JPH04504465A - ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却方法 - Google Patents

ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却方法

Info

Publication number
JPH04504465A
JPH04504465A JP2505563A JP50556390A JPH04504465A JP H04504465 A JPH04504465 A JP H04504465A JP 2505563 A JP2505563 A JP 2505563A JP 50556390 A JP50556390 A JP 50556390A JP H04504465 A JPH04504465 A JP H04504465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
combustion
freeboard
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2505563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634320B2 (ja
Inventor
アルバートソン,オリス イー.
バチュレイ,アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04504465A publication Critical patent/JPH04504465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634320B2 publication Critical patent/JP2634320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/38Multi-hearth arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/006General arrangement of incineration plant, e.g. flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/14Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion
    • F23G5/16Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • F23G7/066Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • F23G7/066Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator
    • F23G7/068Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator using regenerative heat recovery means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/00001Exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07008Injection of water into the combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却 方法 発明の分野 本発明は一般に、有機廃棄スラッジの焼却処理と、焼却IJ伴って生じる灰の除 去と、大気中に放出される排ガスの浄化とに関するものであり、特に、流動床反 応装置、並流ロータリーキルン、火床型炉、廃棄物ボイラーまたはオーブン等の 一段式焼却ユニットを用いたシステムでのスラッジ処理方法に関するものである 。
発明の背景 廃棄スラッジの焼却は世界的に大きな問題となっている。一般には焼却炉でスラ ッジを焼却して灰とガスにする。また、スクラバーで微粒子と凝縮物とを除去す る前に、アフターバーナーでガスを燃焼して残留有機物および/またはその他の 不純物を分解する。
焼却炉は基本的に2種類あり、1つの基本型はロータリーキルンや多段炉床式炉 のように、導入されたスラッジと燃焼ガスとが向流に流れるカウンタースローの 炉であり、もう1つの基本型はほぼ均質なスラッジの塊を通してガス流を流して スラッジを焼却する一段式ユニットであり、流動床反応装置、並流ロータリーキ ルン、単格子燃焼器または廃棄物ボイラーなどが典型として挙げられる。
流動床反応装置は耐火材でライニングされた単一のチャンバーを有し、その内部 ではシ「J力砂、アルミナまたはセラミック材料などの熱的に不活性な細かな物 質のベッド(床)がブ17ナム(加圧空間)、、Jニー1こ配置された有孔金属 板または耐火プレート上に支持されている。プレナl、に導入された燃焼・流動 化用の空気は有孔金属とベッドとを通って上向きに流れる。ベッドの体積はこの 空気によ−って30〜60%膨張され、微粒子の層は流動化され、激しく撹拌さ れて、あたかも沸騰液体のような挙動をする。この状態のベッドは極めて均質な 温度さ熱密度(thermal densitiy)を有している。流動化に必 要なガス量はベッドの材料によ−、て異なるが、一般には上向きのガス流を作り 出すのに必要な量ずなわぢ空間レー ト(space rate)が2〜4fp sとなるような量にする。この空間レートはガスがベッドと同じ断面積の空の容 器を通過すると仮定して測定される。
現在用いられている流動層スラッジ焼却法では1、燃料を加えて流動ベッドを予 め1300〜1500″Fにしておく。その後、ベッドの上部に投入された、ま たはベッド中に噴射されたスラ・フジをベッド中で燃焼させて、ベッド温度をス ラッジ燃焼レベルに維持する。
スラッジが燃焼温度を維持できない場合には自動燃料供給システムを用いてベッ ドの温度を最低限の燃焼温度に維持する。ベッドから出てくるガスには可燃性有 機物がいくらか含まれており、この可燃性有機物がベッドの上方のフリーボード (f reeboard)内で燃焼するので、フリーボード温度はベッド温度よ りも一般に200〜300″F程度高くなる。
ベッドおよび/またはフリルボードが過熱されるという危険は水の散布および/ または湿ったウェットガスまたは空気の散布でコントロールする。灰、その他の ガスに随伴する粒子は排出ガス流と一緒に炉から出る。
流動炉の操作では一般に、炉から出できたガス流は、先ず間接熱交換で導入され る流動化燃焼空気を予備過熱するのに使われ、その後、ベンチュリスクラバーお よび/または電気集塵器で浄化され、冷却され、浄化されてから大気中に放出さ れる。
流動層燃焼装置は極めて有効なものであったが、スラッジに重金属や低融点共融 混合物(eutect 1cs)等の廃棄物成分が含まれている場合には、最終 ガス浄化に必要な温度よりも低い温度で炉の運転をしなければならないため、こ のような場合には欠点を有することになる。特に、新しい規制では燃焼温度を1 600〜1800°Fにすることが要求されているので、この問題が次第に大き くなりつつある。すなわち、ダイオキシン、ジエルドリン、PCB等の耐熱性有 機物がスラッジ中に存在する場合には2.300°F程度の高温が必要になろう 。
炭酸すl−1,1ウムや炭酸カリウドのような低融点共融混合物は流動床の固化 ・閉塞の原因となり、また、低融点共融混合物が高温排出ガスに随伴する過程で 融解するとスラッジ化したり、炉壁やダクトや熱交換暮の一部に付着してしまう 。この問題は、バルブ工場と製紙工場の黒液燃焼器で行われているように、ベッ ドとフリーボードとを灰の融点以下の温度で運転すれば解決できるが、黒液燃焼 器は1300〜1350’ Fで運転されるので、排出ガスを完全に酸化するこ とはできない。
カドミウム、クロミウム、銅、鉛または亜鉛のような重金属は約1300°Fで ヒユーム化(燻化)し始め、1400〜1500°F以」二ではヒユーl、化が ひどくなる。このヒユーム化は、金属がベッド中にある場合でもフリーボード中 でガスに随伴して存在する場合でも、温度が高くなれば起こる。金属が一部ヒュ ーム化すると、そらをガスから除去するのは極めて困難である。しかし、これを 除去しないと、金属が大気中に放出され、国または地方の大気汚染規則に違反す ることになる。
要約すると、単一の部屋を有する一段式炉にとって不利な状況で運転しなければ ならない場合がある。その典型的な状況は、スラッジ中にヒユーム化可能な重金 属または粘着してベッドの使用を不可能にする炭酸ナトリウムや炭酸カリウムの ような共融混合物が含まれ、しかも、1700〜2300°Fという高温のガス 燃焼温度でなければ地域の条例を満足しないような場合である。このような高温 では随伴する重金属がヒユーム化するのが必至であり、共融混合物によってスラ グ化するのが必至である。こうL7た場合には共融混合物によってベッドが使用 不可能になるか、装置壁面にスケールが生じる。また、重金属ガスが処理システ ムの一部へ排出されたり、大気中に放出された場合には、当局から工場の閉鎖が 命ぜられる。
発明の概要 本発明の第1の目的は重金属のヒユーム化/または共融混合物のスラッジ化を防 き、しかも、ガスの後燃焼を高温で行えるようにしたー・段式炉とガス浄化シス テムとを用いたスラッジ処理手段および方法を提供して、スラッジ処理用の一段 式炉の運転を簡単にし、しかも、システムから排出されるガスの品質を高い基準 を満足するようにすることにある。
本発明の他の目的は、後燃焼時の熱回収が最大で且つシステムの全燃料消費量が 最小となるような、上記スラッジ処理手段の運転方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、重金属や共融混合物を、それらが所望の高温度の後 燃焼に付される前に、ガスから除去するシステムとその運転方法とを提供するこ とにある。
本発明のさらに他の重要な目的は、共融混合物のスラグ化と重金属のヒユーム化 とが防止され、しかも、現在のガス品質規準を全て満足するような高温でのガス 燃焼が行えるような条件で、既存の一段式炉を運転できるようにする方法と手段 とを提供することにある。
上記およびその他の本発明の目的は、スラッジ燃焼帯域の上部にフリーボードを 有し、燃焼ガスがスラッジ燃焼帯域を通ってフリーボードへと上昇する形式の単 一チャンバーの炉と、スラッジ燃焼帯域およびフリーボードの温度をコントロー ルする手段と、フリーボード中でガスをスクラビング・冷却して微粒子、湿分、 無機および有機凝縮物を除去する手段と、こうしてコンディショニングされたガ スを排出規準に見合った最終ガス浄化度に要求される温度で燃焼するアフターバ ーナーとをを組合わせて用いたシステムによって達成される。
本発明は、単一の燃焼ベッドおよびその上部のフリーボードの温度を、望ましく ない重金属のヒユーム化および/または共融混合物の溶解またはスラッジ化が起 こる温度よりも低温に維持した後に得られる汚れたガスを、直ちに冷却・スクラ ビングして重金属と共融混合物とを含む凝縮物および随伴微粒子を除去し、こう して得られたガスをアフターバーナーで2300°F以上を含む予想される任意 の高温度で後燃焼して乾燥・清浄なガスとし、この乾燥・清浄なガスを熱を回収 するために冷却すれば、大気中に放出することができるという発見に基づいてい る。
共融混合物や重金属が存在する場合には、ベッド温度をスラッジ化$よび/また はヒユーム化を防ぐためにできるだけ低くし、しかも、最低の燃料供給で燃焼温 度を維持するために初期の燃焼段階での熱放出の大部分が起こるのに十分な温度 に維持する必要がある。
比較的低温でベッドを運転すると、多機の揮発性可燃性物質に重金属粒子と残留 灰とが随伴した燃焼ガスが生じる。こうして随伴した重金属はベッド温度以上の 一定温度でフリーボード中でヒユーム化するため、フリーボードの温度はヒユー ム化が起こる温度以下に保つ必要がある。換言すれば、フリーボードの温度はベ ッド温度付近またはそれ以下でなければならない。これは水、湿ったガス、空気 等の冷却媒体を用いるか、間接熱交換手段を用いて行うことができる。ガスに随 伴した物質と凝縮物は冷却とスクラビングとによって除去され、80〜120° Fの乾燥したガス流となる。こうして得られたガス流は、その後に再加熱してそ れより高温で後燃焼するのに適した状態にコンディショニングされている。
2300’ Fあるいはそれ以上のアフターバーナーと多投式炉とを組合わせて 運転する方法は公知である。この運転方法では、中程度の温度の湿った汚い排ガ スが炉で生じ、この排ガスを直ちに冷却・スクラビングし、その後アフターバー ナーで再加熱した後に高温でガス浄化を行う。このような運転方法では有害物質 は随伴後に酸化またはヒユーム化瀬図にスクラビングによって除去されるので、 NO,の生成は最少となり、重金属のヒユーム化も最少となる。この改良システ ムでは、ガスが予め冷却・スクラビングされているのでアフターバーナーでの熱 回収に高効率熱交換器を使用することができ、従って、系全体の総燃料消費は大 幅に減少する。
本発明は、単一の燃焼ベッドとその上部のフリーボードとを従来法でスラッジが 効率良く燃焼する通常の温度よりも意図的に低い温度で運転して得られた上記の 教訓を生かしたものである。この方法では、従来より汚れたガスが生じ、上昇ガ スに重金属や共融混合物が随伴するが、NO,の生成および重金属のヒユーム化 および共融混合物の融解は少なくなる。本発明では、炉からのガスを高温度で後 燃焼する前に、先ずスクラビング・冷却して微粒子を除去し、約80〜120° Fに冷却されたコンディショニング済のガスを得る。このスクラビング・冷却処 理の後に初めてガスを排出規準を満足するような高温の後燃焼で浄化する。ガス は既にスクラビング済みであるため蓄熱式交換器のような高効率の熱交換器と組 み合わせたシステム中でナー後燃焼することができ、その後、大気中に放出する ことができる。後燃焼は現在の全ての規制に合った任意の高温で行える。現在、 いくつかの自治体では後燃焼温度として1600〜1800°Fを要求している 。今後、規制がさらに厳しくなるのは必至である。しかし、本発明では、初めの 冷却とスクラビングによって高温で問題になる物質を除去でることができるので 、任意の高温にも対応できる。本発明はPCB、ダイオキシン等の燃焼に230 0°F以上の高温を必要とする耐熱性有機物にも適用することができる。
簡単に言えば、本発明では、単一の燃焼帯域と、その上部に設けられたフリーボ ードとを、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムのような共融混合物が融解せずおよび /または重金属がヒユーム化しない温度で運転する。最適な温度制御は湿ったス ラッジをフリーボードを通してベッド上に送り込むことによって行うことができ る。また、フリーボードへの冷却媒介の注入を自動制御で行い、ベッドへの燃焼 ガスの導入を注意深くコントロールすることによってさらに温度を制御し且つN Ooの生成を制御することができる。これらの対策によって、ベッドとフリーボ ードとはほぼ同じ温度で運転され、後燃焼の前に微粒子および凝縮物をスクラビ ング・冷却によって除去することができる。
本発明では、流動化ベッドをスラッジの燃焼を維持するのに十分な高温で、しか じ共融混合物の融点以下且つ重金属がヒユーム化する温度以下あるいはNOwが 生成する温度以下に維持する。
一般に、このことはベッドが1200〜1400°Fの低い温度範囲にあるとい うことを意味している。例えば、前記の黒液燃焼では流動床反応器を1200〜 1300’ Fの温度で運転するが、フリーボードの温度は1100〜1200 °Fに維持しなければならない。これとは対照的に、現在の大部分の都市スラッ ジ炉はベッドが1300〜1400″F1フリーボードが1550〜1650° Fで運転されている。
本発明ではベッド温度を制御するとともに、フリーボード内での共融混合物の融 解と重金属のヒユーム化および/またはNOやの生成を防ぐために、フリーボー ドの温度も制御する必要がある。
これは重要な条件である。すなわち、フリーボードの温度制御を行わないと、ガ スから発生する可燃性物質が燃焼して、フリーボードガスの温度を少なくともベ ッド温度以上に上昇させてしまう。
その結果、ベッド温度を低くして制御している共融混合物の溶融、重金属のヒユ ーム化およびNOwの生成がフリーボード内で起こる。一般に、フリーボードの 温度制御は、ベッド温度の上下150°Fという広い範囲で行うことができる。
本発明をより容易に理解し実施できるようにするために、以下添付図面を参照し て本発明の詳細な説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるもので はなく、また、本発明の範囲は以下の記載ではなく、請求の範囲とその均等物に よって解釈されなければならない。
図面の説明 図1は本発明を採用した流動床型反応炉を有する一つのシステムを示している。
発明の詳細な説明 この焼却炉はハウジングエ1を有する流動床型反応炉1oであり、ハウジング1 1は水平な有孔る炉床12によって上部燃焼帯域と、底部ブレナムすなわちウィ ンドボックス13とに仕切られている。炉床12上に支持された砂またはその他 の不活性物質からなるベッド14の上部にはフリーボード (自由空間)16が ある。このフリーボード16を通って上向きに流れたガス流は排出用導管17を 通って排出され、その後、下向きに流れて間接熱交換器18を通り、その後ベン チュリスクラバ/冷却器部19と電気集塵器21へと導かれ、最後にアフターバ ーナー/熱回収ステーション22へ導入される。冷却・凝縮されたガスはここで 再加熱されて、ガスの浄化に必要な2300°Fあるいはそれ以上の温度で後加 熱・後燃焼され、熱回収が行われる。こうして得られた清浄で比較的低温のガス が大気中に放出される。
上記集塵器から排出されるガスは低温で比較的乾燥しており、凝縮物や随伴微粒 子を含んでいない。このガスがガス再燃焼炉に導入されて再加熱・再燃焼される 。
上記アフターバーナー/熱回収ステーション22はそのブレナム24中に適当な バーナ23を備えている。このバーナ23にはダクト26を通って燃焼空気が導 入され、一方、適当なバルブ付ダクト28を介して補助燃料が供給される。熱は 、一般にセラミックエレメント31と適当なバルブとダクト32.33とを備え た高効率の蓄熱式熱交換器29によって効率良く回収される。最終ガスの大気中 への放出はファン34と煙突35とによって行われる。
本発明の方法では燃焼ベッドから出たガスを後燃焼する前に冷却し、スクラビン グしても、高効率の蓄熱式または再熱式熱交換器が使用できるということは重要 である。すなわち、炉の温度を低くし、冷却およびスクラビングを行うことによ って、有害な共融混合物、NO,、ヒユーム化する重金属がガス中に存在しない よにすることができる。
運転開始時には、熱交換器18を予備加熱した後に、流動化空気をポンプ36か らブレナムに導入してベッドを通して上昇させる。
バーナ37と燃料ダクト38を開いて炉の上部人口39から導入されるスラッジ を乾燥・燃焼させるのに十分な温度までベッドを予備加熱する。最低限のベッド 温度を保つために、必要に応じて燃料を30からベッドへ自動的に導入する。ベ ッドおよびフリーボードの温度の制御にスラッジの含水量とコンシスチンシー( 硬さ)を用いることができる。さらに、湿式集塵器から適当なバルブ付きダクト 41とポンプ42とを介して低温のガスを再循環することによって追加の温度制 御を行うこともできる。さらに必要な場合には、ポンプ/ノズル組立体43から 水を注入する。
ポンプ36から導入される流動化空気の大部分はダクト44を通って熱交換器1 8に入り、排出口17からの1100〜1400°Fのガスと間接熱交換されて 予備加熱される。予備加熱されたガスはダクト46を通じて導入チャンバー47 に入り、続いてブレナム13へと送られる。
上記の最初の熱交換器から呂だ予備冷却後のガスの温度は500〜1200″F である。この予備冷却後のガスは続いてベンチュリスクラバー19と湿式電気集 塵器21とを通って80−120°Fとなり、その大部分はダクト33とバルブ 32とを経てアフターバーナーへと流れる。
スクラバー水中のスラリー状の灰は適当な排出口51.52から排出される。
冷却後のガスは上記熱交換器中を上下に流れる。先ず、交換器53を下から上に 流れてアフターバーナーを有するブレナム24へ入り、ここで燃焼されて高温、 例えば170oから約2000” Fになる。
こうして後加熱された高温ガスはアフターバーナーから第2の交換器54を下向 きに流れて200〜350″Fに冷却され、マニホールド55に入り、そこから ファン34を通って煙突35へと流れる。流下する高温のガスによって熱交換器 のエレメントが所定の温度まで加熱されると、湿式集塵器からの低温のガスが加 熱済みの熱交検器のエレメントの中を上向きに流れるようにバルブが切替えられ る。それと同時に、アフターバーナー24からの高温のガスが別の熱交換器の冷 却されたエレメントを下向きに流れるようにバルブが切替えられる。通常は、2 つの熱交換器53.54のみが同時に使用され、56は待機している。このよう に、低温のガスは熱交換器53を上向きに流れ、アフターバーナー24で予備加 熱され、加熱が進むと低温の熱交換器54を通って流下する。この操作は熱交換 器53が冷却され、熱交換器54が加熱されるまで続き、最後にこの流れが逆に なる。この操作は、高効率の熱交換器を用いた場合には燃料効率を特に大幅に向 上させる。通常、蓄熱式熱交換器は導入した熱の90〜95%を回収することが 可能で、一方、復熱式熱交換器は80〜85%まで回収することができる。こう して得られたガスは比較的低温(200〜300°F)で、乾燥しており、大気 中に放出しても煙を出さない。
以上のことから、本発明は、焼却する廃棄スラッジが低融点共融混合物やヒユー ム化する重金属が存在しない場合にスラッジを一段燃焼炉で燃焼し、それによっ て生じたガスを一段燃焼炉の直ぐ上のフリーボードで後燃焼できるような温度で は、溶解したりヒユーム化するという問題のある物質を含む場合に適用できると いうことは理解できよう。
明細書では、燃料の添加、ガスの再循環、水の注入、熱交換の切替えシーケンス 等を制御することによって温度コントロール用の自動システムを用いた場合ある いは用いる場合を説明したが、その詳細な説明は不必要であろうと考えて省略し た。もちろん、現在利用可能な任意の制御方法を用いることが可能である。
国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.スラッジの焼却とその結果生じる排ガスの燃焼浄化とを行うのに必要な最高 温度で好ましくない挙動を示す特定の廃棄物質を少なくとも一種類含む有機廃棄 物スラッジの処理方法において、上部にガスで充満されたフリーボードを有する 燃焼器本体で上記スラッジを燃焼して、含有された可燃性固体の実質的に全てを 焼却すると同時に、ガスに随伴した粒子と、可燃性および不燃性成分、揮発性物 質および凝縮可能物とを含む湿ったガスを生成させ、上記燃焼器本体およびその 上部のフリーボードの温度を上記特定の廃棄物質が好ましくない挙動を示す温度 よりも低温に保ち、フリーボードからガスを排出し、スクラビング・冷却して温 度が80〜120°Fの範囲にあるコンディショニング済みのガスを生成させ、 燃焼による浄化に必要な温度までこのガスを再加熱して清浄な高温ガスを生成さ せ、次いで、得られた清浄な高温ガスを冷却して大気中に放出する各段階によっ て構成される方法。
  2. 2.燃焼器本体およびフリーボードの温度を1200〜1400°Fの範囲に維 持し、コンディショニング済みのガスを予熱し、約1400°F以上で且つ上記 特定の廃棄物質が好ましくない挙動を示す温度以上で焼却する請求項1に記載の 方法。
  3. 3.特定の廃棄物質が約1350°F以上で軟化して害を及ぼす不燃性の低融点 共融混合物であり、燃焼器本体およびフリーボードの温度をこの物質が軟化する 温度以下に維持する請求項1に記載の方法。
  4. 4.燃焼器本体の温度を、燃料の供給、スラッジ燃焼用空気および水分量の制御 で維持する請求項3に記載の方法。
  5. 5.フリーボード内の温度制御を補助するための冷却ガスをフリーボード内に注 入する請求項3に記載の方法。
  6. 6.特定の廃棄物質が燃焼器本体での完全なスラッジ燃焼とフリーボード内での ガスの燃焼に必要な温度以下ではヒューム化して害を及ぼすような金属によって 構成される群の中から選択される少なくとも一つの重金属であり、燃焼器本体お よびフリーボードの温度を上記重金属がヒューム化する温度以下に維持する請求 項3に記載の方法。
  7. 7.燃焼器本体の温度を、供給するスラッジ、水分、燃焼空気および補助燃料の 量の制御で調節する請求項6に記載の方法。
  8. 8.フリーボードの温度を水を注入して制限する請求項6に記載の方法。
  9. 9.フリーボードから排出されたガスを浄化・冷却して得た比較的低温のコンデ ィショニング済みのガスをフリーボードに注入して少なくとも温度制御の一部分 を行う請求項8に記載の方法。
  10. 10.スラッジを燃焼する単一の燃焼ベッドと、この燃焼ベッドの上部に位置す る燃焼によって生じるガスを焼却するガスが充満したフリーボードとを有する炉 と、炉に導入される燃焼空気をフリーボードから排出されたガスで予備加熱する ための予備加熱器と、この予備加熱器からのガスを受けて且つ浄化・冷却したガ スを大気中に放出するガススクラバー/冷却器とを含む廃棄有機スラッジを焼却 し、その結果生じた排ガスを燃焼処理するための装置において、 燃焼ベッドおよびその上部のフリーボードの温度をその中で燃焼させるスラッジ に含まれる全ての共融混合物の融点以下且つ全ての重金属のヒューム化濃度以下 に制限するための濃度制御手段と、適当な燃料供給系と燃料バーナとを備えた後 燃焼チャンバーによって構成されるガスの後燃焼装置と、上記ガススクラバー/ 冷却器の出口と後燃焼チャンバーの内部を連結している第1のダクトと、後燃焼 チャンバーからのガスを最終的に大気中へ放出する第2のダクトと、後燃焼チャ ンバーの手前で浄化・冷却されたガスを予備加熱し且つ後燃焼チャンバーから第 2のダクトによって導かれるガスを大気中に放出する手前で冷却する第1および 第2ダクトと組合された熱交換手段とによって構成される、低融点の共融混合物 および/またはヒューム化する好ましくない重金属を含むスラッジの燃焼が行え る装置。
  11. 11.上記の炉が単一のベッドの流動床反応炉であり、燃焼ベッドおよびフリー ボードの温度制御手段が水および/またはガスをフリーボードおよび/または燃 焼ベッドに選択的に注入するノズルを含む請求項10に記載の装置。
JP50556390A 1989-04-10 1990-04-02 ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却方法 Expired - Lifetime JP2634320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/335,231 US4917027A (en) 1988-07-15 1989-04-10 Sludge incineration in single stage combustor with gas scrubbing followed by afterburning and heat recovery
US335,231 1989-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504465A true JPH04504465A (ja) 1992-08-06
JP2634320B2 JP2634320B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=23310842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50556390A Expired - Lifetime JP2634320B2 (ja) 1989-04-10 1990-04-02 ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4917027A (ja)
EP (1) EP0467923B1 (ja)
JP (1) JP2634320B2 (ja)
AU (1) AU624703B2 (ja)
CA (1) CA2013010C (ja)
DE (1) DE69006498T2 (ja)
WO (1) WO1990012248A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376354A (en) * 1987-10-16 1994-12-27 Noell Abfall-Und Energietechnik Gmbh Process for disposal of waste by combustion with oxygen
JPH0628682B2 (ja) * 1989-12-16 1994-04-20 大阪富士工業株式会社 パルス燃焼式乾燥装置の熱回収システム
TW235335B (ja) * 1991-11-05 1994-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
ES2065259B1 (es) * 1993-02-05 1995-09-16 De Menezes Junior Antoni Teles Incinerador de basuras.
US6119607A (en) * 1997-05-09 2000-09-19 Corporation De L'ecole Polytechnique Granular bed process for thermally treating solid waste in a flame
FR2765670B1 (fr) * 1997-07-04 1999-09-10 Ruble Paul Procede et installation de production de chaleur par combustion de combustibles a faible pouvoir calorifique
DE19910687C2 (de) * 1999-03-10 2001-03-01 Eisenmann Kg Maschbau Vorrichtung zur Reinigung verunreinigter Abgase aus industriellen Prozessen, insbesondere thermische Nachverbrennungsvorrichtung
FR2795487B1 (fr) * 1999-06-22 2001-09-28 Paul Ruble Installation de production de chaleur par combustion de combustibles provenant de la biomasse
WO2001090645A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Nkk Corporation Procede et dispositif de traitement de dechets
US7383779B2 (en) * 2005-10-07 2008-06-10 American Advanced Technologies, Llc Recycling system and method
CN100458284C (zh) * 2005-12-15 2009-02-04 沈福昌 一种焚烧废物的成套装置
CN101622498B (zh) * 2007-02-02 2013-01-09 茵菲科狄高曼公司 在燃烧器中焚烧污泥的设备和方法
DE102007051034A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Gerd Wurster Trockneranlage
JP4413275B2 (ja) * 2007-11-07 2010-02-10 メタウォーター株式会社 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法
DE102009055942C5 (de) * 2009-11-26 2015-12-17 Chemisch-Thermische Prozesstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen
CN102563670A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 热能加工技术化学有限公司 用于净化污染废气的设备和方法
RU2475295C1 (ru) * 2011-09-28 2013-02-20 Общество с ограниченной ответственностью "ТехЭкоПлазма" (ООО "ТехЭкоПлазма") Способ многоступенчатой мокрой очистки отходящих газов горения
DE102013224297A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Caverion Deutschland GmbH Gasoxidationsanlage sowie Verfahren zu deren Betrieb
JP2020505580A (ja) * 2017-01-16 2020-02-20 エナジー2クリーンエア ホールディングス プロプライエタリ リミテッド アズ トラスティー フォー エナジー2クリーンエア ユニット トラスト 燃焼後デバイス及び方法
RU2743322C1 (ru) * 2019-10-17 2021-02-17 Актиф Атык Бертараф Ве Энержи Уретим Лимитед Ширкети Система утилизации отходов для эффективной эксплуатации
RU2758815C1 (ru) * 2021-03-10 2021-11-02 Николай Евгеньевич Ляпухов Устройство термического обезвреживания отходов

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2655883A (en) * 1949-01-19 1953-10-20 Warren S Martin Apparatus for heat treatment of sewage sludge and method adapted to be carried out therein
DE2026970A1 (de) * 1969-10-03 1971-04-22 Tvtr Meissner, W , Dipl Ing , Tischer, H , Dipl Ing, Pat Anwalte, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Vorrichtung zum Verbrennen von Kunststoff Abfallen
NL7400717A (ja) * 1973-01-23 1974-07-25
GB1565726A (en) * 1977-05-06 1980-04-23 Coal Ind Method of heat treating a material
US4245571A (en) * 1978-04-05 1981-01-20 T R Systems, Inc. Thermal reductor system and method for recovering valuable metals from waste
JPS601077B2 (ja) * 1981-03-28 1985-01-11 日本フア−ネス工業株式会社 下水汚泥の蒸発濃縮器
US4676177A (en) * 1985-10-09 1987-06-30 A. Ahlstrom Corporation Method of generating energy from low-grade alkaline fuels
US4901654A (en) * 1988-07-15 1990-02-20 Albertson Orris E Deodorization and cleaning of medium temperature wet off-gases derived from burning of wet waste sludge

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990012248A1 (en) 1990-10-18
US4917027A (en) 1990-04-17
EP0467923B1 (en) 1994-02-02
AU5357390A (en) 1990-11-05
EP0467923A4 (en) 1992-07-29
AU624703B2 (en) 1992-06-18
CA2013010A1 (en) 1990-10-10
JP2634320B2 (ja) 1997-07-23
CA2013010C (en) 1994-04-05
DE69006498D1 (de) 1994-03-17
DE69006498T2 (de) 1994-06-30
EP0467923A1 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504465A (ja) ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却方法
CN1759941B (zh) 加热熔融处理垃圾焚烧飞灰方法及设备
JPH06241424A (ja) 固体廃棄物の焼却方法
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
JP3782334B2 (ja) ガス化炉の排ガス処理設備
KR20020035280A (ko) 열분해 용융 방식을 이용한 폐기물 소각시스템
JP2007127355A (ja) ごみ焼却溶融方法及びこれに用いるごみ焼却溶融装置
JPH07301409A (ja) 有効ガス及び不活性無機残渣を同時に発生させて廃棄物を焼却する方法及び装置
JP2003166705A (ja) ストーカ炉による廃棄物処理方法とその装置
JP2001317715A (ja) 固形廃棄物の焼却処理方法とその装置
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
TW538217B (en) Method and equipment for treating exhaust gas
JP2001021129A (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP2008275180A (ja) 廃棄物溶融処理方法および設備
JP2005308372A (ja) 流動床炉
KR100647269B1 (ko) 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
JP2000314515A (ja) 廃棄物処理設備の燃焼運転方法
JP3554709B2 (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉施設の制御装置
JP3276274B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
KR100484616B1 (ko) 다이옥신 배출 저감을 위한 축열식 연소 매트가 장착된 연소장치
JP2006153371A (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH06117780A (ja) 電気炉または電気炉用スクラップ予熱装置からの排ガスの処理設備
JP3977995B2 (ja) サイクロン溶融装置
JP3995237B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法