JPH0450343A - アクリル系繊維立毛布帛 - Google Patents

アクリル系繊維立毛布帛

Info

Publication number
JPH0450343A
JPH0450343A JP2153923A JP15392390A JPH0450343A JP H0450343 A JPH0450343 A JP H0450343A JP 2153923 A JP2153923 A JP 2153923A JP 15392390 A JP15392390 A JP 15392390A JP H0450343 A JPH0450343 A JP H0450343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
acrylic
fabric
acrylic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2153923A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsurumi
隆 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2153923A priority Critical patent/JPH0450343A/ja
Publication of JPH0450343A publication Critical patent/JPH0450343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なアクリル系繊維を立毛とする立毛布帛に
関するものである。
〔従来技術] アクリル系繊維を立毛に用いた布帛は、例えば特開昭6
2−299564号公報などにも記載されているように
周知の技術である。従来、このような立毛希帛に用いら
れているアクリル系繊維は一般に衣料用繊維として知ら
れている繊維である。また、ポリエステル系繊維あるい
はポリアミド系繊維の極細繊維を立毛とした布帛も知ら
れている。
従来から知られているこれらの布帛は、立毛繊維による
独特の感触により人工毛皮あるいは人工皮革として賞用
されている。これらの立毛布帛の感触は、立毛に用いら
れている繊維が合成繊維であるために、一般にヌメリ感
のあるものである。
最近、合成繊維特有のこのヌメリ感が、消費者の好みが
多様化し、変化しつつあるなかで飽きられてきており、
従来にない感触を有する布帛が求められてきて−いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、柔らかい感触と同時にサランとした乾いた感
触のある立毛布帛を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アクリル系繊維を立毛とする立毛布帛におい
て、該アクリル系繊維が繊維の横断面に不特定な形状を
有する開口を多数有しており、該開口の各々は繊維の内
部において繊維の長さ方向に沿って略平行な60μ以上
の長さを有する筋状(ストロ−状)の空隙を形成してい
るアクリル系繊維(以下原繊維という)であり、かつ該
繊維から成る立毛の先端が複数の細繊維に分割している
ことを特徴とするアクリル系繊維立毛布帛である。
以下、本発明の立毛布帛について詳細に説明する。
本発明の立毛布帛は、原繊維のみ、あるいは原繊維と他
繊維との混合糸からなる編物、織物の表面を起毛し、原
繊維を立毛としたもの、原繊維のみ、あるいは原繊維と
他繊維とから成る不織布の表面を起毛し、原繊維を立毛
としたもの、予め製造した編物、織物あるいは不織布(
以下基布という)に原繊維のみ、あるいは原繊維と他繊
維とからなる糸をパイル状に打ち込んだ後、原繊維を立
毛としたものなどである。
原繊維と混合して立毛とする他繊維は、従来公知の繊維
であり、例えば木綿、再生セルロール系繊維、ポリアミ
ド系繊維、アクリル系繊維などであり、この混合率は多
くとも70%(以下%は重量を表わす)、好ましくは多
くとも50%である。また、基布としては、上記の従来
公知の繊維から成るものであり、特に限定されるもので
はない。
立毛とする原繊維は新規な構造を有するアクリル系繊維
であり、この構造のために乾いたサラッとした感触を与
えることができる。また、この構造のために、外力を原
繊維に加えることにより、繊維の長さ方向(以下、縦方
向という)に微細な繊維に分割することができる。この
ようにして分割した繊維は微細な繊維であるために極め
て柔らかな感触を有している。
原繊維の新規な構造を図面により説明する。
第1図は原繊維の横断面(繊維の長さ方向に直角な方向
の断面)の構造を示す電子顕微鏡写真(4000倍)で
ある。
第2図は原繊維の縦断面(繊維の長さ方向の断面)の構
造を示す電子顕微鏡写真(4000倍)である。
第1図から分かるように、本発明で用いる原繊維は横断
面に不特定な形状を有する開口を多数有している。すな
わち、該開口の形状は略円形状のもの、偏平状のもの、
縁が鋭角的な屈曲を繰返しているもの、断面の大きい又
は小さいものなど、その形状、大きさが一定せず、不規
則なものである。
次に、第2図から分かるように、上記開口は、繊維の内
部において、その長さ方向に沿って略平行な筋状(スト
ロ−状)の空隙を形成している。
そして、その長さは60μ以上にするのが好ましく、該
空隙の長さが60μより短い場合は、その孔数を多くし
ても、繊維の分割がかなり困難になる。
一方、該空隙の長さは60μ以上あれば、長い程繊維は
分割され易くなるので、実質的に繊維の全長にわたって
連続していることが最も好ましい。
次に、繊維の横断面における空隙数は、容易に引裂ける
程度に多数存在することを要するが、前記空隙の長さと
の関係で一律に定めることができない。前記空孔の長さ
が長ければ空隙数が比較的少なくても容易に引き裂ける
が、−船釣には、100個以上存在することが好ましく
、これより少ない場合には、該空孔が60μ以上の連続
孔であっても繊維の分割がかなり困難となる。また、該
空孔は、横断面において100個以上存在すれば、数多
く存在する程繊維が引裂き易くなると同時に、より微細
な繊維に引裂かれるようになる。また、繊維の横断面に
おける空隙の分散状態は、微細な引裂繊維を得るために
は平均的に分散していることが好ましい。
上記原繊維からなる立毛は、少なくとも先端部は複数の
細繊維に分割しており、細繊維であるために、非常に柔
らかな感触を有している。また、分割された1繊維は、
基本的にその構造は原繊維と同一である。このために、
原繊維の有する乾いたサラッとした感触がそのまま発現
されるものと考えられる。
本発明の立毛布帛は、上記のように特殊な繊維構造を有
しているアクリル系繊維を立毛に用い、しかも、該立毛
の先端部が複数の細繊維に分割しているところに特徴が
あり、従来の立毛布帛にはない独得の感触を有している
ものである。
次に、本発明の立毛布帛の製造法について述べる。
原繊維の製造法 本発明の原繊維はアクリロニトリルを少なくとも60重
量%(以下%は特定しない限り重量を示す)と40%ま
でのアクリロニトリルと共重合可能なエチレン系単量体
との重合体または、少なくとも2つのアクリル系重合体
の混合物から成るアクリル系繊維である。
アクリロニトリルと共重合可能なエチレン系単量体とし
ては、従来より知られている単量体であり、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸及びそのエステル(アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル等)、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、メタク
リレートリル、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸
、スチレンスルホン酸、ビニルピリジン、2−メチル−
5−ビニルピリジン、N、N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレートなどである。
本発明で用いるアクリル系重合体は、前述のとおり、ア
クリロニトリルを少なくとも60%含む重合体である。
アクリロニトリルが60%より少ない場合は、アクリル
系繊維が本来有している柔軟で、羊毛様の感触が失われ
るため好ましくない。アクリロニトリルの含有量は、上
限については何ら制限はない。
また、本発明に用いるアクリル系重合体は、2種類以上
のアクリル系重合体の混合の場合もアクリロニトリルの
含有量は混合重合体の重量を基準にして60%以上含ま
れていることが必要である。
上記重合体は、従来より知られているアクリル系重合体
の浴剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシドのような有機浴剤、ロダ
ン塩、塩化亜鉛、硝酸などの無機塩系濃厚水溶液、無機
酸系濃厚水溶液に溶解して紡糸原液を調製する。この場
合、重合体濃度は浴剤の種類によって最適濃度は異なる
が、概ね10〜30%が好ましい。
次に、上記紡糸原液に、ポリアルキレングリコールを添
加する。このポリアルキレングリコールは、本発明のア
クリル系繊維を製造するうえで重要な要件の1つであり
、特にこの分子量及び添加量が空隙形成に大きく寄与す
る。
本発明で用いる上記ポリアルキレングリコールは、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイドが重量比で80
:20〜20 :80のランダム型共重合体あるいはブ
ロック型共重合体であり、その数平均分子量は5,00
0〜so、oooまで、好ましくは10,000〜20
.000である。数平均分子量が、5,000より小さ
い場合には繊維の長さ方向に連続した空隙が得られず、
極く微細な略球形状の空洞部を有する微多孔質の繊維と
なる。一方、その数平均分子量が50.000を超える
と、巨大な筋状の空洞部を有する繊維となり、しかも繊
維の横断面において、多くても高々数十個の空洞部を有
する繊維となる。このような繊維は、液体の柱状流のよ
うな外力によって微細な繊維に分割されることはない。
特にその数平均分子がio、ooo〜20.000の時
に、繊維の長さ方向に沿って微細で、繊維の横断面にお
いて、断面形状が不特定の形状である細長い空隙を有す
る繊維が得られる。
更に、上記のようにして、ポリアルキレングリコールを
溶解して調製した紡糸原液は、その後生なくとも4時間
熟成することが、本発明のアクリル系繊維を製造するう
えで、重要な要件である。
ここで、熟成とは、上記アクリル系重合体とポリアルキ
レングリコールとを溶解して調製した紡糸原液を、激し
く攪拌したり、振動したりすることなく、例えば静置し
ておく、あるいは緩やかに移動、例えば配管中を緩やか
に送液することを云う。熟成時間は、4時間以上あれば
特に上限はないが、6〜10時間が好ましい。本発明の
ポリアルキレングリコールの添加量は、アクリル系重合
体に対して5〜20%、好ましくは10〜15%である
5%より少ない場合には、繊維の横断面における空隙の
敵が少なくなり、その数が多数、例えば1o。
個以上である繊維が得られない。また、その添加量が2
0%を超えると、開口の数は多くなるが、多くなり過ぎ
、繊維の製造工程で繊維が分割したり、紡糸が安定にで
きなくなる等の問題が生じる。ポリアルキレングリコー
ルの添加量が10〜15%の時に、開口の数、紡糸安定
性等において最もバランスがとれている。
ポリアルキレングリコールの混合方法は、紡糸原液を調
製した後、添加する方法について述べたが、これに限定
されるものではなべ、アクリル系重合体と混合し、これ
を該重合体の溶剤に混合して紡糸原液とする。あるいは
、ポリアルキレングリコールをアクリル系重合体の溶剤
に溶解しておき、これにアクリル系重合体を溶解するこ
とにより紡糸原液を調製することもできる。
この紡糸原液は、紡糸口金を通して、紡糸原液の凝固媒
体中に押出し、水洗、延伸、乾燥等の工程を経た後、必
要に応じて更に熱セットを行う。
このような製造工程において、紡糸原液に添加したポリ
アルキレングリコールは凝固、水洗、延伸等の過程で、
凝固系条体から溶出する。紡糸以降の工程は、従来より
知られているアクリル系繊維の製造法をそのまま採用す
ることができる。
即ち、前記紡糸原液の紡糸方法は、溶媒の希薄水溶液中
に押出す湿式紡糸法、空気、窒素ガスのような不活性な
気体中に押出す乾式紡糸法、あるいは、上記の不活性な
気体中に一旦押出し、その後溶媒の希薄な水溶液中に導
く乾湿式紡糸法などを採用することができる。紡糸後の
凝固糸条体は、水洗後延伸、水洗と同時に延伸あるいは
延伸後水洗することにより、溶剤を除去する。
延伸は、水中、溶剤含有水溶液中あるいは水蒸気中で、
50〜150°Cで、数倍〜士数倍あるいはそれ以上行
い、また数段に分けて行うこともでき、更には延伸媒体
をいくつか組合せて行うこともできる。延伸した糸条体
は乾燥後、必要に応じて二次延伸を更に行い、また熱処
理を行うことにより原繊維が得られる。
次に、原繊維を紡績糸にした後、編物あるいは織物に加
工し、通常知られている起毛方法により、片面あるいは
両面を起毛する。原繊維を紡績する際、多くとも70%
までの他の繊維を混紡することができる。
上記紡績糸は、予め製造しておいた編物、織物あるいは
不織布なとの基布に植え込み、基布の片面あるいは両面
にループパイルを形成し、該パイル頂部を切断して起毛
することもできる。
更に、原繊維のみあるいは原繊維と他繊維とからなる不
織布を形成し、該不織布の片面あるいは両面を起毛する
こともできる。この場合、他の繊維は70%までとする
ことが好ましく、これより多くなると原繊維の特徴が十
分発現できない。また、他の繊維は、前述の通り、従来
より知られている繊維であればよく、特別な制限はない
上記起毛した布帛は、起毛と同時に原繊維を分割するこ
とができるが、原繊維を更に分割する加工工程を通すこ
とが好ましい。このような加工工程は、起毛して生じた
立毛を起毛加工処理に通常使用されているグラインダー
あるいはサンドペーパーなどによる処理、不織布製造工
程で用いられている柱状流パンチング処理などである。
上記、起毛及び分割処理を施した布帛は、シャーリング
のような仕上げ加工を行ない、本発明の立毛布帛となる
実施例 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
は本発明を制限するものでない。
実施例1 アクリロニトリル95.0%、アクリル酸メチル4.5
%及びメタリルスルホン酸ソーダ0.5%からなる重合
体、ポリエチレンオキサイド−ポリプロピレンオキサイ
ド−ポリエチレンオキサイドのブロック型ポリエーテル
(数平均分子量10,000、ポリエチレンオキサイド
とポリプロピレンオキサイドの割合は70:30)をジ
メチルホルムアミドに溶解して、アクリル系重合体23
%、ブロック型ポリエーテル2.3%の紡糸原液を調製
した。この紡糸原液を6時間静置した後、紡糸口金を通
して、温度35°C、ジメチルホルムアミド濃度75%
の凝固浴中に押出し、水洗後、沸騰水中で12倍延伸し
、80°Cの熱風中で乾燥して1.5dの繊維を製造し
た。この繊維の横断面の電子顕微鏡写真(4000倍)
を第1図に示し、縦断面の同様の写真を第2図に示す。
第1図において、黒い部分が開口であり、その断面形状
が略円形のもの、偏平形状をしたもの、または開口の縁
が鋭角的な屈曲を繰り返しているもの、断面の大きいも
の、小さいものなど、不特定の形状をした開口が多数不
規則に混在していることが分かる。
また、第2図において、同様に黒い部分は空隙部であり
、該空隙部は繊維の長さ方向に沿って略平行に筋状に連
続していることが分かる。電子顕微鏡による観察によれ
ば、空隙部の長さは60μ以上であった。
該繊維に紡績油剤を0.35%付与し、70〜127 
s+1にバイアスカットを行ない、2/34Nmの紡績
糸とした。
この紡績糸を織機を用い、織物に加工し、その後起毛機
により2回起毛し、立毛布帛とした。次いで、この起毛
布帛に、0.15mの直径を有するノズルから45kg
/ciilの圧力を噴出する高圧水流で5回処理し乾燥
した。この処理により立毛部の原繊維は多数の微細繊維
に分割していた。この布帛を起毛機で再度起毛処理を行
ない、立毛を整えた後、立毛長を揃えるために立毛をカ
ットした。
得られた立毛布帛は、非常に柔らかな肌触りであるとと
もに、乾いたサラッとした感触であった。
この感触は、従来の立毛布帛が合成繊維特有のヌメリ感
のあるものであったのに対して、著しい違いであった。
また、立毛部分の繊維を電子顕微鏡で観察したところ、
先端部の繊維の構造は原繊維とほとんど同一であった。
〔発明の効果〕
本発明のアクリル系繊維立毛布帛は、合成繊維特有のヌ
メリ感が無く、立毛の柔らかさに加えて乾いたサラッと
した感触を有している新規な布帛である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる原繊維の横断面の構造を示す電
子顕微鏡写真(4000倍)、第2図は原繊維の縦断面
の構造を示す電子顕微鏡写真(4000倍)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクリル系繊維を立毛とする立毛布帛において、該ア
    クリル系繊維が繊維の横断面に不特定な形状を有する開
    口を多数有しており、該開口の各々は繊維の内部におい
    て繊維の長さ方向に沿って略平行な60μ以上の長さを
    有する筋状(ストロー状)の空隙を形成しているアクリ
    ル系繊維であり、かつ該繊維から成る立毛の先端部が複
    数の細繊維に分割していることを特徴とするアクリル系
    繊維立毛布帛。
JP2153923A 1990-06-14 1990-06-14 アクリル系繊維立毛布帛 Pending JPH0450343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153923A JPH0450343A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 アクリル系繊維立毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153923A JPH0450343A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 アクリル系繊維立毛布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450343A true JPH0450343A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15573045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153923A Pending JPH0450343A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 アクリル系繊維立毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001444B1 (ko) Y형 단면을 갖는 아크릴파이버 및 그 제조방법
US6245837B1 (en) Use of a linear synthetic polymer to improve the properties of a cellulose shaped body derived from a tertiary amine oxide process
JPS604284B2 (ja) 親水性フイラメント類又は繊維類の製造法
JP2651094B2 (ja) スピーカコーン及びその製造方法
JPH0450343A (ja) アクリル系繊維立毛布帛
JP3124840B2 (ja) 偏平アクリル系合成繊維及びその製造法
JP3897626B2 (ja) 湿式紡糸用ノズル及びアクリロニトリル系繊維の製造方法
JP3654678B2 (ja) 偏平アクリル系繊維
JP4102582B2 (ja) アクリル系異形断面細繊度繊維の製造方法
JPH10504616A (ja) アクリロニトリルフィラメントの製法
JPH02234979A (ja) アクリル系人工皮革及びその製造法
JPH0791750B2 (ja) アクリル系不織布及びその製造方法
JPH0424253A (ja) アクリル系高吸水編織物
KR920007107B1 (ko) 아크릴계 합성섬유 및 이의 제조방법
JPH042821A (ja) アクリル系耐炎化布帛の製造法
JPH0450342A (ja) アクリル系繊維立毛布帛
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH02269825A (ja) アクリル系繊維紡績糸
JPH02175915A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造法
JPH10251915A (ja) アクリル系異形断面繊維およびその製造方法
JPH02300308A (ja) ポリビニルアルコール繊維及びその製造法
JP3026353B2 (ja) アクリル系不織布の製造方法
JP2004044026A (ja) アクリロニトリル系フィラメントとその製造方法
JPH11217740A (ja) アクリル異繊度異断面混繊糸及びその製造方法並びにそれに用いる紡糸口金