JPH0450410A - 可変動弁機構 - Google Patents
可変動弁機構Info
- Publication number
- JPH0450410A JPH0450410A JP15863790A JP15863790A JPH0450410A JP H0450410 A JPH0450410 A JP H0450410A JP 15863790 A JP15863790 A JP 15863790A JP 15863790 A JP15863790 A JP 15863790A JP H0450410 A JPH0450410 A JP H0450410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- transmission shaft
- rotation transmission
- contact
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 79
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 241001415801 Sulidae Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はエンジンの可変動弁機構に関し、特にカムシャ
フトとタイミングブーりとの連結箇所での摺動摩耗を減
少させるようにした可変動弁機構に関する。
フトとタイミングブーりとの連結箇所での摺動摩耗を減
少させるようにした可変動弁機構に関する。
[従来技術の説明]
一般に自動車等のエンジンにおいて、エンジンの高速回
転時には中低速回転領域と比べて、吸気弁の開きタイミ
ングを早めると共に閉じるタイミングを遅くするように
して、吸気弁の開放時間を長くするのが望ましく、また
、排気弁の閉じるタイミングも遅くするようにして、燃
焼室内に残留する排気ガス量を低減させるのが望ましい
。
転時には中低速回転領域と比べて、吸気弁の開きタイミ
ングを早めると共に閉じるタイミングを遅くするように
して、吸気弁の開放時間を長くするのが望ましく、また
、排気弁の閉じるタイミングも遅くするようにして、燃
焼室内に残留する排気ガス量を低減させるのが望ましい
。
そこで、例えば実開平1−61410号に示すように、
クランク軸に固定したクランクブーりと吸・排気弁の一
方のカム軸に固定したタイミングブーりとの間にタイミ
ングベルトを掛渡し、吸・排気弁のカム軸にカムギアを
固定し、それら両方のカムギアの間にヘリカルギアを噛
み合わせ、そのヘリカルギアを運転状況に応じて軸方向
に油圧によって移動させることにより、2つのカム軸の
相対位相角度をずらすようにしたものがある。このよう
に構成することによって、エンジンの中低速回転領域と
高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開閉時期
を変化させることができる。
クランク軸に固定したクランクブーりと吸・排気弁の一
方のカム軸に固定したタイミングブーりとの間にタイミ
ングベルトを掛渡し、吸・排気弁のカム軸にカムギアを
固定し、それら両方のカムギアの間にヘリカルギアを噛
み合わせ、そのヘリカルギアを運転状況に応じて軸方向
に油圧によって移動させることにより、2つのカム軸の
相対位相角度をずらすようにしたものがある。このよう
に構成することによって、エンジンの中低速回転領域と
高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開閉時期
を変化させることができる。
この可変動弁機構のピストン構造においては、2つのカ
ム軸の相対位相角度をずらすためのヘリカルギアを軸方
向に摺動させるために大きな駆動力を必要とする。この
結果、パルプタイミングの調整が円滑に行なえず、その
上、装置全体が大型になってしまうという欠点があった
。
ム軸の相対位相角度をずらすためのヘリカルギアを軸方
向に摺動させるために大きな駆動力を必要とする。この
結果、パルプタイミングの調整が円滑に行なえず、その
上、装置全体が大型になってしまうという欠点があった
。
ここで、バルブタイミングの調整を円滑に行なえるよう
にすると共に、装置全体を小型化できるようにした可変
動弁機構が既に提供されている。
にすると共に、装置全体を小型化できるようにした可変
動弁機構が既に提供されている。
この可変動弁機構を第18図乃至第19図に示す。
タイミングベルト60とスプロケット62を介してエン
ジンからの駆動力が回転伝達軸としてのタイミングプー
リ64に伝達される。図示しない吸・排気弁を開閉させ
るカム65を一体に形成した回転被伝達軸としてのカム
シャフト66には、前記カムシャフト66からの回転力
が動弁装置68を介して伝達される。
ジンからの駆動力が回転伝達軸としてのタイミングプー
リ64に伝達される。図示しない吸・排気弁を開閉させ
るカム65を一体に形成した回転被伝達軸としてのカム
シャフト66には、前記カムシャフト66からの回転力
が動弁装置68を介して伝達される。
この動弁装置68は主に、複数の突出腕7oを形成した
前記タイミングプーリ64と、そのタイミングプーリ6
4の回転中心軸方向に摺動自在なピストン72と、前記
カムシャフト66に対しスプライン嵌合部74を介して
連結され筒の内側に複数の突出腕76を有する筒状のカ
ムシャフトジヨイント78とから成る。前記ピストン7
2には放射状に複数の枝腕79が一体に形成され、前記
タイミングプーリ64の突出腕7oと前記カムシャフト
ジヨイント78の突出腕76とに接触する接触部材とし
てのボール80が各枝腕79に取り付けられる。前記タ
イミングプーリ64の突出腕70と前記カムシャフトジ
ヨイント78の突出腕76との間には、カムシャフトジ
ヨイント78の突出腕76とピストン72の突出腕7o
とを常にボール80に接触するためのばね81が備えら
れている。また、カムシャフトジヨイント78とピスト
ン72との間には、ピストン72をカムシャフトジヨイ
ント78から離れる方向に押圧するばね82が備えられ
ている。前記タイミングプーリ64と前記ピストン72
との間に油圧室83が設けられ、その油圧室83内へ導
入される油圧と前記ばね82とによって、ピストン72
が第18図で左右に移動させられる。
前記タイミングプーリ64と、そのタイミングプーリ6
4の回転中心軸方向に摺動自在なピストン72と、前記
カムシャフト66に対しスプライン嵌合部74を介して
連結され筒の内側に複数の突出腕76を有する筒状のカ
ムシャフトジヨイント78とから成る。前記ピストン7
2には放射状に複数の枝腕79が一体に形成され、前記
タイミングプーリ64の突出腕7oと前記カムシャフト
ジヨイント78の突出腕76とに接触する接触部材とし
てのボール80が各枝腕79に取り付けられる。前記タ
イミングプーリ64の突出腕70と前記カムシャフトジ
ヨイント78の突出腕76との間には、カムシャフトジ
ヨイント78の突出腕76とピストン72の突出腕7o
とを常にボール80に接触するためのばね81が備えら
れている。また、カムシャフトジヨイント78とピスト
ン72との間には、ピストン72をカムシャフトジヨイ
ント78から離れる方向に押圧するばね82が備えられ
ている。前記タイミングプーリ64と前記ピストン72
との間に油圧室83が設けられ、その油圧室83内へ導
入される油圧と前記ばね82とによって、ピストン72
が第18図で左右に移動させられる。
第20図に示すように、前記タイミングプーリ64の突
出腕70のうち前記ボール80に接触する壁には、前記
カムシャフトジヨイント78の突出腕76に近い第一平
滑面84とそれに続く傾斜面86と、突出腕76に遠い
第二平滑面88とが形成される。一方、前記カムシャフ
トジヨイント78の突出腕76のうち前記ボール80に
接触する壁には、前記タイミングプーリ64の突出腕7
0に近い第一平滑面90と、それに続く傾斜面92と、
突出腕76に遠い第二平滑面94とが形成されている。
出腕70のうち前記ボール80に接触する壁には、前記
カムシャフトジヨイント78の突出腕76に近い第一平
滑面84とそれに続く傾斜面86と、突出腕76に遠い
第二平滑面88とが形成される。一方、前記カムシャフ
トジヨイント78の突出腕76のうち前記ボール80に
接触する壁には、前記タイミングプーリ64の突出腕7
0に近い第一平滑面90と、それに続く傾斜面92と、
突出腕76に遠い第二平滑面94とが形成されている。
この油圧室83への油圧の増減に伴ってピストン72が
移動して、突出腕70の第一平滑面84と突出腕76の
第一平滑面90がボール80に接触したり、突出腕70
の第二平滑面88と突出腕76の第二平滑面94がボー
ル80に接触したりする。ボール80が接触するこれら
両者の位置においては、第19図におけるタイミングプ
ーリ64とカムシャフトジヨイント78との相対位置が
変位する。これによって、エンジンの中低速回転領域と
高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開閉時期
を変化させることができる。
移動して、突出腕70の第一平滑面84と突出腕76の
第一平滑面90がボール80に接触したり、突出腕70
の第二平滑面88と突出腕76の第二平滑面94がボー
ル80に接触したりする。ボール80が接触するこれら
両者の位置においては、第19図におけるタイミングプ
ーリ64とカムシャフトジヨイント78との相対位置が
変位する。これによって、エンジンの中低速回転領域と
高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開閉時期
を変化させることができる。
[発明が解決しようとする問題点]
前述の従来既知の構成の可変動弁機構においては、ピス
トン72に備えられたスライダとしてのボール80が、
それぞれタイミングプーリ64の突出腕70とカムシャ
フトジヨイント78の突出腕76に接触する構成になっ
ている。即ち、ボール80は、これらの突出腕70や突
出腕76とは点で接触しているために、接触圧力が高く
なって接触箇所での摺動摩耗のおそれがあった。
トン72に備えられたスライダとしてのボール80が、
それぞれタイミングプーリ64の突出腕70とカムシャ
フトジヨイント78の突出腕76に接触する構成になっ
ている。即ち、ボール80は、これらの突出腕70や突
出腕76とは点で接触しているために、接触圧力が高く
なって接触箇所での摺動摩耗のおそれがあった。
[発明の目的]
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、一方の回転
伝達軸と他方の回転伝達軸とのピストンの接触位置を変
位させることによってそれらの回転軸の位相を変化させ
るものにおいて、ピストンと各回転軸との接触箇所を常
に面で接触させてその接触箇所での摺動摩耗の発生を防
止して信頼性を向上させるようにした可変動弁機構を提
供するものである。
伝達軸と他方の回転伝達軸とのピストンの接触位置を変
位させることによってそれらの回転軸の位相を変化させ
るものにおいて、ピストンと各回転軸との接触箇所を常
に面で接触させてその接触箇所での摺動摩耗の発生を防
止して信頼性を向上させるようにした可変動弁機構を提
供するものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記目的を達成するために、一方の回転伝達軸
にエンジンからの動力が伝達され、他方の回転伝達軸が
カムシャフトに取り付けられる第一回転伝達軸並びに第
二回転伝達軸と、これらの第一回転伝達軸や第二回転伝
達軸の回転軸の軸方向に摺動可能なピストンと、前記第
一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸に接触する前記ピス
トンに取り付けられたスライダと、前記ピストンの摺動
方向の一方側に形成された油圧室と、そのピストンを油
圧室側に付勢する戻し用ばねとを有し、前記ピストンの
摺動によって前記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸
との間の位相を変位させるようにした可変動弁機構にお
いて、前記ピストンを相対的に摺動可能な第一ピストン
と第二ピストンとの2つの部材から構成し、それら第一
ピストンと第二ピストンにそれぞれ複数個の前記スライ
ダを備え、それら第一ピストンと第二ピストンとの間に
両者を離す方向に付勢するガタ取り用ばねを備え、第一
ピストンのスライダにおける前記第一回転伝達軸や前記
第二回転伝達軸との接触箇所を面とし、第二ピストンの
スライダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝
達軸との接触箇所を面とし、その第一ピストンのスライ
ダの一対の接触面がその第一ピストンの摺動方向にテー
パを形成し、前記第二ピストンのスライダの一対の接触
面が前記第一ピストンとは逆方向のテーパを形成し、前
記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記第
一ピストンのスライダの接触面との接触箇所を面とし、
前記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記
第二ピストンのスライダの接触面との接触箇所を面とし
、ピストンの摺動によって第一ピストンまたは第二ピス
トンのいずれか一方のピストン側のスライダがそれに接
触する前記第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達
軸の接触面との間を押し開き、それによって他方のピス
トン側の第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達軸
の接触面との間を狭くして他方のピストンに接触するよ
うにしたものである。
にエンジンからの動力が伝達され、他方の回転伝達軸が
カムシャフトに取り付けられる第一回転伝達軸並びに第
二回転伝達軸と、これらの第一回転伝達軸や第二回転伝
達軸の回転軸の軸方向に摺動可能なピストンと、前記第
一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸に接触する前記ピス
トンに取り付けられたスライダと、前記ピストンの摺動
方向の一方側に形成された油圧室と、そのピストンを油
圧室側に付勢する戻し用ばねとを有し、前記ピストンの
摺動によって前記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸
との間の位相を変位させるようにした可変動弁機構にお
いて、前記ピストンを相対的に摺動可能な第一ピストン
と第二ピストンとの2つの部材から構成し、それら第一
ピストンと第二ピストンにそれぞれ複数個の前記スライ
ダを備え、それら第一ピストンと第二ピストンとの間に
両者を離す方向に付勢するガタ取り用ばねを備え、第一
ピストンのスライダにおける前記第一回転伝達軸や前記
第二回転伝達軸との接触箇所を面とし、第二ピストンの
スライダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝
達軸との接触箇所を面とし、その第一ピストンのスライ
ダの一対の接触面がその第一ピストンの摺動方向にテー
パを形成し、前記第二ピストンのスライダの一対の接触
面が前記第一ピストンとは逆方向のテーパを形成し、前
記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記第
一ピストンのスライダの接触面との接触箇所を面とし、
前記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記
第二ピストンのスライダの接触面との接触箇所を面とし
、ピストンの摺動によって第一ピストンまたは第二ピス
トンのいずれか一方のピストン側のスライダがそれに接
触する前記第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達
軸の接触面との間を押し開き、それによって他方のピス
トン側の第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達軸
の接触面との間を狭くして他方のピストンに接触するよ
うにしたものである。
[作 用]
油圧室の油圧が大きくなった場合、第一ピストンと第二
ピストンとが油圧室と反対側に移動する。先ず、第一ピ
ストンが油圧室と反対側に移動し、策−ピストンのスラ
イダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触
面とから離れる。
ピストンとが油圧室と反対側に移動する。先ず、第一ピ
ストンが油圧室と反対側に移動し、策−ピストンのスラ
イダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触
面とから離れる。
その後、油圧によって第二ピストンが油圧室と反対側に
移動し、第二ピストンのスライダのテーパ状の接触面が
、そのスライダの接触面と同じ方向のテーパな形成する
第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面との
間を押し開(。これによって、第一回転伝達軸と第二回
転伝達軸との位相が変化する。この押し開かれた第一回
転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸は、第一ピストンの
スライダに面する第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝
達軸の接触面との間を狭め、その狭まった第一回転伝達
軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面とが第一ピストン
のスライダに接触する。
移動し、第二ピストンのスライダのテーパ状の接触面が
、そのスライダの接触面と同じ方向のテーパな形成する
第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面との
間を押し開(。これによって、第一回転伝達軸と第二回
転伝達軸との位相が変化する。この押し開かれた第一回
転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸は、第一ピストンの
スライダに面する第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝
達軸の接触面との間を狭め、その狭まった第一回転伝達
軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面とが第一ピストン
のスライダに接触する。
一方、油圧室の油圧が小さくなると、第一ピストンと第
二ピストンとが油圧室側に摺動した際に、第二ピストン
のスライダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸
の接触面とから離れる。
二ピストンとが油圧室側に摺動した際に、第二ピストン
のスライダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸
の接触面とから離れる。
その後、第一ピストンのスライダのテーパ状の接触面が
第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面との
間を押し開き、それによって第二ピストンのスライダに
面する第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触
面との間が挟まり、その狭まった第一回転伝達軸の接触
面と第二回転伝達軸の接触面とが第二ピストンのスライ
ダに接触する。
第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面との
間を押し開き、それによって第二ピストンのスライダに
面する第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触
面との間が挟まり、その狭まった第一回転伝達軸の接触
面と第二回転伝達軸の接触面とが第二ピストンのスライ
ダに接触する。
即ち、第一ピストンのスライダや第二ピストンのスライ
ダと第一回転伝達軸の接触面や第二回転伝達軸の接触面
とは、面同士が常に接触することになる。
ダと第一回転伝達軸の接触面や第二回転伝達軸の接触面
とは、面同士が常に接触することになる。
[実施例]
次に本発明を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明に係わる可変動弁機構の一実
施例要部断面図である。
施例要部断面図である。
図示しない吸気弁や排気弁を開閉させるカムシャフト1
0には、第3図に示すシャフト12がボルト14によっ
て固定されている。このシャフト12には2個の翼状の
突出腕16が一体に形成されており、各突出腕16の両
側には、同じ方向に傾斜するヘリカル壁18a、18b
(第4図及び第5図)が形成されている。ここで、第
5図では、一方のヘリカル壁18aが見え、他方のヘリ
カル壁18bが隠れるような形状となっている。
0には、第3図に示すシャフト12がボルト14によっ
て固定されている。このシャフト12には2個の翼状の
突出腕16が一体に形成されており、各突出腕16の両
側には、同じ方向に傾斜するヘリカル壁18a、18b
(第4図及び第5図)が形成されている。ここで、第
5図では、一方のヘリカル壁18aが見え、他方のヘリ
カル壁18bが隠れるような形状となっている。
第6図に示すように、エンジンからの回転力が伝達され
る駆動用プーリ20には、シリンダブロック22が固定
されている。このシリンダブロック22には、2個の突
出腕24が一体に形成されており、各突出腕24の両側
には、同じ方向に傾斜するヘリカル壁26a、26bが
形成されている(第6図乃至第8図)。ここで、第8図
では、一方のヘリカル壁26aが見え、他方のヘリカル
壁26bが隠れるような形状となっている。
る駆動用プーリ20には、シリンダブロック22が固定
されている。このシリンダブロック22には、2個の突
出腕24が一体に形成されており、各突出腕24の両側
には、同じ方向に傾斜するヘリカル壁26a、26bが
形成されている(第6図乃至第8図)。ここで、第8図
では、一方のヘリカル壁26aが見え、他方のヘリカル
壁26bが隠れるような形状となっている。
前記シャフト12と前記シリンダブロック22との間に
介在して、それらの間に回転力を伝達するピストンは、
第9図に示す略円筒状の第一ピストン28と第10図に
示す略円筒状の第二ピストン30との2つの部材から構
成される。第一ピストン28には、その外壁の外側に向
けて互いに反対側に伸びる2個のスライダ32を有する
。この第一ピストン28にはまた、互いに向き合った位
置に2個の切欠34が形成され、各切欠34の位置は前
記2個のスライダ32の中間に位置するように設定され
ている。第11図に示すように、このスライダ32の両
側にはヘリカル面36゜38が形成され、これらヘリカ
ル面36.38は、第11図では上部の間隔が広く下部
の間隔が狭くなるようなテーパ形状を有している。ここ
で、第一ピストン28がどの位置にあっても、第12図
及び第13図に示すように、第一ピストン28のスライ
ダ32の一方のヘリカル面36がシャフト12の突出腕
16のヘリカル壁18aと接触し、他方のヘリカル面3
8が駆動用プーリ20の突出腕24のヘリカル壁26a
と接触するように、ヘリカル壁18aとヘリカル壁26
aとヘリカル面36.38の形状が設定される。
介在して、それらの間に回転力を伝達するピストンは、
第9図に示す略円筒状の第一ピストン28と第10図に
示す略円筒状の第二ピストン30との2つの部材から構
成される。第一ピストン28には、その外壁の外側に向
けて互いに反対側に伸びる2個のスライダ32を有する
。この第一ピストン28にはまた、互いに向き合った位
置に2個の切欠34が形成され、各切欠34の位置は前
記2個のスライダ32の中間に位置するように設定され
ている。第11図に示すように、このスライダ32の両
側にはヘリカル面36゜38が形成され、これらヘリカ
ル面36.38は、第11図では上部の間隔が広く下部
の間隔が狭くなるようなテーパ形状を有している。ここ
で、第一ピストン28がどの位置にあっても、第12図
及び第13図に示すように、第一ピストン28のスライ
ダ32の一方のヘリカル面36がシャフト12の突出腕
16のヘリカル壁18aと接触し、他方のヘリカル面3
8が駆動用プーリ20の突出腕24のヘリカル壁26a
と接触するように、ヘリカル壁18aとヘリカル壁26
aとヘリカル面36.38の形状が設定される。
この第一ピストン28の筒状の外面は、第1図に示すよ
うに、シリンダブロック22に摺接する。この第一ピス
トン28の筒の内面には、内側に突き出した環状突出部
40が形成され、この環状突出部40にはその厚みを貫
通する複数個の穴41(第9図)が形成されている。
うに、シリンダブロック22に摺接する。この第一ピス
トン28の筒の内面には、内側に突き出した環状突出部
40が形成され、この環状突出部40にはその厚みを貫
通する複数個の穴41(第9図)が形成されている。
第1図に示すように、前記第二ピストン30の筒状の外
壁は第一ピストン28の筒状の内壁に丁度嵌合し、第二
ピストン30は第一ピストン28の内壁に沿って摺動で
きるように設定される。この第二ピストン30には、そ
の外壁より外側に向けて互いに反対側に伸びる2個のス
ライダ42を有する(第10図)。このスライダ42は
前記第二ピストン30の外壁とは腕43によって連結さ
れ、その腕43は前記第一ピストン28の切欠34に嵌
め込まれる。第10図及び第14図に示すように、この
スライダ42の両側にはヘリカル面44.46が形成さ
れ、このヘリカル面44゜46は、第14図では上部の
間隔が狭く下部の間隔が広くなるような形状とされてい
る。ここで、第二ピストン30がどの位置にあっても、
第12図及び第15図に示すように、第二ピストン30
の一方のヘリカル面44がシャフト12の突出腕16の
ヘリカル壁18bと接触し、他方のヘリカル面46が駆
動用プーリ20の突出腕24のヘリカル壁26bと接触
するように、ヘリカル面44.46の形状が設定される
。
壁は第一ピストン28の筒状の内壁に丁度嵌合し、第二
ピストン30は第一ピストン28の内壁に沿って摺動で
きるように設定される。この第二ピストン30には、そ
の外壁より外側に向けて互いに反対側に伸びる2個のス
ライダ42を有する(第10図)。このスライダ42は
前記第二ピストン30の外壁とは腕43によって連結さ
れ、その腕43は前記第一ピストン28の切欠34に嵌
め込まれる。第10図及び第14図に示すように、この
スライダ42の両側にはヘリカル面44.46が形成さ
れ、このヘリカル面44゜46は、第14図では上部の
間隔が狭く下部の間隔が広くなるような形状とされてい
る。ここで、第二ピストン30がどの位置にあっても、
第12図及び第15図に示すように、第二ピストン30
の一方のヘリカル面44がシャフト12の突出腕16の
ヘリカル壁18bと接触し、他方のヘリカル面46が駆
動用プーリ20の突出腕24のヘリカル壁26bと接触
するように、ヘリカル面44.46の形状が設定される
。
第1図の組立てた状態において、第一ピストン28の筒
の内側の環状突出部40と第二ピストン30の端面との
間にガタ取りばね48が収納され、このガタ取りばね4
8によって第一ピストン28と第二ピストン30とに両
者に互いに離れる方向の力が与えられている。この第二
ピストン30と前記シャフト12の間に、ガタ取りばね
48よりもばね力が強い戻し用ばね50が備えられてい
る。この戻し用ばね50は、ガタ取りばね48よりもば
ね力が強いので、第一ピストン28と第二ピストン30
とを通常は離れさせないで、それらを第1図で右方向に
常に付勢させる。
の内側の環状突出部40と第二ピストン30の端面との
間にガタ取りばね48が収納され、このガタ取りばね4
8によって第一ピストン28と第二ピストン30とに両
者に互いに離れる方向の力が与えられている。この第二
ピストン30と前記シャフト12の間に、ガタ取りばね
48よりもばね力が強い戻し用ばね50が備えられてい
る。この戻し用ばね50は、ガタ取りばね48よりもば
ね力が強いので、第一ピストン28と第二ピストン30
とを通常は離れさせないで、それらを第1図で右方向に
常に付勢させる。
第1図及び第2図に示すように、第一ピストン28にお
ける前記戻し用ばね50と反対側に(第一ピストン28
とシリンダブロック22との間に)油圧室52が形成さ
れる。この油圧室52へは、カムシャフト10の保持部
材54に形成した油圧通路56 a、 56 bと、カ
ムシャフト10に形成した油圧通路58a、58bとを
経て、油が出し入れされる。
ける前記戻し用ばね50と反対側に(第一ピストン28
とシリンダブロック22との間に)油圧室52が形成さ
れる。この油圧室52へは、カムシャフト10の保持部
材54に形成した油圧通路56 a、 56 bと、カ
ムシャフト10に形成した油圧通路58a、58bとを
経て、油が出し入れされる。
この油圧室52は、第一ピストン28の環状突出部40
の穴41(第1図及び第9図)を介して、ガタ取りばね
48が装着されている空間59と連絡している(第1図
)、この空間59には油圧室52内の油圧が常に導入さ
れ、この油圧によって第二ピストン30にも常に第1図
で左側に押圧する力が働く。
の穴41(第1図及び第9図)を介して、ガタ取りばね
48が装着されている空間59と連絡している(第1図
)、この空間59には油圧室52内の油圧が常に導入さ
れ、この油圧によって第二ピストン30にも常に第1図
で左側に押圧する力が働く。
次に、動作について説明する。
油圧室52の油圧が高くなった場合には、この油圧室5
2内の油圧によって第一ピストン28は第1図で左側に
移動させられる。即ち、第13図でスライダ32が上方
に向けて移動させられる。
2内の油圧によって第一ピストン28は第1図で左側に
移動させられる。即ち、第13図でスライダ32が上方
に向けて移動させられる。
これによって、スライダ32のヘリカル面36がシャフ
ト12の突出腕16のヘリカル壁18aから離れると共
に、スライダ32のヘリカル面38が駆動用プーリ20
の突出腕24のヘリカル壁26aから離れる。
ト12の突出腕16のヘリカル壁18aから離れると共
に、スライダ32のヘリカル面38が駆動用プーリ20
の突出腕24のヘリカル壁26aから離れる。
また、第一ピストン28の環状突出部40の穴41を通
って空間59に油圧が導入され、その油圧と空間59に
備えられたガタ取りばね48とによって、第二ピストン
30も第1図で左側に移動させられる。即ち、第15図
でスライダ42が上方に向けて移動させられる。即ち、
第二ピストン30のスライダ42のヘリカル面44.4
6はそれぞれ、そのスライダ42の移動方向に向けて幅
が狭くなっている2つの壁(シャフト12の突出腕16
のヘリカル壁18bと、駆動用プーリ20の突出腕24
のヘリカル壁26b)に接触し、それらシャフト12の
突出腕16と、駆動用プーリ20の突出、腕24とを押
し開く。
って空間59に油圧が導入され、その油圧と空間59に
備えられたガタ取りばね48とによって、第二ピストン
30も第1図で左側に移動させられる。即ち、第15図
でスライダ42が上方に向けて移動させられる。即ち、
第二ピストン30のスライダ42のヘリカル面44.4
6はそれぞれ、そのスライダ42の移動方向に向けて幅
が狭くなっている2つの壁(シャフト12の突出腕16
のヘリカル壁18bと、駆動用プーリ20の突出腕24
のヘリカル壁26b)に接触し、それらシャフト12の
突出腕16と、駆動用プーリ20の突出、腕24とを押
し開く。
この第二ピストン30のスライダ42が、シャフト12
の突出腕16と駆動用プーリ20の突出腕24との間を
押し開(ので、第13図に示すシャフト12の突出腕1
6のヘリカル壁18aと、駆動用プーリ2oの突出腕2
のヘリカル壁26aとの間が互いに接近し、これらシャ
フト12の突出腕16のヘリカル壁18aと駆動用プー
リ20の突出腕24のヘリカル壁26aとが、スライダ
32のヘリカル面36.38に再び接触する。
の突出腕16と駆動用プーリ20の突出腕24との間を
押し開(ので、第13図に示すシャフト12の突出腕1
6のヘリカル壁18aと、駆動用プーリ2oの突出腕2
のヘリカル壁26aとの間が互いに接近し、これらシャ
フト12の突出腕16のヘリカル壁18aと駆動用プー
リ20の突出腕24のヘリカル壁26aとが、スライダ
32のヘリカル面36.38に再び接触する。
この結果、カムシャフト10と駆動用プーリ20どの位
相が変化し、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを変える
ことができる。この位相の変化によってエンジンの中低
速回転領域と高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気
弁の開閉時期を変化させることができる。
相が変化し、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを変える
ことができる。この位相の変化によってエンジンの中低
速回転領域と高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気
弁の開閉時期を変化させることができる。
一方、油圧室52の油圧が低下した時は、戻し用ばね5
2によって第二ピストン30は第1図で右方向に移動さ
せられる。即ち、第17図でスライダ42は下方に向け
て移動させられ、スライダ42のヘリカル面44はシャ
フト12の突出腕16のヘリカル壁18bから離れ、ス
ライダ42のヘリカル面46は駆動用プーリ20の突出
腕24のヘリカル壁26bから離れる。
2によって第二ピストン30は第1図で右方向に移動さ
せられる。即ち、第17図でスライダ42は下方に向け
て移動させられ、スライダ42のヘリカル面44はシャ
フト12の突出腕16のヘリカル壁18bから離れ、ス
ライダ42のヘリカル面46は駆動用プーリ20の突出
腕24のヘリカル壁26bから離れる。
それと共に、ガタ取り用ばね48の力によって第一ピス
トン28が第1図の右方向に移動させられる。即ち、第
16図で第一ピストン28のスライダ32は下方に向け
て移動させられる。ここで、第一ピストン28のスライ
ダ32のヘリカル面36.38はそれぞれ、そのスライ
ダ32の移動方向に向けて幅が狭くなっている2つの壁
(シャフト12の突出腕16のヘリカル壁18aと、駆
動用プーリ20の突出腕24のヘリカル壁26a)に接
触し、シャフト12の突出腕16と、駆動用プーリ20
の突出腕24とを押し開く。この結果、カムシャフト1
0と駆動用プーリ20どの位相が変化し、吸気弁や排気
弁の開閉タイミングを変えることができる。
トン28が第1図の右方向に移動させられる。即ち、第
16図で第一ピストン28のスライダ32は下方に向け
て移動させられる。ここで、第一ピストン28のスライ
ダ32のヘリカル面36.38はそれぞれ、そのスライ
ダ32の移動方向に向けて幅が狭くなっている2つの壁
(シャフト12の突出腕16のヘリカル壁18aと、駆
動用プーリ20の突出腕24のヘリカル壁26a)に接
触し、シャフト12の突出腕16と、駆動用プーリ20
の突出腕24とを押し開く。この結果、カムシャフト1
0と駆動用プーリ20どの位相が変化し、吸気弁や排気
弁の開閉タイミングを変えることができる。
この第一ピストン28のスライダ32がシャフト12の
突出腕16と駆動用プーリ20の突出腕24との間を押
し開くので、第17図に示すシャフト12の突出腕16
のヘリカル壁18bと駆動用プーリ20の突出腕24の
ヘリカル壁26bとの間が互いに接近し、第二ピストン
30のヘリカル面44.46にシャフト12の突出腕1
6のヘリカル壁18bと駆動用プーリ20の突出腕24
のヘリカル壁26bとが接触する。
突出腕16と駆動用プーリ20の突出腕24との間を押
し開くので、第17図に示すシャフト12の突出腕16
のヘリカル壁18bと駆動用プーリ20の突出腕24の
ヘリカル壁26bとの間が互いに接近し、第二ピストン
30のヘリカル面44.46にシャフト12の突出腕1
6のヘリカル壁18bと駆動用プーリ20の突出腕24
のヘリカル壁26bとが接触する。
このように、第一ピストン28や第二ピストン30がど
のような位置に移動しても、各ピストンのスライダ32
.42はシャフト12や駆動用プーリ20とは面で接触
する。この結果、ピストンとシャフト12との接触面積
と、ピストンと駆動用プーリ20との接触面積が大きく
なる。
のような位置に移動しても、各ピストンのスライダ32
.42はシャフト12や駆動用プーリ20とは面で接触
する。この結果、ピストンとシャフト12との接触面積
と、ピストンと駆動用プーリ20との接触面積が大きく
なる。
なお、第1図に示すように、ガタ取りばね48が装着さ
れている空間59に油圧室52から油圧を導入して、第
二ピストン30にも油圧室52の油圧が働くように設定
されている。この第二ピストン30に油圧が働かないと
すると、もし油圧が最大になって、第一ピストン28が
先にストッパに当接する場合には、その後はガタ取りば
ね48は第二ピストン30がそのストッパに当接する方
向と反対の力が働き、第二ピストン30が所望の方向に
移動しなくなる。このため、本発明では、第一ピストン
28だけでなく第二ピストン30にも油圧が働くように
したので、その油圧とガタ取りばね48のばね力とによ
って、第一ピストン28が先にストッパに当接した後で
あっても、第二ピストン30をヘリカル面同士が当接す
るまで移動させることができる。
れている空間59に油圧室52から油圧を導入して、第
二ピストン30にも油圧室52の油圧が働くように設定
されている。この第二ピストン30に油圧が働かないと
すると、もし油圧が最大になって、第一ピストン28が
先にストッパに当接する場合には、その後はガタ取りば
ね48は第二ピストン30がそのストッパに当接する方
向と反対の力が働き、第二ピストン30が所望の方向に
移動しなくなる。このため、本発明では、第一ピストン
28だけでなく第二ピストン30にも油圧が働くように
したので、その油圧とガタ取りばね48のばね力とによ
って、第一ピストン28が先にストッパに当接した後で
あっても、第二ピストン30をヘリカル面同士が当接す
るまで移動させることができる。
また、前記実施例では、第一ピストン28におけるスラ
イダ32の数や、第二ピストン30のスライダ42の数
を各2個ずつとしたが、それ以上の数としてもよい。
イダ32の数や、第二ピストン30のスライダ42の数
を各2個ずつとしたが、それ以上の数としてもよい。
[発明の効果]
以上のように、本発明に係わる可変動弁機構のピストン
構造によれば、ピストンを互いに摺動自在な第一ピスト
ンと第二ピストンの2種類の部材から構成し、その第一
ピストンと第二ピストンとがどの位置にあっても、第一
ピストンと第二ピストンとを動力伝達軸と被伝達軸に常
に面で接触できるようにしたものである。従って、ピス
トンと動力伝達軸側や被伝達軸側との接触面積を大きく
して摺動摩耗を減らすことができる。
構造によれば、ピストンを互いに摺動自在な第一ピスト
ンと第二ピストンの2種類の部材から構成し、その第一
ピストンと第二ピストンとがどの位置にあっても、第一
ピストンと第二ピストンとを動力伝達軸と被伝達軸に常
に面で接触できるようにしたものである。従って、ピス
トンと動力伝達軸側や被伝達軸側との接触面積を大きく
して摺動摩耗を減らすことができる。
また、第一ピストンだけではなく、第二ピストンにも油
圧が及ぶようにしたので、ピストン戻しばねのばね力に
抗する力を油圧によって変化させることができる。この
結果、ピストン戻しばねとガタ取りスプリングとの力関
係が可変となり、それぞれのばねの設計変更を容易に行
なうことができる。
圧が及ぶようにしたので、ピストン戻しばねのばね力に
抗する力を油圧によって変化させることができる。この
結果、ピストン戻しばねとガタ取りスプリングとの力関
係が可変となり、それぞれのばねの設計変更を容易に行
なうことができる。
第1図及び第2図は本発明に係わる可変動弁機構の一実
施例要部断面図、第3図は第1図のカバーを外した状態
のA矢視方向図、第3図はシャフトの斜視図、第4図は
第3図のシャフトの正面図、第5図は第4図のB矢視方
向図、第6図はシリングブロックの斜視図、第7図は第
6図のシリングブロックの正面図、第8図は第6図のC
矢視方向図、第9図は第一ピストンの斜視図、第1O図
は第二ピストンの斜視図、第11図は第一ピストンの正
面図、第12図はシャフトの突8腕と駆動用ブーりの突
出腕とピストンとの接触関係を示す斜視図、第13図は
第12図のD矢視方向図、第14図は第10図の第一ピ
ストンの正面図、第15図は第12図のE矢視方向図、
第16図は第一ピストンが変位した状態の第13図相当
図、第17図は第二ピストンが変位した状態の第15図
相当図、第18図は従来の可変動弁機構の断面図、第1
9図は第18図の要部断面図、第20図は第18図の要
部断面図、第21図は第18図に用いるピストンの斜視
図である。 10・・・・・・カムシャフト、14・・・・・・シャ
フト、18a、18b・・・・・・ヘリカル壁、20・
・・・・・駆動用プーリ、 22・・・・・・シリングブロック、 26a、26b・・・・・・ヘリカル壁、28・・・・
・・第一ピストン、 30・・・・・・第二ピストン、32・・・・・・スラ
イダ、36・・・・・・ヘリカル面、 38・・・・・
・ヘリカル面、41・・・・・・穴、 42
・・・・・・スライダ、44・・・・・・ヘリカル面、
46・・・・・・ヘリカル面、48・・・・・・ガタ
取りばね、 50・・・・・・戻し用ばね、 52・・・・・・油圧
室、59・・・・・・空間。 第1図 特許出願人 三菱自動車工業株式会社 第 図 第4 図 第 図 第1゜ 図 第13 図 第16 図 第 因 第17 図
施例要部断面図、第3図は第1図のカバーを外した状態
のA矢視方向図、第3図はシャフトの斜視図、第4図は
第3図のシャフトの正面図、第5図は第4図のB矢視方
向図、第6図はシリングブロックの斜視図、第7図は第
6図のシリングブロックの正面図、第8図は第6図のC
矢視方向図、第9図は第一ピストンの斜視図、第1O図
は第二ピストンの斜視図、第11図は第一ピストンの正
面図、第12図はシャフトの突8腕と駆動用ブーりの突
出腕とピストンとの接触関係を示す斜視図、第13図は
第12図のD矢視方向図、第14図は第10図の第一ピ
ストンの正面図、第15図は第12図のE矢視方向図、
第16図は第一ピストンが変位した状態の第13図相当
図、第17図は第二ピストンが変位した状態の第15図
相当図、第18図は従来の可変動弁機構の断面図、第1
9図は第18図の要部断面図、第20図は第18図の要
部断面図、第21図は第18図に用いるピストンの斜視
図である。 10・・・・・・カムシャフト、14・・・・・・シャ
フト、18a、18b・・・・・・ヘリカル壁、20・
・・・・・駆動用プーリ、 22・・・・・・シリングブロック、 26a、26b・・・・・・ヘリカル壁、28・・・・
・・第一ピストン、 30・・・・・・第二ピストン、32・・・・・・スラ
イダ、36・・・・・・ヘリカル面、 38・・・・・
・ヘリカル面、41・・・・・・穴、 42
・・・・・・スライダ、44・・・・・・ヘリカル面、
46・・・・・・ヘリカル面、48・・・・・・ガタ
取りばね、 50・・・・・・戻し用ばね、 52・・・・・・油圧
室、59・・・・・・空間。 第1図 特許出願人 三菱自動車工業株式会社 第 図 第4 図 第 図 第1゜ 図 第13 図 第16 図 第 因 第17 図
Claims (3)
- (1) 一方の回転伝達軸にエンジンからの動力が伝達
され、他方の回転伝達軸がカムシャフトに取り付けられ
る第一回転伝達軸並びに第二回転伝達軸と、これらの第
一回転伝達軸や第二回転伝達軸の回転軸の軸方向に摺動
可能なピストンと、前記第一回転伝達軸や前記第二回転
伝達軸に接触する前記ピストンに取り付けられたスライ
ダと、前記ピストンの摺動方向の一方側に形成された油
圧室と、そのピストンを油圧室側に付勢する戻し用ばね
とを有し、前記ピストンの摺動によって前記第一回転伝
達軸と前記第二回転伝達軸との間の位相を変位させるよ
うにした可変動弁機構において、前記ピストンを相対的
に摺動可能な第一ピストンと第二ピストンとの2つの部
材から構成し、それら第一ピストンと第二ピストンにそ
れぞれ複数個の前記スライダを備え、それら第一ピスト
ンと第二ピストンとの間に両者を離す方向に付勢するガ
タ取り用ばねを備え、第一ピストンのスライダにおける
前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸との接触箇所
を面とし、第二ピストンのスライダにおける前記第一回
転伝達軸や前記第二回転伝達軸との接触箇所を面とし、
その第一ピストンのスライダの一対の接触面がその第一
ピストンの摺動方向にテーパを形成し、前記第二ピスト
ンのスライダの一対の接触面が前記第一ピストンとは逆
方向のテーパを形成し、前記第一回転伝達軸と前記第二
回転伝達軸における前記第一ピストンのスライダの接触
面との接触箇所を面とし、前記第一回転伝達軸と前記第
二回転伝達軸における前記第二ピストンのスライダの接
触面との接触箇所を面とし、ピストンの摺動によって第
一ピストンまたは第二ピストンのいずれか一方のピスト
ン側のスライダがそれに接触する前記第一回転伝達軸の
接触面と前記第二回転伝達軸の接触面との間を押し開き
、それによって他方のピストン側の第一回転伝達軸の接
触面と前記第二回転伝達軸の接触面との間を狭くして他
方のピストンに接触するようにしたことを特徴とする可
変動弁機構。 - (2) 第一ピストンのスライダ及び第二ピストンのス
ライダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達
軸との接触面をヘリカル面とし、それら第一回転伝達軸
及び第二回転伝達軸における第一ピストンのスライダや
第二ピストンのスライダとの接触面をヘリカル面とした
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変動弁
機構。 - (3) 前記第一ピストンまたは前記第二ピストンの一
方の一ピストンのみが前記油圧室に露出し、その露出し
た側のピストンに通路を設け、その通路を通って前記油
圧室の油圧を他方のピストンに一方のピストンと同方向
の力を及ぼすようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の可変動弁機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15863790A JP2524865B2 (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 可変動弁機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15863790A JP2524865B2 (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 可変動弁機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0450410A true JPH0450410A (ja) | 1992-02-19 |
JP2524865B2 JP2524865B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=15676068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15863790A Expired - Lifetime JP2524865B2 (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 可変動弁機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524865B2 (ja) |
-
1990
- 1990-06-19 JP JP15863790A patent/JP2524865B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2524865B2 (ja) | 1996-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940001313B1 (ko) | Dohc 엔진의 밸브 구동장치 | |
KR100253609B1 (ko) | 가변동 밸브 기구 | |
JPH0368207B2 (ja) | ||
EP0998621B1 (en) | Variable phase adjuster for camshaft | |
JPH0610966A (ja) | 位相変更装置 | |
EP0367192B1 (en) | Valve driving mechanism for internal combustion engine | |
EP1217176B1 (en) | Valve timing adjusting device | |
EP1030036B1 (en) | Variable phase coupling | |
JPH10153104A (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
EP1081341A2 (en) | Engine with valve drive mechanism | |
EP0808996B1 (en) | Engine valve adjusting apparatus | |
US10677105B2 (en) | Camshaft for an internal combustion engine | |
JPH0450410A (ja) | 可変動弁機構 | |
US5638782A (en) | Valve timing control device | |
EP4028646B1 (en) | Internal combustion engine with camshaft valve phase variation device | |
JP2524866B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP2524854B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP2551823Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2515603B2 (ja) | 可変動弁機構のピストン構造 | |
JP2515602B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JPH087045Y2 (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JPH07180510A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング調整装置 | |
JPS59183010A (ja) | 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置 | |
JPS62129508A (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JPH03246309A (ja) | 可変動弁機構 |