JP2588803B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2588803B2
JP2588803B2 JP3218238A JP21823891A JP2588803B2 JP 2588803 B2 JP2588803 B2 JP 2588803B2 JP 3218238 A JP3218238 A JP 3218238A JP 21823891 A JP21823891 A JP 21823891A JP 2588803 B2 JP2588803 B2 JP 2588803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
air
valve
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3218238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560040A (ja
Inventor
秀仁 池辺
修介 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3218238A priority Critical patent/JP2588803B2/ja
Priority to EP92114675A priority patent/EP0529642B1/en
Priority to DE69223197T priority patent/DE69223197T2/de
Priority to US07/938,924 priority patent/US5220899A/en
Publication of JPH0560040A publication Critical patent/JPH0560040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588803B2 publication Critical patent/JP2588803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D7/00Other fuel-injection control
    • F02D7/02Controlling fuel injection where fuel is injected by compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/047Injectors peculiar thereto injectors with air chambers, e.g. communicating with atmosphere for aerating the nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/08Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by the fuel being carried by compressed air into main stream of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料微粒化のためのア
シストエア供給手段を有して吸気通路の途中に配設され
る燃料噴射弁と、機関の運転状態に応じて燃焼室内にス
ワールを生じさせるためのスワール制御手段とを備える
とともに希薄燃焼可能な内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機関運転状態に応じてアシストエ
ア量を制御するものは、たとえば実開平1−76558
号公報等により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、希薄燃焼を
促進するために燃焼室内にスワールを発生させている状
態でエアアシストを実行すると、スワールの生成が阻害
されて希薄燃焼の促進が抑制されることになる。また機
関温度が低い非スワール運転領域で吸気通路の吸気速度
が低下している状態では、燃料が霧化され難く、吸気通
路の壁面への燃料付着によりドライバビリティが悪化す
るものであり、そのような状態ではエアアシストを実行
することにより燃料の霧化を促進することができる。し
かも希薄燃焼限界は機関温度に応じて変化するものであ
る。したがって機関温度、スワール運転状態、ならびに
薄燃焼領域をそれぞれ考慮してエアアシストを実行する
ことが、機関の適正運転にあたって必要であろう。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、機関温度、スワール運転領域および希薄燃焼
領域を考慮してエアアシストを制御し、機関の適正運転
を可能とした内燃機関を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴に従う装置は、少なくとも機関
温度を含む機関運転状態、スワール制御手段の作動状
態、ならびに希薄燃焼領域か否かに応じてアシストエア
供給手段の作動を制御する制御手段を含む。
【0006】また本発明の第2の特徴によれば、制御手
段は、スワール制御手段の作動状態および希薄燃焼領域
か否かにかかわらず、機関低温状態であるときには、エ
アアシストを実行すべくアシストエア供給手段を作動さ
せる。
【0007】本発明の第3の特徴によれば、制御手段
は、機関低温状態および希薄燃焼領域にあるか否かにか
かわらず、スワール制御手段が非スワール状態であると
きには、エアアシストを実行すべくアシストエア供給手
段を作動させる。
【0008】さらに本発明の第4の特徴によれば、制御
手段は、機関低温状態およびスワール制御手段の作動状
態の如何にかかわらず、非希薄燃焼領域であるときに
は、エアアシストを実行すべくアシストエア供給手段を
作動させる。
【0009】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0010】先ず図1および図2において、SOHC型
多気筒内燃機関における機関本体の主要部を構成すべ
く、シリンダブロック1の上面にシリンダヘッド2が結
合され、シリンダブロック1に設けられた複数のシリン
ダ3にはピストン4が摺動可能にそれぞれ嵌合され、そ
れらのピストン4の上面およびシリンダヘッド2間に燃
焼室5がそれぞれ形成される。
【0011】燃焼室5の天井面に開口するようにして、
一対の吸気弁口61,62 と一対の排気弁口71 ,72
とがシリンダヘッド2に設けられており、両吸気弁口6
1 ,62 は、シリンダヘッド2の一側面に開口する単一
の吸気開口端8に、相互間に隔壁2aを挟んだ吸気ポー
ト91 ,92 を介して連なり、両排気弁口71 ,7
2 は、シリンダヘッド2の他側面に開口する単一の排気
開口端10に、相互間に隔壁2bを挟んだ排気ポート1
1 ,112 を介して連なる。また両吸気弁口61 ,6
2 を個別に開閉可能な一対の吸気弁VI1,VI2は、シリ
ンダヘッド2に配設された一対のガイド筒12にそれぞ
れ摺動可能に嵌合されており、各ガイド筒12から突出
した各吸気弁VI1,VI2の上端部にそれぞれ固定された
リテーナ13とシリンダヘッド2との間には各吸気弁V
I1,VI2を囲繞するコイル状の弁ばね14がそれぞれ介
設され、それらの弁ばね14により各吸気弁VI1,VI2
は上方すなわち閉弁方向に付勢される。さらに両排気弁
口71 ,72 を個別に開閉可能な一対の排気弁VE1,V
E2は、シリンダヘッド2に配設された一対のガイド筒1
5にそれぞれ摺動可能に嵌合されており、各ガイド筒1
5から突出した各排気弁VE1,VE2の上端部にそれぞれ
固定されたリテーナ16とシリンダヘッド2との間には
各排気弁VE1,VE2を囲繞するコイル状の弁ばね17が
それぞれ介設され、それらの弁ばね17により各排気弁
E1,VE2は上方すなわち閉弁方向に付勢される。
【0012】図3を併せて参照して、両吸気弁VI1,V
I2および両排気弁VE1,VE2には、スワール制御手段と
しての機能を有する動弁装置18が連結される。この動
弁装置18は、図示しないクランクシャフトに1/2の
減速比で連動、連結される単一のカムシャフト19と、
カムシャフト19の回転運動を両吸気弁VI1,VI2の開
閉運動に変換するための第1、第2および第3吸気側ロ
ッカアーム21,22,23と、前記カムシャフト19
の回転運動を両排気弁VE1,VE2の開閉運動に変換する
ための第1および第2排気側ロッカアーム24,25と
を備える。
【0013】カムシャフト19は、シリンダヘッド2
と、前記クランクシャフトの軸線に沿うシリンダ3の両
側で該シリンダヘッド2上にそれぞれ結合されるホルダ
26…とで、シリンダ3の軸線と直交する水平な軸線を
有しながら回転自在に支承される。
【0014】図4において、カムシャフト19には、機
関の低速運転に対応した形状の第1吸気側カム27と、
機関の高速運転に対応した形状に形成されながら第1吸
気側カム27の一側に隣接配置される第2吸気側カム2
8と、第2吸気側カム28の一側に隣接する隆起部29
とが一体に設けられるとともに、第1吸気側カム27お
よび隆起部29の両側に排気側カム30,30が一体に
設けられる。前記隆起部29は、機関の低負荷運転域で
両吸気弁VI1,VI2の一方VI2を実質的に休止状態とす
べく基本的にはカムシャフト19の軸線を中心とする円
形の外面を有するように形成されるものであるが、第1
および第2吸気側カム27,28の高位部に対応する位
置にはわずかに突出した突部が設けられている。しかも
カムシャフト19の軸線に沿う方向での該隆起部29の
幅は比較的狭く設定される。
【0015】一方の吸気弁VI1には第1吸気側ロッカア
ーム21が連動、連結され、他方の吸気弁VI2には第3
吸気側ロッカアーム23が連動、連結され、両吸気弁V
I1,VI2に対して自由となり得る第2吸気側ロッカアー
ム22が第1および第3吸気側ロッカアーム21,23
間に配置される。而して各吸気側ロッカアーム21〜2
3は、カムシャフト19の斜め上方位置で該カムシャフ
ト19と平行な軸線を有しながらホルダ26…に固定的
に支持された吸気側ロッカシャフト31で揺動自在に支
承される。また第1および第2排気側ロッカアーム2
4,25は、両排気弁VE1,VE2に個別に連動、連結さ
れており、前記カムシャフト19の斜め上方位置で前記
吸気側ロッカシャフト31と平行にしてホルダ26…に
固定的に支持された排気側ロッカシャフト32に揺動自
在に支承される。
【0016】第1吸気側ロッカアーム21の一端には第
1吸気側カム27に摺接するローラ33が軸支され、第
3吸気側ロッカアーム23の一端には隆起部29に摺接
する摺接部34が隆起部29に対応して幅を狭くしなが
ら設けられ、第2吸気側ロッカアーム22には第2吸気
側カム28に摺接するカムスリッパ35が設けられる。
また両排気側ロッカアーム24,25の一端には、カム
シャフト19に設けられた排気側カム30,30に摺接
するローラ36がそれぞれ軸支される。
【0017】第1および第3吸気側ロッカアーム21,
23の他端には、両吸気弁VI1,V I2の上端に当接する
タペットねじ37がそれぞれ進退自在に螺合されてお
り、第1および第3吸気側ロッカアーム21,23の揺
動作動に応じて各吸気弁VI1,VI2が開閉作動すること
になる。また両排気側ロッカアーム24,25の他端に
は、各排気弁VE1,VE2の上端に当接するタペットねじ
38がそれぞれ進退自在に螺合されており、両排気側ロ
ッカアーム24,25の揺動作動に応じて各排気弁
E1,VE2が開閉作動することになる。
【0018】ところで、各ホルダ26…の上端間には支
持板39が架設されており、この支持板39には、第2
吸気側ロッカアーム22をカムシャフト19の第2吸気
側カム28に摺接させる方向に弾発付勢するロストモー
ション機構40が配設される。
【0019】各吸気側ロッカアーム21〜23には、各
吸気側ロッカアーム21〜23の連結状態、ならびに各
吸気側ロッカアーム21〜23の連結解除状態を、機関
の運転状態に応じて切換可能な連結切換機構41が設け
られる。
【0020】この連結切換機構41は、第1吸気側ロッ
カアーム21および第2吸気側ロッカアーム22を連結
可能な連結ピストン42と、第2吸気側ロッカアーム2
2および第3吸気側ロッカアーム23を連結可能な連結
ピン43と、連結ピストン42および連結ピン43の移
動を規制する規制部材44と、連結ピストン42、連結
ピン43および規制部材44を連結解除側(図4の左
側)に付勢する戻しばね45とを備える。
【0021】第1吸気側ロッカアーム21には、第2吸
気側ロッカアーム22側に開放した有底の第1ガイド穴
46が吸気側ロッカシャフト31と平行に穿設されてお
り、この第1ガイド穴46に連結ピストン42が摺動可
能に嵌合され、連結ピストン42の一端と第1ガイド穴
46の閉塞端との間に油圧室47が画成される。また第
1吸気側ロッカアーム21には油圧室47に連通する連
通路48が穿設され、吸気側ロッカシャフト31内に
は、第1吸気側ロッカアーム21の揺動状態にかかわら
ず前記連通路48すなわち油圧室47に常時連通する油
路49が設けられる。而して該油路49は、図1で示す
ように、連結切換用電磁制御弁50を介して油圧源51
に接続される。
【0022】第2吸気側ロッカアーム22には、第1ガ
イド穴46に対応するガイド孔52が吸気側ロッカシャ
フト31と平行にして両側面間にわたって穿設されてお
り、前記連結ピストン42の他端に一端が当接される連
結ピン43がガイド孔52に摺動可能に嵌合される。
【0023】第3吸気側ロッカアーム23には、前記ガ
イド孔52に対応する有底の第2ガイド穴53が第2吸
気側ロッカアーム22側に開放して吸気側ロッカシャフ
ト31と平行に穿設されており、連結ピン43の他端に
当接する有底円筒状の規制部材44が第2ガイド穴53
に摺動可能に嵌合される。この規制部材44は、その開
口端を第2ガイド穴53の閉塞端側に向けて配置される
ものであり、その開口端部で半径方向外方に張出した鍔
部44aが第2ガイド穴53の内面に摺接する。戻しば
ね45は、第2ガイド穴53の閉塞端および規制部材4
4の閉塞端間に縮設されており、この戻しばね45のば
ね力により相互に当接した前記連結ピストン42、連結
ピン43および規制部材44が油圧室47側に付勢され
る。しかも第2ガイド穴53の閉塞端には、空気および
油抜き用の連通孔54が穿設される。
【0024】かかる連結切換機構41において、機関低
負荷時には連結切換用電磁制御弁50により油圧室47
の油圧は解放されており、戻しばね45のばね力によ
り、連結ピストン42および連結ピン43の当接面は第
1吸気側ロッカアーム21および第2吸気側ロッカアー
ム22間に対応する位置にあり、連結ピン43および規
制部材44の当接面は第2吸気側ロッカアーム22およ
び第3吸気側ロッカアーム23間に対応する位置にあ
る。したがって各吸気側ロッカアーム21〜23は相互
に相対角変位可能な状態にあり、カムシャフト19の回
転作動により第1吸気側ロッカアーム21は第1吸気側
カム27との摺接に応じて揺動し、一方の吸気弁VI1
第1吸気側カム27の形状に応じたタイミングおよびリ
フト量で開閉作動する。また隆起部29に摺接した第3
吸気側ロッカアーム23は実質的に休止状態となり、他
方の吸気弁VI2を実質的に休止させることができる。し
かも吸気弁VI2は完全に休止するのではなく、一方の吸
気弁VI1が開弁するときには開弁方向にわずかに作動す
るので、完全な閉弁状態を保ったときに生じる吸気弁V
I2の弁座への固着および燃料の滞留を防止することがで
きる。さらに第2吸気側ロッカアーム22は第2吸気側
カム28との摺接に応じて揺動するが、その揺動動作は
第1および第3吸気側ロッカアーム21,23に何らの
影響も及ぼさない。また排気弁VE1,VE2は排気側カム
30,30の形状に応じたタイミングおよびリフト量で
開閉作動する。
【0025】機関高負荷時には連結切換用電磁制御弁5
0を開弁して油圧室47に高油圧を作用させる。これに
より連結ピストン42は連結ピン43を押圧しながら戻
しばね45のばね力に抗して油圧室47の容積を増大す
る方向に移動しようとし、第1ガイド穴46、ガイド孔
52および第2ガイド穴53の軸線が一致したとき、す
なわち各吸気側ロッカアーム21〜23が静止状態に入
ったときに連結ピストン42がガイド孔52に嵌合し、
それに応じて連結ピン43が第2ガイド穴53に嵌合す
ることにより、各吸気側ロッカアーム21〜23が連結
状態となり、第2吸気側カム28に摺接している第2吸
気側ロッカアーム22とともに第1および第3吸気側ロ
ッカアーム21,23が揺動し、両吸気弁VI1,VI2
第2吸気側カム28の形状に応じたタイミングおよびリ
フト量で開閉作動せしめられる。また両排気側ロッカア
ーム24,25は、低負荷時と同様に排気側カム30,
30の形状に応じたタイミングおよびリフト量で両排気
弁VE1,VE2を開閉作動せしめる。
【0026】再び図1において、吸気開口端8には、吸
気マニホールド56と、スロットル弁57を有するスロ
ットルボディ58とを介してエアクリーナ59が接続さ
れるものであり、エアクリーナ59から吸気開口端8に
至るまでの間で吸気マニホールド56およびスロットル
ボディ58には吸気通路60が形成される。而して吸気
通路60には、バイパス通路61と、ファーストアイド
ル通路62とがスロットル弁57を迂回して並列に接続
されており、バイパス通路61にはバイパス用電磁制御
弁63が介設され、ファーストアイドル通路62には機
関本体の冷却水温に応じて作動するワックス弁64が介
設される。
【0027】図5を併せて参照して、吸気マニホールド
56におけるシリンダヘッド2側の端部には、吸気開口
端8から両吸気弁口61 ,62 に向けて燃料噴射弁65
が取付けられる。すなわち吸気マニホールド56のシリ
ンダヘッド2側端部には、斜め上方から吸気開口端8に
向けた軸線を有する取付孔67を有する取付部68が設
けられており、燃料噴射弁65はその先端部を取付孔6
7に突入させて該取付部68に取付けられる。
【0028】而して取付孔67は、その内方側から順に
小径孔部67a、中径孔部67bおよび大径孔部67c
が同軸に連設されて成るものである。一方、燃料噴射弁
65のハウジング69は、図示しない電磁駆動部を内蔵
した駆動部ハウジング70に基本的に円筒状の弁ハウジ
ング71の後端部が固着されて成るものであり、取付孔
67における中径孔部67bおよび大径孔部67a間の
段部と駆動部ハウジング70との間にシール部材72を
介在させながら弁ハウジング7を取付孔67内に突入
させるようにして、ハウジング69が取付部68に取付
けられる。
【0029】また取付孔67における小径孔部67aに
は、該小径孔部67aおよび中径孔部67b間の段部に
係合する係合鍔73aを後端に有して基本的に円盤状に
形成された受け部材73がシール部材74を介して嵌合
されており、この受け部材73の中央部には、前方側の
透孔75と、該透孔75よりも大径の嵌合孔76とが同
軸に連なるようにして穿設されており、燃料噴射弁65
における弁ハウジング71の先端部は、前記透孔75お
よび嵌合孔76間の段部で受けられるようにして嵌合孔
76に嵌合される。
【0030】前記弁ハウジング71の先端部中央には、
燃料噴口77と、該燃料噴口77に連なるテーパ状の弁
座78とが同軸に穿設されており、弁座78に着座可能
な弁体79が軸方向移動可能にして弁ハウジング71内
に収納される。而して該弁体79は、駆動部ハウジング
70に内蔵されている電磁駆動部により、弁座78に着
座して燃料噴口77を閉鎖する位置と弁座78から離反
して燃料噴口77を開放する位置との間で軸方向に駆動
されるものであり、弁座78から離反したときに燃料供
給源91(図1参照)からの燃料が燃料噴口77から前
方すなわち吸気開口端8側に向けて噴出される。
【0031】前記燃料噴射弁65を取付部68に取付け
た状態で、該取付部68の内面とハウジング69との間
には環状の空気室80が形成され、該空気室80に通じ
る通路81が取付部68に穿設される。一方、受け部材
73には前記空気室80に通じる一対のエアアシスト噴
口86,86が燃料噴射弁65の燃料噴口77を両側か
ら挟むようにして穿設される。
【0032】再び図1において、前記通路81は、各気
筒に共通な空気ヘッダ82に接続されており、この空気
ヘッダ82は、電磁式空気量制御弁83およびアイドル
調整ねじ84を介して、スロットル弁57よりも上流側
の吸気通路60に接続される。
【0033】而して一対のエアアシスト噴口86,8
6、空気室80、空気ヘッダ82、電磁式空気量制御弁
83およびアイドル調整ねじ84はアシストエア供給手
段85を構成し、このアシストエア供給手段85からの
アシストエア供給量は電磁式空気量制御弁83の作動に
より変化することになる。
【0034】シリンダヘッド2における排気開口端10
には、図示しない触媒コンバータおよび消音器に連なる
排気通路92を形成する排気マニホールド93が接続さ
れる。
【0035】前記連結切換用電磁制御弁50、バイパス
用電磁制御弁63、燃料噴射弁65、ならびにアシスト
エア供給手段85における電磁式空気量制御弁83の作
動は、コンピュータから成る制御手段87により制御さ
れるものであり、該制御手段87には、吸気圧力センサ
P で検出される吸気圧力PB 、機関冷却水温センサS
T で検出される冷却水温TW、回転数センサSN で検出
される機関回転数NE 、排気通路92の排ガス組成から
空燃比を検出する空燃比センサSA 、ならびにスロット
ル弁57の開度θTHを検出するスロットルセンサSV
検出値がそれぞれ入力される。
【0036】而して、制御手段87は、機関低負荷時に
は両吸気弁VI1,VI2の一方VI2を実質的に休止するこ
とにより両吸気ポート91 ,92 の一方92 からの吸気
を実質的に停止して燃焼室5内にスワールを生じさせる
べく動弁装置18における連結切換機構41の作動を制
御し、機関高負荷時には両吸気弁VI1,VI2をともに作
動させた非スワール運転状態とすべく動弁装置18にお
ける連結切換機構41の作動を制御するとともに、機関
の運転状態に応じてアシストエア供給手段85からのア
シストエア供給を制御すべく電磁式空気量制御弁83の
作動を制御するものである。
【0037】制御手段87には、動弁装置18における
連結切換機構41の作動制御すなわち連結切換用電磁制
御弁50の作動を制御するための処理手順が図6で示す
ように予め設定されており、この図6において、第1ス
テップM1では機関回転数N E が予め設定している高設
定回転数NVTH以上(NE ≧NVTH )であるかどうかが
判定され、NE ≧NVTH であるときには第2ステップM
2に進んで連結切換用電磁制御弁50を開弁し、連結切
換機構41を連結作動せしめ、両吸気弁VI1,VI2を第
2吸気側カム28により開閉駆動する状態とする。
【0038】また第1ステップM1でNE <NVTH であ
ると判定されたときには、第3ステップM3において、
機関回転数NE が予め設定している低設定回転数NVTL
以下(NE ≦NVTL )であるかどうかが判定され、NE
≦NVTL であるときには、第4ステップM4において連
結切換用電磁制御弁50を閉弁し、連結切換機構41を
連結解除作動せしめ、一方の吸気弁VI1を第1吸気側カ
ム27で開閉駆動し、他方の吸気弁VI2を実質的な休止
状態とする。
【0039】第3ステップM3でNE >NVTL と判定さ
れたときには第5ステップM5に進み、この第5ステッ
プM5では、予め設定されているNE 〜PB テーブルに
よる検索が実行される。而して該テーブルには、機関回
転数NE が低設定回転数NVT L 以上で高設定回転数N
VTH 未満の範囲において、設定吸気圧力PBSが設定され
ており、この検索により吸気圧力PB が設定吸気圧力P
BS以上(PB ≧PBS)であると、次の第6ステップM6
で判定されたときには、第7ステップM7に進み、PB
<PBSと判定されたときには第8ステップM8に進む。
しかも上記設定吸気圧力PBSは、ヒステリシスを有して
設定されるものである。
【0040】第7ステップM7ではタイマTVOFFがセッ
トされて設定時間たとえば3秒間のカウントダウンが開
始され、その後に第2ステップM2に進み、また第8ス
テップM8においては、第7ステップM7でセットされ
たタイマTVOFFが「0」となったかどうか、すなわち機
関回転数NE が低設定回転数NVTL 以上で高設定回転数
VTH 未満の範囲でPB ≧PBSとなってから3秒間が経
過したかどうかが判定される。而して、設定時間が経過
していると判断されたときのみ第4ステップM4に進
む。
【0041】このような図6の処理手順を纏めると、機
関回転数NE に応じた設定吸気圧力PBS以上の吸気圧力
B の運転域では連結切換機構41が連結状態となって
両吸気弁VI1,VI2が第2吸気側カム28により開閉駆
動されて非スワール運転状態となり、またそれ以外の運
転域では連結切換機構41が連結解除状態となって一方
の吸気弁VI1が第1吸気側カム27により開閉駆動され
ながら他方の吸気弁V I2が実質的に休止状態となること
によりスワール運転状態となる。しかも機関回転数NE
が低設定回転数NVTL 以上で高設定回転数NVTH 未満の
範囲において連結切換機構41が連結状態から連結解除
状態へと変化する際には、設定時間たとえば3秒が経過
するまで連結切換機構41の連結解除状態への作動が禁
止されており、これは、吸気圧力PB が変動し易いもの
であるため(特に加速時等に)、吸気圧力PB で連結切
換機構41の切換作動を判断しているときには制御のハ
ンチングが生じ易いことに対処するものである。
【0042】制御手段87には、空燃比すなわち燃料噴
射弁65からの燃料噴射量を制御するための処理手順が
図7で示すように予め設定されており、この図7におい
て、第1ステップN1では機関の回転数制御、車両速度
制御およびトラクション制御等により燃料カットが実行
されていないかどうかが判断され、燃料カットが実行さ
れているときには第2ステップN2で、一定の空燃比対
応値KC が設定された後、第11ステップN11に進
む。
【0043】ここで上述の空燃比対応値KC ならびに後
述の空燃比対応値KM ,Ka ,KB ,KL は、空燃比
(燃料に対する空気の重量比A/F)が理論値であると
き「1.0」とし、空燃比が最大値すなわち最も希薄な
燃焼状態となるときを「0」と定めるものである。
【0044】上記第1ステップN1で燃料カットが実行
されていないと判断されたときには第3ステップN3に
進み、この第3ステップN3では、燃料カット終了後に
予め定めてある時間T1 が経過しているかどうかが判断
され、時間T1 が経過していないときには、第ステッ
プNに進み、時間T 1 が経過しているときには第4ス
テップN4を迂回して第5ステップN5に進む。
【0045】第4ステップN4では、前回設定された空
燃比対応値KM(n-1)と前回の実空燃比対応値Ka(n-1)
の差が所定値ΔK0 を超えるかどうかが判断される。こ
こで、実空燃比対応値Ka は、空燃比センサSA により
検出される空燃比に基づいて定められるものであり、前
記差が大きいと判断されたときには第2ステップN2に
進んで一定の空燃比対応値KC が設定され、前記差が小
さいと判断されたときには第5ステップN5に進む。
なわち燃料カット実行中、ならびに燃料カット終了後に
時間T 1 が経過するまでの間で(|K M(n-1) −K a(n-1)
|≦ΔK 0 )なる条件を満たさないときには、空燃比セ
ンサS A の検出値に基づく空燃比制御を行なうのは無意
味であるとして、第2ステップN2において一定の空燃
比対応値K C が設定されることになる。
【0046】第5ステップN5では、機関が非スワール
運転状態すなわち連結切換機構41が連結状態にあるか
どうかが判断され、非スワール運転状態にあると判断さ
れたときは第6ステップN6において予め設定されたマ
ップにより空燃比対応値KB が検索される。またスワー
ル運転状態すなわち連結切換機構41が連結解除状態に
あると判断されたときには第7ステップN7において予
め設定されたマップにより空燃比対応値KB が検索され
る。ところで、非スワール運転時の空燃比を定める上記
マップは、理論空燃比にほぼ対応して設定される。また
スワール運転時の空燃比を定める上記マップは希薄燃焼
に対応して空燃比(A/F)を大きく定めるものである
が、スワール運転および非スワール運転の切換時に空燃
比の急激な変化が生じることを回避するために低負荷か
ら高負荷への過渡期に対応する部分では空燃比が漸次小
さく、すなわち空燃比対応値KB が漸次大きくなるよう
に設定されている。
【0047】第8ステップN8では、機関の冷却水温T
W が予め設定されている設定水温T W0よりも高いかどう
かが判断され、高いときには第9ステップN9を迂回し
て第10ステップN10に進む。また冷却水温TW が設
定水温TW0以下の低温状態にあると判断されたときに
は、第9ステップN9において、低温時用として予め設
定されたマップから空燃比対応値KL が検索される。
【0048】第10ステップN10では、低温状態を除
いて設定された空燃比対応値KB に、スロットル弁全開
時の補正係数、車速に応じた補正係数等を乗算すること
により目標空燃比対応値KM が算出され、さらに次の第
11ステップN11で目標空燃比対応値KM が一定範囲
内にあるかどうかを判断するとともにその範囲を超えて
いるときには予め定めた最大値あるいは最小値を目標空
燃比対応値KM として出力し、第12ステップN12に
おいて、目標空燃比対応値KB にフィードバック係数等
による補正を施して燃料噴射量が算出され、燃料噴射弁
65からの燃料噴射量が定まる。
【0049】この図7で示す制御手順により、機関低負
荷時には希薄燃焼によるスワール運転が実行されるとと
もに、機関高負荷時には理論空燃比に基づく燃焼による
非スワール運転が実行されることになる。
【0050】さらに制御手段87には、電磁式空気量制
御弁83の作動、すなわちアシストエア供給手段85の
作動を制御するための処理手順が図8で示すように設定
されており、この図8において、第1ステップS1で
は、スワール運転状態かどうかが判断される。而して非
スワール運転状態にあるときには第2ステップS2でア
シストエア供給手段85によるエアアシストが実行さ
れ、スワール運転状態にあるときには第3ステップS3
に進む。
【0051】第3ステップS3では、希薄燃焼領域にあ
るかどうかが判断され、非希薄燃焼領域にあるとき、す
なわち目標空燃比対応値KM が「1.0」以上(1.0
≦K M )であるときには第2ステップS2に進んでエア
アシストが実行され、希薄燃焼状態であるとき、すなわ
ち目標空燃比対応値KM が「1.0」未満(KM <1.
0)であるときには第4ステップS4に進む。
【0052】第4ステップS4では、冷却水温TW が設
定水温TWAA を超えるかどうかが判断される。この設定
水温TWAA は、図9で示すように希薄燃焼限界が冷却水
温T W が低くなるにつれてより低い空燃比側に変化する
ことに基づいて設定されるものであり、たとえば20度
Cに設定されている。而してTW ≦TWAA である低水温
状態であると判断されたときには、第2ステップS2で
エアアシストが実行され、TWAA <TW である高水温状
態であると判断されたときには、第5ステップS5にお
いてエアアシスストが停止される。
【0053】次にこの実施例の作用について説明する
と、両吸気弁VI1,VI2がともに開閉作動する非スワー
ル運転状態にあっては、燃料噴射弁65の燃料噴口77
から噴射される燃料噴流に向けて、上下のエアアシスト
噴口86,86から空気流が噴出され、それにより燃料
噴流中の燃料粒子が空気流との衝突により微粒化され
る。したがって吸気ポート91 ,92 をともに混合気が
流れる状態にあって吸気流速が比較的低く、燃料の霧化
が比較的困難な状態にあってエアアシストによる燃料霧
化促進を図り、吸気ポート91 ,92 の壁面への燃料付
着を極力回避してドライバビリティの向上を図り、加・
減速時にぎくしゃく感が生じることを防止することがで
きる。
【0054】また両吸気弁VI1,VI2の一方VI2を実質
的に休止状態とし、吸気弁口61 からのみ混合気を供給
して燃焼室5内にスワールを生じさせる状態での非希薄
燃焼運転領域では、スワールによる燃焼室5内での燃焼
性向上よりも濃厚混合気中の燃料霧化の方をより重視す
べきであり、燃料噴射弁65からの燃料噴流に対するエ
アアシストを実行し、スワールの生成が阻害されるのを
補って燃料の霧化を促進し、燃焼室5内での燃焼性向上
およびドライバビリティの向上を図ることができる。
【0055】さらにスワール運転状態における希薄燃焼
運転領域では、低水温時のみ燃料噴射弁65からの燃料
噴流に対するエアアシストを実行している。すなわち低
水温時には、図9で示したように希薄燃焼限界がより低
い空燃比側に在り、エアアシストを実行しても希薄燃焼
を維持することが可能であり、低温であることにより霧
化し難い燃料の霧化をエアアシストにより促進し、燃焼
性およびドライバビリティをより向上することができ
る。
【0056】而してスワール運転状態でかつ希薄燃焼運
転領域にあって高水温時のみ、エアアシストを禁止す
る。すなわち高温時で燃料の霧化が比較的容易であるの
で、エアアシストを実行せずに、スワール生成の阻害を
回避するとともに希薄燃焼の維持を図り、燃焼性向上お
よび燃費の低減を図ることができる。
【0057】しかも両吸気ポート91 ,92 の一方92
からの吸気を実質的に停止するにあたって、両吸気弁V
I1,VI2の一方VI2を実質的に閉弁休止状態とするの
で、両吸気ポート91 ,92 の一方92 にシャッタバル
ブ等を配設したものに比べると、微粒化した燃料が前記
シャッターバルブに付着するようなことがなく、エアア
シストの効果をより有効に利用できる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、機関温度、スワール運転状態であるか否か、ならび
に希薄燃焼領域か否かを考慮してエアアシストを実行す
るか否かが制御され、機関の適正運転が可能となる。
【0059】また本発明の第2の特徴によれば、スワー
ル制御手段の作動状態および希薄燃焼領域か否かにかか
わらず機関低温状態であるときにはエアアシストが実行
されるので、霧化し難い燃料の霧化をアシストエアによ
り促進してドライバビリティの向上を図ることができ
る。
【0060】本発明の第3の特徴によれば、機関低温状
態および希薄燃焼領域にあるか否かにかかわらず非スワ
ール運転状態でエアアシストを実行するので、スワール
の生成阻害を回避して燃焼性向上を図ることができる。
【0061】さらに本発明の第4の特徴によれば、機関
低温状態およびスワール制御手段の作動状態の如何にか
かわらず非希薄燃焼領域でエアアシストを実行するの
で、濃厚混合気中の燃料の霧化をアシストエアにより促
進して、燃焼性およびドライバビリティの向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成図である。
【図2】動弁装置を示す拡大断面図である。
【図3】図2の3−3線視図である。
【図4】図3の4−4線拡大断面図である。
【図5】図1の5部拡大図である。
【図6】スワール生成のための処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】燃料噴射量を制御するための処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図8】エアアシスト制御のための処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図9】希薄燃焼限界を示すグラフである。
【符号の説明】
5 燃焼室 18 スワール制御手段としての動弁装置 60 吸気通路 65 燃料噴射弁 85 アシストエア供給手段 87 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 13/02 F02D 13/02 E 43/00 301 43/00 301Q F02M 69/04 F02M 69/04 G

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料微粒化のためのアシストエア供給手
    段(85)を有して吸気通路(60)の途中に配設され
    る燃料噴射弁(65)と、機関の運転状態に応じて燃焼
    室(5)内にスワールを生じさせるためのスワール制御
    手段(18)とを備えるとともに希薄燃焼可能な内燃機
    関において、少なくとも機関温度を含む機関運転状態、
    スワール制御手段(18)の作動状態、ならびに希薄燃
    焼領域か否かに応じてアシストエア供給手段(85)の
    作動を制御する制御手段(87)を含むことを特徴とす
    る内燃機関。
  2. 【請求項2】 制御手段(87)は、スワール制御手段
    (18)の作動状態および希薄燃焼領域か否かにかかわ
    らず、機関低温状態であるときには、エアアシストを実
    行すべくアシストエア供給手段(85)を作動させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 制御手段(87)は、機関低温状態およ
    び希薄燃焼領域にあるか否かにかかわらず、スワール制
    御手段(18)が非スワール状態であるときには、エア
    アシストを実行すべくアシストエア供給手段(85)を
    作動させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  4. 【請求項4】 制御手段(87)は、機関低温状態およ
    びスワール制御手段(18)の作動状態の如何にかかわ
    らず、非希薄燃焼領域であるときには、エアアシストを
    実行すべくアシストエア供給手段(85)を作動させる
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
JP3218238A 1991-08-29 1991-08-29 内燃機関 Expired - Fee Related JP2588803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218238A JP2588803B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 内燃機関
EP92114675A EP0529642B1 (en) 1991-08-29 1992-08-27 Internal combustion engine with air assist fuel injection control system
DE69223197T DE69223197T2 (de) 1991-08-29 1992-08-27 Brennkraftmaschine mit Luft-unterstützter Kraftstoffeinspritz-Regelvorrichtung
US07/938,924 US5220899A (en) 1991-08-29 1992-08-31 Internal combustion engine with air assist fuel injection control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218238A JP2588803B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560040A JPH0560040A (ja) 1993-03-09
JP2588803B2 true JP2588803B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16716761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218238A Expired - Fee Related JP2588803B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5220899A (ja)
EP (1) EP0529642B1 (ja)
JP (1) JP2588803B2 (ja)
DE (1) DE69223197T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241147A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
FR2704025B1 (fr) * 1993-04-16 1995-07-07 Siemens Automotive Sa Dispositif d'injection de carburant pour moteur a combustion interne.
FR2723149B1 (fr) * 1994-08-01 1996-09-13 Siemens Automotive Sa Procede de controle du bon fonctionnement de l'assistance en air d'un injecteur de carburant pour moteur a combustion interne et dispositif correspondant
US5553580A (en) * 1995-01-13 1996-09-10 Ganoung; David P. Stratified charge engines and method for their operation
US5623904A (en) * 1995-05-16 1997-04-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air-assisted fuel injection system
US5632253A (en) * 1996-04-17 1997-05-27 Paul; Marius A. Universal combustion system
MY120554A (en) * 1997-10-29 2005-11-30 Honda Motor Co Ltd Valve operating system in internal combustion engine
US6032652A (en) * 1997-11-27 2000-03-07 Denso Corporation Fuel injection system having variable fuel atomization control
US6039023A (en) * 1998-06-01 2000-03-21 Ford Global Technologies, Inc. Air control system
JP2002213259A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
US6807929B2 (en) * 2002-05-14 2004-10-26 Caterpillar Inc Engine valve actuation system and method
US7100552B2 (en) * 2002-05-14 2006-09-05 Caterpillar Inc. Control system and method for variable valve actuation system
US6928969B2 (en) * 2002-05-14 2005-08-16 Caterpillar Inc System and method for controlling engine operation
JP2004036558A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
WO2007119520A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Denso Corporation 燃料噴射弁の取付構造および燃料噴射システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3560960D1 (en) * 1984-05-29 1987-12-17 Volkswagen Ag Method for continuous fuel injection and device for carrying out the method
US4714063A (en) * 1985-09-17 1987-12-22 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engine
JPS63162949A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
US4794901A (en) * 1987-06-16 1989-01-03 Industrial Technology Research Institute Low pressure air assisted fuel injection apparatus for engine
JPH0811930B2 (ja) * 1990-04-13 1996-02-07 本田技研工業株式会社 Sohc型多気筒内燃機関
JP2566480B2 (ja) * 1990-06-15 1996-12-25 本田技研工業株式会社 燃料噴射式内燃機関
JPH0819883B2 (ja) * 1990-11-30 1996-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
US5085189A (en) * 1991-03-20 1992-02-04 Industrial Technology Research Institute Air-assisted fuel injection applied in the two-stroke engine of flame-jet ignition type
US5150692A (en) * 1991-12-16 1992-09-29 General Motors Corporation System for controlling air supply pressure in a pneumatic direct fuel injected internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560040A (ja) 1993-03-09
EP0529642B1 (en) 1997-11-19
EP0529642A3 (en) 1993-09-29
US5220899A (en) 1993-06-22
DE69223197D1 (de) 1998-01-02
DE69223197T2 (de) 1998-03-12
EP0529642A2 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588803B2 (ja) 内燃機関
US20010037797A1 (en) Control apparatus for internal combustion engines
CA2048913C (en) Internal combustion engine
EP1234958B1 (en) A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine
JPH0893515A (ja) 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
JPH02102344A (ja) 内燃エンジンのノッキング制御装置
US5172674A (en) Internal combustion engine
JPH09170462A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2566480B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH06146829A (ja) 弁可変駆動機構付きエンジンの切換え制御装置
JP2762216B2 (ja) 内燃機関
JPS6125905A (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP3438374B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3313843B2 (ja) 内燃機関
JP2720636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2936981B2 (ja) 可変バルブ機構付き内燃機関
JPS647203B2 (ja)
JPS5825537A (ja) 多気筒内燃機関
JPH0494433A (ja) 内燃機関
JPH0681679A (ja) 弁可変駆動機構付きエンジンの切り換え制御装置
JPH1136898A (ja) モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JP2780562B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP3649925B2 (ja) 気筒休止エンジンのegr制御装置
JP2770703B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees