる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エ
アアシストを機関の運転状態に応じて制御して燃焼性の
悪化を防止するようにした燃料噴射式内燃機関を提供す
ることを目的とする。
B9発明の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明によれば、アシスト
エア供給手段には、両吸気ポートの一方からの吸気を実
質的に停止する運転域の少なくとも一部でアシストエア
供給手段からのアシストエア供給を停止すべくアシスト
エア供給手段を制御する制御手段が接続される。
(2) 作用 上記構成によれば、両吸気ポートの一方からの吸気を実
質的に停止して燃焼室内にスワールを生じさせている状
態で、アシストエアの供給を停止することにより、アシ
ストエアによるスワールの生成阻害を回避することがで
きる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
先ず第1図右よび第2図において、5OHC型多気筒内
燃機関における機関本体の主要部を構成すべく、シリン
ダブロックlの上面にシリンダヘッド2が結合され、シ
リンダブロック1に設けられた複数のシリンダ3にはピ
ストン4が摺動可能にそれぞれ嵌合され、それらのピス
トン4の上面およびシリンダヘッド2間に燃焼室5がそ
れぞれ形成される。
燃焼室5の天井面に開口するようにして、一対の吸気弁
口6□、62と一対の排気弁ロア0,72とがシリンダ
ヘッド2に設けられており、両吸気弁口6.,62は、
シリンダヘッド2の一側面に開口する単一の吸気開口端
8に、相互間に隔壁2aを挟んだ吸気ボー)91.92
を介して運なり、両排気弁ロア1.72は、シリンダヘ
ッド2の他側面に開口する単一の排気開口端10に、相
互間に隔壁2bを挟んだ排気ポー)111,112を介
して連なる。また両吸気弁口8.,62を個別に開閉可
能な一対の吸気弁V□++Vr2は、シリンダヘッド2
に配設された一対のガイド筒12にそれぞれ摺動可能に
嵌合されており、各ガイド筒12から突出した各吸気弁
VIl+ VH2の上端部にそれぞれ固定されたりテー
ナ13とシリンダヘッド2との間には各吸気弁Vrl、
 Vf2を囲繞するコイル状の弁ばね14がそれぞれ介
設され、それらの弁ばね14により各吸気弁V rl+
 VH2は上方すなわち閉弁方向に付勢される。さらに
両排気弁ロア、、7.を個別に開閉可能な一対の排気弁
VEl+ VH12は、シリンダヘッド2に配設された
一対のガイド筒15にそれぞれ摺動可能に嵌合されてお
り、各ガイド筒15から突出した各排気弁Vゆ、。
VH2の上端部にそれぞれ固定されたりテーナ16とシ
リンダヘッド2との間には各排気弁Vy=1.V■を囲
繞するコイル状の弁ばね17がそれぞれ介設され、それ
らの弁ばね17により各排気弁V、1゜VII□は上方
すなわち閉弁方向に付勢される。
第3図を併せて参照して、両吸気弁V xH,V B2
および両排気弁V m + * V 12には動弁装置
18が連結される。この動弁袋!t18は、図示しない
クランクシャフトに1/2の減速比で連動、連結される
単一のカムシャフト19と、カムシャフト19の回転運
動を両吸気弁V、、、V、の開閉運動に変換するための
第1、第2および第3吸気側ロッカアーム21,22.
23と、前記カムシャフト19の回転運動を両排気弁V
ヨl+ Vi+2の開閉運動に変換するための第1およ
び第2排気側ロッカアーム24;25とを備える。
カムシャフト19は、シリンダヘッド2と、前記クラン
クシャフトの軸線に沿うシリンダ3の両側で該シリンダ
ヘッド2上にそれぞれ結合されるホルダ26・・・とで
、シリンダ3の軸線と直交する水平な軸線を有しながら
回転自在に支承される。
第4図において、カムシャフト19には、機関の低速運
転に対応した形状の第1吸気側カム27と、機関の高速
運転に対応した形状に形成されながら第1吸気側カム2
7の一側に隣接配置される第2吸気側カム28と、第2
吸気側カム28の一側に隣接する隆起部29とが一体に
設けられるとともに、第1吸気側カム27および隆起部
29の両側に排気側カム30.30が一体に設けられる
前記隆起B29は、機関の低速運転域で両吸気弁V r
l+ VH2の一方V工、を実質的に休止状態とすべく
基本的にはカムシャフト19の軸線を中心とする円形の
外面を有するように形成されるものであるが、第1およ
び第211気側カム27.28の高位部に対応する位置
にはわずかに突出した突部が設けられている。しかもカ
ムシャフト19の軸線に沿う方向での該隆起部29の幅
は比較的狭く設定される。
一方の吸気弁V XIには第1吸気側ロツカアーム21
が連動、連結され、他方の吸気弁V□2には第3吸気側
ロツカアーム23が連動、連結され、両吸気弁V f 
l+ V r2に対して自由となり得る第2吸気側ロツ
カアーム22が第1および第3吸気側口ッカアーA21
,23間に配置される。而して各吸気側ロッカアーム2
1〜23は、カムシャフト19の斜め上方位置で該カム
シャフト19と平行な軸線を有しながらホルダ26・・
・に固定的に支持された吸気側ロッカシャフト31で揺
動自在に支承される。また第1および第2排気側ロッカ
アーム24.25は、両排気弁VヨIn VH2に個別
に連動、連結されており、前記カムシャフト19の斜め
上方位置で前記吸気側ロッカシャフト31と平行にして
ホルダ26・・・に固定的に支持された排気側ロッカシ
ャフト32に揺動自在に支承される。
第1吸気側ロツカアーム21の一端には第1吸気側カム
27に摺接するローラ33が軸支され、第3吸気側ロツ
カアーム23の一端には隆起部29に摺接する摺接部3
4が隆起部29に対応して幅を狭くしながら設けられ、
第2吸気側ロツカアーム22には第2吸気側カム28に
摺接するカムスリッパ35が設けられる。また両排気側
ロッカアーム24.25の一端には、カムシャフト19
に設けられた排気側カム30.30に摺接するローラ3
6がそれぞれ軸支される。
第1および第3吸気側ロッカアーム21.23の他端に
は、両吸気弁V、、、V、、の上端に当接するタペット
ねじ37がそれぞれ進退自在に螺合されており、第1お
よび第3吸気側ロツカアーム21.23の揺動作動に応
じて各吸気弁Vr1.V□。
が開閉作動することになる。また両排気側ロッカアーム
24.25の他端には、各排気弁Vll+、V■の上端
に当接するタペットねじ38がそれぞれ進退自在に螺合
されており、両排気側ロッカアーム24.25の揺動作
動に応じて各排気弁Viユ。
■□が開閉作動することになる。
ところで、各ホルダ26・・・の上端間には支持板39
が架設されており、この支持板39には、第2吸気側ロ
ツカアーム22をカムシャフト19の第2吸気側カム2
8に摺接させる方向に弾発付勢するロストモーション機
構40が配設される。
各吸気側ロッカアーム21〜23には、各吸気側ロッカ
アーム21〜23の連結状態、ならびに各吸気側ロッカ
アーム21〜23の連結解除状態を、機関の運転状態に
応じて切換可能な連結切換機構41が設けられる。
この連結切換機構41は、第1吸気側ロツカアーム21
および第2吸気側ロツカアーム22を連結可能な連結ピ
ストン42と、第2吸気側ロッカT−ム22および第3
吸気側ロツカアーム23を連結可能な連結ビン43と、
連結ピストン42および連結ビン43の移動を規制する
規制部材44と、連結ピストン42、連結ビン43およ
び規制部材44を連結解除側に付勢する戻しばね45と
を備える。
第1吸気側ロツカアーム21には、第2T&気側ロツカ
アーム22側に開放した有底の第1ガイド穴46が吸気
側ロッカシャフト31と平行に穿設されており、この第
1ガイド穴46に連結ピストン42が摺動可能に嵌合さ
れ、連結ピストン42の一端と第1ガイド穴46の閉塞
端との間に油圧室47が画成される。また第1吸気側ロ
ツカアーム21には油圧室47に連通ずる連通路48が
穿設され、吸気側ロッカシャフト31内には、第1吸気
側ロツカアーム21の揺動状態にかかわらず前記連通路
48すなわち油圧室47に常時連通する油路49が設け
られる。而して核油路49は、第1図で示すように、連
結切換用電磁制御弁50を介して油圧源51に接続され
る。
第2吸気側ロツカアーム22には、第1ガイド穴46に
対応するガイド孔52が吸気側ロッカシャツ)31と平
行にして両側面間にわたって穿設されており、前記連結
ピストン42の他端に一端が当接される連結ビン43が
ガイド孔52に摺動可能に嵌合される。
第3吸気側ロツカアーム23には、前記ガイド孔52に
対応する有底の第2ガイド穴53が第2吸気側ロツカア
ーム22側に開放して吸気側ロッカシャフト31と平行
に穿設されており、連結ビン43の他端に当接する有底
円筒状の規制部材44が第2ガイド穴53に摺動可能に
嵌合される。
この規制部材44は、その開口端を第2ガイド穴53の
閉塞端側に向けて配置されるものであり、その開口端部
で半径方向外方に張出した鍔部44aが第2ガイド穴5
3の内面に摺接する。戻しばね45は、第2ガイド穴5
3の閉塞端および規制部材44の閉塞端間に縮設されて
おり、この戻しばね45のばね力により相互に当接した
前記連結ピストン42、連結ピン43ふよび規制部材4
4が油圧室47側に付勢される。しかも第2ガイド穴5
3の閉塞端には、空気および油抜き用の連通孔54が穿
設される。
かかる連結切換機構41において、機関の低速運転時に
は連結切換用電磁制御弁50により油圧室47の油圧は
解放されており、戻しばね45のばね力により、連結ピ
ストン42および連結ピン43の当接面は第1吸気側ロ
ツカアーム21および第2吸気側ロッカアーム22間に
対応する位置にあり、連結ピン43および規制部材44
の当接面は第2吸気側ロツカアーム22および第3吸気
側ロッカアーム23間に対応する位置にある。したがっ
て各−ロッカアーム21〜23は相互に相対角変位可能
な状態にあり、カムシャフト19の回転作動により第1
吸気側ロツカアーム21は第1吸気側カム27との摺接
に応じて揺動し、一方の吸気弁vr+は第1吸気側カム
27の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作
動する。また隆起部29に摺接した第3吸気側ロツカア
ーム23は実質的に休止状態となり、他方の吸気弁V1
゜を実質的に休止させることができる。しかも吸気弁V
I2は完全に休止するのではなく、一方の吸気弁Vll
が開弁するときには開弁方向にわずかに作動するので、
完全な閉弁状態を保ったときに生じる吸気弁Vf2の弁
座への固着および燃料の滞留を防止することができる。
さらに第2吸気側ロツカアーム22は第2吸気側カム2
8との摺接に応じて揺動するが、その揺動動作は第1お
よび第3gL気側ロッカアーム21.23に何らの影響
も及ぼさない。また排気弁V3..V0は排気側カム3
0゜30の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開
閉作動する。
機関の高速運転時には連結切換用電磁制御弁50を開弁
し、油圧室47に高油圧が作用する。これにより連結ピ
ストン42は連結ピン43を押圧しながら戻しばね45
のばね力に抗して油圧室47の容積を増大する方向に移
動しようとし、第1ガイド穴46、ガイド孔52および
第2ガイド穴53の軸線が一致したとき、すなわち各ロ
ッカアーム21〜23が静止状態に入ったときに連結ピ
ストン42がガイド孔52に嵌合し、それに応じて連結
ピン43が第2ガイド穴53に嵌合することにより、各
ロッカアーム21〜23が連結状態となり、第2r!!
L気側カム28に摺接している第2吸気側ロツカアーム
22とともに第1および第3吸気側ロッカアーム21.
23が揺動し、両吸気弁VIl+ VI2は第21i気
側カム28の形状に応じたタイミングおよびリフト量で
開閉作動せしめられる。また両排気側ロッカアーム24
.25は、低速運転時と同様に排気側カム30.30の
形状に応じたタイミングおよびリフト量で両排気弁VE
I+ VIi2を開閉作動せしめる。
再び第1図において、吸気開口端8には、吸気マニホー
ルド56と、スロットル弁57を有するスロットルボデ
ィ58とを介してエアクリーナ59が接続されるもので
あり、エアクリーナ59から吸気開口端8に至るまでの
間で吸気マニホールド56およびスロットルボディ58
には吸気通路60が形成される。而して吸気通路6oに
は、バイパス通路61と、ファーストアイドル通路62
とがスロットル弁57を迂回して並行に接続されており
、バイパス通路61にはバイパス用電磁制御弁63が介
設され、ファーストアイドル通路62には機関本体の冷
却水温に応じて作動するワックス弁64が介設される。
第5図を併せて参照して、吸気マニホールド56におけ
るシリンダヘッド2側の端部には、吸気開口端8から両
吸気弁口64,62に向けて燃料噴射弁65が取付けら
れる。すなわち吸気マニホールド56のシリンダヘッド
2側端部には、斜め上方から吸気開口端8に向けた軸線
を有する取付孔67を有する取付部68が設けられてお
り、燃料噴射弁65はその先端部を取付孔67に突入さ
せながら該取付部68に取付けられる。
而して取付孔67は、その内方側から順に小径孔部67
a1中径孔部67bおよび大径孔部67Cが同軸に連設
されて成るものである。一方、燃料噴射弁65のハウジ
ング69は、図示しない電磁駆動部を内蔵した駆動部ハ
ウジング70に基本的に円筒状の弁ハウジング71の後
端部が固着されて成るものであり、取付孔67における
中径孔部67bおよび大径孔部67c間の段部と駆動部
ハウジング70との間にシール部材72を介在させなが
ら弁ハウジング70を取付孔67内に突入させるように
してハウジング69が取付部68に取付けられる。
また取付孔67における小径孔部67aには、該小径孔
部67aおよび中径孔部67b間の段部に係合する係合
鍔73aを後端に有して基本的に円盤状に形成された受
は部材73がシール部材74を介して嵌合されており、
この受は部材73の中央部には、前方側の透孔75と、
該透孔75よりも大径の嵌合孔76とが同軸に連なるよ
うにして穿設されており、燃料噴射弁65における弁ハ
ウジング71の先端部は、前記透孔75および嵌合孔7
6間の段部で受けられるようにして嵌合孔76に嵌合さ
れる。
前記弁ハウジング71の先端部中央には、燃料噴ロア7
と、該燃料噴ロア7に連なるテーバ状の弁座78とが同
軸に穿設されており、弁座78に着座可能な弁体79が
軸方向移動可能にして弁ハウジング71内に収納される
。而して該弁体79は、駆動部ハウジング70に内蔵さ
れている電磁駆動部により、弁座78に着座して燃料噴
ロア7を閉鎖する位置と弁座78から離反して燃料噴ロ
ア7を開放する位置との間で軸方向に駆動されるもので
あり、弁座78から離反したときに燃料供給源91から
の燃料が燃料噴ロア7から前方すなわち吸気開口端8側
に向けて噴出される。
前記燃料噴射弁65を取付部68に取付けた状態で、該
取付部68の内面とハウジング69との間には環状の空
気室80が形成され、該空気室80に通じる通路81が
取付部68に穿設される。
而して該通路81は、各気筒に共通な空気へラダ82に
接続されており、この空気ヘッダ82は、電磁式空気量
制御弁83およびアイドル調整ねじ84を介して、スロ
ットル弁57よりも上流側の吸気通路60に接続される
一方、受は部材73には前記空気室80に通じる一対の
エアアシスト噴口86,86が燃料噴射弁65の燃料噴
ロア7を両側から挟むようにして穿設される。
而して一対のエアアシスト噴口86,86、空気室80
、空気ヘッダ82、電磁式空気量制御弁83およびアイ
ドル調整ねじ84はアシストエア供給手段85を構成し
、このアシストエア供給手段85からのアシストエア供
給量は電磁式空気量制御弁83の作動により変化するこ
とになる。
再び第1図において、前記連結切換用電磁制御弁50、
バイパス用電磁制御弁63、燃料噴射弁65およびアシ
ストエア供給手段85における電磁式空気量制御弁83
の作動は、コンピュータから成る制御手段87により制
御されるものであり、該制御手段87には、吸気圧力セ
ンサ88で検出される吸気圧力PB1機関冷却水温セン
サ89で検出される冷却水温TV、ならびに回転数セン
サ90で検出される機関回転数N、が入力される。
而して、制御手段87は、機関が低負荷運転域にあると
きには、両吸気弁V I l+ V 12の一方V (
2を実質的に休止することにより両吸気ポート992の
一方92からの吸気を実質的に停止して燃焼室5内にス
ワールを生じさせるべく低負荷運転域で動弁装置18の
連結切換機構41の作動を制御するとともに、そのよう
な低負荷運転域の少なくとも一部の領域でアシストエア
供給手段85からのアシストエア供給を停止すべく電磁
式空気量制御弁83の作動を制御するものである。
第6図を参照しながら電磁式空気量制御弁83の作動を
制御するための処理手順について説明すると、第1ステ
ツプS1では、第7図で示すように予め設定されている
NE−P、テーブルによる検索が実行され、この検索に
より吸気圧力P8が予め設定した第1設定吸気圧力Pi
lS1以上(PB≧PBsI)であると、次の第2ステ
ツプS2で判定されたときには、第3ステツプS3にお
いて電磁式空気量制御弁83を開弁してアシストエア供
給手段85からアシストエアを供給し、第2ステツプS
2で吸気圧力PRが第1設定吸気圧力PB51未満(P
++ <Pms+ )であると判定されたときには第4
ステツプS4で電磁式空気量制御弁83を閉弁してアシ
ストエア供給手段85からのアシストエア供給を停止す
る。
すなわち制御手段87は、吸気圧力P、が第1設定吸気
圧力P 1131未満であるような低負荷運転域ではア
シストエア供給手段85からのアシストエア供給を停止
すべく電磁式空気量制御弁83の作動を制御することに
なる。
また制御手段87には、動弁装置18における連結切換
機構41の作動制御すなわち連結切換用電磁制御弁50
の作動を制御するだめの処理手順が第8図で示すように
予め設定されており、この第8図において、第1ステッ
プM1では機関回転数N8が予め設定している高設定回
転数Nvt)1以上(N、≧N、アH)であるかどうか
が判定され、NB≧NvTllであるときには第2ステ
ップM2に進んで連結切換用電磁制御弁50を開弁し、
連結切換機構41を連結作動せしめ、両吸気弁V11゜
V12を第2吸気側カム28により開閉駆動する状態と
する。
また第1ステップM1でNヨ<NvTHであると判定さ
れたときには、第3ステップM3において、機関回転数
Nヨが予め設定している高設定回転数N VTL以下(
N、≦NvTL)であるかどうかが判定され、NIl≦
N VTLであるときには、第4ステップM4において
連結切換用電磁制御弁50を閉弁し、連結切換機構41
を連結解除作動せしめ、一方の吸気弁Vl+を第1吸気
側カム27で開閉駆動し、他方の吸気弁vX2を実質的
な休止状態とする。
第3ステップM3でNゆ>NVTLと判定されたときに
は第5ステップM5に進み、この第5ステップM5では
、第7図で示すように予め設定されているNR−PRテ
ーブルによる検索が実行される。而して該テーブルには
、機関回転数N6が低設定回転数NvyL以上で高設定
回転数N、7□未満の範囲において、第1設定吸気圧力
P R51よりも高い第2設定吸気圧力P ms2が設
定されてあり、この検索により吸気圧力P、が第2設定
吸気圧力P msz以上(PR≧PIls2)であると
、次の第6ステップM6で判定されたときには、第7ス
テップM7に進み、PB<Pa5sと判定されたときに
は第8ステップM8に進む。しかも上記第2設定吸気圧
力P BS2は、ヒステリシスを有して設定されるもの
であり、連結切換機構41を連結解除状態から連結状態
へと変化させる際には第7図の実線で示す値が、また連
結切換機構41を連結状態から連結解除状態へと変化さ
せる際には第7図の破線で示す値が用いられる。
第7ステップM7ではタイマT、。、Fがセットされて
設定時間たとえば3秒間のカウントダウンが開始され、
その後に第2ステップM2に進み、また第8ステップM
8においては、第7ステップM7でセットされたタイマ
T voppが「0」となったかどうか、すなわち機関
回転数N6が低設定回転数N VTL以上で高設定回転
数N vtg未滴の範囲でPR≧P R52となってか
ら3秒間が経過したかどうかが判定される。而して、設
定時間が経過していると判断されたときのみ第9ステッ
プM9に進み、この第9ステップM9において連結切換
機構41を連結解除状態とすべく連結切換用電磁制御弁
50が制御される。
このような第8図の処理手順を纏めると、機関回転数N
ゆに応じた第2設定吸気圧力P6,2以上の吸気圧力P
Rの運転域では連結切換機構41が連結状態となって両
吸気弁V11. VI2が第2吸気側カム28により開
閉駆動され、それ以外の運転域では連結切換機構41が
連結解除状態となって一方の吸気弁VIIが第1吸気側
カム27により開閉駆動されながら他方の吸気弁V1□
が実質的に休止状態となる。しかも機関回転数Nヨが低
設定回転数N vtL以上で高設定回転数NVTヨ未満
の範囲において連結切換機構41が連結状態から連結解
除状態へと変化する際には、設定時間たとえば3秒が経
過するまで連結切換機構41の連結解除状態への作動が
禁止されており、これは、吸気圧力PRが変動し易いも
のであるため(特に加速時等に)、吸気圧力P、で連結
切換機構41の切換作動を判断しているときには制御の
ハンチングが生じ易いことに対処するものである。
次にこの実施例の作用について説明すると、燃料噴射弁
65の燃料噴ロア7から噴射される燃料噴流に向けて、
上下のエアアシスト噴口86,86から空気流が噴出さ
れ、燃料噴流中の燃料粒子が空気流との衝突により微粒
化され、それにより燃焼室5内での燃焼性が向上するが
、両吸気弁Vx++Vx□の一方V I2を実質的に休
止状態とし、吸気弁口6Iからのみ混合気を供給して燃
焼室5内にスワールを生じさせる領域(第7図の右上が
りの斜線で示す領域)のうち、より低負荷側の一部の領
域(第7図において右上がりおよび左上がりの斜線が交
差する領域)では、燃料噴射弁65からの燃料噴流に対
するエアアシストを禁止することにより、上記スワール
の燃焼室5内での形成をアシストエアが阻害することを
回避し、それにより燃焼性が悪化することを防止するこ
とができる。
しかも両吸気ボー)91,92の一方92からの吸気を
実質的に停止するにあたって、両吸気弁V 11 + 
V I 2の一方VI2を実質的に閉弁体止状態とする
ので、両吸気ポート90.92の一方92にシャッタバ
ルブ等を配設したものに比べると、微粒化した燃料が前
記シャッターバルブに付着するようなことがなく、エア
アシストの効果をより有効に利用できる。
第9図はエアアシストを禁止する領域の変形例を示すも
のであり、両吸気弁V□1.Vr2の一方V1□を実質
的に休止状態として吸気弁口6、からのみ混合気を供給
して燃焼室5内にスワールを生じさせる領域(右上がり
の斜線で示す領域)と、燃料噴射弁65からの燃料噴流
に対するエアアシストを禁止する領域(左上がりの斜線
で示す領域)とを同一領域に設定するようにしてもよい
C1発肋の効果 以上のように本発明によれば、アシストエア供給手段に
は、両吸気ポートの一方からの吸気を実質的に停止する
運転域の少なくとも一部でアシストエア供給手段からの
アシストエア供給を停止すべくアシストエア供給手段を
制御する制御手段が接続されるので、両吸気ポートの一
方からの吸気を実質的に停止して燃焼室内にスワールを
生じさせている状態でのアシストエアの供給停止により
、アシストエアによるスワールの生成阻害が生じること
を回避し、アシストエアによる燃焼性の悪化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は全体構成図、第2図は動弁装置を示す拡大
断面図、第3図は第2図のl1l−Inn線図図第4図
は第3図のrV−IV線線入大断面図第5図は第1図の
V部拡大図、第6図はアシストエア供給を禁止するた袷
の処理手順を示すフローチャート、第7図はアシストエ
ア供給停止領域およびスワール生成領域を示す図、第8
図はスワール生成のための処理手順を示すフローチャー
ト、第9図はアシストエア供給停止領域およびスワール
生成領域の変形例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]燃焼室(5)に臨む一対の吸気弁口(6_1,6
    _2)と単一の吸気開口端(8)とを結んで一対の吸気
    ポート(9_1,9_2)がシリンダヘッド(2)に設
    けられ、燃料微粒化のためのアシストエア供給手段(8
    5)を備える燃料噴射弁(65)が吸気開口端(8)か
    ら両吸気弁口(6_1,6_2)に向けて配設され、前
    記両吸気ポート(9_1,9_2)の一方(9_2)か
    らの吸気を機関の運転状態に応じて実質的に停止可能な
    燃料噴射式内燃機関において、アシストエア供給手段(
    85)には、両吸気ポート(9_1,9_2)の一方(
    9_2)からの吸気を実質的に停止する運転域の少なく
    とも一部でアシストエア供給手段(85)からのアシス
    トエア供給を停止すべくアシストエア供給手段(85)
    を制御する制御手段(87)が接続されることを特徴と
    する燃料噴射式内燃機関。 [2]前記制御手段(87)は、機関回転数が所定値以
    下のとき、または機関回転数および負荷がそれぞれ所定
    値以下のときに、アシストエア供給手段(85)からの
    アシストエア供給を停止すべく構成されることを特徴と
    する請求項第[1]項記載の燃料噴射式内燃機関。 [3]前記一対の吸気弁口(6_1,6_2)を個別に
    開閉可能な一対の吸気弁(V_ I _1,V_ I _2)
    に連結される動弁装置(18)は、両吸気弁(V_ I
    _1,V_ I _2)の一方(V_ I _2)を実質的に
    休止可能に構成されることを特徴とする請求項第[1]
    項または第[2]項記載の燃料噴射式内燃機関。
JP2157127A 1990-06-15 1990-06-15 燃料噴射式内燃機関 Expired - Fee Related JP2566480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157127A JP2566480B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 燃料噴射式内燃機関
US07/715,812 US5121716A (en) 1990-06-15 1991-06-17 Fuel injection type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157127A JP2566480B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 燃料噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450468A true JPH0450468A (ja) 1992-02-19
JP2566480B2 JP2566480B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15642801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157127A Expired - Fee Related JP2566480B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 燃料噴射式内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5121716A (ja)
JP (1) JP2566480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272437A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料噴射装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230320A (en) * 1991-06-27 1993-07-27 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust control system for automobile engine
JP2588803B2 (ja) * 1991-08-29 1997-03-12 本田技研工業株式会社 内燃機関
JPH06207544A (ja) * 1991-09-24 1994-07-26 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射装置
JPH0599055A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd アシストエア供給装置付内燃機関の制御装置
US5329905A (en) * 1991-10-30 1994-07-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection type internal combustion engine
GB2273130B (en) * 1992-12-07 1995-12-13 Nippon Denso Co Fuel injection system for multi-cylinder internal combustion engine
US6039023A (en) * 1998-06-01 2000-03-21 Ford Global Technologies, Inc. Air control system
US7204219B2 (en) * 2003-08-18 2007-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve operating mechanism with roller rocker arm, 4-cycle engine, and motorcycle having 4-cycle engine mounted thereon
JP4221327B2 (ja) * 2004-04-13 2009-02-12 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102004038473B4 (de) * 2004-08-07 2006-08-10 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb für Ladungswechselventile von Verbrennungsmotoren
US7305944B2 (en) * 2006-05-05 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Control strategy for hydraulically-switched engine mechanisms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115925U (ja) * 1989-03-03 1990-09-17

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192958A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Toyota Motor Corp 2吸気式内燃機関の燃料噴射装置
JPS58192957A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Toyota Motor Corp 2吸気式内燃機関の燃料噴射装置
JPS58197464A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のアシストエア制御方法
DE3631474A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Mazda Motor Ansaugsystem fuer eine brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115925U (ja) * 1989-03-03 1990-09-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272437A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5121716A (en) 1992-06-16
JP2566480B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450468A (ja) 燃料噴射式内燃機関
US5209201A (en) Internal combustion engine
US4640252A (en) Fuel injection system for diesel engine
EP0529642B1 (en) Internal combustion engine with air assist fuel injection control system
WO2007074385A2 (en) Fuel injection device having an orifice plate
US5172674A (en) Internal combustion engine
US5394841A (en) Control device for valve system in automobile engine
JP2001152821A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2762216B2 (ja) 内燃機関
US5329905A (en) Fuel injection type internal combustion engine
KR20070102377A (ko) 내연기관용 연료 분사기
JPH051609A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH086570B2 (ja) 内燃機関
EP0539614B1 (en) Fuel injection type internal combustion engine
JP2000314358A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁
JPH0494433A (ja) 内燃機関
JPH08170512A (ja) 弁開閉機構付きエンジン
JPH0450469A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPH037005B2 (ja)
JPH0481521A (ja) 内燃機関における吸気制御装置
JPH0512549B2 (ja)
JPH052808B2 (ja)
JPH08296541A (ja) エンジンにおける点火制御装置
JPH11324739A (ja) ガソリン直噴エンジンの制御装置
JPH02218858A (ja) エンジンの高圧燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees