JPH04504576A - 新規アリールピリダジン、その製造、使用およびこれを含有する医薬品 - Google Patents

新規アリールピリダジン、その製造、使用およびこれを含有する医薬品

Info

Publication number
JPH04504576A
JPH04504576A JP2505945A JP50594590A JPH04504576A JP H04504576 A JPH04504576 A JP H04504576A JP 2505945 A JP2505945 A JP 2505945A JP 50594590 A JP50594590 A JP 50594590A JP H04504576 A JPH04504576 A JP H04504576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoromethoxy
cyanamino
pyridazine
formula
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2505945A
Other languages
English (en)
Inventor
アムシュラー,ヘルマン
ウルリッヒ,ヴォルフ―リューディガー
ボイメ,ロルフ
アイステッター,クラウス
エルツェ,マンフリート
フロッケルツィ,ディーター
キリアン,ウルリッヒ
シュット,クリスティアン
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク―ヒェーミッシェ ファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク―ヒェーミッシェ ファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク―ヒェーミッシェ ファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04504576A publication Critical patent/JPH04504576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
)−ルビリ ジン、その製造、使用おまびこれを含 る医 品 1」しLA 本発明は、6−アリール−3−シアナミノピリダジン、その製造、使用およびこ れを含有する医薬品に関する。 羞」LL! 6−アリール−3−シアナミノピリダジンは、公知ではない。 1」目目
【東 特定の6−アリール−3−シアナミノピリダジンは、有利な薬物学的作用を有す ることが判った。 本発明の目的は一般式I 〔式中置換基R1及びR2の一方はメトキシ、ジフルオロメトキシ又はエトキシ を表し、他はcl〜C,5−アルコキシ、04〜C7−シクロアルコキシ、03 〜c7−シクロアルキルメトキシ、C3〜c5−アルケニルオキシまたは01〜 C4−ポリフルオロアルコキシを表し、又は、シアナミノを表す〕の6−アリー ル−3−シアナミノピリダジンおよび塩基とのその塩である。 01〜C5−アルコキシ基は、直鎖又は分枝鎖である。01〜C5−アルコキシ 基の例としては、次のものが挙げられる:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ −、インプロポキシ、n−ブトキシ−、イソブトキシ−1secブトキシ、t− ブトキシ、n−ペンチルオキシ−、イソペンチルオキシ−及び2.2−ジメチル プロポキシ基、C3〜C4−アルコキシが有利である。 04〜C7−シクロアルコキシは、例えばシクロブチルオキシ、シクロペンチル オキシ、シクロへキシルオキシ及びシクロへブチルオキシであり、そのうちシク ロペンチルオキシが有利である。 03〜07−シクロアルキルメトキシは、例えばシクロプロピルメトキシ、シク ロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロへキシルメトキシ及びシク ロへブチルメトキシであり、このうちシクロプロピルメトキシおよびシクロブチ ルメトキシが有利である。 C3〜C5−アルケニルオキシは直鎖又は分枝鎖である。アルケニルオキシの二 重結合は、酸素原子に結合している炭素原子から出発していない、C3〜C5− アルケニルオキシ基の例としては、ブテン−2−イルオキシ−、アリロキシ−及 びメタリルオキシ基が挙げられる。 C1〜C5−アルコキシは、C3〜C5−アルケニルオキシに比べて有利である 。 C1〜C4−ポリフルオロアルコキシとは、直鎖または分枝鎖の、その少なくと も2個の水素原子が弗素により置換されているC、−C4−アルコキシである。 少なくとも2個の水素原子が弗素により置換されているC1〜C3−アルコキシ が有利である。有利なC1〜C4−ポリフルオロアルコキシは、トリフルオロメ トキシ、1,1,2.2−テトラフルオロエトキシ及び殊にジフルオロメトキシ 及び2,2.2−トリフルオロエトキシである。 シアナミノとは、基−NHCNである。 塩としては、無機又は有機の塩がこれに該当する。 特にガレヌス製剤で慣用の無機及び有機の塩基が挙げられる6例えば、工業的な 規模での本発明の化合物の製造時に尺応生成物として差し当たり生ずる薬物学的 に非認容性の塩は、当業者に公知の方法で薬物学的に認容性の塩に変えられる。 このようなものとしては、例えば塩基との水溶性及び水に不溶な塩が好適であり 、この際、塩形成ためのカチオンとしてlよ、特にアルカリ金属又はアルカリ土 類金属のカチオンが使用されるが、有機窒素塩基の相応するカチオン、例えばア ミン又はアミノアルコール、アミノ普等も使用される0例えば、ナトリウム、マ グネシウム、カルシウム、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン 、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、グルカミン、N−メチルグルカ ミン(メグルミン)、グルコサミン、N−メチルグルコサミンの塩が挙げられる 。 本発明の態様(態様a)は、式中R1はメトキシ、ジフルオロメトキシ又はエト キシであり、R2はC1〜C4−アルコキシ、04〜C6−シクロアルコキシ、 03〜C6−シクロアルキルメトキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ又は01 〜C2−ポリフルオロアルコキシであり、又はシアナミノである前記一般式■の 6−アリール−3−シアナミノピリダジン及び塩基とのその塩である。 本発明のもう一つの態様(態様b)は、式中のR1がC2〜C4−アルコキシ基 C4〜C8−シクロアルコキシ、03〜C6−シクロアルキルメトキシ、C3〜 C4−アルケニルオキシ又はC1−02−ポリフルオロアルコキシであり、R2 はメトキシ、ジフルオロメトキシ。 又はエトキシであり、Xはシアナミノである一般式Iの6−アリール−3−シア ナミノピリダジン及び塩基とのその塩である。 有利な本発明による化合物は、式中の置換基R1及びR2の一つがメトキシ、ジ フルオロメトキシ又はエトキシであり、他はC】〜C4−アルコキシ、C4〜C 6−シクロアルコキシ、03〜C6−シクロアルキルメトキシ、又は01〜C2 −ポリフルオロアルコキシを表しXはシアナミノを表す式Iのもの及び塩基との その塩である。 この態様aの有利な代表は、式中のR2がC,〜C4特表千4−504576  (3’) −アルコキシ、03〜C6−シクロアルキルメトキシ又はC,−02−ポリフル オロアルコキシを表すものである。 態様すの有利な代表は、式中のR1がC2〜C4−アルコキシ、04〜Ce−シ クロアルコキシ、C3〜CS−シクロアルキルメトキシ又はC1〜C2−ポリフ ルオロアルコキシを表すものが有利である。 悪様すは、態様aよりも有利である。 特に有利な本発明の化合物は、式中のR1がC2〜C4−アルコキシ、シクロペ ンチルオキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、ジフルオロメ トキシ、又は2,2.2−1−リフルオロエトキシを表し、R2がメトキシ、エ トキシ又はジフルオロメトキシわあられし、又は、シアナミノをあられす、式1 のもの及びその薬物学的に認容性の塩基との塩である。 本発明の6−アリール−3−シアナミノピリダジンは互変異性形として存在しう る。3−シアナミノ基のプロトンは、この基とピリダジン環の2−位の窒素との 間で移動することができる0本発明によれば、一つの互変異性体の記載または表 現で、その都度化の互変異性体をも理解すべきである。 本発明のもう一つの目的は、本発明の化合物を、気管支の疾病に帰因する病気の 処置又は予防における使用である。 本発明のもう一つの目的は、本発明の化合物又はその薬物学的に認容性の塩を、 気管支の疾病の処置及び又は予防のための医薬品の製造に使用することである。 更に、本発明の目的は、式中のR1,R2及びXが、前記のものを表す、一般式 1の3−シアノ−6−アリールピリダジンの製法であり、これは、式中のR1、 R2が前記のものを表し、Xが親核性の排除可能な離脱基をあられす、一般式I の化合物を、相間移動触媒の存在で、水不含の不活性溶剤の存在で、アルカリシ アナミド、有利にナトリウムシアナミドと反応させることよりなる。 親核性の排除可能な離脱基とは、殊に、ハロゲン原子であり、ここで塩素及び臭 素が特にこれに該当する相聞移動触媒は、当業者には公知である(例えばJ。 zef Dockx、5ynthesis 1973,441−456頁参照) 、相関移動触媒としては、殊に、ハロゲン交換に慣用の、親核性の排除のため1 ;使用される。例えば、クラウンエーテル、4級ホスホニウム塩及び殊に4級ア ンモニウム塩、例えば、テトラブチルアンモニウムクロリドが好適である。 例えば、出発物質を炭化水素、例えばドルオール又はキジロール又はエーテル、 例えばジオキサン又はケトン、例えば2−メチル−4−ペンタノン(イソブチル メチルケトン)又はN、N−ジ置換された酸アミド、例えばジメチルホルムアミ ド又はN−メチルピロリドン中で、無水条件下に、相聞移動触媒0.1−2モル の存在下に、50〜200℃殊に80〜150℃の温度、有利には溶剤の沸点で 、少なくとも2モルのアルカリシアナミドと反応させる。 6−アリール−3−シアナミノピリダジンを塩に変えることは当業者に公知の方 法により行う、アルカリ性反応成分として、その塩が望まれる無機又は有機の塩 基が使用される。例えば、6−アリール−3−シアナミノピリダジンを1化学当 量の相応する塩基例えば水酸化ナトリウム又はナトリウムメタル−トと反応させ るか又は易溶性の塩を複分解によりJl溶性の塩に変えることにより塩が得られ る。 態様a及びbの化合物の製造のために、式中のR1及びR2が前記のものを表し Xは親核性の排除可能な離脱基を表す一般式Iの相応する出発化合物を使用する 。 式中のXが親核性の排除可能な離脱基を表す、一般式Iの出発化合物は、新規で あり、同様に、本発明の目的物である。これらは、公知の方法で、例えば、不活 性溶剤、例えばドルオール又はキジロール中で又は溶剤なしで、式11+ c式中R1及びR2は前記のものを表す〕の6−アリ−ル3 [2H]ビリダジ ノンと過剰のオキシトリハロゲン化燐例えばオキシトリ塩化燐との反応により製 造することができる。 式IIの出発物質は公知であるか又は、例えば、欧州特許第163965号明細 書に記載されている公知方法で製造することができる。 次の実施例につき、本発明を詳説する。Fpは、融点を、sapは、沸点を表す 。 実施例 3−クロロ−6−(3−メトキシ−4−n−プロポキシフェニル)ピリダジン1 .8g、ナトリウムシアナミド0.8g及びテトラブチルアンモニウムクロリド 3.6gを無水ドルオール30mJ中で5時間還流下に煮沸する。その後、反応 混合物を真空中で蒸発濃縮させ、残分を、2N硫酸水素ナトリウム−溶液200 mJと共に撹拌下に短時間煮沸すると、反応生成物が微細な結晶性沈殿として得 られる。これを吸引し、水で洗浄しかつ真空中で煮沸する。精製のために、これ をインプロパツール 50mJ!と共に短時間煮沸し、吸引しかつ真空中で煮沸 する。融点187℃の表題化合物1゜5g (83,3%)が得られる。 2.3−シ ナミノー6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)ビリ ジン 3−クロロ−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)ピリダジン2.7g 、ナトリウムシアナミド1.3g及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド 0.5gをN−メチルピロリドン30mJ中で3時間150℃に加熱する。冷却 後に反応溶液をIN硫酸200m2で希釈し、クロロホルム各50mgで3回抽 出する。 集めた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発濃縮させ、残分をインプロパ ツール中で煮沸する。結晶生成物を吸引し、イソプロパツールで洗浄し、真空中 で乾燥させる。融点206℃の表題化合物2.6g(96,3%)が得られる。 3、 3−シアナミノ−6−4−(2−メチルプロポキシ)−3−メトキシフェ ニル ビリ ジン3−ブロム−6−[4−(2−メチルプロポキシ)3−メトキ シフェニル]ピリダジン3g、ナトリウムシアナミド1.3g及び18−クラウ ン−60,5gを2−メチル−4−ペンタノン30m2中で5時間還流下に煮沸 する。引き続き反応溶液を真空中で蒸発濃縮させ、残分を2N硫酸水素ナトリウ ム−溶液200mJ!と共に良好な撹拌下に短時間煮沸すると、反応生成物が微 細な結晶沈殿物として得られる。これを吸引し、イソプロパツールと共に再度煮 沸し、冷却し、吸引しかつインプロパツール及び石油ベンジン(沸点50〜70 ℃)で洗浄の後に真空中で乾燥させる。融点191’Cの表題化合物2.5g  (80,6g)が得られる。 4、 3−シアノ−6−C4−(3−メチルブト−1−キシ)−3−メトキシフ ェニル ピリダジン3−クロロ−6−(4−(3−メチルブト−1−キシ)−3 −メトキシフェニル〕ピリダジン6g、ナトリウムシアナミド2.5g及びテト ラブチルアンモニウムクロリド10.3gをジオキサン80mg中で6時間還流 下に煮沸する。反応混合物を冷却後に2N硫酸200mεで希釈すると、反応生 成物が結晶で析出する。 この沈殿を吸引し、水で中性になるまで洗浄し、再度アセトンで懸濁させ、吸引 しかつ真空中で煮沸する。 融点223℃の表題化合物3−6g(59%)が得られる。 同様にして、適当な3−クロロ−6−アリールピリダジンの使用下に次の化合物 が得られる:3−シアナミノ−6−〔4−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ )フェニル〕ピリダジン、融点210℃(89%)、3−シアナミノ−6−〔4 −メトキシ−3−(2−メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン。 融点213℃(70%)、3−シアナミノ−6−〔3−メトキシ−4−(1−メ チルエトキシ)フェニル〕ピリダジン、融点223℃(59%)、3−シアナミ ノ−6−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)ピリダジン、融点221℃( 56%)、3−シアナミノ−6−(4−ジフルオロメトキシ−3−メトキシフェ ニル)ピリダジン、融点209℃(83%)、3−シアナミノ−6−(4−ジフ ルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)ピリダジン、融点226℃(79%) 、3−シアナミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリダジン、融点24 6℃(78%)、3−シアナミノ−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト キシフェニル)ピリダジン、融点231℃(92%)、3−シアナミノ−6−( 4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシフェニル)ピリダジン、融点188℃( 74%)、3−シアナミノ−6−〔4−エトキシ−3−(2−メチルプロポキシ )フェニル〕ピリダジン、融点203℃(82%)、3−シアナミノ−6−(3 −ジフルオロメトキシ−4−エトキシフェニル)ピリダジン、融点212℃、3 −シアナミノ−6−(3−シクロブチルメトキシ−4−メトキシフェニル)ピリ ダジン、融点202℃(95%)、3−シアナミノ−6−〔4−ジフルオロメト キシ−3−1メチルエトキシ)フェニル〕ピリダジン、融点188℃(94%) 、3−シアナミノ−6−(3−シクロペンチルオキシ−4=ジフルオロメトキシ フエニル)ピリダジン、融点215℃(90%)、メグルミン塩の融点:124 ℃、3−シアナミノ−6−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメト キシフェニル)ピリダジン、融点189℃(96%)、3−シアナミノ−6−[ 4−ジフルオロメトキシ−3−(2−メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン 、融点203〜204℃(45%)、3−シアナミノ−6−〔4−ジフルオロメ トキシ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピリダジン、融 点200℃(98%)、ナトリウム塩の融点:290’C53−シアナミノ−6 −(4−シクロプロピルメトキシ−3−ジフルオロメトキシフェニル)ピリダジ ン、融点194℃(95%)。 旦l立且 3−クロロ−6−(3−メトキシ−4−nプロポキシェニル)ピリダジン 6−(3−メトキシ−4−n−プロポキシフェニル)〜3 C2HEビリダジノ ン18.0 gをオキシ三塩化燐63゜6g中に懸濁させる。混合物を100℃ で、澄明溶液が生じMCl−発生が止まるまで撹拌する。たえず撹拌しながら、 約50℃に冷却した溶液を氷1kg上に注ぐと、ただちに結晶性沈殿が生じるか ら、これを吸引し、水、常態炭酸ナトリウム溶液及び再度水で酸不含になるまで 洗浄する。真空中で乾燥後に、融点129℃の表題化合物19.1g (98, 8%)がシクロヘキサンからの結晶化の後に融点132℃で得られる。 相応する6−アリール−3(2H]ビリダジノンの使用下に、次の3−クロル− 6−アリール−ピリダジンが得られる: 3−クロル−6−〔4−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)フェニル〕ピリ ダジン、融点148℃(9特表千4−504576 (5) 2%)、3−クロル−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)ピリダジン 、融点141℃(63%)、3−クロル−6−〔4−メトキシ−3−(2−メチ ルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン、融点138℃(97%)、3−クロル− 6−〔3−メトキシ−4−(2−メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン、融 点116℃(95%)、3−クロル−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メト キシフェニル)ピリダジン。 融点156℃(98%)、3−クロル−6−(4−ジフルオロメトキシ−3−メ トキシフェニル)ピリダジン、融点155℃(97%)、3−クロル−6−〔3 −メトキシ−4−(3−メチルブトキシ〉フェニル〕ピリダジン、融点98℃( 87%)、3−クロル−6−〔3−メトキシ−4−(1−メチルエトキシ)フェ ニル〕ピリダジン、融点115℃で63%)、3−クロル−6−(4−エトキシ −3−メトキシフェニル)ピリダジン、融点145℃(94%)、3−クロル− 6−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリダジン、融点158℃(76%)、3 −クロル−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピリダジ ン、融点141’C(80%)、3−クロル−6−〔4−エトキシ−3−(2− メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン、融点155℃(77%)、3−クロ ル−6−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシフェニル)ピリダジン、融点 125℃(87%)、3−クロル−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−エトキ シフェニル)ピリダジン、融点165℃(94%)、3−クロル−6−(3−シ クロブチルメトキシ−4−メトキシフェニル)ピリダジン、融点159℃(98 %)、3−クロル−6−(3−シクロペンチルオキシ−4=ジフルオロメトキシ フエニル)ピリダジン、融点95゜5〜96℃(68%)、3−クロル−6−〔 4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メチルエトキシ)フェニル〕ピリダジン、 融点90℃(97%)、3−クロル−6−(3−シクロプロピルメトキシ−4− ジフルオロメトキシフェニル)ピリダジン、融点140℃(35%)、3−クロ ル−6−〔4−ジフルオロメトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ )フェニル]ピリダジン、融点109℃(93%)、3−クロル−6−(4−シ クロプロピルメトキシ−3−ジフルオロメトキシフェニル)ピリダジン、融点1 22.5℃(12%)、3−クロル−6−〔4−ジフルオロメトキシ−3−(2 −メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン、融点121〜122℃(97%) 。 産業上の利用性 本発明の6−アリール−3−シアナミノピリダジンは、それを産業上利用可能に する重要な薬物学的特性を有する。これらは、特に種々の原因の呼吸器疾患の治 療に好適な特性において優れている。殊に、本発明の化合物の抗炎症性及び気管 支拡張作用に基づき、炎症性及びアレルゲン誘発気管支疾患を処置することがで きる。これと並んで、本発明の化合物は、わずかな毒性、広い治療範囲及び重要 な副作用の欠如により優れている。 6−アリール−3−シアナミノピリダジンの気管支拡張及び抗炎症作用は医療及 び獣医学でのその使用を可能にし、この際これは、気管の疾患に基づく病気の処 置及び予防に使用できる1例えば、人及び動物の種々の原因(気管支炎、アレル ギー性の気管支炎、気管支喘息)の急性及び慢性の妨害性の呼吸器疾患を処置す ることができる。 従って、本発明のもう一つの目的は、前記の病気にかかっている人を包含する萌 乳動物の処置法に関する。 この方法は、疾病哺乳動物に治療上有効なかつ薬物学的に認容性の量の本発明の 化合物一種以上を適用することよりなる。 本発明のもう一つの目的は、本発明の化合物を、気管支の疾病に基づく病気のも 置及び/又は予防の際に使用することである。 同様に、本発明は、本発明の化合物を、気管支の疾病に基づく病気の処置及び/ 又は予防のために使用される医薬品の製造のために使用することに関する。 更に、気管支の疾病に基づく病気の処置及び/又は予防のための、かつ本発明の 化合物及び/又は薬物学的に認容性の塩一種以上を含有する医薬品も本発明の目 的物である。 本発明の医薬品は、公知の方法により製造され、この際、調製物、投与量、投与 形式等は、例えば、欧州特許第163965号明細書に記載されている。 医 品詞製物の 3−シ ナミノー6− (4−42−メチルプロポキシ)−3−メトキシフェニ ル〕ピリダジン100m を含1コ」口(鯉 作用物質40kg、乳糖24kgおよびトウモロコシでん粉16kgを、ポリビ ニルピロリドン(MG約25000) 4 k gと共に水5.5e中で造粒し 、目幅1.25mmも篩を通して圧縮する。乾燥後にカルボキシメチルセルロー ズ10kg、タルク4kg及びステアリン酸マグネシウム2kgを添加する。遠 心装置(Exzentermaschine )上でこの顆粒を直径9mm、重 量250mg及び硬度4〜5kgの錠剤に圧縮する。 3−シ ナミノー6− [3−(1−メ ルエトキシ)−4−メトキシフェニル 〕ピリダジン15m を含有工ゑ左エヱ止 作用物質150mg、微細結晶性セルロース845mg及び無定形珪酸5mgを 微細に粉砕時、十分撹拌し、寸法4の硬賀ゼラチンカプセル中に充填する。 3−シ ナミノー6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル ビリ ジンを含 有する 量 エロゾル調スパン85 0.540gおよび芳沓物質0.135  gを、冷却フリゲン@ 11 10.215g中に溶かす。個の溶液に微細化さ れた作用物質0.270 gを撹拌導入する。凝集後に、フリゲン@ 12 1 .4.971 gを圧入する。配量弁の室容積125μぶて、1回の弁移動当た り作用物質1.6m gがアエロジルとして放出される。 mり覧4厳 次の表に、試験化合物を、数値で示す。 13−シアナミノ−6−(3−メトキシ−4−n−プロポキシフェニル)ピリダ ジン 23−シアナミノ−6−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)ピリダジン 33−シアナミノ−6−〔4−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)フェニル 〕ピリダジン43−シアナミノ−6−〔4−メトキシ−3−(2−メチルプロポ キシ)フェニル〕ピリダジン53−シアナミノ−6−〔3−メトキシ4−(2− メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン63−シアナミノ−6−〔3−メトキ シ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル〕とリダジン73−シアナミノ−6− 〔4−エトキシ−3−メトキシフェニル)ピリダジン 83−シアナミノ−6−(4−ジフルオロメトキシ−3−メトキシフェニル)ピ リダジン 93−シアナミノ−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−メトキシフェニル)ピ リダジン 10 3−シアナミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリダジン 11 3−シアナミノ−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ル)ピリダジン123−シアナミノ−6−(4−ジフルオロメトキシ3−エトキ シフェニル)ピリダジン 133−シアナミノ−6−〔エトキシ−3−(メチルプロポキシ)フェニル〕ピ リダジン 143−シアナミノ−6−(3−ジフルオロメトキシ−4−エトキシフェニル) ピリダジン 15 3−シアナミノ−6−(3−シクロブチルメトキシ−4−メトキシフェニ ル)ピリダジン163−シアナミノ−6−〔4−ジフルオロメトキシ−3−(1 −メチルエトキシ)フェニル〕ピリダジン 17 3−シアナミノ−6−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメト キシフェニル)ピリダジン 183−シアナミノ−6−(シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシ フェニル)ピリダジン19 3−シアナミノ−6−〔4−ジフルオロメトキシ− 3−(2−メチルプロポキシ)フェニル〕ピリダジン 203−シアナミノ−6−〔4−ジフルオロメトキシ−3−(2,2,2−トリ フルオロエトキシ)フェニル〕ピリダジン 21 3−シアナミノ−6−(4−シクロプロピルメトキシ−3−ジフルオロメ トキシフェニル)ビリダジン モルモットの気管輸鎖(丁rachealspangen−kette )上へ の化合物の気管支痙れん緩解作用を試験管内で次のように試験した: モルモットのそれぞれ6個の輪より成る気管輪鎖の4対(雌及び雄430〜so og)を、組織浴[フェントールアミン(10−5モル/2)添加したタレプス ーヘンゼライト溶液(Krebs−Henseleit−Lasung) 5  mβ、組織張力2g、カルポゲン吸込みコ中で、約20〜30分後に、安定で、 緊張性の自然収縮を起こさせる。この長時間収縮された組織に、等張測定条件下 に、試験物質を累積性の半対数的上昇性の濃度(例えばlX 10−6+2X  10−”+7X 10””+2X I O−5%ル/e・・・・・・・・・)で 適用することにより、緩和させると、試験物質の各回の適用の後に、次の高い濃 度を適用する前に持続性緩和応答が期待される。従フて、20〜30分の時間に わたって、試験物質の完全な用量−作用曲線が得られる。その都度の緩和を(− )イソプレナリン(10−8モル/2)の適用により達成しうる最大緩和の百分 率として表わす、気管支拡張作用に関する尺度として、EC5,モル/eの負の 対数−1g[EC5o1により表現される、達成可能な最大緩和の50%作用を する試験物質の濃度を使用する。 第1表に、−1g [:EC5oコ値及びテオフィリンと試験物質とのEC5o −僅の商を示す、測定値は、気管支痙れん緩解作用に関して本発明の化合物はテ オフィリンに比べて多大に優れていることを示している。 夏−一上−一旦 化合物3及び4に関して、気管支痙れん緩解作用を、付加的に、ヒスタミン(H 4s)、カルバコール(CC)、プロスタグランジン(PGF2.)、オバルプ ミン(OA)並びにロイコトリエン(LTC4)により得られた収縮の緩解によ り試験した。第2表に記載の測定値から明らかなように、本発明の化合物は、変 性された条件下でも、テオフィリンに比べて極めて高められた緩解を示す。 気管支痙れん緩解作用を、更に、「麻酔モルモットにおけるヒスタミン誘発気管 支痙縮」モデルで測定した。 このモデルで、内部敏感なレセプターにおける薬力学的及び毒物学的作用を、モ ルモットの呼吸及び心臓循環系で同時に記録する口肌K11ian、 E、 M iller、E。 Ch、 Dittmann及びJ、 Hamacher、Arzneimitt el−Forschung 28 (11) 、1699〜1708.1978 コ、麻酔され(エチルウレタン1.25g/kg皮下注)、迷走神経切断された 、自然呼吸モルモット(雄、350〜450g)で、呼吸速度描画装置に記録し 、ヒスタミン(0,09〜0.18モル/ k g静注)により開始された気管 支痙縮の特徴付けのために呼気の間の呼吸空気の最大流速(Vmaxe)を測定 した。 物質添加前のヒスタミン痙縮を、物質添加後の多くのヒスタミン痙縮と比較した 。試験物質を、静脈内(i、v、)及び/又は頚静脈孔内(t、J、)で適用し た。 試験化合物は、麻酔モルモットにおけるヒスタミン誘発気管支痙縮を、テオフィ リンよりも約2〜5倍強力に抑制することが判った。 第 3 表 適用後0〜1時間の、ヒスタミン誘発されたVmaxeの減少の付加的に、「生 長モルモットにおけるアセチルコリン誘発気管支痙縮に対する保護作用」モデル での気管支度れん緩解作用を試験した: この実験は、T、オルソン(olson)のActa、Allergologi ca 26.438〜447 (1971)に依り行なった。モルモット(25 0〜350g)に、閉鎖プレキシガラスシリンダー(容量5β)中で、物質適用 の前に20分間隔で2回並びに物質適用後30分にアセチルコリンjj(0,9 %塩化ナトリウム溶液中0゜06%; Ultraschallvernebl er Heyerυ5e77)を施与する。霧化開始から明白な呼吸増加の開始 (場合によっては、側面での酸素低圧下性痙れん)までの時間を測定し、潜伏時 間(Latenzzeit )と称する。物賀適用後の潜伏時間が物質適用前の 平均潜伏時間の3倍まで延長されたら保護作用とみなし、集合的に保護された動 物の数を示す。試験物質の適用は、食道ゾンデを用いて経口的に行なう(適用量 100μモル/kg、量1mj!/kg、!I!!濁剤0.9%塩化ナトリウム 中の4%メトセル!l!局液)。 対照実験(物質適用せず)では、潜伏時間は2分である。試験物質の適用は、食 道ゾンデを用いて経口的に行なう(標準適用量、100μモル/kg、0.9% 塩化ナトリウム溶液中の4%メトセル懸濁液1mj2/ k ts 30分後に 、動物に、新たにアセチルコリン霧を当て、潜伏時間を測定する。潜伏時間が少 なくとも3倍に延長されたら保護作用とみなす。 第4表から、試験化合物は、テオフィリンと匹敵するか又はより優れた保護作用 を有することが判る。 第 4 表 経口的物賀−もしくはブラセボ適用後30分に測定した、生長モルモット予期す べき気管支度れん緩解作用及び/又は抗炎症作用に関する特別な表現として、■ 群のホスホジェステラーゼ(P D E m −c G M Pで抑制可能な高 親和性c A M P −P D E )及びIV (PDEIV−cGMPで 抑制不能な高親和性c A M P −P D E、ロリブラムー敏感)の抑制 を顧慮する[ H,)i 1daka等のAdv、 Cycl、 Nucl、  Res、1立、145 (1984) ; Tips 5.237 (1984 ) ;R,Weishear等のJ、 Mad、 Chew。 28、 537 (1985) ;S、 A、 Harrison等のMo1e c、 Pharmac、29.506 (1986) ; J、 Klein− Tebbe等のAllergologie上主、12 (1989);C。 5chudt等の4へllergologie 12.12(1989)]。 従って、ヒト血小板から堆層されたPDEIIrもしくはヒト好中性多形核細胞 (PMN’ S)並びにイヌ気管支から単離されたP D E I’1.7で、 本発明化合物のPDE−抑制を測定した。ホスホジェステラーゼ■及び■を、ホ ルソン(Poison)等のBiochem、 Pharmacol、3±、3 403〜3406 (1982)1.1:従ッテクロマトグラフィ単離する・ 物質をD M SQ中に溶かし、更に稀釈する。100倍まで稀釈したl連の溶 液から、それぞれ2.1ALJを予め装入し、反応混合物212μ2を添加する 。二〇友応混合物は、Hepes (100mモルzり、DTE (5m%ル/ g) 、MgC+2 (5mモ4/J)、CaC12(10μモル/l)、BS A7ラクシヨンV0.5mg/mJ2.cAMPo、5μモル/2.2゜8−3 H−cAMP258−3H−cA/mJ (0゜3μC4/rn1.s、A、3 3.5.gci/mモル)、SV(ヘビ静脈血)25μg/試験物質212μi )を含有する。 この反応混合物及び物貿予装入物へのPDE 10μεの添加により、反応を開 始させる。次いで、37℃で20分間恒温保持する。95℃に45秒間加熱する ことにより反応を停止させる。試料の冷却の後に、生じる5−AMPを分解する sv−溶液を添加する。37℃で30分間恒温保持の後に、この反応を、アニオ ン交換体@濁液1mJの添加により停止させる。これにより、残留cAMPが確 認される。生じたアデノシンは遠心分離の後に上澄み中に残留し、少量中で、そ の中に含有される放射能により測定できる。IC,、−値を、線状退行を伴なう ヒルプロット(Hillplot)で、測定する。 第5表、第6表及び第7表には、本発明の物質の測定IC5o−値の負の対数及 びテオフィリンに関して測定されたrc5o−値と本発明の物質のIC5o−値 とからの商を挙げる0本発明の物質は、PDEmもしくはPDEIVをテオフィ リンよりも強力に抑制する。 l−立−J !−一旦一一! 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中置換基R1及びR2の一方はメ トキシ、ジフルオロメトキシ又はエトキシを表し、他はC1〜C5−アルコキシ 、C4〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキルメトキシ、C3 〜C5−アルケニルオキシまたはC1〜C4−ポリフルオロアルコキシを表し、 Xは、シアナミノを表す]の6−アリール−3−シアナミノビリダジンおよび塩 基とその塩。
  2. 2.式中のR1はメトキシ、ジフルオロメトキシ又はエトキシを表し、R2はC 1〜C4−アルコキシ、C4〜C6−シクロアルコキシ、C3〜C6−シクロア ルキルメトキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ又はC1〜C2−ポリフルオロ アルコキシを表し、Xはシアナミノを表わす、請求項1記載の一般式Iの化合物 及び塩基とのその塩。
  3. 3.式中のR1はC2〜C4−アルコキシ、C4〜C6−シクロアルコキシ、C 3〜C6−シクロアルキルメトキシ、C3〜C4−アルケニルオキシ又はC1〜 C2−ポリフルオロアルコキシを表し、R2はメトキシ、ジフルオロメトキシ又 はエトキシを表し、Xはシアナミノを表す、請求項1に記載の一般式Iの化合物 及び塩基とのその塩。
  4. 4.式中の置換基R1及びR2の1方はメトキシ、ジフルオロメトキシ又はエト キシを表し、他方はC1〜C4−アルコキシ、C4〜C6−シクロアルコキシ、 C3〜C6−シクロアルキルメトキシ又はC1〜C2−ポリフルオロアルコキシ を表し、Xはシアナミノを表す、請求項1記載の一般式Iの化合物及び塩基との その塩。
  5. 5.式中のR1はC2〜C4−アルコキシ、シクロベンチルオキシ、シクロプロ ピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、ジフルオロメトキシ又は2,2,2−ト リフルオロエトキシを表し、R2はメトキシ、エトキシ又はジフルオロメトキシ を表し、Xはシアナミノを表す、請求項1記載の一般式Iの化合物及び塩基との その塩。
  6. 6.請求項1に記載の6−アリール−3−シアナミノビリダジンを製造するため に、式中のR1及びR2は請求項1に記載のものを表し、Xは親核性の排除可能 な離脱基を表わす一般式Iの化合物を、相間移動触媒の存在下に、無水の不活性 溶剤中で、アルカリシアナミドと反応させることを特徴とする、6−アリール− 3−シアナミノビリダジンの製法。
  7. 7.請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物及び/又は薬物字的に認 容性の塩1種以上を含有する医薬品。
  8. 8.気管支の疾患の処置及び/又は予防用の医薬品の製造のための、請求項1か ら5までのいずれか1項に記載の化合物及び/又はその薬物学的に認容性の塩。
  9. 9.気管支の疾患の処置及び/又は予防用の医薬品の製造のための、請求項1か ら5までのいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2505945A 1989-04-17 1990-04-11 新規アリールピリダジン、その製造、使用およびこれを含有する医薬品 Pending JPH04504576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH142489 1989-04-17
CH01424/89-4 1989-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04504576A true JPH04504576A (ja) 1992-08-13

Family

ID=4210136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505945A Pending JPH04504576A (ja) 1989-04-17 1990-04-11 新規アリールピリダジン、その製造、使用およびこれを含有する医薬品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5236918A (ja)
EP (2) EP0469013B1 (ja)
JP (1) JPH04504576A (ja)
AT (1) ATE124401T1 (ja)
AU (1) AU640137B2 (ja)
CA (1) CA2065364A1 (ja)
DE (1) DE59009351D1 (ja)
DK (1) DK0469013T3 (ja)
ES (1) ES2075202T3 (ja)
GR (1) GR3017282T3 (ja)
WO (1) WO1990012789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502762A (ja) * 1992-10-23 1995-03-23 セルテック リミテッド 三置換フェニル誘導体およびそれらの製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992006963A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-30 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Arylpyridazinone
US5449676A (en) * 1991-04-26 1995-09-12 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyridazines
WO1993000903A1 (de) 1991-07-05 1993-01-21 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Verwendung substituierter pyridazine gegen dermatosen
DE4207822C2 (de) * 1992-03-12 1994-03-03 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue Verwendung substituierter Pyridazine
GB9212673D0 (en) * 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
US5622977A (en) * 1992-12-23 1997-04-22 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
GB9226830D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9304919D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9304920D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
EP0738268B1 (en) * 1993-12-22 2004-03-03 Celltech R&D Limited Trisubstituted phenyl derivatives, processes for their preparation and their use as phosphodiesterase (type iv) inhibitors
GB9326173D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
US5786354A (en) * 1994-06-21 1998-07-28 Celltech Therapeutics, Limited Tri-substituted phenyl derivatives and processes for their preparation
US6245774B1 (en) 1994-06-21 2001-06-12 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted phenyl or pyridine derivatives
GB9412571D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412573D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412672D0 (en) * 1994-06-23 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9523675D0 (en) * 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526246D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526243D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526245D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9608435D0 (en) * 1996-04-24 1996-06-26 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9619284D0 (en) * 1996-09-16 1996-10-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9622363D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9625184D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6057329A (en) * 1996-12-23 2000-05-02 Celltech Therapeutics Limited Fused polycyclic 2-aminopyrimidine derivatives
GB9705361D0 (en) * 1997-03-14 1997-04-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9713087D0 (en) * 1997-06-20 1997-08-27 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
JP2002508368A (ja) * 1997-12-15 2002-03-19 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ジヒドロベンゾフラン
GB9914258D0 (en) * 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
JP5038568B2 (ja) 1999-08-21 2012-10-03 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 協力剤の組合せ物
GB9924862D0 (en) * 1999-10-20 1999-12-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
EP1392662B1 (de) * 2001-05-29 2009-01-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Cdk inhibitorische pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
WO2004087211A2 (en) 2003-04-01 2004-10-14 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
US20100120694A1 (en) 2008-06-04 2010-05-13 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of Guanylate Cyclase Useful for the Treatment of Gastrointestinal Disorders, Inflammation, Cancer and Other Disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2527360B1 (en) 2007-06-04 2015-10-28 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
AU2012223337C1 (en) 2011-03-01 2016-11-10 Bausch Health Ireland Limited Process of preparing guanylate cyclase C agonists
JP6499591B2 (ja) 2013-02-25 2019-04-10 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 結腸洗浄において用いるためのグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
WO2014151200A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
EP3884935B1 (en) 2013-08-09 2023-06-14 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
CN114340631A (zh) 2019-05-21 2022-04-12 阿德利克斯股份有限公司 用于降低患者的血清磷酸盐的组合

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854600A1 (de) * 1978-12-18 1980-06-26 Basf Ag Substituierte cyanamide
GR82072B (ja) * 1983-05-11 1984-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab
DK159431C (da) * 1984-05-10 1991-03-18 Byk Gulden Lomberg Chem Fab 6-phenyl-3(2h)-pyridazinoner, fremgangsmaade til fremstilling deraf, laegemidler indeholdende disse samt anvendelse af forbindelserne til fremstilling af laegemidler
DE3525977A1 (de) * 1985-07-20 1987-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-cyanamino-pyrimidin-derivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502762A (ja) * 1992-10-23 1995-03-23 セルテック リミテッド 三置換フェニル誘導体およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2065364A1 (en) 1990-10-18
ES2075202T3 (es) 1995-10-01
EP0469013B1 (de) 1995-06-28
WO1990012789A1 (de) 1990-11-01
GR3017282T3 (en) 1995-11-30
ATE124401T1 (de) 1995-07-15
EP0393500A1 (de) 1990-10-24
DE59009351D1 (de) 1995-08-03
AU640137B2 (en) 1993-08-19
DK0469013T3 (da) 1995-10-02
US5236918A (en) 1993-08-17
EP0469013A1 (de) 1992-02-05
AU5431390A (en) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504576A (ja) 新規アリールピリダジン、その製造、使用およびこれを含有する医薬品
SU1644716A3 (ru) Способ получени пиперазинилгетероциклических соединений или их фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
CA2150812C (en) Catechol diethers as selective pde iv inhibitors
JPH062750B2 (ja) ピリダジノン、その製法並びに該化合物を含有する気管支疾患治療剤
JPH07500344A (ja) アンジオテンシン2拮抗物質としての置換ヘテロ環
HU220041B (hu) Fluor-alkoxi-helyettesített benzamidszármazékok, eljárás előállításukra és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JPS60222472A (ja) 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
JPS59141564A (ja) 新規ピリダジン誘導体,その製造方法及び該誘導体を含有する神経系治療剤
SK287362B6 (sk) Derivát arylalkanoylpyridazínu, spôsob jeho prípravy a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
JP3080405B2 (ja) アミノスチルバゾール誘導体及び医薬
JPH0466571A (ja) 脳及び心機能障害改善剤
JPS61155377A (ja) テトラヒドロ‐ベンズチアゾール化合物およびその製造方法
JPS6345243A (ja) 置換ジ−t−ブチルフエノ−ル類
JP2002020386A (ja) ピラゾロピリジン誘導体
JP2868283B2 (ja) 新規アリールスルホンアミド、それを含む医薬組成物及びその製造法
EP3820850A1 (en) Phenyl/pyridyl-n-phenyl/pyridyl derivatives for treating a rna virus infection
JPH06509318A (ja) トロポロン誘導体ならびに虚血性疾患を予防および治療するためのその薬剤組成物
CA2735417A1 (en) Glucocorticoid receptor agonist comprising novel 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivatives containing phenyl group having sulfonic acid ester structure introduced therein as substituent
CA1290336C (en) 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agentcontaining it
JPH06506674A (ja) 新規ピリダジン
JPS59205339A (ja) ロイコトリエン「きっ」抗物質
JPS6363656A (ja) 新規スルホンアミドエチル化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、およびその製造方法
JPH03190872A (ja) 新規なチオフェン誘導体
JPH02160A (ja) アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール
JPS59199679A (ja) 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物