JP2524866B2 - 可変動弁機構 - Google Patents
可変動弁機構Info
- Publication number
- JP2524866B2 JP2524866B2 JP15863890A JP15863890A JP2524866B2 JP 2524866 B2 JP2524866 B2 JP 2524866B2 JP 15863890 A JP15863890 A JP 15863890A JP 15863890 A JP15863890 A JP 15863890A JP 2524866 B2 JP2524866 B2 JP 2524866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- transmission shaft
- rotation transmission
- slider
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジンの可変動弁機構に関し、特にカムシ
ャフトとタイミングプーリとの連結箇所の慣性モーメン
トを小さくするようにした可変動弁機構に関する。
ャフトとタイミングプーリとの連結箇所の慣性モーメン
トを小さくするようにした可変動弁機構に関する。
[従来技術の説明] 一般に自動車等のエンジンにおいて、エンジンの高速
回転時には中低速回転領域と比べて、吸気弁の開きタイ
ミングを早めると共に閉じるタイミングを遅くするよう
にして、吸気弁の開放時間を長くするのが望ましく、ま
た、排気弁の閉じるタイミングも遅くするようにして、
燃焼室内に残留する排気ガス量を低減させるのが望まし
い。
回転時には中低速回転領域と比べて、吸気弁の開きタイ
ミングを早めると共に閉じるタイミングを遅くするよう
にして、吸気弁の開放時間を長くするのが望ましく、ま
た、排気弁の閉じるタイミングも遅くするようにして、
燃焼室内に残留する排気ガス量を低減させるのが望まし
い。
そこで、例えば実開平1−61410号に示すように、ク
ランク軸に固定したクランクプーリと吸・排気弁の一方
のカム軸に固定したタイミングプーリとの間にタイミン
グベルトを掛渡し、吸・排気弁のカム軸にカムギアを固
定し、それら両方のカムギアの間にヘリカルギアを噛み
合わせ、そのヘリカルギアを運転状況に応じて軸方向に
油圧によって移動させることにより、2つのカム軸の相
対位相角度をずらすようにしたものがある。このように
構成することによって、エンジンの中低速回転領域と高
速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開閉時期を
変化させることができる。
ランク軸に固定したクランクプーリと吸・排気弁の一方
のカム軸に固定したタイミングプーリとの間にタイミン
グベルトを掛渡し、吸・排気弁のカム軸にカムギアを固
定し、それら両方のカムギアの間にヘリカルギアを噛み
合わせ、そのヘリカルギアを運転状況に応じて軸方向に
油圧によって移動させることにより、2つのカム軸の相
対位相角度をずらすようにしたものがある。このように
構成することによって、エンジンの中低速回転領域と高
速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開閉時期を
変化させることができる。
この可変動弁機構のピストン構造においては、2つの
カム軸の相対位相角度をずらすためのヘリカルギアを軸
方向に摺動させるために大きな駆動力を必要とする。こ
の結果、バルブタイミングの調整が円滑に行なえず、そ
の上、装置全体が大型になってしまうという欠点があっ
た。
カム軸の相対位相角度をずらすためのヘリカルギアを軸
方向に摺動させるために大きな駆動力を必要とする。こ
の結果、バルブタイミングの調整が円滑に行なえず、そ
の上、装置全体が大型になってしまうという欠点があっ
た。
ここで、バルブタイミングの調整を円滑に行なえるよ
うにすると共に、装置全体を小型化できるようにした可
変動弁機構が既に提供されている。この可変動弁機構を
第18図乃至第19図に示す。
うにすると共に、装置全体を小型化できるようにした可
変動弁機構が既に提供されている。この可変動弁機構を
第18図乃至第19図に示す。
タイミングベルト60とスプロケット62を介してエンジ
ンからの駆動力が回転伝達軸としてのタイミングプーリ
64に伝達される。図示しない吸・排気弁を開閉させるカ
ム65を一体に形成した回転被伝達軸としてのカムシャフ
ト66には、前記カムシャフト66からの回転力が動弁装置
68を介して伝達される。
ンからの駆動力が回転伝達軸としてのタイミングプーリ
64に伝達される。図示しない吸・排気弁を開閉させるカ
ム65を一体に形成した回転被伝達軸としてのカムシャフ
ト66には、前記カムシャフト66からの回転力が動弁装置
68を介して伝達される。
この動弁装置68は主に、複数の突出腕70を形成した前
記タイミングプーリ64と、そのタイミングプーリ64の回
転中心軸方向に摺動自在なピストン72と、前記カムシャ
フト66に対しスプライン嵌合部74を介して連結され筒の
内側に複数の突出腕76を有する筒状のカムシャフトジョ
イント78とから成る。前記ピストン72には放射状に複数
の枝腕79が一体に形成され、前記タイミングプーリ64の
突出腕70と前記カムシャフトジョイント78の突出腕76と
に接触する接触部材としてのボール80が各枝腕79に取り
付けられる。前記タイミングプーリ64の突出腕70と前記
カムシャフトジョイント78の突出腕76との間には、カム
シャフトジョイント78の突出腕76とピストン72の突出腕
70とを常にボール80に接触するためのばね81が備えられ
ている。また、カムシャフトジョイント78とピストン72
との間には、ピストン72をカムシャフトジョイント78か
ら離れる方向に押圧するばね82が備えられている。前記
タイミングプーリ64と前記ピストン72との間に油圧室83
が設けられ、その油圧室83内へ導入される油圧と前記ば
ね82とによって、ピストン72が第18図で左右に移動させ
られる。
記タイミングプーリ64と、そのタイミングプーリ64の回
転中心軸方向に摺動自在なピストン72と、前記カムシャ
フト66に対しスプライン嵌合部74を介して連結され筒の
内側に複数の突出腕76を有する筒状のカムシャフトジョ
イント78とから成る。前記ピストン72には放射状に複数
の枝腕79が一体に形成され、前記タイミングプーリ64の
突出腕70と前記カムシャフトジョイント78の突出腕76と
に接触する接触部材としてのボール80が各枝腕79に取り
付けられる。前記タイミングプーリ64の突出腕70と前記
カムシャフトジョイント78の突出腕76との間には、カム
シャフトジョイント78の突出腕76とピストン72の突出腕
70とを常にボール80に接触するためのばね81が備えられ
ている。また、カムシャフトジョイント78とピストン72
との間には、ピストン72をカムシャフトジョイント78か
ら離れる方向に押圧するばね82が備えられている。前記
タイミングプーリ64と前記ピストン72との間に油圧室83
が設けられ、その油圧室83内へ導入される油圧と前記ば
ね82とによって、ピストン72が第18図で左右に移動させ
られる。
第20図に示すように、前記タイミングプーリ64の突出
腕70のうち前記ボール80に接触する壁には、前記カムシ
ャフトジョイント78の突出腕76に近い第一平滑面84とそ
れに続く傾斜面86と、突出腕76に遠い第二平滑面88とが
形成される。一方、前記カムシャフトジョイント78の突
出腕76のうち前記ボール80に接触する壁には、前記タイ
ミングプーリ64の突出腕70に近い第一平滑面90と、それ
に続く傾斜面92と、突出腕76に遠い第二平滑面94とが形
成されている。
腕70のうち前記ボール80に接触する壁には、前記カムシ
ャフトジョイント78の突出腕76に近い第一平滑面84とそ
れに続く傾斜面86と、突出腕76に遠い第二平滑面88とが
形成される。一方、前記カムシャフトジョイント78の突
出腕76のうち前記ボール80に接触する壁には、前記タイ
ミングプーリ64の突出腕70に近い第一平滑面90と、それ
に続く傾斜面92と、突出腕76に遠い第二平滑面94とが形
成されている。
この油圧室83への油圧の増減に伴ってピストン72が移
動して、突出腕70の第一平滑面84と突出腕76の第一平滑
面90がボール80に接触したり、突出腕70の第二平滑面88
と突出腕76の第二平滑面94がボール80に接触したりす
る。ボール80が接触するこれら両者の位置においては、
第19図におけるタイミングプーリ64とカムシャフトジョ
イント78との相対位置が変位する。これによって、エン
ジンの中低速回転領域と高速回転領域とにおいて、吸気
弁及び排気弁の開閉時期を変化させることができる。
動して、突出腕70の第一平滑面84と突出腕76の第一平滑
面90がボール80に接触したり、突出腕70の第二平滑面88
と突出腕76の第二平滑面94がボール80に接触したりす
る。ボール80が接触するこれら両者の位置においては、
第19図におけるタイミングプーリ64とカムシャフトジョ
イント78との相対位置が変位する。これによって、エン
ジンの中低速回転領域と高速回転領域とにおいて、吸気
弁及び排気弁の開閉時期を変化させることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 前述の従来既知の構成の可変動弁機構においては、ピ
ストン72に備えられたスライダとしてのボール80が、そ
れぞれタイミングプーリ64の突出腕70とカムシャフトジ
ョイント78の突出腕76に接触する構成になっている。即
ち、ボール80は、これらの突出腕70や突出腕76とは点で
接触しているために、接触圧力が高くなって接触箇所で
の摺動摩耗のおそれがあった。
ストン72に備えられたスライダとしてのボール80が、そ
れぞれタイミングプーリ64の突出腕70とカムシャフトジ
ョイント78の突出腕76に接触する構成になっている。即
ち、ボール80は、これらの突出腕70や突出腕76とは点で
接触しているために、接触圧力が高くなって接触箇所で
の摺動摩耗のおそれがあった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、一方の回
転伝達軸と他方の回転伝達軸とのピストンの接触位置を
変位させることによってそれらの回転軸の位相を変化さ
せるものにおいて、ピストンと各回転軸との接触箇所を
常に面で接触させてその接触箇所での摺動摩耗の発生を
防止して信頼性を向上させるようにすると共に、その接
触箇所での慣性モーメントを小さくするようにした可変
動弁機構を提供するものである。
転伝達軸と他方の回転伝達軸とのピストンの接触位置を
変位させることによってそれらの回転軸の位相を変化さ
せるものにおいて、ピストンと各回転軸との接触箇所を
常に面で接触させてその接触箇所での摺動摩耗の発生を
防止して信頼性を向上させるようにすると共に、その接
触箇所での慣性モーメントを小さくするようにした可変
動弁機構を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、エンジンからの
動力が伝達される第一回転伝達軸と、カムシャフトに取
り付けられる第二回転伝達軸と、これらの第一回転伝達
軸や第二回転伝達軸の回転軸の軸方向に摺動可能なピス
トンと、前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸に接
触する前記ピストンに取り付けられたスライダと、前記
ピストンの摺動方向の一方側に形成された油圧室と、そ
のピストンを油圧室側に付勢する戻し用ばねとを有し、
前記ピストンの摺動によって前記第一回転伝達軸と前記
第二回転伝達軸との間の位相を変位させるようにした可
変動弁機構において、前記ピストンを相対的に摺動可能
な第一ピストンと第二ピストンとの2つの部材から構成
し、それら第一ピストンと第二ピストンにそれぞれ複数
個の前記スライダを備え、前記油圧室をそれら第一ピス
トンや第二ピストンを前記カムシャフトの根元側に向け
て押圧する位置に配置し、それら第一ピストンと第二ピ
ストンのスライダを前記第二回転伝達軸の外周面に近接
して配置し、前記戻し用ばねをそのスライダの外側に配
置し、それら第一ピストンと第二ピストンとの間に両者
を離す方向に付勢するガタ取り用ばねを備え、第一ピス
トンのスライダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二
回転伝達軸との接触箇所を面とし、第二ピストンのスラ
イダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸
との接触箇所を面とし、その第一ピストンのスライダの
一対の接触面がその第一ピストンの摺動方向にテーパを
形成し、前記第二ピストンのスライダの一対の接触面が
前記第一ピストンとは逆方向のテーパを形成し、前記第
一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記第一ピ
ストンのスライダの接触面との接触箇所を面とし、前記
第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記第二
ピストンのスライダの接触面との触箇所を面とし、ピス
トンの摺動によって第一ピストンまたは第二ピストンの
いずれか一方のピストン側のスライダがそれに接触する
前記第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達軸の接
触面との間を押し開き、それによって他方のピストン側
の第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達軸の接触
面との間を狭くして他方のピストンに接触させるように
したものである。
動力が伝達される第一回転伝達軸と、カムシャフトに取
り付けられる第二回転伝達軸と、これらの第一回転伝達
軸や第二回転伝達軸の回転軸の軸方向に摺動可能なピス
トンと、前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸に接
触する前記ピストンに取り付けられたスライダと、前記
ピストンの摺動方向の一方側に形成された油圧室と、そ
のピストンを油圧室側に付勢する戻し用ばねとを有し、
前記ピストンの摺動によって前記第一回転伝達軸と前記
第二回転伝達軸との間の位相を変位させるようにした可
変動弁機構において、前記ピストンを相対的に摺動可能
な第一ピストンと第二ピストンとの2つの部材から構成
し、それら第一ピストンと第二ピストンにそれぞれ複数
個の前記スライダを備え、前記油圧室をそれら第一ピス
トンや第二ピストンを前記カムシャフトの根元側に向け
て押圧する位置に配置し、それら第一ピストンと第二ピ
ストンのスライダを前記第二回転伝達軸の外周面に近接
して配置し、前記戻し用ばねをそのスライダの外側に配
置し、それら第一ピストンと第二ピストンとの間に両者
を離す方向に付勢するガタ取り用ばねを備え、第一ピス
トンのスライダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二
回転伝達軸との接触箇所を面とし、第二ピストンのスラ
イダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸
との接触箇所を面とし、その第一ピストンのスライダの
一対の接触面がその第一ピストンの摺動方向にテーパを
形成し、前記第二ピストンのスライダの一対の接触面が
前記第一ピストンとは逆方向のテーパを形成し、前記第
一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記第一ピ
ストンのスライダの接触面との接触箇所を面とし、前記
第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸における前記第二
ピストンのスライダの接触面との触箇所を面とし、ピス
トンの摺動によって第一ピストンまたは第二ピストンの
いずれか一方のピストン側のスライダがそれに接触する
前記第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達軸の接
触面との間を押し開き、それによって他方のピストン側
の第一回転伝達軸の接触面と前記第二回転伝達軸の接触
面との間を狭くして他方のピストンに接触させるように
したものである。
[作 用] 油圧室の油圧が大きくなった場合、第一ピストンと第
二ピストンとが油圧室と反対側に移動する。先ず、第一
ピストンが油圧室と反対側に移動し、第一ピストンのス
ライダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接
触面とから離れる。その後、油圧によって第二ピストン
が油圧室と反対側に移動し、第二ピストンのスライダの
テーパ状の接触面が、そのスライダの接触面と同じ方向
のテーパを形成する第一回転伝達軸の接触面と第二回転
伝達軸の接触面との間を押し開く。これによって、第一
回転伝達軸と第二回転伝達軸との位相が変化する。この
押し開かれた第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸
は、第一ピストンのスライダに面する第一回転伝達軸の
接触面と第二回転伝達軸の接触面との間を狭め、その狭
まった第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触
面とが第一ピストンのスライダに接触する。
二ピストンとが油圧室と反対側に移動する。先ず、第一
ピストンが油圧室と反対側に移動し、第一ピストンのス
ライダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接
触面とから離れる。その後、油圧によって第二ピストン
が油圧室と反対側に移動し、第二ピストンのスライダの
テーパ状の接触面が、そのスライダの接触面と同じ方向
のテーパを形成する第一回転伝達軸の接触面と第二回転
伝達軸の接触面との間を押し開く。これによって、第一
回転伝達軸と第二回転伝達軸との位相が変化する。この
押し開かれた第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸
は、第一ピストンのスライダに面する第一回転伝達軸の
接触面と第二回転伝達軸の接触面との間を狭め、その狭
まった第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触
面とが第一ピストンのスライダに接触する。
一方、油圧室の油圧が小さくなると、第一ピストンと
第二ピストンとが油圧室側に摺動した際に、第二ピスト
ンのスライダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達
軸の接触面とから離れる。その後、第一ピストンのスラ
イダのテーパ状の接触面が第一回転伝達軸の接触面と第
二回転伝達軸の接触面との間を押し開き、それによって
第二ピストンのスライダに面する第一回転伝達軸の接触
面と第二回転伝達軸の接触面との間が狭まり、その狭ま
った第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面
とが第二ピストンのスライダに接触する。
第二ピストンとが油圧室側に摺動した際に、第二ピスト
ンのスライダが第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達
軸の接触面とから離れる。その後、第一ピストンのスラ
イダのテーパ状の接触面が第一回転伝達軸の接触面と第
二回転伝達軸の接触面との間を押し開き、それによって
第二ピストンのスライダに面する第一回転伝達軸の接触
面と第二回転伝達軸の接触面との間が狭まり、その狭ま
った第一回転伝達軸の接触面と第二回転伝達軸の接触面
とが第二ピストンのスライダに接触する。
この結果、第一ピストンのスライダや第二ピストンの
スライダと第一回転伝達軸の接触面や第二回転伝達軸の
接触面とは、面同士が常に接触することになる。
スライダと第一回転伝達軸の接触面や第二回転伝達軸の
接触面とは、面同士が常に接触することになる。
また、第一回転伝達軸や第二回転伝達軸を第一ピスト
ンや第二ピストンに対し、カムシャフトの根元側に配置
し、油圧室を第一ピストンや第二ピストンを中心として
第一回転伝達軸や第二回転伝達軸の反対側に設ける。こ
れによって、第一ピストンのスライダや第二ピストンの
スライダを第一回転伝達軸の回転中心により近く配置す
ることができ、スライダの接触箇所での回転モーメント
を小さくすることができる。
ンや第二ピストンに対し、カムシャフトの根元側に配置
し、油圧室を第一ピストンや第二ピストンを中心として
第一回転伝達軸や第二回転伝達軸の反対側に設ける。こ
れによって、第一ピストンのスライダや第二ピストンの
スライダを第一回転伝達軸の回転中心により近く配置す
ることができ、スライダの接触箇所での回転モーメント
を小さくすることができる。
[実施例] 次に本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係わる可変動弁機構の一実施例断面
図である。
図である。
吸気弁や排気弁を開閉させるためのカムシャフト1に
は、第2図及び第3図に示すシャフト2がボルト3によ
って固定されている。このシャフト2は、筒状部3と、
その筒状部3の外面中央に設けたフランジ4を介して一
体に形成される2個の突出腕5突出腕5とから成り、各
突出腕5の両方の側面には同じ方向に傾斜するヘリカル
壁6a,6bが形成されている。
は、第2図及び第3図に示すシャフト2がボルト3によ
って固定されている。このシャフト2は、筒状部3と、
その筒状部3の外面中央に設けたフランジ4を介して一
体に形成される2個の突出腕5突出腕5とから成り、各
突出腕5の両方の側面には同じ方向に傾斜するヘリカル
壁6a,6bが形成されている。
第1図に示すように、前記シャフト2の筒状部3の外
面には、第4図及び第5図に示すホルダー7が備えられ
る。このホルダー7は、前記シャフト2の筒状部3の外
面に嵌合するための筒状部8と、その筒状部8の外面に
垂直に広がる板状部9と、その板状部9の一面から垂直
に伸びる2個の突出腕10とから成る。各突出腕10の両側
には、同じ方向に傾斜するヘリカル壁11a,11bが形成さ
れている。
面には、第4図及び第5図に示すホルダー7が備えられ
る。このホルダー7は、前記シャフト2の筒状部3の外
面に嵌合するための筒状部8と、その筒状部8の外面に
垂直に広がる板状部9と、その板状部9の一面から垂直
に伸びる2個の突出腕10とから成る。各突出腕10の両側
には、同じ方向に傾斜するヘリカル壁11a,11bが形成さ
れている。
前記シャフト2と前記ホルダー7との関係について
は、第1図に示すように、ホルダー7の筒状部8はシャ
フト2のフランジ4の位置よりカムシャフト1の根元側
(第1図で右側)に備えられる。また、第6図に示すよ
うに、ホルダー7の突出腕10とシャフト2の突出腕5と
は、シャフト2の回転軸を中心とする同一回転空間に配
置される。
は、第1図に示すように、ホルダー7の筒状部8はシャ
フト2のフランジ4の位置よりカムシャフト1の根元側
(第1図で右側)に備えられる。また、第6図に示すよ
うに、ホルダー7の突出腕10とシャフト2の突出腕5と
は、シャフト2の回転軸を中心とする同一回転空間に配
置される。
このホルダー7の板状部9には、クランクシャフトの
回転が伝達される駆動用プーリ12と、ホルダー7の突出
腕10とシャフト2の突出腕5とを保護するための一端を
閉鎖した筒状のカバー13とが、ボルト14によって固定さ
れている。ホルダー7の板状部9と駆動用プーリ12との
間にOリング15が備えられ、駆動用プーリ12とカバー13
との間にOリング16が備えられる。
回転が伝達される駆動用プーリ12と、ホルダー7の突出
腕10とシャフト2の突出腕5とを保護するための一端を
閉鎖した筒状のカバー13とが、ボルト14によって固定さ
れている。ホルダー7の板状部9と駆動用プーリ12との
間にOリング15が備えられ、駆動用プーリ12とカバー13
との間にOリング16が備えられる。
前記シャフト2と前記ホルダー7との間に介在して、
駆動用プーリ12からカムシャフト1に回転力を伝達する
ピストンは、第7図乃至第9図に示す第一ピストン17と
第10図乃至第12図に示す第二ピストン18との2つの部材
から構成される。第一ピストン17は、内側に張り出した
フランジ19を形成した筒状部20と、その筒状部20の他端
面から軸方向に伸びる2個のスライダ21とを有する。こ
のスライダ21の両側には、スライダ21の先端に向かうに
つれてそれらの間の間隔が広くなるテーパ形状のヘリカ
ル壁22a,22bが形成されている。また、スライダ21の最
先端には、ストッパとしての凸部23が一体に形成されて
いる。
駆動用プーリ12からカムシャフト1に回転力を伝達する
ピストンは、第7図乃至第9図に示す第一ピストン17と
第10図乃至第12図に示す第二ピストン18との2つの部材
から構成される。第一ピストン17は、内側に張り出した
フランジ19を形成した筒状部20と、その筒状部20の他端
面から軸方向に伸びる2個のスライダ21とを有する。こ
のスライダ21の両側には、スライダ21の先端に向かうに
つれてそれらの間の間隔が広くなるテーパ形状のヘリカ
ル壁22a,22bが形成されている。また、スライダ21の最
先端には、ストッパとしての凸部23が一体に形成されて
いる。
一方、第二ピストン18は、第一ピストン17の内壁に嵌
合する筒状部24と、その筒状部24より外側に一体に設け
た鍔部25と、その鍔部25から垂直に伸びる2のスライダ
26を有する。この筒状部24の内壁の直径は前記シャフト
2の外壁に嵌合するように設定される。このスライダ26
の先端付近の両側面には、スライダ26の先端から根元側
に向かうにつれてそれらの間の間隔が広くなるテーパ形
状のヘリカル壁27a,27bが形成されている。この第二ピ
ストン18の鍔部25には、前記第一ピストン17の2個のス
ライダ21を挿通させるための切欠28が形成される。この
切欠28に第一ピストン17の2個のスライダ21を挿通させ
て、第一ピストン17と第二ピストン18とを組み合わせ、
この組み合わせた状態の第一ピストン17と第二ピストン
18を、第6図の上側からシャフト2に嵌合させる。即
ち、第1図に示すように、シャフト2やホルダー7を、
第一ピストン17と第二ピストン18より左側に配置する。
合する筒状部24と、その筒状部24より外側に一体に設け
た鍔部25と、その鍔部25から垂直に伸びる2のスライダ
26を有する。この筒状部24の内壁の直径は前記シャフト
2の外壁に嵌合するように設定される。このスライダ26
の先端付近の両側面には、スライダ26の先端から根元側
に向かうにつれてそれらの間の間隔が広くなるテーパ形
状のヘリカル壁27a,27bが形成されている。この第二ピ
ストン18の鍔部25には、前記第一ピストン17の2個のス
ライダ21を挿通させるための切欠28が形成される。この
切欠28に第一ピストン17の2個のスライダ21を挿通させ
て、第一ピストン17と第二ピストン18とを組み合わせ、
この組み合わせた状態の第一ピストン17と第二ピストン
18を、第6図の上側からシャフト2に嵌合させる。即
ち、第1図に示すように、シャフト2やホルダー7を、
第一ピストン17と第二ピストン18より左側に配置する。
ここで、第一ピストン17がどのような移動位置にあっ
ても、第12図に示すように、第一ピストン17のスライダ
21の一方のヘリカル壁22aがシャフト2の突出腕5のヘ
リカル壁6aと接触し、他方のヘリカル壁22bがホルダー
7の突出腕10のヘリカル壁11aと接触するように、ヘリ
カル壁6aとヘリカル壁11aとヘリカル壁22a,22bの形状が
設定される。また、第二ピストン18がどのような移動位
置にあっても、第14図に示すように、第二ピストン18の
一方のヘリカル壁27aがシャフト2の突出腕5のヘリカ
ル壁6bと接触し、他方のヘリカル壁27bがホルダー7の
突出腕10のヘリカル壁11bと接触するように、ヘリカル
壁6bとヘリカル壁11bとヘリカル壁27a,27bの形状が設定
される。
ても、第12図に示すように、第一ピストン17のスライダ
21の一方のヘリカル壁22aがシャフト2の突出腕5のヘ
リカル壁6aと接触し、他方のヘリカル壁22bがホルダー
7の突出腕10のヘリカル壁11aと接触するように、ヘリ
カル壁6aとヘリカル壁11aとヘリカル壁22a,22bの形状が
設定される。また、第二ピストン18がどのような移動位
置にあっても、第14図に示すように、第二ピストン18の
一方のヘリカル壁27aがシャフト2の突出腕5のヘリカ
ル壁6bと接触し、他方のヘリカル壁27bがホルダー7の
突出腕10のヘリカル壁11bと接触するように、ヘリカル
壁6bとヘリカル壁11bとヘリカル壁27a,27bの形状が設定
される。
第1図の組立てた状態において、第一ピストン17のフ
ランジ19と第二ピストン18の端面との間にガタ取りばね
29が収納され、このガタ取りばね29によって第一ピスト
ン17と第二ピストン18とに両者に互いに離れる方向の力
が与えられている。この第二ピストン18の鍔部25と前記
ホルダー7との間に、ガタ取りばね29よりもばね力が強
い戻し用ばね30が備えられている。即ち、この戻し用ば
ね30は、第一ピストン17のスライダ21や第二ピストン18
のスライダ26の外側に配置される。この戻し用ばね30
は、ガタ取りばね29よりもばね力が強いので、第一ピス
トン17と第二ピストン18とを通常は離れさせないで、そ
れらを第1図で左側に移動するように付勢させる。
ランジ19と第二ピストン18の端面との間にガタ取りばね
29が収納され、このガタ取りばね29によって第一ピスト
ン17と第二ピストン18とに両者に互いに離れる方向の力
が与えられている。この第二ピストン18の鍔部25と前記
ホルダー7との間に、ガタ取りばね29よりもばね力が強
い戻し用ばね30が備えられている。即ち、この戻し用ば
ね30は、第一ピストン17のスライダ21や第二ピストン18
のスライダ26の外側に配置される。この戻し用ばね30
は、ガタ取りばね29よりもばね力が強いので、第一ピス
トン17と第二ピストン18とを通常は離れさせないで、そ
れらを第1図で左側に移動するように付勢させる。
第1図に示すように、カムシャフト1は、図示しない
シリンダヘッドに取り付けられるフロントカバー31によ
って保持され、そのフロントカバー31と前記ホルダー7
の筒状部8の外面との間にオイルシール32が備えられ
る。前記フロントカバー31とカムシャフト1とに、それ
ぞれが連絡する油圧導入通路33,34が形成され、前記ボ
ルト3にはカムシャフト1の油圧導入通路34と通じてい
る油圧導入通路35が形成されている。このボルト3の油
圧導入通路35の他端は、前記カバー13と第一ピストン17
と第二ピストン18と形成される油圧室36に通じており、
この油圧室36に油圧が導入される。第一ピストン17の外
周には前記カバー13の内面に接触するOリング37が備え
られており、油圧室36の油圧が増大すると、第一ピスト
ン17と第二ピストン18は、第1図で右側に移動させられ
る。
シリンダヘッドに取り付けられるフロントカバー31によ
って保持され、そのフロントカバー31と前記ホルダー7
の筒状部8の外面との間にオイルシール32が備えられ
る。前記フロントカバー31とカムシャフト1とに、それ
ぞれが連絡する油圧導入通路33,34が形成され、前記ボ
ルト3にはカムシャフト1の油圧導入通路34と通じてい
る油圧導入通路35が形成されている。このボルト3の油
圧導入通路35の他端は、前記カバー13と第一ピストン17
と第二ピストン18と形成される油圧室36に通じており、
この油圧室36に油圧が導入される。第一ピストン17の外
周には前記カバー13の内面に接触するOリング37が備え
られており、油圧室36の油圧が増大すると、第一ピスト
ン17と第二ピストン18は、第1図で右側に移動させられ
る。
第1図に示すように、前記シャフト2と前記ホルダー
7との接触箇所の一部に油逃がし通路38を形成し、前記
フロントカバー31にその油逃がし通路38と通じる油逃が
し通路39を形成する。即ち、前記油圧室36から漏れる油
は、油逃がし通路38,39を経由して、シリンダヘッドへ
戻される。
7との接触箇所の一部に油逃がし通路38を形成し、前記
フロントカバー31にその油逃がし通路38と通じる油逃が
し通路39を形成する。即ち、前記油圧室36から漏れる油
は、油逃がし通路38,39を経由して、シリンダヘッドへ
戻される。
次に、動作について説明する。
油圧室36の油圧が高くなった場合には、この油圧室36
内の油圧によって第一ピストン17は、第1図で右側に移
動させられる。ここで、第一ピストン17の移動に伴っ
て、第二ピストン18もガタ取りばね29を介して第1図で
右側に移動させられる。即ち、第12図でスライダ21が下
方に向けて移動させられる。これによって、スライダ21
のヘリカル壁22aがシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6
aから離れると共に、スライダ21のヘリカル壁22bがホル
ダー7の突出腕10のヘリカル壁11aから離れる。
内の油圧によって第一ピストン17は、第1図で右側に移
動させられる。ここで、第一ピストン17の移動に伴っ
て、第二ピストン18もガタ取りばね29を介して第1図で
右側に移動させられる。即ち、第12図でスライダ21が下
方に向けて移動させられる。これによって、スライダ21
のヘリカル壁22aがシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6
aから離れると共に、スライダ21のヘリカル壁22bがホル
ダー7の突出腕10のヘリカル壁11aから離れる。
これに伴って、第14図でスライダ26が下方に向けて移
動させられる。即ち、第二ピストン18のスライダ26のヘ
リカル壁27a,27bはそれぞれ、そのスライダ26の移動方
向に向けて幅が狭くなっている2つの壁(シャフト2の
突出腕5のヘリカル壁6bと、ホルダー7の突出腕10のヘ
リカル壁11b)に接触し、それらシャフト2の突出腕5
と、ホルダー7の突出腕10とを押し開く。
動させられる。即ち、第二ピストン18のスライダ26のヘ
リカル壁27a,27bはそれぞれ、そのスライダ26の移動方
向に向けて幅が狭くなっている2つの壁(シャフト2の
突出腕5のヘリカル壁6bと、ホルダー7の突出腕10のヘ
リカル壁11b)に接触し、それらシャフト2の突出腕5
と、ホルダー7の突出腕10とを押し開く。
この第二ピストン18のスライダ26が、シャフト2の突
出腕5とホルダー7の突出腕10との間を押し開くので、
第12図に示すシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6aと、
ホルダー7の突出腕2のヘリカル壁11aとの間が互いに
接近し、これらシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6aと
駆動用プーリ16の突出腕10のヘリカル壁11aとが、スラ
イダ21のヘリカル壁22a,22bに再び接触する。
出腕5とホルダー7の突出腕10との間を押し開くので、
第12図に示すシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6aと、
ホルダー7の突出腕2のヘリカル壁11aとの間が互いに
接近し、これらシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6aと
駆動用プーリ16の突出腕10のヘリカル壁11aとが、スラ
イダ21のヘリカル壁22a,22bに再び接触する。
この結果、カムシャフト1とホルダー7との位相が変
化し、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを変えることが
できる。この位相の変化によってエンジンの中低速回転
領域と高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開
閉時期を変化させることができる。
化し、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを変えることが
できる。この位相の変化によってエンジンの中低速回転
領域と高速回転領域とにおいて、吸気弁及び排気弁の開
閉時期を変化させることができる。
一方、油圧室36から油が減少した時は、戻し用ばね33
によって第二ピストン18は第1図で左方向に移動させら
れる。ここで、第二ピストン18の移動に伴って、第一ピ
ストン17もガタ取りばね29を介して第1図で左側に移動
させられる。即ち、第14図でスライダ26は上方に向けて
移動させられ、スライダ26のヘリカル壁27aはシャフト
2の突出腕5のヘリカル壁6bから離れ、スライダ26のヘ
リカル壁27bはホルダー7の突出腕17のヘリカル壁11bか
ら離れる。
によって第二ピストン18は第1図で左方向に移動させら
れる。ここで、第二ピストン18の移動に伴って、第一ピ
ストン17もガタ取りばね29を介して第1図で左側に移動
させられる。即ち、第14図でスライダ26は上方に向けて
移動させられ、スライダ26のヘリカル壁27aはシャフト
2の突出腕5のヘリカル壁6bから離れ、スライダ26のヘ
リカル壁27bはホルダー7の突出腕17のヘリカル壁11bか
ら離れる。
これに伴って、第一ピストン17のスライダ21のヘリカ
ル壁22a,22bはそれぞれ、そのスライダ21の移動方向に
向けて幅が狭くなっている2つの壁(シャフト2の突出
腕5のヘリカル壁6aと、ホルダー7の突出腕10のヘリカ
ル壁11a)に接触し、シャフト2の突出腕5と、ホルダ
ー7の突出腕10とを押し開く。この結果、カムシャフト
1とホルダー7との位相が変化し、吸気弁や排気弁の開
閉タイミングを変えることができる。
ル壁22a,22bはそれぞれ、そのスライダ21の移動方向に
向けて幅が狭くなっている2つの壁(シャフト2の突出
腕5のヘリカル壁6aと、ホルダー7の突出腕10のヘリカ
ル壁11a)に接触し、シャフト2の突出腕5と、ホルダ
ー7の突出腕10とを押し開く。この結果、カムシャフト
1とホルダー7との位相が変化し、吸気弁や排気弁の開
閉タイミングを変えることができる。
この第一ピストン17のスライダ21がシャフト2の突出
腕5とホルダー7の突出腕10との間を押し開くので、第
12図に示すシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6bとホル
ダー7の突出腕10のヘリカル壁11bとの間が互いに接近
し、第二ピストン18のヘリカル壁27a,27bにシャフト2
の突出腕5のヘリカル壁6bとホルダー7の突出腕10のヘ
リカル壁11bとが接触する。
腕5とホルダー7の突出腕10との間を押し開くので、第
12図に示すシャフト2の突出腕5のヘリカル壁6bとホル
ダー7の突出腕10のヘリカル壁11bとの間が互いに接近
し、第二ピストン18のヘリカル壁27a,27bにシャフト2
の突出腕5のヘリカル壁6bとホルダー7の突出腕10のヘ
リカル壁11bとが接触する。
このように、第一ピストン17や第二ピストン18がどの
ような位置に移動しても、各ピストンのスライダ21,35
はシャフト2やホルダー7とは面で接触する。この結
果、ピストンとシャフト2との接触面積と、ピストンと
ホルダー7との接触面積が大きくなる。
ような位置に移動しても、各ピストンのスライダ21,35
はシャフト2やホルダー7とは面で接触する。この結
果、ピストンとシャフト2との接触面積と、ピストンと
ホルダー7との接触面積が大きくなる。
なお、第一ピストン17の第1図での右方向への移動
は、その凸部23がホルダー11の板状部9に接触して停止
し、第二ピストン18の第1図での左方向への移動は、そ
の鍔部25がカバー13の段部に接触して停止する(第1図
の状態)。
は、その凸部23がホルダー11の板状部9に接触して停止
し、第二ピストン18の第1図での左方向への移動は、そ
の鍔部25がカバー13の段部に接触して停止する(第1図
の状態)。
本発明においては、ピストンとシャフト2との接触面
積と、ピストンとホルダー7との接触面積を大きくする
ことの他に、第一ピストン17のスライダ21とシャフト2
やホルダー7の突出腕5,10との接触箇所、及び第二ピス
トン18のスライダ26とシャフト2やホルダー7の突出腕
5,10との接触箇所を、出来るだけカムシャフト1の回転
中心軸に近付けるものである。
積と、ピストンとホルダー7との接触面積を大きくする
ことの他に、第一ピストン17のスライダ21とシャフト2
やホルダー7の突出腕5,10との接触箇所、及び第二ピス
トン18のスライダ26とシャフト2やホルダー7の突出腕
5,10との接触箇所を、出来るだけカムシャフト1の回転
中心軸に近付けるものである。
本発明では、シャフト2やホルダー7を第一ピストン
17や第二ピストン18に対し、カムシャフト1の根元側
(第1図の右側)に配置し、油圧室36を第一ピストン17
や第二ピストン18を中心にして、シャフト2の突出腕5
やホルダー7の突出腕10の反対側(第1図の左側)に設
ける。更に、第一ピストン17及び第二ピストン18を第1
図の左側に付勢する戻し用ばね30は、第一ピストン17の
スライダ21や第二ピストン18のスライダ26の外側に配置
する。このように構成することで、シャフト2の筒状部
3のすぐ外壁に近接して、第一ピストン17のスライダ21
や第二ピストン18のスライダ26、並びにそれらスライダ
21,26と接触するための突出腕5,10を配置することがで
きる。
17や第二ピストン18に対し、カムシャフト1の根元側
(第1図の右側)に配置し、油圧室36を第一ピストン17
や第二ピストン18を中心にして、シャフト2の突出腕5
やホルダー7の突出腕10の反対側(第1図の左側)に設
ける。更に、第一ピストン17及び第二ピストン18を第1
図の左側に付勢する戻し用ばね30は、第一ピストン17の
スライダ21や第二ピストン18のスライダ26の外側に配置
する。このように構成することで、シャフト2の筒状部
3のすぐ外壁に近接して、第一ピストン17のスライダ21
や第二ピストン18のスライダ26、並びにそれらスライダ
21,26と接触するための突出腕5,10を配置することがで
きる。
ここで、油圧室をカムシャフトの根元側に備えた場合
と比較する。油圧室をカムシャフトの根元側に備えた場
合の例を第15図に示す。第16図に示すシャフト40の筒状
部41の外壁に、第17図に示す第一ピストン42の筒状部43
が装着され、その第一ピストン42の外壁に第18図に示す
第二ピストン44の筒状部45が装着される。第一ピストン
42では筒状部43より外側に突き出したスライダ46が形成
され、第二ピストン44では筒状部45の外側に突き出した
スライダ47が形成される。これらスライダ46,47は、シ
ャフト40の筒状部41の外側に突き出した突出腕48と接触
する。ここで、油圧室49を第一ピストン42や第二ピスト
ン44を中心として前記突出腕48の反対側に備えるとする
と、その油圧室49はホルダー50と第二ピストン44と第一
ピストン42とシャフト40とによって形成される。また、
油圧室49を形成したホルダー50の外側にオイルシール51
が備えられる。
と比較する。油圧室をカムシャフトの根元側に備えた場
合の例を第15図に示す。第16図に示すシャフト40の筒状
部41の外壁に、第17図に示す第一ピストン42の筒状部43
が装着され、その第一ピストン42の外壁に第18図に示す
第二ピストン44の筒状部45が装着される。第一ピストン
42では筒状部43より外側に突き出したスライダ46が形成
され、第二ピストン44では筒状部45の外側に突き出した
スライダ47が形成される。これらスライダ46,47は、シ
ャフト40の筒状部41の外側に突き出した突出腕48と接触
する。ここで、油圧室49を第一ピストン42や第二ピスト
ン44を中心として前記突出腕48の反対側に備えるとする
と、その油圧室49はホルダー50と第二ピストン44と第一
ピストン42とシャフト40とによって形成される。また、
油圧室49を形成したホルダー50の外側にオイルシール51
が備えられる。
この第15図の構成では、シャフト40の筒状部41の外側
に第一ピストン42の筒状部43と第二ピストン44の筒状部
45とが位置し、その第二ピストン44の筒状部45の外側に
スライダ46,47が位置する。これに対して本発明の第1
図のものは、前述したようにシャフト2(シャフト40に
相当する)の筒状部3のすぐ外側に、スライダ21,26と
接触するための突出腕5,10を配置することができる。即
ち、動力伝達箇所であるスライダ21,26と突出腕5,10と
の接触位置をカムシャフト1の回転中心軸により近接さ
せることができる。この結果、本発明では第15図の構成
のものと比べて、慣性モーメントを比較的小さくするこ
とが可能となる。この慣性モーメントが小さくなるの
で、油圧の圧力が小さくても適応できることになる。例
えば、第15図のものでは油圧の圧力が3Kg/cm2必要であ
ったものが、本発明では1Kg/cm2で済むようになる。
に第一ピストン42の筒状部43と第二ピストン44の筒状部
45とが位置し、その第二ピストン44の筒状部45の外側に
スライダ46,47が位置する。これに対して本発明の第1
図のものは、前述したようにシャフト2(シャフト40に
相当する)の筒状部3のすぐ外側に、スライダ21,26と
接触するための突出腕5,10を配置することができる。即
ち、動力伝達箇所であるスライダ21,26と突出腕5,10と
の接触位置をカムシャフト1の回転中心軸により近接さ
せることができる。この結果、本発明では第15図の構成
のものと比べて、慣性モーメントを比較的小さくするこ
とが可能となる。この慣性モーメントが小さくなるの
で、油圧の圧力が小さくても適応できることになる。例
えば、第15図のものでは油圧の圧力が3Kg/cm2必要であ
ったものが、本発明では1Kg/cm2で済むようになる。
また、本発明ではボルト14の内部を貫通する油圧導入
通路35を通って油圧室36内に油圧を導入するようにし
た。この油圧導入通路35の断面は広くとることができ、
ピストンの稼動動作をより早くすることができる。
通路35を通って油圧室36内に油圧を導入するようにし
た。この油圧導入通路35の断面は広くとることができ、
ピストンの稼動動作をより早くすることができる。
更に、第15図のものではオイルシール51が大きくなっ
てコストの高い特注品を使用していた。これは、オイル
シール51をオイルシール32第1図のオイルシール32と同
じものとするとなると、軸方向の長さが長くなって艤装
の点で問題となるためである。これに対して、本発明で
はオイルシール32に既存の小さな安価のものを使用する
ことができ、しかも軸方向の長さを長くすることがな
い。
てコストの高い特注品を使用していた。これは、オイル
シール51をオイルシール32第1図のオイルシール32と同
じものとするとなると、軸方向の長さが長くなって艤装
の点で問題となるためである。これに対して、本発明で
はオイルシール32に既存の小さな安価のものを使用する
ことができ、しかも軸方向の長さを長くすることがな
い。
[発明の効果] 以上のように、本発明に係わる可変動弁機構のピスト
ン構造によれば、ピストンを互いに摺動自在な第一ピス
トンと第二ピストンの2種類の部材から構成し、その第
一ピストンと第二ピストンとがどの位置にあっても、第
一ピストンと第二ピストンとを動力伝達軸と被伝達軸に
常に面で接触できるようにしたものである。従って、ピ
ストンと動力伝達軸側や被伝達軸側との接触面積を大き
くして摺動摩耗を減らすことができる。
ン構造によれば、ピストンを互いに摺動自在な第一ピス
トンと第二ピストンの2種類の部材から構成し、その第
一ピストンと第二ピストンとがどの位置にあっても、第
一ピストンと第二ピストンとを動力伝達軸と被伝達軸に
常に面で接触できるようにしたものである。従って、ピ
ストンと動力伝達軸側や被伝達軸側との接触面積を大き
くして摺動摩耗を減らすことができる。
また、本発明では、シャフトやホルダーを第一ピスト
ンや第二ピストンに対し、カムシャフトの根元側に配置
し、油圧室を第一ピストンや第二ピストンを中心にした
シャフトやホルダーの反対側に設けたものである。従っ
て、シャフトの筒状部のすぐ外側に、第一ピストンのス
ライダや第二ピストンのスライダやそれに接触する突出
腕をシャフトの回転軸により近い位置に配置することが
でき、回転モーメントを小さくすることができる。この
結果、小さい油圧で作動させることができる。
ンや第二ピストンに対し、カムシャフトの根元側に配置
し、油圧室を第一ピストンや第二ピストンを中心にした
シャフトやホルダーの反対側に設けたものである。従っ
て、シャフトの筒状部のすぐ外側に、第一ピストンのス
ライダや第二ピストンのスライダやそれに接触する突出
腕をシャフトの回転軸により近い位置に配置することが
でき、回転モーメントを小さくすることができる。この
結果、小さい油圧で作動させることができる。
更に、油圧室に連絡する通路を、カムシャフトとシャ
フトを固定するためのボルトの内部に形成したので、そ
の通路断面を広くすることが可能になり、ピストンの可
変動を早めることができる。
フトを固定するためのボルトの内部に形成したので、そ
の通路断面を広くすることが可能になり、ピストンの可
変動を早めることができる。
その上、第一ピストンを経由して第二ピストンに油圧
を及ぼすようにしたので、ピストン戻しばねのばね力に
抗する力を油圧によって変化させることができる。この
結果、ピストン戻しばねとガタ取りスプリングとの力関
係が可変となり、それぞれのばねの設計変更を容易に行
なうことができる。
を及ぼすようにしたので、ピストン戻しばねのばね力に
抗する力を油圧によって変化させることができる。この
結果、ピストン戻しばねとガタ取りスプリングとの力関
係が可変となり、それぞれのばねの設計変更を容易に行
なうことができる。
第1図は本発明に係わる可変動弁機構の一実施例断面
図、第2図はシャフトの正面図、第3図は第2図のA矢
視方向図、第4図はホルダーの正面図、第5図は第4図
のB矢視方向図、第6図はシャフトとホルダーとの組み
合わせ状態を示す斜視図、第7図は第一ピストンの正面
図、第8図は第7図のC矢視方向図、第9図は第7図の
D−D線断面図、第10図は第二ピストンの正面図、第11
図は第10図のE矢視方向図、第12図は第10図のF−F線
断面図、第13図は第一ピストンとシャフトやホルダーと
の接触状態を示す要部断面図、第14図は第二ピストンと
シャフトやホルダーとの接触状態を示す要部断面図、第
15図は本発明と比較した可変動弁機構の一例を示す断面
図、第16図は第15図に用いられるシャフトの斜視図、第
17図は第15図に用いられる第一ピストンの斜視図、第18
図は第15図に用いられる第二ピストンの斜視図、第19図
は従来の可変動弁機構の断面図、第20図は第19図の要部
断面図、第21図は第19図の要部断面図である。 1……カムシャフト、2……シャフト、 3……筒状部、5……突出腕、 6a,6b……ヘリカル壁、 7……ホルダー、10……突出腕、 11a,11b……ヘリカル壁、 14……ボルト、17……第一ピストン、 18……第二ピストン、21……スライダ、 22a,22b……ヘリカル壁、 26……スライダ、 27a,27b……ヘリカル壁、 29……ガタ取りばね、30……戻し用ばね、 35……油圧導入通路、36……油圧室。
図、第2図はシャフトの正面図、第3図は第2図のA矢
視方向図、第4図はホルダーの正面図、第5図は第4図
のB矢視方向図、第6図はシャフトとホルダーとの組み
合わせ状態を示す斜視図、第7図は第一ピストンの正面
図、第8図は第7図のC矢視方向図、第9図は第7図の
D−D線断面図、第10図は第二ピストンの正面図、第11
図は第10図のE矢視方向図、第12図は第10図のF−F線
断面図、第13図は第一ピストンとシャフトやホルダーと
の接触状態を示す要部断面図、第14図は第二ピストンと
シャフトやホルダーとの接触状態を示す要部断面図、第
15図は本発明と比較した可変動弁機構の一例を示す断面
図、第16図は第15図に用いられるシャフトの斜視図、第
17図は第15図に用いられる第一ピストンの斜視図、第18
図は第15図に用いられる第二ピストンの斜視図、第19図
は従来の可変動弁機構の断面図、第20図は第19図の要部
断面図、第21図は第19図の要部断面図である。 1……カムシャフト、2……シャフト、 3……筒状部、5……突出腕、 6a,6b……ヘリカル壁、 7……ホルダー、10……突出腕、 11a,11b……ヘリカル壁、 14……ボルト、17……第一ピストン、 18……第二ピストン、21……スライダ、 22a,22b……ヘリカル壁、 26……スライダ、 27a,27b……ヘリカル壁、 29……ガタ取りばね、30……戻し用ばね、 35……油圧導入通路、36……油圧室。
Claims (3)
- 【請求項1】エンジンからの動力が伝達される第一回転
伝達軸と、カムシャフトに取り付けられる第二回転伝達
軸と、これらの第一回転伝達軸や第二回転伝達軸の回転
軸の軸方向に摺動可能なピストンと、前記第一回転伝達
軸や前記第二回転伝達軸に接触する前記ピストンに取り
付けられたスライダと、前記ピストンの摺動方向の一方
側に形成された油圧室と、そのピストンを油圧室側に付
勢する戻し用ばねとを有し、前記ピストンの摺動によっ
て前記第一回転伝達軸と前記第二回転伝達軸との間の位
相を変位させるようにした可変動弁機構において、前記
ピストンを相対的に摺動可能な第一ピストンと第二ピス
トンとの2つの部材から構成し、それら第一ピストンと
第二ピストンにそれぞれ複数個の前記スライダを備え、
前記油圧室をそれら第一ピストンや第二ピストンを前記
カムシャフトの根元側に向けて押圧する位置に配置し、
それら第一ピストンと第二ピストンのスライダを前記第
二回転伝達軸の外周面に近接して配置し、前記戻し用ば
ねをそのスライダの外側に配置し、それら第一ピストン
と第二ピストンとの間に両者を離す方向に付勢するガタ
取り用ばねを備え、第一ピストンのスライダにおける前
記第一回転伝達軸や前記第二回転伝達軸との接触箇所を
面とし、第二ピストンのスライダにおける前記第一回転
伝達軸や前記第二回転伝達軸との接触箇所を面とし、そ
の第一ピストンのスライダの一対の接触面がその第一ピ
ストンの摺動方向にテーパを形成し、前記第二ピストン
のスライダの一対の接触面が前記第一ピストンとは逆方
向のテーパを形成し、前記第一回転伝達軸と前記第二回
転伝達軸における前記第一ピストンのスライダの接触面
との接触箇所を面とし、前記第一回転伝達軸と前記第二
回転伝達軸における前記第二ピストンのスライダの接触
面との触箇所を面とし、ピストンの摺動によって第一ピ
ストンまたは第二ピストンのいずれか一方のピストン側
のスライダがそれに接触する前記第一回転伝達軸の接触
面と前記第二回転伝達軸の接触面との間を押し開き、そ
れによって他方のピストン側の第一回転伝達軸の接触面
と前記第二回転伝達軸の接触面との間を狭くして他方の
ピストンに接触させるようにしたことを特徴とする可変
動弁機構。 - 【請求項2】第一ピストンのスライダ及び第二ピストン
のスライダにおける前記第一回転伝達軸や前記第二回転
伝達軸との接触面をヘリカル面とし、それら第一回転伝
達軸及び第二回転伝達軸における第一ピストンのスライ
ダや第二ピストンのスライダとの接触面をヘリカル面と
したことを特徴とする請求項1記載の可変動弁機構。 - 【請求項3】前記第二回転軸と前記カムシャフトとをボ
ルトで固定し、そのボルトに軸方向に貫通する通路を形
成し、その通路を経由して前記油圧室に油圧を導入する
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の可変動弁機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15863890A JP2524866B2 (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 可変動弁機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15863890A JP2524866B2 (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 可変動弁機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0450411A JPH0450411A (ja) | 1992-02-19 |
JP2524866B2 true JP2524866B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=15676088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15863890A Expired - Lifetime JP2524866B2 (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 可変動弁機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524866B2 (ja) |
-
1990
- 1990-06-19 JP JP15863890A patent/JP2524866B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0450411A (ja) | 1992-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940001313B1 (ko) | Dohc 엔진의 밸브 구동장치 | |
US4494495A (en) | Variable valve-timing apparatus in an internal combustion engine | |
KR100253609B1 (ko) | 가변동 밸브 기구 | |
US4498431A (en) | Variable valve-timing apparatus in an internal-combustion engine | |
US20170284240A1 (en) | Variable valve train | |
JPH02271009A (ja) | 内燃機関においてクランク軸に対するカム軸の相対角度を調整する装置 | |
JPS58162708A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0610965A (ja) | 位相変更装置 | |
US5263442A (en) | Valve timing control apparatus | |
JPH0610966A (ja) | 位相変更装置 | |
US6591799B1 (en) | Valve timing adjusting device | |
EP0723094B1 (en) | A phase-adjusting device for rotatable members | |
JPH10153104A (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JP2524866B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
EP0808996B1 (en) | Engine valve adjusting apparatus | |
JP2524865B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP2515603B2 (ja) | 可変動弁機構のピストン構造 | |
JP2524854B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
WO2021165993A1 (en) | A power unit with variable valve timing system | |
JP2515602B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP2551823Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0941923A (ja) | 内燃機関の可変動弁機構 | |
KR100871405B1 (ko) | V 벨트식 무단 변속기 | |
WO2022118341A2 (en) | A power unit | |
US20030029401A1 (en) | Cam phase variable apparatus |