JPH04503791A - 雨滴応答型ワイパ制御装置 - Google Patents

雨滴応答型ワイパ制御装置

Info

Publication number
JPH04503791A
JPH04503791A JP3502165A JP50216591A JPH04503791A JP H04503791 A JPH04503791 A JP H04503791A JP 3502165 A JP3502165 A JP 3502165A JP 50216591 A JP50216591 A JP 50216591A JP H04503791 A JPH04503791 A JP H04503791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
wiper
signal
sensor
radiant energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3502165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034031B2 (ja
Inventor
テダー、レイン・エス
Original Assignee
リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27038029&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04503791(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー filed Critical リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー
Publication of JPH04503791A publication Critical patent/JPH04503791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034031B2 publication Critical patent/JP3034031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S318/00Electricity: motive power systems
    • Y10S318/02Windshield wiper controls

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 雨滴応答型ワイパ制御装置 背景技術 本発明は、車輌のウィンドシールドのワイパモータに使用される制御回路に関し 、より詳細に言えば、車輌の窓に付いた水滴を感知してワイパモータを作動させ 、かつその速度を遭遇した降水強度に連関して調整する回路に関する。
背景技術 ワイパを備えた現在の自動車の大部分は、ワイパモータが、運転者による手動式 スイッチレバーの設定によって間欠的にまたは低速若しくは高速で動作゛するよ うに制御されるワイパシステムを用いている。また、このようなワイパ制御シス テムは、間欠モードで作動させた時に各拭き動作の時間的な間隔を調整し得る可 変遅れ特性を備えたものが多い。
本願出願人による米国特許第4.620.141号明細書には、予め確立された デユーティサイクルに従ってパルス状にオン・オフされるLEDのような複数の 放射エネルギー発生源と、ウィンドシールドの外面で横切るように光の通路に関 して配設された例えばフォトトランジスタのような別の複数の放射エネルギー発 生源とを組込んだウィンドシールド取付型センサモジュールを有するワイパモー タの電子制御回路が開示されている。複数の前記センサがブリッジの形に接続さ れ、水滴がウィンドシールドに当たると、前記放射エネルギー発生源からの光が 屈折して前記ブリッジの平衡状態を失わせるようになっている。同期検波器が前 記ブリッジからの出力を受取り、前記センサモジュールの前記放射エネルギー発 生源のパルス状の電圧印加に同調して前記同期検波器のスイッチングが行なわれ る。
次に、同期検波器からの出力が、該信号を所定の基準値と比較するように構成さ れたAGC増幅器に送られる。前記センサのブリッジがウィンドシールド上の水 滴によって非平衡状態になると、前記信号が変化の方向と無関係に二値信号を発 生させるウィンドーコンパレータに印加される。
次に、この二値信号が積分され、かつ遭遇する認識のレベルの関数として変化す る速度でワイパを駆動するようにワイパリレー回路に回路上機能的に接続された 電圧制御発振器に印加される。
本願発明者の先行特許の装置は、完全に降雨の程度に従って拭き速度を制御する ように作動するものであるが、センサモジュールに当たる周辺光の突然の変化ま たは脈動的な変化によって、雨が降っていない時でさえワイパが誤ってトリガさ れて作動する場合がよくあるという欠点を有することが判った。例えば、ハイウ ェイを走行している際に電柱または類似物の影がウィンドシールドを横切ると、 上述した先行特許の回路は、時々「だまされ」で、ワイパモータを誤って始動さ せることがある。実用化するためには、全ての光学的降雨感知ワイパ制御手段が 、周辺光の変化によって生じるノイズに対処できる機能を持つ必要がある。
従来技術の雨滴応答型ワイパでは、周辺光の問題が、使用される感知回路がウィ ンドシールドに当たる雨によって生じる赤外エネルギの変調と、自動車がハイウ ェイを走行している際に橋、電柱またはこれらの類似物の影によって変調される 太陽光の赤外エネルギの変化とを区別することができないという点で処理が困難 な問題の1つであった。上述した米国特許第4,620.141号明細書では、 共通モードのノイズを相殺することによって周辺からの外乱を除去する試みが行 われている。更にこのシステムには、周辺光の雨滴センサへの影響を更に低減さ せるためにフィルタ手段が組み込まれている。それぞれに雨滴応答型ワイパ制御 に関連する従来技術の米国特許第4,859,867号及び同第4,867.5 61号明細書に記載されるシステムでは、別個の光学的光センサを使用し、かつ その出力を用いて雨の存在を判断する閾値のレベルを変化させることによって、 前記制御装置が周辺光の影響を受けないようにする試みがなされている。即ち、 別個の光学的雨滴センサ及び別個の光学的光センサを用いてそれらの各出力をデ ジタルコンパレータに供給する。しかしながら、これらのいずれの手法に於ても 、存在する光の量が大きい場合に少量の雨を検知することができないという問題 が生じる。このデジタル比較処理は、単に元以上の雨が存在することを示すだけ である。実用的な雨滴応答型ワイパ制御装置には、明るい太陽光の下でもどしゃ 降りの場合と同様に小雨に対して応答し得ることが重要である。
上述した米国特許第4.859.867号及び同第4゜867.561号明細書 に記載されるシステムには、周辺光を除去するために別個のセンサが必要である が、当然ながら装置の価格が高くなる。しかしながら、より重要なことは、周辺 光の影響が光センサ要素について雨滴センサ要素の場合と同じではないことであ る。従って、上述した米国特許明細書に記載される手法には、周辺光の外乱をど の程度正確に測定するかという点で厳しい制限がある。
従来の技術の装置に関する別の問題は、雨がウィンドシールドに当たっているが 、センサの検知範囲から外れているようなパターンで降っている場合の動作であ る。この問題は、実際の検知範囲がウィンドシールドの寸法と比較して小さい全 ての従来のシステムについて生じ、例えば上述した米国特許第4,859,86 7号、及び同第4,867.561号に加えて米国特許第4.595.866号 、第4.463.294号、第4.527,105号、第4゜481.450号 、第4,355,271号及び他の多くの従来技術に見られる。本発明では、セ ンサに当たらなかった水がワイパによって集められ、センサの上を通過して検知 される。この意図的な再トリガアルゴリズムはウィンドシールドの全拭き面積を 有効に利用して水滴を検知し、この問題を解消している。
光学的技術に基づいた従来装置の別の欠点は、ウィンドシールドの表面に凹凸が できたり、装置の光学的性能が低下するために、車輌の寿命と共に感度が失われ る傾向があるということである。更に、前記システムはウィンドシールドの透過 率が異なると異なった動作をすることがある。
大部分の従来装置では米国特許第4.916,374号のように、単に装置の性 能が低下するに任せているだけである。上述した米国特許第4,620,141 号明細書には、これらの変化を補償するためにシステムの感度を調整する自動ゲ イン制御(AGC)の使用が教示されている。AGCを用いた場合の問題は、シ ステムが適当な感度を達成するべくそのゲインを増大させるにつれて、所望の信 号と共に周辺光の外乱及び他のノイズが増幅されることである。
即ち、システムの信号対ノイズ比が減少する。本発明によれば、フォトトランジ スタセルから戻ってくる信号の強さを検出して光エミッタの強さを適当に変化さ せ、一定の信号対ノイズ比を有する装置として機能させることができる。
目的 本発明の第1の目的は、透明な面に当たる雨に応答して電動モータ駆動装置を作 動させる制御システムを提供することにある。
本発明の第2の目的は、より高い信頼性を有する改良された降雨応答型ワイパ制 御システムを提供することにある。
本発明の第3の目的は、ウィンドシールドに当たる水滴にのみ応答し、かつウィ ンドシールドに入射する周辺光の変化の影響を受けないワイパモータの制御シス テムを提供することにある。
本発明の第4の目的は、周辺光による強い外乱が存在する場合でさえ雨に対する 感度を維持し得る水滴感知ワイパ制御装置を提供することにある。
本発明の第5の目的は、光学的センサ要素によってカバーされるウィンドシール ドの表面に雨が当たっていないのに視界が妨げられる場合に、ウィンドシールド を拭くように意図的に再トリガされるワイパ制御システムを提供することにある 。
本発明の第6の目的は、降雨応答型自動モータ制御システムに於て、自己補正す ることにより様々な光学的透過率特性を有する装置について使用し得る光学セン サを提供することにある。
発明の開示 上述した本発明の特徴及び目的は、放射エネルギ発生源への脈動的電圧印加のデ ユーティサイクルを、前記発生源がオン状態である降雨感知期間と放射エネルギ 発生源がオフ状態である周辺光感知期間とに分割することによって達成される。
正の電圧レールと接地レールとの間には、センサモジュールを構成する複数の光 検出器の直列に接続された各対が並列に接続され、かつ前記各対の共通点が第1 及び第2のサンプルアンドホールド、回路に共通して結合されている。前記第1 及び第3サンプルアンドホールド回路が降雨感知期間に於てセンサ回路の電圧出 力を捕捉し、かつ第2サンプルアンドホールド回路が周辺光感知期間に於て前記 センサの出力電圧を捕捉する。次に、サンプル信号が、周辺光の変動による共通 モードのセンサ電圧変化を有効に除去する機能を有するタイムシフト差動加算回 路に印加される。
第1実施例によれば、前記差動加算回路からの出力が増幅されかつその帯域がフ ィルタリングされ、ウィンドーコンパレータの第1人力に印加される。前記ウィ ンドーコンパレータへの入力が予め確立された2個の閾値の範囲内にある限り、 表示は雨が全く検知されていないことを示す。
降雨感知期間に生じる増幅されたかつその帯域をフィルタリングした信号のエク スカーシクン即ち急激な変化が上向きまたは下向きのいずれかに於て前記ウィン ドーの限界を越えると、二値型のパルス信号が、降雨制御発振器として機能する ようにプログラムされたマイクロプロセッサに供給される。前記マイクロコント ローラが、車輌のワイパモータのような電動モータ制御装置に必要不可欠な制御 信号を供給し、降雨感知サンプリング期間に雨滴が感知される速度に従って間欠 的に、また低速若しくは高速で拭き動作させるようになっている。
光感短期間に於て正の電圧レールの電圧を捕捉するために、別のサンプルアンド ホールド回路が設けられている。
この捕捉された信号は、同様に別のウィンドーコンパレータに印加される前に増 幅されかつ帯域フィルタに通される。
周辺光に於ける変化が、その増幅器が前記ウィンドーコンパレータで確立された 限界の範囲を越える程度に前記圧の電圧レールに於ける電圧を変化させる場合に は、二値パルス型信号が前記マイクロコントローラへの入力として生成されかつ 印加される。この入力は、予め決定された短い時間に於ける降雨制御発振器の周 波数に於ける全ての変化を有効に消去し、更に人工物またはその類似物の影によ る周辺光の変動による誤ったシステムの始動を防止している。
本発明によれば、雨を検知するために使用されるものと全く同一のセンサを用い て周辺光の変化の影響が線形的に消去される。電子装置が、時間的に異なる2つ の期間に於ける降雨センサの出力をサンプリングし、かつそれら2個のサンプル 間の差を測定するように構成される。これら2個のサンプルは、光だけがセンサ に与える影響と、光及び雨が同一のセンサに与える影響とである。前記電子装置 によって、結果的に得られる信号が雨のセンサへの影響のみを表わすように、光 の影響を線形的に除去することができる。
この考え方は、高強度の周辺光が存在する場合でも少量の雨を検知できるという 点て、従来技術を大幅に改善するものである。
本発明に於て具現化された独特な手法によって、降雨感知システムが晴天臼でも 作動するように車輌の上部から噴霧される水に対して反応させることができる。
この点は、上述したラーソン(Larson)のシステムまたはフジイ(Puj H)のシステムには含まれていない。
また、本発明の回路によって、様々なウィンドシールドの透過率の変化を補償す るような自動LED電流調整が得られる。調整が下流側の復調増幅器のゲインに ついて行われる自動ゲイン制御方法を用いるよりも、本発明によれば、LED励 起源の強度を調整してウィンドシールドの透過率の差に適応させることができる 。
図面の簡単な説明 添付図面に於て、 第1図は、本発明の降雨応答ワイパ制御システムのブロック図である。
第2図は、第2a図と第2b図とで構成され、本発明の第71実施例の概略的な 電気回路図である。
第3図は、本発明の別の実施例に於ける第2a図及び第2b図を変形させた概略 的な電気回路図である。
第4図は、ウィンドシールド取付型センサモジュールを示す斜視図である。
第5図は、第4図の断面図である。
第6図は、第4図のセンサユニットをウィンドシールドに取り付けた状態を示す 説明図である。
第7図は、意図的な再トリガアルゴリズムを理解するために有用なウィンドシー ルドの部分正面図である。
第8図は、第2図の制御回路の動作を説明するために有用な一連の波形図である 。
第9図は、第7図に関連して意図的な再トリガの概念を理解するために有用な一 連の波形図である。
第10図は、フォアグラウンドルーチンのソフトウェアのフロー図である。
第11図は、バックグラウンドルーチンのソフトウェアのフロー図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図には、本発明の改良された降雨応答ワイパ制御装置のシステムブロック図 が示されている。前記システムは、自動車のウィンドシールドのワイパの動作を 制御することに関連して記載されているが、当業者であれば、同様の概念を自動 車の他の機構、例えば降雨開始時に於ける自動車の窓、コンバーチプル1−ツブ またはサンルーフパネルを動作させるために適用できることは容易に理解される 。
前記制御システムは、図面には符号302を付して1個のみが示されているが、 発光ダイオードアレイを駆動するのに適した可変強震パルスジェネレータ300 を有する。
使用されるLEDの個数は、該LEDが取付けられるセンサモジュールが占める ウィンドシールドの面積によって決定される。前記発光ダイオードから出た光エ ネルギは1.。
ルスジエネレータ300により駆動されると、プロ・ンク304によって表わさ れるウィンドシールドのガラスの中及び、ウィンドシールド取付センサブロック 内に配置された光ファイバからなる光路の中を通過する。また、センサモジュー ルは符号306で示されるフォトトランジスタ列を有する。各LEDは、LED の2倍の光センサが存在するように2個のフォトトランジスタに光を当てる。フ ォトトランジスタ306に結合された手段は、励起強度を測定する機能(ブロッ ク308)を有し、測定した励起強度を所定の基準値と比較して、前記LEDを 駆動する可変強度パルスジェネレータ300に線312を介してフィードバック 差信号を供給するコンパレータ31゛0に信号を送る。また、光センサ306に は、帯域フィルタ316に出力を供給する周辺光強度測定回路314が接続され ている。
この時点に於て、パルスジェネレータ300によって達成されるパルスのデユー ティサイクルが、LEDアレイ302に電圧が印加されている状態の降雨感知期 間と、LEDアレイ302にパルスが発生されている周辺光感知期間とを有する ことが重要である。前記センサアレイからの信号出力が線318を介してタイム シフト線形差動増幅器320と称される装置に供給される。即ち、線形差動増幅 器320は、センサ出力信号の2個の接近した時間サンプルについて時間的に共 通な外乱を線形的に除去するための手段である。この増幅器は、降雨感知サンプ ルアンドホールド回路322と先感知サンプルアンドホールド回路324とを有 する。光感短期間に於てセンサアレイ306の出力に比例する信号が、差動加算 増幅器326に於て、LED302が駆動されている降雨感知期間に於ける前記 センサアレイからの出力に比例する信号から有効に差引かれる。
その結果である線328の出力が330に於て帯域フィルタリングされ、その結 果である線332上の出力が「降雨感知」信号を構成する。同様に、線334に 於ける帯域フィルタ316からの出力が光感知信号を構成する。第1実施例によ れば、差動加算増幅器326からのアナログ出力が最初に帯域フィルタリングさ れかつウィンドコンパレータで信号処理されて、マイクロプロセッサ336に送 られる前にデジタル信号を発生させる。前記マイクロプロセッサが内蔵式のA/ Dコンバータを有する場合には、アナログ形の降雨感知信号及び光感知信号が線 332及び334を介して送られ、かつ例えば幾つかの自動車製造業者によって 使用されるウィンドシールドのワイパシステムのような様々な異なるモータ作動 式装置に本発明のシステムを適応させるために使用される車輌インタフェース回 路340に向けて、線338に制御信号を供給するようにマイクロプロセッサ3 36によって操作し得るオペランドとして後で使用するためにデジタル化される 。
第1図のブロック図によって示される前記システムによって、車輌のウィンドシ ールドに存在する雨滴を検出するセンサと同じセンサを用いて周辺光の変化の影 響を線形的に消去し得ることが理解される。即ち、本明細書に記載される前記シ ステムは、2つの異なる時点に於てセンサ3゜6の出力をサンプリングし、かつ これら2個のサンプル間の差を測定する。第1のサンプルがセンサに於ける光の みの影響を表わしているのに対して、第2の前記サンプルは同じセンサに於ける 光及び雨滴双方の影響を表わしている。
先プラス雨による信号から周辺光の信号を線形的に引くことによって、前記セン サへの雨のみの影響が得られる。
当業者であれば、ウィンドシールドが異なればそれを通過する光エネルギの透過 率に変化が生じることは容易に理解される。例えば、ガラスの型式が異なるとI R放射の吸収量が異なる。米国オハイオ州トリドに所在するりビーーオーウエン ズーフォード・カンパ= −(Llbbey−Ovens−Ford Co、  )によって商標EZ KOOL (登録商標)を付して販売されている成るガラ スは、太陽から入射する放射線−によって自動車の内部に生じる温度の上昇を低 減させることが知られている。他の製品では、関連する目的のために被膜や遮光 剤を用いている場合がある。本発明のシステムを様々な自動車についてより一般 的に使用できるようにするために、本発明のシステムは、光センサより下流側に 配置されたAGC増幅器の利得を変化させるより従来的なAGC法を用いるので はなく、LEDダイオードアレイ302に供給される励起強度を自動的に変化さ せるように構成されている。励起強度測定回路308が平衡状態にある前記セン サの出力と無関係に動作するので、実際のセンサ出力がOである場合でさえ重要 な意味を有する強度の励起信号が発生する場合がある。この信号は、可変強度パ ルスジェネレータ300にフィードバックされて、LEDアレイ302に印加さ れる駆動信号の振幅を変化させる。以下に詳細に説明するように、第1図のシス テムの特定の実施例が設定されると、ウィンドシールドの透過率及び他の光学的 現象が広範に変化する場合でさえ作動を予測することができる。第1図には、L EDパルスの発生及びサンプルアンドホールドの適当なタイミングを提供する前 記マイクロプロセッサからのコネクタが図示されていない。
第4図及び第5図に関連して、降雨センサユニットの最適構造を以下に説明する 。この降雨センサユニットは符号10を付して表わされ、図示されるように水平 面に対して約45度の角度を形成する面取面14.16を有する不透明の材料か らなるブロック12で構成される。面取面14には、一対の孔18.20が穿設 されまたは別の方法で形成され、ブロック12のベースに関して約45度の角度 で延長している。以下の数値は説明のためだけのものであり、本発明を制限する ものではないが、孔18.20は、その下端が不透明体ブロック12のベース2 4と同一面上にあるような形状をなす直径4.8mm (3/16インチ)のル サイト(Lucite) (登録商標)のロッドまたは光パイプ22が前記孔内 に配置されるように約5. 6m+m (7/ 32インチ)の直径を有する。
また、番孔18.20には、赤外スペクトルの放射線を出すと好適な発光ダイオ ード(LED)が嵌合される。
同様にして、ブロック12の面取面16には複数の円形孔26.28.30.3 2が形成されている。図面には4個の孔のみが示されているが、実際にはより大 きな面積、例えば12cII12をカバーするようにより多くの孔を設けること ができる。また、これらの孔は水平方向に対して概ね45変の角度で延長しかつ 孔18.20のベース24との交差位置から約11.9m+m(0,4フインチ )離隔された位置でベース24と交差している。
孔26〜32は、第5図の34のような直径3. 21110+(1/8インチ )のアクリルまたは他の透明なプラスチック製ロッドを受容し得るように4.0 mm(5/32インチ)の直径を有する。別の実施例では、光ファイバのカバー を用いることができる。孔26〜32の上端には対応する複数のフォトレジスタ が嵌着されかつアクリル製光パイプ34と連絡しているが、第5図には符号36 を付して1個だけが示されている。
ブロック12は車輌のウィンドシールド38の内面に接着されるように構成され る。ウィンドシールドのガラスが概ね5.84m5(0,230インチ)の厚さ を有し、かつ番孔18.20及び26〜32がウィンドシールド表面38との間 に形成する角度が与えられると、光パイプ22を通過する光の仮想軸線との交差 点は、ガラス板38の外面である。即ち、ガラスと面40に於ける空気との屈折 率の変化を考慮して、LED23からの光が反射されて光パイプ34の中を通り 、孔26〜32内に収容された関連するフォトトランジスタセンサ36に到達す る。外面4oのLED23からの光の交差点に水滴が存在すると、反射光の角変 及び位置が変化し、前記光が散乱されることによって、フォトトランジスタセン サ36に関連する光パイプ34の中を一様に通過し得なくなる。詳細に後述する ように、このセンサに到達する光の強度の変化が、例えばワイパのような被制御 装置のモータを最終的に始゛動させる。
第6図には、電動式サンルーフパネル43または電動式コンバーチプルトップ及 びウィンドシールド38上に電動ワイパを存する自動車42が示されている。本 発明はワイパ44の動作の制御に関連して説明されているが、当業者であれば容 易に理解されるように、本発明は電動式ウィンド、電動トップ及び/または電動 式サンルーフパネルの制御についても同様に適用することができる。ワイパ44 は図示されないワイパモータによって駆動される従来の設計からなるものであり 、ウィンドシールド表面にブレード44を往復させて雨またはその類似物を除去 するようになっている。車内のバックミラー46の背後には、センサハウジング 10が装着されている。バックミラー46の背後にあることによって、ユニット 10は運転者または乗員の視界を妨げない。第7図に関連してより詳細に示され るように、ユニット10はワイパブレード44が掃引する軌路の範囲内に配置さ れる。
二次的ではあるが、ウィンドシールドののガラス厚さが5.84++ll!l( 0,230インチ)未満であることが判明した場合には、ガラスの有効厚さを所 望の5.48+Im(0゜230インチ)に増大させるように、ハウジング12 のベース24とウィンドシールドの内面との間に適当な厚さを有するアクリル製 または他の透明なプラスチック製シム48を挿入することが考えられる。
以上、センサユニット10の機械的構成について説明したが、次に光センサに到 達するIR光の条件を監視するために使用される電子回路について考察する。こ の点に関して、第1の好適実施例を図示した第2a図及び第2b図からなる第2 図の回路を参照する。
、ブロック12の前記孔内に収容される光センサは、第2a図に於て一般に符号 50を付して表わされ、かつ52−54.56−58、・・・、60−62のよ うに直列に接続された各対が並列に配置されている。フォトトランジスタの上側 の列のコレクタが導体64によって共働してノード66に接続され、次にそれが 抵抗68を介して電圧源Vcclに接続されている。同様に、前記フォトレジス トの下側の列のエミッタ電極が導体72によって共働してノード70に接続され 、かつ該ノードが抵抗74を介して基準電位(大地)に接続されている。抵抗6 8.74は、フォトレジストの全アレイが一様に照明されているときに、センサ 出力導体76に於ける電位が電圧源Vccl と大地との略中間にあるように等 しい抵抗値を有する。導体76は、その出力が導体80を介してコンデンサ84 と抵抗値の大きな抵抗86との間のノード82に接続されたクワッド両方向スイ ッチの第1要素78の入力に、直列に続された前記各対の全ノードが接続されて いる。クワッド両方向スイッチ要素78のオン/オフ状態は、マイクロコントロ ーラ90カラターミナル88に印加されるデジタルパルス信号によって制御され る。この同じ制御信号がその人ノコがノード66に結合されたクワッド両方向ス イッチの第2要素92に印加される。そのスイッチ92の出力が、導体94を介 して、破線のブロック96で包囲された自動強度制御回路の入力に接続されてい る。強度制御回路は、符号23で示される光エミッタを流れる電流を自動的に調 整する機能を有し、車輌毎のウィンドシールドの透過率の差を調整する。
これが実行される要領は以下に詳細に説明する。
クワッド両方向スイッチの第3要素98は、導体100を介してノード66から の入力を受けて、スイッチ要素98がオン状態の時にノード102に出力を供給 する。ノード102は、それと大地との間に結合されたコンデンサ104を有す る。また、スイッチ要素98のオン/オフ制御は、導体106を介してマイクロ プロセッサ90から行われる。また、導体106が前記クワッド両方向スイッチ の第4の要素108への制御入力として接続され、かつスイッチ要素108への 入力が導体76及び100を介して光センサアレイ50から到来する。スイッチ 要素108の出力はノード112に印加されかつコンデンサ114は該ノードと 大地との間に接続されている。
各スイッチ要素78.108.98は、それぞれ対応するコンデンサ84.11 4.104と共にサンプルアンドホールド回路を構成する。即ち、前記各スイッ チ要素がオン状態になると、それらの入力に現われる電圧が一時的にそれぞれの コンデンサに蓄えられる。
コンデンサ84に保持されている電圧は、抵抗86及び導体116を介して、差 動加算回路118の反転入力に印加される。同様に、コンデンサ114に保持さ れている電圧が、抵抗120によって差動加算増幅器118の非反転入力に印加 される。フィードバック要素122及び124によって、演算増幅器118が、 ノード126に現われる出力がその人力ノード82.112に印加される2個の 電圧信号間の電圧差に比例する差動加算ネットワークとして機能する。
前記加算増幅器からの出力は、出力ターミナル138と入力ターミナル140と の間に直列に接続された抵抗134.136からなるフィードバックネットワー クと高利得演算増幅器132とを有する帯域フィルタに、コンデンサ128及び 抵抗130を介してAC結合される。抵抗134及び136間の共通のノード1 42が、直列に接続されたコンデンサ144及び抵抗146を介して接地されて いる。この成分値は、約0.5Hzと25Hzとの間で約30デシベルの利得を 提供する帯域が得られるように選択される。このようにして、電力線、蛍光照明 またはこれらの類似物からの60Hzのノイズが取除かれる。車輌を太陽光の中 に運転していった場合に生じるような周辺光の低周波数変化は、前記帯域フィル タの低い方の端部で取除かれる。
ノード38に現われる利得/帯域フィルタ段からの出力が、第1コンパレータ1 48の反転入力と第2コンパレータ150の非反転入力とに印加される。増幅器 148の第2人力が基準電位VCC+に接続されているのに対して、増幅器15 0の第2人力が固定電圧V refに接続されている。
当業者であれば容易に理解されるように、コンパレータ148及び150は、ノ ード138に於ける信号がいずれの方向に於てもVccl とV refとの間 の範囲から外れると、二値出力レベルのシフトを生じるように構成されている。
ターミナル152に現われるこの出力がマイクロコントローラ90への入力とな る。
スイッチ要素98をオンにした後にコンデンサ104に保持された電圧が、図面 に於て破線で示すブロック154で包囲された「光感知」検出回路に印加される 。より詳細に言えば、ノード102に於ける出力がコンデンサ156及び抵抗1 58を介して、演算増幅器162及びそれに関連するフィードバック抵抗164 .166を含む別の増幅器/帯域フィルタ回路及び抵抗168コンデンサ170 とを含む分路成分への入力であるノード160にAC結合されている。
光感知検出回路154の下側の遮断周波数が約1/3H2であると好都合である のに対して、その上側の遮断周波数は約30Hzである。このように、前記光感 知検出の周波数範囲は降雨検出のそれより少し広くなっている。従って、光感知 検出回路は、降雨感知回路を「だます」 (即ちトリガーする)電位を有するこ とがある全ての周辺光レベル即ち電磁的な外乱の変化を感知する。
ノード172に現われる出力が、同様にウィンドーコンパレータ148〜150 と同じ閾値電圧をウィンドーコンパレータとして機能するように構成された一対 のコンパレータ174.176の各入力に印加される。同様に、ノード178に 現われる二値パルス出力信号が、入力信号としてマイクロコントローラ90に印 加される。
自動強度制御回路96は、その非反転入力がパイクワッド(bi−quad)ス イッチ要素90に、抵抗182及びコンデンサ184を有するサンプルアンドホ ールド回路の出力に接続された演算増幅器180を有する。演算増幅器180か らの出力が、抵抗186を介してノード188に供給され、更に別の抵抗190 を介してノード192に供給される。コンデンサ194がノード192を大地に 接続し、かつ導体196がノード192を発光ダイオード23のカソードに接続 している。また、強度制御増幅器180は、ノード188と大地との間に直列に 接続されたフィードバック抵抗198.200と関連している。抵抗198と2 00との間の共通点は、増幅器180の反転入力に接続されている。フォトトラ ンジスタ50から到来する信号の強度は、降雨感知期間に於て測定抵抗Rを流れ る電流に比例する。即ち、抵抗193の両側に於て、受取った信号に比例する電 圧が発生する。この電圧が、能動スイッチ90、抵抗182及びコンデンサ18 4によって降雨感知期間にサンプリングされかつ保持される。自動調整回路96 が、前記受信信号が略一定のレベルに保持されるようにLED電流を調整する。
即ち、前記システムは略一定の信号対ノイズ比で動作する。
発光ダイオード放射エネルギー発生源23のノードが、そのエミッタが接地され かつそのベース電極がマイクロコントローラ90からのパルス状の制御信号を受 取るようにされたNPN トランジスタ202を有する半導体スイッチ回路に共 同して接続されている。そのコレクタは抵抗204によって基準電位源Vccl に接続され、その出力が抵抗208を介してLED23のノードに接続されたM O5FETスイッチ206を駆動するように機能する。抵抗210、コンデンサ 212ダイオード214はスナツパ−として機能する。このように、マイクロコ ントローラ90から命令が出されるとLED23は「降雨感知」期間と称される 時間の間オン状態にされる。前記LEDの照度は、フィードバック回路96によ ってその大きさが決定される。
特に、前記強度制御回路を用いることによって、標準的な製品を様々なウィンド シールド、即ち異なる光透過特性を有するウィンドシールドに取り付けることが 可能になる。
前記LED放射エネルギー発生源の軌道はこのように自己調整される。
何ら制限を設けない場合には、マイクロコントローラ90は、シグネティックス (Signetics )によって製造されている型式387C751のマイク ロプロセッサで構成することができる。これは、規則正しく発生するクロックパ ルスをそのピン10及び11に供給する水晶制御発振器216を有する。ピン9 に接続することによって、パワーアップリセットの特徴が得られる。ウィンドコ ンパレータ174/176からのL ! GHT−8ENSE入力LSがピン5 に印加される。ピン1〜4が手動で操作されるディップスイッチ218に接続さ れ、本発明を使用する特定のワイパシステムを識別するために前記マイクロプロ セッサへ入力を供給するために使用される。本発明が自動車について使用される ことを考えると、ディップスイッチ218によって前記マイクロプロセッサは1 6の異なる型式の自動車を識別することができる。
ビン13及び14は、それぞれクワッド両方向(quadbi Iateral  )スイッチ98及び108のターミナル106に光ゲート制御信号を供給する 。降雨ゲート制御出力は前記マイクロプロセッサのビン14に生成されて、バイ クワッドスイッチ78.92に関連する制御ターミナル88に印加される。ビン 15が、トランジスタ202に印加されるLED音信号を生成する。マイクロプ ロセッサ90のビン16〜18は入力ターミナルであり、本発明のシステムが使 用される車輌からの論理入力を受け取る。前記車輌からの論理入力によって、運 転者は自動ワイパ制御を無効にし、かつワイパを常にオンにしまたはオフにする ことができる。
これは、例えば自動洗車装置に入れる場合に使用される。
車輌の型式が異なるとワイパスイッチの配線が異なることから、前記マイクロコ ントローラの部分に於ていくつかの論理線路及び何らかの補間が必要である。
ビン19〜21がワイパモータリレーへの出力を供給し、かつそれぞれにワイパ を停止させ、ワイパを高速度で作動させ、またはワイパを低速度で作動させる命 令と考えることができる。ビン23は、前記ウィンドウコンパレータのターミナ ル152からRAIN 5ENSE信号を受け取るための入力点である。
以上、本発明の制御回路の構成について詳細に説明したが、次にその動作モード について第8図に示される波形を参照しつつ考察する。
動作 光センサ52〜62は、ウィンドシールドの内面に取り付けられたブロック12 に対称的なアレイに配置され、LEDの光と区別される周辺光が一様に前記ウィ ンドシールドの上に入射している場合、抵抗68及び74が等しくかつ使用され る複数の光センサの特性が適合していることから、線76に於ける出力電圧はV ce1と接地電位との略中間になる。マイクロコントローラ90が周期的にトラ ンジスタ202にパルスを発生してLED23のアレイをオン状態にし、かつウ ィンドシールド上に水滴が無い場合には、全ての前記フォトトランジスタが同じ 影響を受けて、マイクロコントローラ90のビン15に発生する駆動パルスの端 部でLED2Bが再びオフになるまでに、線76に於ける電圧が降下する。LE D23が「オン」である時間が「降雨感知期間」と称されるのに対して、前記L EDがオフである時間は「光感短期間」と称される。制限を設けない場合には、 前記「降雨感知期間」を30マイクロセカンドの長さとし、かつ「光感短期間」 を2ミリ秒の長さとすることができる。第8図に於て「センサ出力」と表示され た波形は、センサブロック12が占有するウィンドシールドの領域に水滴が当っ ていると仮定して、導体76の電圧を示している。前記降雨感知期間に於てウィ ンドシールドに水滴が全く当らない場合には、その時間にはパルス状の急激な上 昇が存在しない。これは、LED23をオンにすることが光検出器52〜62の それぞれに略等しく作用し、線76に於ける出力電圧がVCCIと接地電位との 中間から変動する傾向が全く存在しないからである。しかしながら、雨滴が存在 する場合には、LED23からの光が屈折によって散乱し、関連する光検出器に 与える影響が一様でなくなる。従って、センサ出力線76にはパルス状の急激な 上昇が現れる。これは、水滴によって放射エネルギー発生源23からの光の屈折 により、それらへの光が遮断されるフォトレジスタ52.56、・・・60また はフォトトランジスタ54.58、・・・62が1個または複数個であるかどう かによって正のまたは負の向きの変化となる。
「降雨感知スイッチ」と表示された波形は、前記マイクロコントローラが降雨ゲ ートパルスをターミナル88に印加することによるクワッド両方向スイッチ78 の「オン」状態及び「オフ」状態を示している。同様に、「光感知スイッチ」と 表示された波形が、クワッド両方向スイッチ要素108のオン状態及びオフ状態 を示している。これは、前記光感短期間に於てオン状態即ち導通状態であるが、 前記降雨感知期間に於ては異なる。
第8図に於てrVRAINJ及びrVLICIIT Jと表示された波形は、そ れぞれスイッチ要素78及び108をオン状態にした結果としてコンデンサ84 及び114に保持される電圧を現わしている。rVDIFPJと表示された波形 は、差動増幅器118の出力に於ける、即ちノード126に於ける電圧を現わし ている。前記降雨感知期間に於て全く雨が存在しない場合に、VDIFPが一定 である点が注目される。
しかしながら、降雨感知期間に於てセンサの範囲内に雨滴が存在する場合には、 VRAINが、前記光センサがLEDの発光によって受ける影響が一様でないこ とによって生じる急激な上昇を示す。ここで、VRAIN及びVLIGIITを 差動加算器118に加えると、VDIFFは検出可能な急激な上昇を示す。この 信号は、帯域フィルタの一部分を構成する高利得増幅器132にコンデンサ12 8及び抵抗130を介してAC結合される。この増幅された信号がコンパレータ 148及び150のVcclとV REPとによって郭定される範囲外にある場 合には、マイクロプロセッサ90の入力ビン23にパルスが印加される。
互いに時間の上で接近した降雨感知期間及び光感短期間の双方に於て周辺光の変 化が線76に於けるセンサ出力電圧に等しく影響を与えることから、このような 周辺光の変化は、それらの差動加算によって実際上消去される。
また、前記マイクロプロセッサから制御線106に印加される光ゲート信号によ って光感短期間に於てスイッチ98がオンにされ、この時にノード66に現われ る電圧がコンデンサ104に捕えられかつ保持される。ノード66の電圧は、前 記センサアレイが例えば影や日光の中に入ったり、トンネルに出入りすることな どによって生じる周辺光の大きな変化を受ける場合には大幅に変動する。このよ うな全ての線が演算増幅器162を有する帯域フィルタ/増幅器段にAC結合さ れ、かつノード172に現われる電圧の変動がコンパレータ174.176に印 加される基準電圧によって郭定される限界を越える場合には、ターミナル178 に現われる信号LSがマイクロプロセッサ90のピン5に印加される。
前記マイクロコントローラは、降雨制御式発振器として機能するようにプログラ ムされる。これは、ワイパプレートの拭き速度が降水強度に比例するようにワイ パモータのリレーを駆動する。前記マイクロプロセッサへの各「降雨感知」パル スが、ワイパプレートの拭き動作間隔の遅れを減少させる。拭き速度が増加し、 かつ成る回数に達すると、低速モードに切り換わる。降雨感知事象の頻度が依然 として増加している状態では、前記マイクロプロセッサは信号を出力してワイパ モータを高速モードの状態にしておく。
ここで降水強度が低下した場合には、前記マイクロコントローラは依然としてワ イパ作動コマンドを発生するが、漸近アタック速度より時間が徐々に長くなる一 定の即ち線形減衰速度である。例えば、次の降雨感知事象までに一分間が経過し た場合には、ワイパプレートは停止される。
ノード178に於ける光感知事象の発生は、例えば160ミリ秒の先の所定の時 間間隔で発生する先の降雨感知事象と同様に最新の降雨感知情報を消去する機能 を持つ。このようにして、ウィンドシールドに当る周辺光の過渡的変化が大きい 場合には、それがLS出力として前記ウィンドコンパレータを通過するならば、 前記マイクロプロセッサに対して前記LS出力と時間的に近接して生じる降雨感 知事象を無視させるように作用する。
第2実施例 第2a図及び第2b図を用いて本発明の第1実施例について説明したが、次に第 3図の概略的な回路図に示されるるような相違点を有する類似した実施例につい て説明する。
第2図及び第3図の実施例は、共に大部分に於て第1図のブロック図に示される 降雨応答型ウィンドシールドワイパ制御システムの一般的なブロック図に適合す るようになっている。
第3図の実施例では、異なるマイクロプロセッサチップ350が使用される。例 えば、シグネティックス587C1751を用いる代わりに、シダネティックス 型式587C752を用いることができる。これは、内蔵ADCを有し、デジタ ル入力を発生するウィンドーコンパレータ148.150.174.176を設 ける必要性を排除した点で、第2a図及び第2b図の実施例に示される前記マイ クロプロセッサと異なる。マイクロプロセッサ350は、アナログ形式の降雨感 知信号及び光感知信号をデジタル形式に変換し、かつ次にこれらのオペランドが ソフトウェアにより処理されてウィンドーコンパレータの機能が実行される。
更に第2b図及び第3図に関して説明すると、第2b図のノード140の左側の 回路は、第3図に於て符号352を付して表わされる帯域フィルタに置き換えら れている。
これは、演算増幅器354を備え、該演算増幅器はコンデンサ356と、その出 力ターミナル362と反転入カターミチル364との間に前記コンデンサと並列 に接続された直列の一対の抵抗358及び360からなるフィードバークループ を有する。分路抵抗366が抵抗358.360の共通点とDC電圧源に通じる 結合コンデンサ368との間に接続されている。また、抵抗370がDC基準電 圧を演算増幅器354の非反転入力に接続している。
上述した帯域フィルタ352の前記フィードバック要素の成分値が、約IHzの 下側周波数と約20Hzの上側周波数との間で帯域を提供するように設定される 。このフィルタは、構成要素の老化によるDCレベルの変動等のような全ての長 期の変動を排除する機能を持つ。上側の遮断周波数は、蛍光照明等によって生じ る60サイクルのノイズを効果的に排除できる程度に低い。同様に」二側の遮断 周波数は、蛍光照明によって発生するようなEMIの作用を効果的に排除できる ようになっていることが理解される。しかしながら、フィルタ352の帯域は、 車輌のウィンドシールドに当たる雨滴に適応できるように十分に広い。第3図に 示されるように、ターミナル372に於ける降雨感知出力がマイクロプロセッサ 350の降雨感知人力374に接続されている。
同様にして、第2b図に於て破線のブロック154で示される回路が、第2実施 例では高利得増幅器段376及び再起フィルタ段378に置換えられている。こ の帯域フィルタは、前記フィードバックコンデンサ及び並列抵抗の成分値がフィ ルタ378について幾分広い帯域を有するように選択される点を除いて、帯域フ ィルタ350の構成と略同じである。例えば、成分値は、低い遮断周波数が約0 ゜5Hzでありかつ高い遮断周波数が約60Hzであるように選択することがで きる。前記帯域フィルタから得られる出力が、マイクロプロセッサ350の一人 力380に印加される「光感知」信号である。
上述したような帯域を設けることによって、車輌が進路を変えて影の中から明る い日光の中へ動いた場合に生じるような長い時定数の光の変化が抑制される。更 に、フィルタ378の帯域は、降雨感知チャネルより光感知チャネルをEMIに 対してより高感度にすることが望ましいことが判っているので、フィルタ352 の帯域よりも高い方の端部でより広く設定される。
また、マイクロプロセッサ350のソフトウェアでは、[意図的な再トリガ−」 特性と称されるアルゴリズムが実行される。このアルゴリズムの重要性を認識す るために、センサハウジング10によって囲まれるウィンドシールドの全面積が 約12cn2にすぎないことに注目すべきである。
このために、希にしか落ちてこない大きな雨滴がウィンドシールドに当り、前記 センサモジュールがカバーしている範囲には当らないが視界を妨げるような可能 性がある。この問題を単にセンサのサイズを大きくすることによって解決するこ とは、LED及び光検出器の追加によってコストが高くなりかつシステムの複雑 性が増すという点で実際的でない。ウィンドシールドに雨が当たるのは非常に不 規則な現象であり、センサの範囲内に当たらないためにワイパが作動しないとい う問題は、例えば米国特許第4.620゜141号及び同第4.867.561 号各明細書に教示されるような平滑(sn+ooth)アルゴリズムを用いるこ とによって幾分解消することができる。このような平滑アルゴリズムによれば、 感知された降雨事象の過去の頻度に基づいてウィンドシールドの水滴を拭き取る ことができる。平滑アルゴリズムを用いることによって、制御回路は、降雨事象 を実際に感知しない場合でも過去のデータに基づいてワイパモータを作動させる 場合がある。これは、雨滴がセンサ領域に当たる前にウィンドシールドの視界が 妨げられる可能性を排除するのに役立つが、従来技術の平滑アルゴリズムに於け る長い時定数では、システムが降雨強度の変化に対して緩慢に応答する傾向があ る。
大きな雨滴があまり生じない場合には、センサが実際にウィンドシールドの囲ま れた表面に水滴を検出する前に、水滴が視界を妨げる可能性が高い。システムが 作動しており、かつ視界を妨げる程度にウィンドシールドに雨滴が当たっている が、偶然にもセンサの領域には当たっていないような状態で降っている雨が止ん でいくと仮定したならば、前記平滑アルゴリズムを用いた場合に、ワイパは先に 感知した過去の降雨事象に基づいて十秒の間隔で拭き動作する。
この実施例に於て、センサが連続する拭き動作量で新たに雨を全く検出しない場 合には、前記平滑アルゴリズムのみが通例その降雨強度の推定値を減少させ、か つ次の作動間隔はより長く、例えば15秒とすべきであると判断する。
前記条件が持続しているならば、作動間隔は、前記平滑アルゴリズムがワイパを 停止させるべきであると判断するまで徐々に長くなる。
本発明の意図的な再トリガ−アルゴリズムは、このような状態が発生することを 排除している。雨が降り続いていると仮定した場合、このセンサに水滴が当たら ないが視界、を妨げているような拭き動作量にウィンドシールドが水滴を集める 。拭き動作の際に、ワイパブレードがその軌跡の範囲内にある水滴を集め、その センサの上へ押しやる。本発明の前記回路がその水を降雨事象として検出し、そ れに対応して拭き速度を調整するように機能する。このように、上述の実施例で は10秒間の第1作動間隔の後に、センサの上に押し出された水の再トリガー作 用によって、前記マイクロプロセッサが拭き動作間隔を再び約10秒となるよう に調整する。第7図には、このような状況が図示されている。直線382.38 4と直線386.388とによって囲まれた領域が、ワイパブレード390が通 過し、該ワイパブレードによって集められた水滴392がセンサハウジング10 の占有する領域394の上を横切るような範囲を表わしている。
この場合に、ウィンドシールドに当たる雨の量が比較的一定であるならば、ワイ パブレードの拭き動作間隔が、水滴が偶然にもセンサ領域を全く外れる場合でも 略一定のままであることが理解される。雨の量が減少した場合には、前記センサ の上を通過するワイパが前記アルゴリズムを再トリガーする変合が減少する。即 ち、前記アルゴリズムは、より長い作動間隔を要求することになる。ウィンドシ ールドが乾いた時点で前記意図的な再トリガー動作が停止し、ワイパが所定位置 に停止された状態となる。この結果、ワイパ制御システムが一端作動状態に設定 されると、前記システムは依然としてセンサの面積を比較的小さい範囲に維持し ながら、ワイパによって拭かれるウィンドシールドの全表面積を有効に使用する 。これによって、センサ自体によって囲まれたウィンドシールドの領域のみが実 際の感知領域である従来の場合には不可能であったワイパシステムの円滑で応答 性の高い動作か可能となる。
前記意図的再トリガ−アルゴリズムを首尾よく実行するだめの本発明の重要な一 面は、ワイパブレードが水をセンサの上へ押し出す時間の間降雨感知チャネルの 感度を低下させる技術が中心である。そうでない場合には、増幅されたセンサ信 号がその範囲内に入ると降雨事象と検出されるべきウィンドーを確定する閾値が 増大する。第9図に於て、波形396は、前記ワイパが拭き動作している際の期 間398を除いて低い値を取る閾値を示している。波形400は、前記ワイパが 濡れている時の降雨感知増幅器出力の絶対値を示し、かつ波形400は、ウィン ドシールド及びワイパが濡れていない時の前記降雨感知増幅器からの典型的な信 号を示している。期間398及び399に於ける感度が増大するために、降雨感 知信号400のみが前記ウィンド閾値を越えて、検知した降雨事象信号(パルス 404)を生成する。出力信号402の振幅は、増大した閾値を越える程度に十 分ではなく、このような場合には、乾いたワイパが前記センサ領域の上を通過す ることによる事象は無視される。
光学的水滴感知型ワイパ制御ソフトウェアの説明全体として、前記ワイパ制御シ ステムのソフトウェアは、複合ウィンドーコンパレータ及び平滑アルゴリズムと しての機能を有する。即ち、降雨感知線に於けるウィンドーを越えた変動(帯域 フィルタの出力)をめている。前記ソフトウェアがこれを降雨事象であると認識 する前に要求される変動の大きさがワイパの動作と同期される変数である。
また、前記ソフトウェアは平滑アルゴリズムとしての機能を有する。即ち、前記 ワイパは単に各降雨事象に基づいて作動するわけではない。むしろ、運転者を混 乱させることが非常に少なくなるように円滑に拭き動作の間隔またはワイパの速 度を変化させるようにプログラムされている。
前記平滑アルゴリズムの形態は基本的に米国特許第4,620.149号のソフ トウェアを実現したものであるが大幅に改善されている。
前記プログラムは、規則的なサンプリングに基づいて実行される「フォアグラウ ンドルーチン」と、非同期的に実行される「バックグラウンドルーチン」とに分 けられる。
前記フォアグラウンドは降雨強度の推定値を機能を有し、かつ前記バックグラウ ンドは、それに応じてワイパモータを再動作させる。
プログラムの変数 RAIN 5ENSE :センサの上に当たる水滴によって乱される降雨感知チ ャネルの帯域フィルタからの信号。A/Dユニットに於て。
LIGHT 5ENSE :周辺光の外乱にあって乱される制御装置の光感知部 分の帯域フィルタからの信号。これら双方の信号は、ある公称基準電圧に位置し 、降雨または光を感知した場合にのみ変動する。
QUIS RAIN : RAIN 5ENSEの静止位置まで即ち、A/Dユ ニットに於て、ウィンドシールドに当たる水滴が全くない場合のRAIN 5E NSEの値である。
QUIS LIGHT : LIG)IT 5ENSHの静止位置である。
RAIN:0と1との間の値。降雨強度の推定値。
5ENS WIND +信号が成る事象と解される前に非励起状態から変動する ことができるA/Dコンバータのカウント数を反映する感度のウィンドーである 。帯域フィルタから出てくるRAIN 5ENSE信号及びLIGHT 5EN SE信号の双方に印加されウィンドーコンパレータの電圧ウィンドーの幅に対し て類似している。例えば、感度ウィンドーが5ならば、絶対値(RAIN 5E NSE−QUIS RAIN ’)が6またはそれ以上である場合、降雨事象と 解される。
Kaa:漸近アタック係数。
Kid:線形減衰定数。
Kad:漸近減衰係数。全のアタック係数及び減衰係数が少量の各フォアグラウ ンドのサンプルのみによってRAINを変化させるためのものであり、従って1 より大幅に小さい。
OFF TIME : RAINから計算される値であり、ワイパ動作問7の所 望の休止時間を表わす。
Koff :ユニット毎に秒単位で表すオフ時間の比例定数。
フォアグラウンドルーチン フォアグラウンドルーチンが第10図に示されており、バックグラウンドと本質 的に無関係に5ミリ秒毎に実行され、降雨強度RAINの現在進行中の推定値を 維持する機能を持つ。
アタック特性は漸近的、即ち各サンプル毎に「進むべき距離」に比例する。減衰 特性は線形に成る漸近係数を加えたものである。これらの特性は、本発明のRA IN推定値を決定するためには、一定のデユーティサイクル(即ち、降雨事象の 非降雨事象に対する比)が与えられた場合にRAINの安定した値が得られるこ とから望ましい。
上述のソフトウェアの説明には、理解を容易にするために2つの要素が省略され ている。
(1)ブランキング事象が単安定延長される。即ち、前記ソフトウェアがブラン キング事象を検出すると、前記ユニットは、約2秒間に亘って空白化された状態 にある。
(2) RAIN 5ENSE信号が実際にはソフトウェアに於て実行されるシ フトレジスタによって遅延され、前記RAIN 5ENSEが実際には数十ミリ 秒先に生じている。
これら2つの要素の影響は、実際のブランキング事象より僅か依然に実際に生じ ている降雨事象がブランキング事象によって空白化され得ることである。即ち、 ブランキング事象によって時間的に外乱に近い全ての降雨事象力(消去第11図 に於て、バックグラウンドプログラム即ち/く・ツクグラウンドルーチンはフォ アグラウンドルーチン1こよって絶えず中断されており、ワイパモータを適当に 作動させる機能を持つ。RAINに於て前記フォアグラウンドプログラムから降 雨強度に関する情報を入手する。更に、/<・ツクグラウンドプログラムは、ワ イパの動作に同期させて感度ウィンド(SENS WIND )の値を変化させ る。これは、意図的な再トリガが有効なセンサ面積を増倍させるようにすること である。
全体として、前記バックグラウンドプログラムは、降雨強度RAINの値に略比 例する速度でワイパを作動させる。
第11図のフロー図に示されていないのは、利用者が手動により速度、オン/オ フまたは洗浄等について操作したい場合に、前記ユニットがその要望を実現する ように適当にリレーを作動させるようにした特徴部分である。
石1り か Fig、 2 Fig、 7 Fig、9 す30υ5e1−一−2m5 fi Fi g、10 国際調査報告 要約書 ワイパモータがウィンドシールド上の水滴の存在に自動的に応答して、遭遇する 降水の程度に応じた速度でワイパブレードを往復動作させるようにしたワイパモ ータ用の制御回路が開示されている。−組のサンプルアンドホールド回路322 .324、帯域フィルタ330、及びマイクロプロセッサ336の制御下にある 差動増幅器320を用いることによって、周辺光の変化によるシステムへの外乱 が線形的に除去され、かつ前記システムがそのような外乱の影響を受けなくなる 。このシステムは意図的な再トリガアルゴリズムを利用し、ワイパブレードが横 切るウィンドシールド304の面積内には落ちているがセンサ50には当たらな い水滴の検出を可能にしている。本システムは様々な透過率のウィンドシールド に自動的に適応され、かつ電磁的外乱によって誤動作されることがない。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ウインドシールドと車載装置を作動させるための少なくとも1個のそータと を備える型式の車輌に於て、前記ウインドシールドの外面上に水滴を検出すると 前記モータを自動的に作動させる前記モータの制御回路であって、(a)前記ウ インドシールドの内面に取り付けられたハウジングを有し、該ハウジングが、放 射エネルギ発生源のアレイ及び放射エネルギセンサのアレイを取り付けるための 手段を有し、前記放射エネルギ発生源から出た放射エネルギが前記ウインドシー ルドの前記外面からなる平面に向けて照射され、かつ通常は前記ハウジングが占 有する前記ウインドシールドの部分に水滴が存在しない場合に前記放射エネルギ センサアレイに向けて戻るようになっており、(b)所定のデューティサイクル のパルスで前記放射エネルギ発生源を周期的に給電する駆動手段を有し、前記放 射エネルギ発生源が「オン」状態である時間が周辺光感知期間を確定し、 (c)降雨感知期間に於て前記放射エネルギ発生源の出力をサンプリングしかつ 保持するための第1手段と、(d)前記光感知期間に於て前記放射エネルギセン サの出力をサンプリングしかつ保持するための第2手段とを有し、前記第1及び 第2手段によるサンプリングが、前記ウインドシールドに当たる周辺光の変化に 必要な時間より大幅に短い時間内で連続して行われ、 (e)前記ウインドシールド上の水滴の感知による信号成分のみが残るように、 前記第1及び第2手段が採取した連続サンプルに於ける周辺光の外乱による前記 センサ出力の信号成分を線形的に除去するための手段と、(f)水滴の感知によ る前記信号成分に応答して前記モータを作動させるための手段とを有することを 特徴とするモータ制御回路。
  2. 2.前記車載装置がウインドシールドのワイパであることを特徴とする請求項1 に記載の車輌。
  3. 3.前記車載装置が窓であることを特徴とする請求項1に記載の車輌。
  4. 4.前記車載装置が引込可能な屋根部材であることを特徴とする請求項1に記載 の車輌。
  5. 5.前記モータ作動手段(f)が、水滴の感知による前記信号成分が連続サイク ルで生成される速度に比例した速度で前記モータを駆動するために、前記ウイン ドシールド上の水滴の感知による前記信号成分を受取るように接続された降雨制 御式発振手段からなることを特徴とする請求項2に記載の車輌。
  6. 6.前記第1及び第2手段と前記信号成分除去手段とがタイムシフト線形差動増 幅器からなることを特徴とする請求項1に記載の車輌。
  7. 7.前記降雨制御式発振手段が、プログラムされたマイクロプロセッサであるこ とを特徴とする請求項5に記載の車輌。
  8. 8.(a)透明な面上に溜まる水滴を検出し、かつ水滴の存在による成分と入射 する周辺光の変化による成分とを有する複合電気信号を生成する光学的センサ手 段と、(b)前記両成分が存在し得る第1期間に於て前記複合電気信号をサンプ リングするための手段と、(c)周辺光の変化による前記成分のみが存在し得る 第2期間に於て前記光学的センサ手段からの出力をサンプリングするための手段 とを備え、前記第1及び第2期間が互いに時間的に接近して採用され、 (d)前記第1及び第2期間に於て得ちれる前記信号の差動加算を実行するため の差動増幅手段と、(e)前記差動増幅手段の手段が所定の閾値を越えるかどう かを判断するための手段とを備えることを特徴とする制御回路。
  9. 9.ウインドシールドとモータ駆動式ワイパとを備える型式の自動車に於て、前 記ウインドシールドの外面に水滴を検出すると前記モータ駆動式ワイパのモータ を自動的に作動させるための改良されたワイパモータ制御装置であって、(a) 前記ウインドシールドの内面に固定された不透明なハウジングを備え、該ハウジ ングがその縱軸が前記ウインドシールドの外面上の位置で前記ウインドシールド の平面と鋭角をなすように交差する第1及び第2の複数の孔を有し、前記第1の 孔がそれぞれ放射エネルギ発生源を有し、かつ前記第2の孔がそれぞれ放射エネ ルギセンサを有し、前記各放射エネルギ発生源がそれぞれ1個の前記放射エネル ギセンサに関連しており、 (b)所定のデューティサイクルのパルスで前記放射エネルギ発生源を周期的に 給電するための駆動手段を備え、前記放射エネルギ発生源が「オン」状態にある 期間が降雨感知期間を画定し、かつ前記放射エネルギ発生源が「オフ」状態にあ る機関が周辺光感知期間を画定しており、(c)前記降雨感知期間に於て前記放 射エネルギ発生源の電圧手段をサンプリングしかつ保持するための第1手段と、 (d)前記光感知期間に於て前記放射エネルギセンサの出力電圧をサンプリング しかつ保持するための第2手段と、(e)前記第1及び第2手段からの出力を受 け取るように接続され、かつ前記第1及び第2手段によってサンプリングされか つ保持される前記出力電圧間の差に比例する出力電圧Vdiffを供給する差動 加算手段と、(f)前記Vdiff信号の振幅が所定の振幅範囲を越えたときに 信号を発生するために、前記電圧Vdiffを入力するように接続されたウイン ドーコンパレータ手段と、(g)連続する降雨感知期間に於て前記Vdiff信 号が前記振幅範囲を越える頻度に比例する速度で前記ワイパモータを駆動するた めに、前記ウインドコンパレータ手段からの出力信号を入力するように接続され た降雨制御式発振手段を備えることを特徴とするワイパモータ制御装置。
  10. 10.前記ハウジングが固定されるウインドシールドのガラスの透過率に従って 前記放射エネルギ発生源から発せられる放射エネルギの強度を調整するために、 前記放射エネルギ発生源に接続された強度感知フィードバック回路を更に備える ことを特徴とする請求項9に記載のワイパモータ制御装置。
  11. 11.前記降雨制御式発振手段が、前記ウインドコンパレータからの前記出力信 号の受信速度に応答して、該受信速度に関連するワイパ制御信号を発生するため のマイクロコントローラからなることを特徴とする請求項10に記載のワイパモ ータ制御装置。
  12. 12.前記マイクロコントローラが前記駆動手段を制御することを特徴とする請 求項11に記載のワイパモータ制御装置。
  13. 13.前記マイクロコントローラが、前記第1及び第2手段を制御することを特 徴とする請求項11に記載のワイパモータ制御装置。
  14. 14.(a)複数の前記センサに於ける過渡的な周辺光の変化による前記センサ 電圧レベルの変動を検出するために前記光感知期間に於て一時にセンサ電圧レベ ルをサンプリングしかつ保持するための第3手段と、(b)前記センサ電圧レベ ルの前記変動が上限または下限を越えるかどうかを決定し、かつ限界を越えた状 態を表わす二値信号を生成するための第2ウインドーコンパレータ手段と、 (c)前記第2ウインドーコンパレータ手段により前記二値信号が生成された後 に、所定の時間に亘って前記ワイパモータが駆動される速度を変化させるために 前記第1ウインドーコンパレータ手段からの前記信号出力を抑制するために前記 二値信号を前記マイクロコントローラに印加するための手段とを更に備えること を特徴とする請求項11に記載のワイパモータ制御装置。
  15. 15.(a)複数の前記センサに於ける過渡的な電磁干渉による前記センサ電圧 レベルの変化を検出するべく、前記光感知期間に於て一時に前記センサ電圧値レ ベルをサンプリングしかつ保持するための第3手段と、(b)センサ電圧レベル の前記変化が上限または下限を越えたかどうかを判断し、かつ限界を越えた状態 を表わす二値信号を生成するための第2ウインドーコンパレータ手段と、 (c)前記第2ウインドーコンパレータ手段によって前記二値信号が生成された 後に、所定の時間に亘って前記ワイパモータが駆動される速度を、前記第1ウイ ンドーコンパレータ手段からの前記信号出力が変化させることを防止するために 前記二値信号を前記マイクロコントローラに印加するための手段とを更に備える ことを特徴とする請求項11に記載のワイパモータ制御装置。
  16. 16.ウインドシールドとモータ駆動式ワイパとを有する車輌の自動降雨応答式 ワイパ制御システムであって、(a)ウインドシールドの全面積に比較して相当 小さい面積を有し、かつ前記ワイパが通過する前記ウインドシールド上の位置に 配置され、前記ウインドシールド上の水滴の存在を検出するためのセンサ手段と 、 (b)前記ワイパによって集められかつ前記領域に運ばれる水滴の存在を検出す るための手段と、(c)水滴が前記センサ領域に運ばれた時にワイパの拭き速度 の低下を防止するために前記水滴検出手段及び前記モータに機能的に接続された 制御手段とを備えることを特徴とする降雨応答型自動ワイパ制御システム。
JP3502165A 1989-12-22 1990-12-13 雨滴応答型ワイパ制御装置 Expired - Lifetime JP3034031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45594189A 1989-12-22 1989-12-22
US455,941 1989-12-22
US569,207 1990-08-20
US07/569,207 US5059877A (en) 1989-12-22 1990-08-20 Rain responsive windshield wiper control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503791A true JPH04503791A (ja) 1992-07-09
JP3034031B2 JP3034031B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=27038029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502165A Expired - Lifetime JP3034031B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-13 雨滴応答型ワイパ制御装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5059877A (ja)
EP (1) EP0460180B1 (ja)
JP (1) JP3034031B2 (ja)
KR (1) KR0181693B1 (ja)
AT (1) ATE109087T1 (ja)
AU (1) AU642200B2 (ja)
BR (1) BR9007195A (ja)
CA (1) CA2032553C (ja)
DE (1) DE69011100T2 (ja)
ES (1) ES2059111T3 (ja)
MX (1) MX171437B (ja)
WO (1) WO1991009756A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504996A (ja) * 1997-06-06 2002-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウィンドウガラスの濡れ状態を検出する装置
JP2002505754A (ja) * 1998-04-08 2002-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガラス上の湿り具合検出のためのセンサ装置
JP2003502619A (ja) * 1998-12-31 2003-01-21 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー 自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ

Families Citing this family (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2089516T3 (es) * 1991-04-09 1996-10-01 Introlab Pty Ltd Sistema de control para limpiaparabrisas.
DE4217390C2 (de) * 1991-06-24 1994-06-16 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Einrichtung zur Steuerung einer Scheibenwischanlage
US5336980A (en) * 1992-12-10 1994-08-09 Leopold Kostal Gmbh & Co. Apparatus and method for controlling a windshield wiping system
US5276388A (en) * 1991-12-14 1994-01-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for controlling a windshield wiping system
DE4141348C3 (de) * 1991-12-14 1999-04-29 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Einrichtung zur Steuerung einer Scheibenwischanlage
DE4142146C2 (de) * 1991-12-20 1994-05-19 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung
US5239244A (en) * 1992-03-03 1993-08-24 Libbey-Owens-Ford Co. Vehicle interface for moisture-sensitive wiper control
US5237249A (en) * 1992-05-26 1993-08-17 Leopold Kostal Gmbh & Co. Apparatus for controlling a windscreen wiping system
US5262640A (en) * 1992-05-27 1993-11-16 Libbey-Owens-Ford Co. Window mounted optical moisture sensor having light pipes with distal ends
US5404085A (en) * 1992-07-10 1995-04-04 Rosemount Aerospace, Inc. Multifunction aircraft windscreen wiper control system
US5955854A (en) 1992-09-29 1999-09-21 Prospects Corporation Power driven venting of a vehicle
US5789886A (en) * 1993-01-07 1998-08-04 Ivice; Seymour Wiper motor and delay control with windshield washer pump
US5313072A (en) * 1993-02-16 1994-05-17 Rockwell International Corporation Optical detector for windshield wiper control
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5670935A (en) 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
US5796094A (en) 1993-02-26 1998-08-18 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
AU6411494A (en) * 1993-03-17 1994-10-11 Prospects Corporation Power driven venting of a vehicle
US6084519A (en) * 1993-05-07 2000-07-04 Control Devices, Inc. Multi-function light sensor for vehicle
WO1994027262A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-24 Hegyi Dennis J Multi-fonction light sensor for vehicle
US6118383A (en) * 1993-05-07 2000-09-12 Hegyi; Dennis J. Multi-function light sensor for vehicle
JP3362852B2 (ja) * 1993-07-02 2003-01-07 ライメ、ゲルト 反射要素における変化の測定または識別装置
EP0705186B2 (de) * 1993-07-02 2002-09-11 Gerd Reime Einrichtung zur steuerung einer scheibenwischanlage
US5386111A (en) * 1993-10-08 1995-01-31 Zimmerman; H. Allen Optical detection of water droplets using light refraction with a mask to prevent detection of unrefracted light
DE4334381C2 (de) * 1993-10-08 2001-06-28 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung für die automatische Steuerung eines Scheibenwischermotors
US5453670A (en) * 1994-01-03 1995-09-26 Schaefer; Eric G. Method of controlling a windshield wiper system
DE4403661A1 (de) * 1994-02-05 1995-08-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers im Intervall- und Dauerbetrieb
US5560245A (en) 1994-07-29 1996-10-01 Lake Center Industries, Inc. Moisture activated wiper sensor
FR2723448B1 (fr) * 1994-08-02 1996-10-31 Valeo Electronique Dispositif de detection d'eau ou analogue sur une glace de vehicule automobile
US5453676A (en) * 1994-09-30 1995-09-26 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Trainable drive system for a windshield wiper
US5642026A (en) * 1994-09-30 1997-06-24 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Windshield wiper system having reduced wipe speed at reversal points using variable frequency induction motor control
US5506483A (en) * 1994-11-03 1996-04-09 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Windshield wiper system incorporating a variable speed DC motor
US5594238A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Albert J. Endruschat Touchless switch which discriminates between motion intended to toggle the switch and other forms of motion
US5568027A (en) * 1995-05-19 1996-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Smooth rain-responsive wiper control
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
DE19519471C2 (de) * 1995-05-27 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
DE19519500C2 (de) * 1995-05-27 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
DE19519485C2 (de) * 1995-05-27 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
US6242876B1 (en) 1995-06-07 2001-06-05 Valeo Electrical Systems, Inc. Intermittent windshield wiper controller
DE19601805C2 (de) * 1996-01-19 2003-02-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
DE19603553C1 (de) * 1996-02-01 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
DE19621627C1 (de) * 1996-05-30 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Erfassen einer Benetzung einer Scheibe
DE19643465C2 (de) * 1996-10-22 1999-08-05 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für einen optischen Sensor, insbesondere einen Regensensor
US5780719A (en) * 1997-01-22 1998-07-14 Vandam; Scott A. Windshield wiper rain sensor system
US6144017A (en) * 1997-03-19 2000-11-07 Libbey-Owens-Ford Co. Condensation control system for heated insulating glass units
US7019275B2 (en) * 1997-09-16 2006-03-28 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
US6681163B2 (en) * 2001-10-04 2004-01-20 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
US5923027A (en) * 1997-09-16 1999-07-13 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector using an image sensor
DE19729103A1 (de) * 1997-07-08 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Regensensors
EP0893318A3 (en) * 1997-07-22 2000-05-03 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Water drop detector on transparent substrate and initiating method and output stabilizing method therefor
JP3851423B2 (ja) * 1997-08-28 2006-11-29 株式会社ミツバ ワイパ制御方法
DE19740364A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Regensensors
US6313454B1 (en) 1999-07-02 2001-11-06 Donnelly Corporation Rain sensor
US5898183A (en) 1997-10-16 1999-04-27 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics
EP1025702B9 (en) * 1997-10-30 2007-10-03 Donnelly Corporation Rain sensor with fog discrimination
US6020704A (en) * 1997-12-02 2000-02-01 Valeo Electrical Systems, Inc. Windscreen sensing and wiper control system
DE19801745A1 (de) 1998-01-20 1999-07-22 Itt Mfg Enterprises Inc Vorrichtung zur Überwachung des Zustands einer Fensterscheibe
US6144906A (en) * 1998-08-06 2000-11-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Adaptive pulse control
US5990647A (en) 1998-10-29 1999-11-23 Kelsey-Hayes Co. Embedded self-test for rain sensors
US6232603B1 (en) 1998-10-29 2001-05-15 Kelsey-Hayes Co. Rain sensor operation on solar reflective glass
FR2787406B1 (fr) * 1998-12-21 2001-02-16 Valeo Systemes Dessuyage Procede de commande de nettoyage d'une surface de plaque par controle optique dynamique, et equipement de mise en oeuvre
US6078056A (en) * 1998-12-30 2000-06-20 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with autobalance control
US6091065A (en) * 1998-12-31 2000-07-18 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with digital signal processing filtering
US6124691A (en) * 1999-05-25 2000-09-26 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with pre-demodulation gain and high-order filtering
US6157024A (en) * 1999-06-03 2000-12-05 Prospects, Corp. Method and apparatus for improving the performance of an aperture monitoring system
DE19951832A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-03 Valeo Auto Electric Gmbh Sensor zur Detektion von Feuchtigkeitstropfen und/oder Schmutzpartikeln auf einer Scheibe und Verfahren zum Betreiben eines solchen Sensors
DE10005125A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Valeo Auto Electric Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Regensensors
US6693273B1 (en) 2000-05-02 2004-02-17 Prospects, Corp. Method and apparatus for monitoring a powered vent opening with a multifaceted sensor system
JP4211199B2 (ja) 2000-06-09 2009-01-21 株式会社デンソー 雨滴検出方法およびその装置
FR2810605B1 (fr) * 2000-06-22 2002-09-20 Valeo Systemes Dessuyage Equipement de commande automatique de nettoyage d'une surface de plaque presentant des etats de salissure varies, et procede de mise en oeuvre
WO2002006095A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 The Gates Corporation Optical precipitation sensor
KR100556992B1 (ko) * 2000-12-22 2006-03-03 나이루스 가부시키가이샤 부착물 검출장치 및 이를 이용한 제어장치
JP2002263739A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Denso Corp コルゲートフィンの製造方法
JP4433628B2 (ja) * 2001-03-12 2010-03-17 株式会社デンソー 雨滴検出装置
TWI288910B (en) * 2001-03-28 2007-10-21 Lumileds Lighting Netherlands LED driving circuit
DE10117397A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Valeo Auto Electric Gmbh Sensor zur Detektion von Schmutz und/oder Feuchtigkeit auf einer Außenseite einer Scheibe
US6603137B2 (en) * 2001-04-16 2003-08-05 Valeo Electrical Systems, Inc. Differential imaging rain sensor
US6573490B2 (en) * 2001-06-28 2003-06-03 Valeo Electrical Systems, Inc. Interleaved mosaic imaging rain sensor
US7697027B2 (en) 2001-07-31 2010-04-13 Donnelly Corporation Vehicular video system
US6882287B2 (en) 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
US6617564B2 (en) * 2001-10-04 2003-09-09 Gentex Corporation Moisture sensor utilizing stereo imaging with an image sensor
DE10214421B4 (de) * 2002-03-30 2007-08-09 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Betreiben eines Regensensors, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US7004606B2 (en) * 2002-04-23 2006-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control
DE10219690A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-27 Ralf Spillecke Sensorelement zur Detektion von Kondensation
DE10219689A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-27 Ralf Spillecke Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von Kondensation an einer Meßoberfläche
EP1504276B1 (en) 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US20060061008A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Lee Karner Mounting assembly for vehicle interior mirror
US10144353B2 (en) 2002-08-21 2018-12-04 Magna Electronics Inc. Multi-camera vision system for a vehicle
DE10311800A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors zur Detektion von Störeinflüssen auf einem durchlässigen Körper
US7466097B2 (en) * 2003-05-15 2008-12-16 Niles Co., Ltd. Wiper control method and wiper control device
US6936985B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-30 Agc America, Inc. Sensing device for determining a rain rate
KR100508447B1 (ko) * 2003-09-03 2005-08-17 기아자동차주식회사 차량의 우적 감지형 와이퍼 장치 및 그 제어 방법
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4134967B2 (ja) * 2004-08-20 2008-08-20 株式会社デンソー 装置間の通信装置
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
DE102005051218B4 (de) 2004-11-06 2019-05-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Unfällen
US7720580B2 (en) 2004-12-23 2010-05-18 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4483631B2 (ja) * 2005-03-08 2010-06-16 株式会社デンソー ワイパ駆動制御装置
WO2007055001A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Niles Co., Ltd. 車両用ワイパー制御装置および方法
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US7561055B2 (en) * 2006-01-10 2009-07-14 Guardian Industries Corp. Rain sensor with capacitive-inclusive circuit
US20070188122A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Denso International America, Inc. Rain sensing automatic power windows
US7972045B2 (en) 2006-08-11 2011-07-05 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
US20080106116A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Boulakia Charles A Vehicle convertible top with automatic closing feature
US7847255B2 (en) * 2006-11-16 2010-12-07 Pilkington North America, Inc. Multi-mode rain sensor
US8013780B2 (en) 2007-01-25 2011-09-06 Magna Electronics Inc. Radar sensing system for vehicle
DE102007027071B4 (de) * 2007-06-12 2019-09-12 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Verfahren und Sensor zur Erfassung von Benetzungsereignissen auf einer Scheibe
US7914187B2 (en) 2007-07-12 2011-03-29 Magna Electronics Inc. Automatic lighting system with adaptive alignment function
US8017898B2 (en) 2007-08-17 2011-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system in an automatic headlamp control system
US8451107B2 (en) 2007-09-11 2013-05-28 Magna Electronics, Inc. Imaging system for vehicle
US8446470B2 (en) 2007-10-04 2013-05-21 Magna Electronics, Inc. Combined RGB and IR imaging sensor
US20100020170A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Higgins-Luthman Michael J Vehicle Imaging System
KR20110018943A (ko) * 2008-08-04 2011-02-24 지엔종 왕 자동차 뒷면 유리 공기 분사장치
CN102232029A (zh) * 2008-12-02 2011-11-02 皮尔金顿集团有限公司 风挡刮水器控制系统
US9126525B2 (en) 2009-02-27 2015-09-08 Magna Electronics Inc. Alert system for vehicle
WO2011014482A1 (en) 2009-07-27 2011-02-03 Magna Electronics Inc. Parking assist system
WO2011014497A1 (en) 2009-07-27 2011-02-03 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with on-board microcontroller
US8271198B2 (en) 2009-08-28 2012-09-18 Hydreon Corporation Optical moisture sensor
US9041806B2 (en) 2009-09-01 2015-05-26 Magna Electronics Inc. Imaging and display system for vehicle
US8890955B2 (en) 2010-02-10 2014-11-18 Magna Mirrors Of America, Inc. Adaptable wireless vehicle vision system based on wireless communication error
JP2011178147A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Brother Industries Ltd ラベル作成装置及びラベル作成方法
US9117123B2 (en) 2010-07-05 2015-08-25 Magna Electronics Inc. Vehicular rear view camera display system with lifecheck function
WO2012068331A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
WO2012075250A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Magna Electronics Inc. System and method of establishing a multi-camera image using pixel remapping
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
WO2012103193A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Magna Electronics Inc. Rear vision system with trailer angle detection
WO2012145818A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
WO2012145822A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
US9547795B2 (en) 2011-04-25 2017-01-17 Magna Electronics Inc. Image processing method for detecting objects using relative motion
WO2013016409A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
WO2013019707A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Magna Electronics Inc. Vehicle camera alignment system
DE112012003931T5 (de) 2011-09-21 2014-07-10 Magna Electronics, Inc. Bildverarbeitungssystem für ein Kraftfahrzeug mit Bilddatenübertragung undStromversorgung über ein Koaxialkabel
US9681062B2 (en) 2011-09-26 2017-06-13 Magna Electronics Inc. Vehicle camera image quality improvement in poor visibility conditions by contrast amplification
US9146898B2 (en) 2011-10-27 2015-09-29 Magna Electronics Inc. Driver assist system with algorithm switching
JP5761143B2 (ja) * 2011-11-02 2015-08-12 株式会社リコー 撮像ユニット、撮像ユニットを搭載した車両
US9491451B2 (en) 2011-11-15 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Calibration system and method for vehicular surround vision system
US10099614B2 (en) 2011-11-28 2018-10-16 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US9762880B2 (en) 2011-12-09 2017-09-12 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with customized display
US10457209B2 (en) 2012-02-22 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multi-paned view
US8694224B2 (en) 2012-03-01 2014-04-08 Magna Electronics Inc. Vehicle yaw rate correction
US10609335B2 (en) 2012-03-23 2020-03-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with accelerated object confirmation
US9751465B2 (en) 2012-04-16 2017-09-05 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with reduced image color data processing by use of dithering
US10089537B2 (en) 2012-05-18 2018-10-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with front and rear camera integration
US9340227B2 (en) 2012-08-14 2016-05-17 Magna Electronics Inc. Vehicle lane keep assist system
DE102013217430A1 (de) 2012-09-04 2014-03-06 Magna Electronics, Inc. Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US9446713B2 (en) 2012-09-26 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Trailer angle detection system
US9558409B2 (en) 2012-09-26 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with trailer angle detection
US9723272B2 (en) 2012-10-05 2017-08-01 Magna Electronics Inc. Multi-camera image stitching calibration system
US9743002B2 (en) 2012-11-19 2017-08-22 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced display functions
US9090234B2 (en) 2012-11-19 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Braking control system for vehicle
US10025994B2 (en) 2012-12-04 2018-07-17 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system utilizing corner detection
US9481301B2 (en) 2012-12-05 2016-11-01 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system utilizing camera synchronization
US9092986B2 (en) 2013-02-04 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system
US20140218529A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Magna Electronics Inc. Vehicle data recording system
DE102013002676B4 (de) 2013-02-12 2023-06-29 Elmos Semiconductor Se Kompensiertes Sensorsystem mit einem in der Sensitivität regelbaren Empfänger als kompensierendes Element
US10179543B2 (en) 2013-02-27 2019-01-15 Magna Electronics Inc. Multi-camera dynamic top view vision system
US10027930B2 (en) 2013-03-29 2018-07-17 Magna Electronics Inc. Spectral filtering for vehicular driver assistance systems
US9327693B2 (en) 2013-04-10 2016-05-03 Magna Electronics Inc. Rear collision avoidance system for vehicle
US9248793B2 (en) * 2013-04-19 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for location based customization
US9080348B2 (en) 2013-04-19 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for lock notification
US10232797B2 (en) 2013-04-29 2019-03-19 Magna Electronics Inc. Rear vision system for vehicle with dual purpose signal lines
US9508014B2 (en) 2013-05-06 2016-11-29 Magna Electronics Inc. Vehicular multi-camera vision system
US9563951B2 (en) 2013-05-21 2017-02-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with targetless camera calibration
US9205776B2 (en) 2013-05-21 2015-12-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using kinematic model of vehicle motion
US10567705B2 (en) 2013-06-10 2020-02-18 Magna Electronics Inc. Coaxial cable with bidirectional data transmission
US9260095B2 (en) 2013-06-19 2016-02-16 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with collision mitigation
US20140375476A1 (en) 2013-06-24 2014-12-25 Magna Electronics Inc. Vehicle alert system
DE102013215470A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Befreien einer Scheibe eines Kraftwagens von Feuchtigkeitsbeschlag und/oder Eis
US10326969B2 (en) 2013-08-12 2019-06-18 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with reduction of temporal noise in images
US9988047B2 (en) 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US10160382B2 (en) 2014-02-04 2018-12-25 Magna Electronics Inc. Trailer backup assist system
US9623878B2 (en) 2014-04-02 2017-04-18 Magna Electronics Inc. Personalized driver assistance system for vehicle
GB2532742B (en) * 2014-11-25 2018-07-18 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling a vehicle system
US9916660B2 (en) 2015-01-16 2018-03-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with calibration algorithm
US10819943B2 (en) 2015-05-07 2020-10-27 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with incident recording function
US10078789B2 (en) 2015-07-17 2018-09-18 Magna Electronics Inc. Vehicle parking assist system with vision-based parking space detection
US10875403B2 (en) 2015-10-27 2020-12-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced night vision
US11277558B2 (en) 2016-02-01 2022-03-15 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with master-slave camera configuration
US11433809B2 (en) 2016-02-02 2022-09-06 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with smart camera video output
US10132971B2 (en) 2016-03-04 2018-11-20 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with multiple spectral filters
DE102017111700B4 (de) * 2017-05-30 2023-06-01 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regenerkennung auf einer Scheibe
JP2020006886A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社デンソー 降雨量計測装置
JP7081427B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 降水指標推定装置
JP7081426B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 降水指標推定装置
US11968639B2 (en) 2020-11-11 2024-04-23 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with synchronized communication between control units
CN113978420A (zh) * 2021-12-10 2022-01-28 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种基于雨量监测的车辆控制系统和方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2101319A1 (de) * 1971-01-13 1972-07-27 Grünbecken, Armin, Dipl.-Ing., 6452 Steinheim Verfahren zur automatischen Steuerung einer Scheibenreinigungsanlage
FR2140905A5 (ja) * 1971-06-11 1973-01-19 Citroen Sa
EP0009414B1 (en) * 1978-09-25 1984-04-25 Raymond James Noack Apparatus and method for controlling windscreen wiper and windscreen washer apparatus of a vehicle
JPS58156439A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Nippon Denso Co Ltd ワイパ制御装置
JPS58173274A (ja) * 1982-04-02 1983-10-12 株式会社デンソー 車両用制御装置
JPS59106348A (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 Nippon Denso Co Ltd ワイパ自動制御装置
US4676638A (en) * 1983-03-31 1987-06-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Light-transmissible foreign object sensor
US4595866A (en) * 1983-10-27 1986-06-17 Nippondenso Co., Ltd. Windshield wiper control apparatus
FR2571323B1 (fr) * 1984-10-04 1987-01-30 Saint Gobain Vitrage Dispositif automatique d'actionnement des organes de nettoyage d'un vitrage de vehicule automobile
US4595141A (en) * 1985-03-22 1986-06-17 Rain Bird Sprinkler Mfg. Corp. Drive nozzle assembly for a reaction drive sprinkler
US4620141A (en) * 1985-07-03 1986-10-28 Vericom Corp. Rain-controlled windshield wipers
DE3530098A1 (de) * 1985-08-23 1987-02-26 Swf Auto Electric Gmbh Kraftfahrzeug
DE3538553A1 (de) * 1985-10-30 1987-05-07 Philips Patentverwaltung Anordnung zur steuerung einer scheibenwischanlage
US4867561A (en) * 1986-08-22 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield
DE3715798A1 (de) * 1987-05-12 1988-01-07 Erich Ing Grad Huber Opto-elektronische einrichtung zum erkennen von verschmutzung transparenter schutzscheiben und ausloesen der reinigungsmassnahmen
DE3800327A1 (de) * 1988-01-08 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betreiben eines scheibenwischers und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4859867A (en) * 1988-04-19 1989-08-22 Donnelly Corporation Windshield moisture sensing control circuit
US4956591A (en) * 1989-02-28 1990-09-11 Donnelly Corporation Control for a moisture sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504996A (ja) * 1997-06-06 2002-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウィンドウガラスの濡れ状態を検出する装置
JP2002505754A (ja) * 1998-04-08 2002-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガラス上の湿り具合検出のためのセンサ装置
JP2003502619A (ja) * 1998-12-31 2003-01-21 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー 自動エミッタ強度制御装置を有する水分センサ

Also Published As

Publication number Publication date
MX171437B (es) 1993-10-25
ES2059111T3 (es) 1994-11-01
EP0460180A4 (en) 1992-05-20
AU642200B2 (en) 1993-10-14
DE69011100D1 (de) 1994-09-01
BR9007195A (pt) 1991-11-26
DE69011100T2 (de) 1995-01-26
JP3034031B2 (ja) 2000-04-17
WO1991009756A1 (en) 1991-07-11
US5059877A (en) 1991-10-22
ATE109087T1 (de) 1994-08-15
EP0460180A1 (en) 1991-12-11
CA2032553C (en) 2000-02-15
CA2032553A1 (en) 1991-06-23
AU7049491A (en) 1991-07-24
EP0460180B1 (en) 1994-07-27
KR0181693B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503791A (ja) 雨滴応答型ワイパ制御装置
JPH06199208A (ja) 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
EP0698261B1 (en) Multi-fonction light sensor for vehicle
US4916374A (en) Continuously adaptive moisture sensor system for wiper control
US5276389A (en) Method of controlling a windshield wiper system
US4956591A (en) Control for a moisture sensor
EP0647551B1 (en) Optical detection of water droplets using light refraction
EP0910525B1 (en) Multi-function light sensor for vehicle
EP1179191B1 (en) Moisture sensor with autobalance control
EP1153273B1 (en) Moisture sensor with automatic emitter intensity control
JP2004501025A (ja) 汚染状態の異なるプレートの表面を清掃するための自動制御装置およびその制御方法
US6369378B1 (en) Device for detecting surface wetness
EP1181603B1 (en) Moisture sensor with digital signal processing filtering
CA2172621A1 (en) Device for the automatic control of a windscreen wiper motor
EP1181175B1 (en) Moisture sensor with pre-demodulation gain and high-order filtering
JP2003121559A (ja) レインセンサ
JP4098440B2 (ja) 降雨状態検出方法及び降雨状態検出装置
IL262709B2 (en) Sediment sensor
KR20220169079A (ko) 빗방울 감지 장치
JPH0285044A (ja) 車両のフロントウインドガラスの水滴検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term