JPH04504547A - 車輌用流体圧作動制動装置 - Google Patents

車輌用流体圧作動制動装置

Info

Publication number
JPH04504547A
JPH04504547A JP50624090A JP50624090A JPH04504547A JP H04504547 A JPH04504547 A JP H04504547A JP 50624090 A JP50624090 A JP 50624090A JP 50624090 A JP50624090 A JP 50624090A JP H04504547 A JPH04504547 A JP H04504547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
inlet
valve assembly
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50624090A
Other languages
English (en)
Inventor
ファー,グリン・フィリップ・レジナルド
Original Assignee
ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898908336A external-priority patent/GB8908336D0/en
Application filed by ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH04504547A publication Critical patent/JPH04504547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輌用流体圧作動制動装置に間し、殊に該装置に使用する新型または 改良型の制動圧制御弁組立体に関する。
歩行中の車輌にブレーキをがけると、生じた慣性方が後輪から前輪に重量を移動 させる。よって、理想的な制動比は車輌の減速と共に、代表的な値の、静止時前 後分割比60:40から完全減速時前後分割比80 : 20まで変化する。
高い減速の時に制動比を変更するのに分配弁が用いられる。このような分配弁は 、前輪のブレーキにがけられる圧力Gζ等しい所定レベルの圧力までを後輪のブ レーキに伝達するようにされる。「カットイン・ポイントjとして知られる点で あるこのレベルを超えると、後輪にがけられる圧力は、入力圧力の上昇と共に上 昇するが、その圧力上昇の割合は減するように、適当に修正される。
分配弁は、未載の運転者だけの場合と満載の場合の両方で、制動努力の高度利用 を与える。運転者だけ、または転載の場合に後輪制動圧が修正され、満載の場合 に後輪ブレーキが低利用される妥協点に通常、到達する。
満載車輌のブレーキ性能を高める試みとして、減速知覚弁、っまりrQj弁を制 動装置に組込むことが公知である1代表的な構成において、傾斜路上に静止する 慣性感応ボールが通常、段付きピストンがら隔置され、ピストンはボールのため の密封面を組込み、ピストン内の中央通路が入口を後輪ブレーキへの出口に接続 する。所定の減速において、ボールは傾斜路を登って通路を閉じ、入口を出口か ら隔離する0段付きピストンの小さい方の面積に作用する入口圧がピストンの大 きい方の面積に作用する捕捉された出口圧に打ち勝つ時、出口圧は増加するが、 その圧力増加の割合は入口圧の増加の割合よりも小さく、つまり2つの面積の比 に比例する。
不幸にして、減速知覚弁は後車軸の重量変化を感知せず、車輌総重量の変化のみ を感知できる。代表的な前輪駆動車では、40%の積載車輌総重量が前、後車軸 に配合され、前車軸は17%の重量増加を有し、後車軸は75%の重量増加を有 する。
いわゆる「荷重知覚」弁を設けることによって、より正確な解決を得ることがで きる。この弁において、Iw御ピストンは外部バネによって負荷され、バネは後 車軸に於ける車高変化を感知し、それにより、積載時にピストン上の力を増す。
しかし、それは車輌減速中に後輪から前輪に重量が移動することによって影響さ れる。そのような弁は従って後車軸に連合する。
本発明によれば、車輌用制動圧制御弁組立体は、入口流体圧を受けるようにされ た入口と、車輌の後輪ブレーキに接続されるようにされた出口と、該入口と出口 の間の連通を制御するための電磁弁と、圧力感知装置と、該感知装置からの信号 に応答して該電磁弁を作動するための作動電流を発するようにされた電子制御ユ ニットと、を含み、該電磁弁は該作動電流に応じてカットイン・ポイントにおい て作動して、後輪ブレーキにかかる圧力のそれ以上の直接増加を防ぐ。
電磁弁はカットイン・ポイントにおいて閉じるようにされる。
電磁弁は通常時に開いて、通常の制動のための入口と出口の間の無制約の連通を 許すか、または通常開の位置にバネにより偏倚されていて、ブレーキペダルを踏 む時、信号に呼応して開くようにされることもできる。m者の場合、入口接続部 とブレーキとの間の流体交換を画成するために通常開の圧力感知弁を組込むこと ができ、この弁は入口接続部内の成る与えられた圧力を受けた時、このカットイ ン・ポイントにおいて自動的に閉じるようにされる。
よって本発明は、2つのパラメータ、つまり車輌の減速と入口圧力の大きさとに よってカットイン・ポイントが決定され、荷重知覚型の弁に要求されるような、 後車軸重量変化に感応する機械的連接の必要のない、「リンクなし」制動圧制御 弁を与える。従って、カットイン・ポイントは車輌の荷重によって無限に変更自 在である。
運転者だけ、または転載の場合には、カットイン・ポイントは、満載の場合にカ ットイン・ポイントに達するより前に、生ずる。それにより、リンクなし型の弁 によってこれまで得られたよりも効果的に後輪ブレーキを利用することができる 。
制御弁組立体は、弁が閉じるカットイン ポイントが前記2つのパラメータによ って決定される圧力制限弁として働くこともできる。
$IJm弁組立体は、制動圧分配弁として働くようにすることもできる。
制動圧分配弁の一楕成において、ピストンがハウジング内の孔腔内で動作し、孔 腔の一端においてハウジング内に画成される入口室に入口が接かり、孔腔の反対 端においてハウジング内に画成される出口室に出口が接かり、バネが通常、ピス トンを入口室に向けて付勢し、入口室と出口室を連結する通路を介して電磁弁が 画室間の連通を制御し、電磁弁は作動電流に呼応して閉じて、後輪ブレーキにか かる圧力のそれ以上の直接上昇を防ぐようにされ、その後は、入口室の圧力がさ らに上昇すると5出口室の圧力は間接的に増加することになるが、その圧力増加 率はバネの負荷に対抗する孔腔内のピストンの移動により、より低いものになる 。
前記と同じく、電磁弁が閉じるカットイン・ポイントは同じ2つのパラメータに よって決定されるが、カットイン・ポイントに達した後に後輪ブレーキにががる 圧力はバネの負荷によって制御される率で上昇し続け、この率は後輪系のこゎさ に整合する。
弁組立体は、ブースタが電子コントローラがらの信号によって電子的に制御され る、ブースタ作動油圧マスターシリンダを含む制動装置に組込まれることもでき る。そのようなブースタは、本出願人による1990年1月16日出願欧州特[ i80.90300427.3の主題を形成する。そのような構成において、人 口流体圧と同等である、マスターシリンダ内の圧力を測定する出力ロードセルを 圧力感知装置として使用することができる。
電子コントローラと、該コントローラからのアンチロック信号に応答する少なく とも1個の入口電磁弁を含む変調器組立体と、を有するアンチロック制動装置を 車輌が具えている時、車輌減速の信号はコントローラがら得られ、入口電磁弁を 用いて入口を出口すら隔離することができる。
アンチロック制動装置の要素を利用することによって弁組立体自体の構成が簡略 化される、これは非常に好都合の仕組みである。
上記の構成において、圧力感知装置からの信号は、入口と出口との連通を制御す るための電磁弁の作動を制御するようにされた第1の電子コントローラによって 受信され、車輪速度センサーからの信号は第2の電子コントローラによって受信 されることができる。そのような装置において、両コントローラは相互に対話す るようにされる。
しかし、−変形において、両方のコントローラを組合わせて、1個の共通の電子 コントローラ組立体にすることもできる。
本発明の幾つかの実施例が添付図面に図解される。
区厘ΩM巣皇説明 図1は、車輌用油圧制動装置の配置図である。
図2は、変形装置の配置図である。
図3は、入力圧力対出力圧力のグラフである。
図4は、入力圧力対車輌減速のグラフである。
図5は、車輌用アンチロック油圧制動装置の配置図である。
図6は、図5の装置の変形の配置図である。
図7は、図5および図6の装置に組込むための装置の変形部分の配置図である。
図8は、図5および図6の装置に組込むための装置のいま一つの変形部分の配置 図である。
x−」1−廻 図3のグラフは、満載と、運転者だけの未載の場合の車輌制動のための理想的圧 力特性を、入力圧力PIおよびP2に対する、本明細書に定義するそれぞれの望 ましいカットイン・ポイントA、Bと共に示す1点りは、従来の減速知覚弁、つ まり「G」弁が与えるであろう実際のカットイン・ポイントを表わす。この型の 弁は車輌総重量の変化にのみ応答し、後輪車軸重量の変化を感知することができ ないからである。従って、重量の場合の後輪ブレーキ利用性を上げるために、車 輌減速と入力圧力との関係を修正して、望ましいカットイン・ポイントBを与え なければならない。
図4のグラフは、満載と運転者だけの未載の場合の車輌減速と入力圧力の関係を 示し、再び、入力圧力P+ 、P2に対する望ましいカットイン・ポイントAお よびBを示す。A、Bを通る鎖線は、入力圧がゼロの時の縦軸と点Cで交わり、 車輌減速と入力圧との必要な修正された関係を示す0図3のグラフはまた、運転 者だけの場合の点Aと同じ減速レベルにおいて生ずる点りをも示す。つまり、従 来の減速知覚弁、つまり「G」弁のカットイン・ポイントである。入力圧P、は 点EにおいてBDの延長線と交わる。
添付図面の図1に図解する車輌用油圧制動装置において、タンデム油圧マスター シリンダ1は1次および2次の圧力空間を有し、1次空間は前輪のブレーキ2に 直接かかるようにされ、2次空間からの圧力は制動圧分配弁組立体4を介して後 輪のブレーキ3にかかるようにされている。
弁組立体4は、段付き孔腔6を有するハウジング5を含み、その小さい方の部分 の中でピストン7が動作する。大きい部分から遠い方の孔腔6の端にある入口室 8に、入口継手を介してマスターシリンダ1が接続される。孔腔の大きい方の部 分は出口室10を画成し、これが出口継手11を介してブレーキ3に接続される 。ピストン7の半径方向衝接部13と孔腔6の端末の壁14との間に作用する強 力バネ12によって、ピストン7が入口室8に向けて償倚され、バネ12よりも かなり弱い、入口室8に収容されるバネ15がピストン7を反対方向に付勢する 。
ハウジング5の一端に取付けられる入力圧センサー16は室8の入口圧を感知す るようにされ、主軸線を車輌の主縦軸線と同じ方向にしてハウジング5に取付け られる車輌減速センサー17によって車輌の減速が感知されるようになっている 。2つのセンサー14.15からの信号は電子制御ユニット18に送られ、該ユ ニットは、信号の大きさと性質に応じた大きさの作動電流を発生するようにされ る。
ハウジング5に取付けられる電磁制御弁20は、入口室8と出口室lOの間の連 通を制御するようにされる。電磁弁20は、2つの室8.10を連結する通路2 3の長さの中間点において弁座22に係合する弁頭部21を含む0通常開の位置 においては、弁頭部21はバネ(図示せず)によって弁座22から付勢されて離 れ、閉位置においては、制御ユニット18から出る作動電流によって接極子が生 かされて、弁座22に係合するように付勢される。
一方弁25は、電磁弁20が閉じた時、反対方向に出力室10から入力室8への 連通を与える。
図示の通常の非作動位置において、電磁弁20は通常開位置にあって、入口室8 と出口室10の間の自由連通を許す。ピストン7は、通常自由長にあるバネ12 に対抗するバネ15によって軽く負荷されている。
マスターシリンダ1がペダルによって作動される時、与圧流体は直接に前輪ブレ ーキ2に供給され、分配弁4を介して、開いた電磁弁20を通して入口室8から 出口室10へ流れて、間接的に後輪ブレーキ3に供給される。通常、かけられる 圧力が上昇すると、車輌の減速が増大する。
圧力センサー16および/または減速センサー17からの信号の大きさと性質が 電子制御ユニットによって、カットイン・ポイントに達した兆候として認識され た時、制御ユニット18は電流を発し、電磁弁20の接極子を生かして弁を閉じ させる。これは入口室8を出口室10から隔離して、後輪ブレーキ3にかかる圧 力のそれ以上の直接上昇を防ぐ。しかし、入力圧力がさらに増すにつれて、後輪 系のこわさに整合したバネ常数を有する大きい方のバネ12の力に抗して、ピス トン7が孔腔6内を動く。この孔腔6内のピストン7の移動は、後輪ブレーキ3 にかかる圧力をさらに上昇させるが、入力圧はバネ12の増大する力の効果に抗 して動作するので、後輪ブレーキの圧力上昇率は入口圧の上昇率よりも小さい。
図4のグラフに示すように、運転者だけの未載の場合、車輌の減速/入力圧関係 直線は線CABと点Aにおいて交わり、これが電磁弁20の閉じるカットイン  ポイントを表わす。
同様に、満載の場合には、上記に似たシーケンスが生じるが、異なる点は、電磁 弁20が点Bにて閉じることで、このことから、後輪ブレーキ3がより有効に利 用できることが判る。
マスターシリンダ1を解放する時、電磁弁20がまだ閉位置にあるならば、乍動 油は一方弁25を通って、マスターシリンダ1の貯油槽に戻る。
図2に示す制動装置において、一方弁25の代りに、圧力感知バイパス弁25′ が用いられる。圧力感知弁は孔腔26内で動作するピストン24を含み、ピスト ン24は、細い方のバネ37に抗して、通路9と通路23の間の弁座29がら弁 部材28を通常は離すような方向にバネ27によって付勢される。
電磁弁20は通常、バネによって閉位置に付勢される。
通常、圧力感知弁25′はバネ27によって開位置に保持される。従って、マス ターシリンダ1とブレーキ3の間の通常の流体交換は、例えばブレーキペダルを 解放した時に、開いている圧力感知弁25′を通して行われる。
運転者だけの未載、または転載の場合に、マスターシリンダ1を作動すると、流 体は圧力感知弁25′を通して後輪ブレーキに流れ、電磁弁20は、ブレーキペ ダルを踏む時に発せられるl$Itliユニット18からの信号に応答して開く 。図3のグラフのA点において、前記のように、電磁弁20は制御ユニット18 からの信号によって閉じる。通常、バネ37の力とピストン24の隣接端にがか るマスターシリンダ21の圧力による力との和である、バネ27の負荷に打ち勝 つ正味の力をピストン24が受けるので、圧力感知弁25′もこの点で閉じる。
満載の場合、マスターシリンダ1からの相当圧力を受けた時、圧力感知弁25′ は再び点Aにおいて閉じる6しかし、車輌減速の大きさは、図4の点Eに見られ るように比較的低いので、電磁弁20は開いて、後輪ブレーキ3にかかる圧力の 増加を許し、これはCAB線と交わるまで続く、この点にて電磁弁20は再び閉 じる。
明らかに、図2の制動装置は、たとえ電子制御ユニットおよび/または電磁弁2 0が故障しても、成る程度の圧力分配を後輪ブレーキ3に与える。
図2の装置の構成と作動は、他の点では図1のそれと同じで、相当する部品には 等しい番号が付せられる。
図5に図解される装置は、1次圧力空間が直接に前輪ブレーキ(図示せず)を作 動し、2次圧力空間が間接に、分配弁4を通して後輪ブレーキ3を作動する、こ れらの空間を有する油圧タンデム・マスターシリンダ31を作動する電子制御さ れる真空浮遊ブースタ30を含む。
ブースタ30は、本出願人による欧州時1!No、 90300427.3の主 題を形成し、該出願の明細書の中で添付図4を参照して詳しく述べられているの で、本明細書ではさらに説明する必要はない。
入力ロードセル33と出力ロードセル34とからの信号に応答自在であり、これ らの信号に応じて、電磁人口弁Aおよび電磁隔離弁Bの活動を制御するように働 く電子コントローラ32によって、ブースタ30の作動が制御される。
そのうえ、電子コントローラ32は、ブレーキ3によって制動される後輪の挙動 を感知する車輪速度センサー35からの信号を受信する。
電子コントローラ32はブースタ30と分配弁4とに共通であり、それで制御ユ ニット18を削除することができる。ロードセル33と速度センサー35からの 信号にそれぞれ応答する統合された別々の電子コントローラを有する組立体をコ ントローラ32が含む。ブースタ30の出力ロードセル34は、マスターシリン ダ1から分配弁4への入力圧に相当する信号を与える。出力ロードセル34は圧 力センサーと同等であるから圧力センサーとして働き、実際の圧力センサー16 を削除することができる。最後に、センサー35からの車輪速度信号をコントロ ーラ32の中で変換して、車輌減速率を与えることができるから、実際の減速セ ンサー17そのものを削除することができる。
分配弁4のハウジング5は第2の電磁弁40を含めるために改造してあり、電磁 弁40は通常閉じて、ハウジング5内の膨張室41から通路23を隔離する。
作動がこれもコントローラ32によって制御される電動機43によって駆動され るポンプ42が膨張室41から流体を引いて入口室8に戻すようにされる。
装置の通常の作動では、全ての電磁弁A、B、20および40は死なされて、弁 20は閉じている。を動機43も死なされる。
通常の作動では、関連するカットイン・ポイントにおいて電磁弁20が生かされ て、前記のように分配弁4が作動する。
コントローラ32がセンサー35からスキッド信号を受けると、弁20はもしも 開いているならば閉じ、もしも閉じているならば閉じ続けて、入口室8を後輪ブ レーキ3から隔離する。同時に、電磁弁40は開いて、ブレーキ31にかかって いる圧力を膨張室41に解放する。そのあと、公知の態様で、ポンプ42が作動 して、流体を膨張室41から入口室8に戻す。車輪が復元した後、電磁弁4゜は 閉じ、電磁弁20は脈動または周期作動して、制御された割合で入口圧を後輪ブ レーキ31に再びかける。
図5の装置の構成と作動は、池の点では図1のそれと同じであり、相当する部品 に等しい参照番号が付けられる。
図1および図5の分配弁からバネ負荷ピストン7を削除することもできる。これ は、関連するカットイン・ポイントにおいて閉じて、後輪ブレーキ31を圧力源 から隔離する遮断弁として働くように弁を改造する。ピストン7は削除されてい るので、後輪ブレーキにかかる圧力の、それ以上の上昇は発生されない。
上記の装置において、ブレーキ作動油の温度が制動作用中に上昇すると、作動油 は膨張し、従って圧力レベルを上げる。従って圧力の上昇は生ずるけれども、運 転者だけの装置要求によっては発生しない。
図6の配置図に図解される制動装置においては、真空浮遊ブースタ30の代りに 油圧ブースタ50が使用される。
ブースタ50は本出願人による欧州時@io、90300427.3の主題を形 成し、 該特許願明細書に詳しく述べられているので、本明細書ではこれ以上説 明する必要はない。
ブースタ50の作動は電子コントローラ32によって制御され、コントローラ3 2は入力ロードセル51と出力ロードセル52からの信号に応答自在であり、そ のような信号に応答して、高圧流体源とブースト室54の間の連通を制御する通 常閉の電磁弁Cと、通常開いて、ブースト室54と貯油槽の間の自由で無制約の 連通を樹立する電磁貯油槽弁りと、の作動を制御するように働く。
通常の装置の作動において、全ての電磁弁C,D、20および40は死なされて 、弁20および弁Cは閉じ、弁40と弁りは開く。
ペダルを踏むと、弁Cと弁りが順々に作動し、弁りは閉じ、弁Cは開くことによ ってブースタ50を作動する。
図6の装置の構成と作動は他の点では図5のそれと同じであり、同等の部品には 同じ多照番号が付せられる。
図7に図解される制動装置の部分において、組合わせの電子コントローラ組立体 32の代りに、2個の別々の電子コントローラ58.5つが用いられる。コント ローラ58はロードセル33.34からの信号に応答自在であり、コントローラ 5つは車輪速度センサー5つからの信号に応答自在である。
この装置において、2つのコントローラ58.59は相互に対話するようにされ る。
図8に図解される制動装置において、図5および図6の弁組立体4が図2のそれ と同様に変形される。具体的には、電磁弁20は、通常閉の方向にバネ偏倚され 、一方弁25は圧力感知弁60に置き換わっている。図2の装置のように、孔腔 62の中で動作し、軽い方のバネ66の力に抗して、室8と後輪ブレーキ31の 間の弁座65から離れるように、通常弁部材64を保持する方向にバネ63によ って付勢されるピストン61を圧力感知弁60が含む。
電磁弁20は通常閉じているから、マスターシリンダ1とブレーキ3との通常の 流体交換は、通常開の圧力感知弁60を通して生ずる。
運転者だけ、または転載の場合にマスターシリンダを働かせる時、圧力感知弁6 0と、ペダルを踏んだ時に発せられる電子コントローラ32からの信号に応じて 開く電磁弁20と、を介して流体が後輪ブレーキ3に流れる。
圧力感知弁60は比較的低圧で閉じ、この点で電磁弁20はコントローラ32に よって開かれて、後輪ブレーキ3への圧力適用を許す。特性が図4のグラフでC AB線に点Aで交わる時、電磁弁20は再び閉じる。かけられた圧力が解放また は解除されるならば、圧力感知弁60を通る逆流により、具体的には、バネ66 の負荷に対抗して弁座65から、そしてピストン61から相対的に離れる弁部材 64によって、ブレーキ3からの流体がマスターシリンダに戻される。
満載の場合には、圧力感知弁60は同様に閉じ、電磁弁20は開く。特性がCA B線に点Bにおいて交わる時、電磁弁20は再び閉じる。
電子装置またはその要素のどれかに故障が生じてコントローラ32が停止した場 合は、前輪ブレーキは正常にかけることができるが、電磁弁20は閉じたままで あるので、後輪ブレーキは圧力感知弁60によって決められるレベルまでしか加 圧することができない。これは、早すぎる後輪ロックと、その結果の車輌の安定 性欠除を防ぐ。
ん刀 声/7FICy、3 補正書の翻訳文提出嘗 (特許法第184条の8) 平成 3年り0月/I $

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.入口流体圧1を受けるようにされた入口9と、車輌の後輪ブレーキ3に接続 するようにされた出口11と、入口、出口間の連通を制御するための電磁弁20 と、を含む、車輌制動圧制御弁組立体であつて、車輌減速感知装置17と、圧力 感知装置16と、該感知装置17、16からの信号に応じて該電磁弁20を作動 する作動電流を発するようにされた電子制御ユニット18と、を有し、該電磁弁 20は該作動電流に応じてカットイン・ポイントにおいて作動されて、後輪ブレ ーキにかかる圧力の、それ以上の直接の上昇を防ぐこと、を特徴とする弁組立体 。
  2. 2.該電磁弁20は該カットイン・ポイントにおいて閉じるようにされている、 請求項1の弁組立体。
  3. 3.該電磁弁20は通常開いていて、該入口9と該出口11の間の、通常の制動 のための無制約の連通を許す、請求項1または2の弁組立体。
  4. 4.該電磁弁20はバネによって通常閉の位置に偏倚され、ブレーキペダルを踏 んだ時、該弁20は該感知装置17、16からの信号に応じて開くようにされる 、請求項1または2の弁組立体。
  5. 5.入口継手9とブレーキ3の間の流体交換を画成するために、通常開の圧力感 知弁25′が組込まれ、該入口継手内の或る与えられた圧力を受ける時、このカ ットイン・ポイントにおいて自動的に閉じるようにされている、請求項4の弁組 立体。
  6. 6.弁組立体が閉じるようにされた該カットイン・ポイントが車輌の減速と入力 圧の大きさとの2つのパラメータによって、決定される圧力制限弁として作用す る、請求項1ないし5の任意の項の弁組立体。
  7. 7.制動圧分配弁として作用するようにされた、請求項1ないし5の任意の項の 弁組立体。
  8. 8.該制動分配弁において、ピストン7がハウジング5内の孔腔6の中で動作し 、該入口9は該ハウジング内の該孔腔の一端に画成される入口室8に通じ、該出 口11は該孔腔の反対端にて該ハウジング内に面成される出口室10に通じ、バ ネ12が通常、該ピストンを該入口室に向けて偏倚し、該電磁弁20は該入口室 8と出口室10を連結する通路23を介して該両方の室の間の連通を制御し、該 電磁弁20は作動電流に応じて閉じて、後輪ブレーキ3にかかる圧力のそれ以上 の直接上昇を防ぐようにされ、その後、該入口室8内の圧力をさらに増すと、該 出口室10内の圧力を間接的に増すことになるが、その圧力増加の割合は、バネ 12の負荷に対抗する孔腔6内のピストン7の移動によって、より小さくされる 、請求項7の弁組立体。
  9. 9.該電磁弁20が閉じるようにされるカットイン・ポイントが車輌の減速と該 入口圧の大きさとの2つのパラメータによって決定されるが、カットイン・ポイ ントに到達した後の後輪ブレーキ3にかかる圧力は、車輌の後輪系のこわさに整 合されたバネ常数を有するバネ12の負荷によって制御される割合で、上昇し続 けることができる、請求項8の弁組立体。
  10. 10.請求項1ないし9の任意の項の制動圧制御弁組立体を組込み、ブースタ作 動の油圧マスターシリンダ30、31を含む車輌油圧制動装置であって、該ブー スタ30は電子コントローラ32からの信号によって電子的に制御され、入口流 体圧に等しいマスターシリンダ内の圧力を測定するようにされた出力ロードセル 34が該圧力感知装置16として使用するようにされていること、を特徴とする 制動装置。
  11. 11.請求項1ないし9の任意の項の制動圧制御弁組立体を組込み、電子コント ローラ32と、該コントローラ32からのアンチロック信号に応答する少なくと も1個の入口電磁弁40と、を含んでいる車輌油圧アンチロック制動装置であっ て、車輌減速の信号が該コントローラ32から得られるようにされ、該入口電磁 弁40が該入口9を該出口11から隔離するのに使用するようにされること、を 特徴とする制動装置。
  12. 12.該入口8と該出口11の間の連通を制御するために該電磁弁20の作動を 制御するようにされた第1の電子コントローラ58によって、該圧力感知装置1 6からの信号が受信されるようにされ、第2の電子コントローラ59によって、 車輌速度センサーからの信号が受信されるようにされる、請求項10または11 の制動装置。
  13. 13.該2つのコントローラ58、59は相互に対話するようにされる、請求項 12の制動装置。
  14. 14.該2つのコントローラ58、59がただ1個の共通の電子コントローラ組 立体132に統合される、請求項12の制動装置。
JP50624090A 1989-04-13 1990-04-11 車輌用流体圧作動制動装置 Pending JPH04504547A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898908336A GB8908336D0 (en) 1989-04-13 1989-04-13 Improvements in fluid pressure-operated braking systems for vehicles
GB8908336.4 1989-04-13
GB898915566A GB8915566D0 (en) 1989-04-13 1989-07-07 Improvements in fluid pressure-operated braking systems for vehicles
GB8915566.7 1989-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04504547A true JPH04504547A (ja) 1992-08-13

Family

ID=26295209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50624090A Pending JPH04504547A (ja) 1989-04-13 1990-04-11 車輌用流体圧作動制動装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0392815A1 (ja)
JP (1) JPH04504547A (ja)
BR (1) BR9007292A (ja)
WO (1) WO1990011917A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663597A1 (fr) * 1990-06-20 1991-12-27 Bendix Europ Services Tech Systeme de freinage a commande hydraulique et correcteur associe.
JP2588310B2 (ja) * 1990-12-21 1997-03-05 日産自動車株式会社 車両の後輪ロック防止装置
JP2668748B2 (ja) * 1991-11-29 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 後輪制動力制御装置
JP2668751B2 (ja) * 1991-11-30 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 後輪制動力制御装置
DE19620583A1 (de) 1996-05-22 1997-11-27 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur elektronischen Bremskraftverteilung
DE19620585B4 (de) * 1996-05-22 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur elektronischen Bremskraftverteilung
JP3473659B2 (ja) * 1996-09-09 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 制動力配分制御装置
EP1027242B1 (de) 1997-11-06 2002-05-02 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur steuerung des bremsdruckverlaufs in den hinterradbremsen für eine fahrzeugbremsanlage mit ebv
DE19958324A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Abbremsung eines Fahrzeuges
JP2002037044A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の前後制動力配分制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2049080B (en) * 1979-05-10 1983-03-30 Lucas Industries Ltd Vehicle braking systems
DE3222729A1 (de) * 1982-06-18 1983-12-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdrucksteuerventil fuer eine kraftfahrzeugbremsanlage
JPS6137568A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
DE3608567A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Kugelfischer G Schaefer & Co Elektromagnetisch betreibbarer druckmodulator

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990011917A1 (en) 1990-10-18
BR9007292A (pt) 1992-03-24
EP0392815A1 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325884B2 (en) Modular regenerative braking
JP2718732B2 (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
US4919493A (en) Method and apparatus for controlling brake pressure in vehicle brake systems
US4629258A (en) Hydraulic dual circuit brake system for road vehicles
US5213399A (en) Anti-lock hydraulic brake system
US6416137B2 (en) Hydraulic vehicle brake system
JP2005511385A (ja) 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
US6709072B2 (en) Hydraulic brake system for vehicles
US20040061375A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
US4976501A (en) Fluid accumulator for use in a vehicle anti-lock brake system
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
US5190358A (en) Antilock brake system for providing different brake pressures to front and rear wheel circuits
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
US4478461A (en) Hydraulic dual-circuit servo brake apparatus
US4346944A (en) Hydraulic main brake cylinder
JPH04504547A (ja) 車輌用流体圧作動制動装置
JPH05501691A (ja) 自動車用のアンチロック制御ブレーキシステム
US6644760B2 (en) Hydraulic pressure control device and vehicle brake device using the same
US5322363A (en) Hydraulic modulator for anti-lock brake and traction control system for vehicle
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
JPH02501134A (ja) ブレーキ圧力調整装置
JPS60236861A (ja) 液圧ブレーキシステム
EP0542826A1 (en) FEED CONTROL VALVE FOR ANTI-BLOCK BRAKE AND DRIVE-SLIP CONTROL SYSTEMS.
JPS6215153A (ja) 車輛用スキツド防止油圧制動系
JPS6313859B2 (ja)