JPH0450339A - ポリエステルフィラメント織物 - Google Patents

ポリエステルフィラメント織物

Info

Publication number
JPH0450339A
JPH0450339A JP2158341A JP15834190A JPH0450339A JP H0450339 A JPH0450339 A JP H0450339A JP 2158341 A JP2158341 A JP 2158341A JP 15834190 A JP15834190 A JP 15834190A JP H0450339 A JPH0450339 A JP H0450339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sheath
filaments
filament
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630021B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakaishi
中石 謙一
Koichi Nishizakura
西桜 光一
Masaru Haruta
勝 春田
Tetsuo Tsukamoto
塚本 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2158341A priority Critical patent/JP2630021B2/ja
Publication of JPH0450339A publication Critical patent/JPH0450339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630021B2 publication Critical patent/JP2630021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステルフィラメント織物に関するもので
ある。更に詳しくは、強撚を施すことなくサラサラとし
た新規な清涼感を有する混繊糸からなるポリエステルマ
ルチフィラメント織物に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]ポリエス
テルで清涼感織物を得るためには、従来から、強撚を施
して糸の表面に凹凸を付与することにより脱離れを良く
し、シャリ感を与える方法や糸の仮ヨリ加工時などで融
着させる方法が用いられていた。
しかしながら、強撚を施してシャリ感を与える方法の場
合には、糸がしまっているため織物のふくらみが無く、
また、融着による方法の場合にはザラザラした風合いと
なり、トリアセテートの無撚織物あるいはせ撚織物のよ
うなサラサラとじた風合いの織物を得ることはできなか
った。
一方、横断面がスリットを有する楕円形状である繊維と
しては、例えば、特開昭63190083号公報に記載
されているが、該繊維の単糸繊度カ月θ〜25デニール
(デニールを以下、d)と大きいため本発明の目的とす
る清涼感は得られない。
また、特開昭57−51808号公報、特開昭50−5
9524号公報、特開昭58−8181号公報などにも
スリットを有する楕円形状の断面構造を有する繊維が記
載されているが、いずれも人造毛皮や毛皮状のパイル織
物に向くものであって、ヌメリが強くしたがって清涼感
は得られない。
特開昭57−29626号公報にもスリットを有する楕
円形状の繊維が記載されているが、織物とした場合には
単独糸使いのためにふくらみが不足するものであった。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するために本発明のポリエステルフィ
ラメント織物は次の構成を有する。すなわち、 2種のフィラメントの芯鞘複合構造混繊糸からなるポリ
エステルフィラメント織物であって、鞘部を構成するフ
ィラメントの横断面がスリット状溝を有する楕円状であ
り、該鞘部フィラメントの単繊維の曲げ剛性と芯部を構
成するフィラメントの単繊維の曲げ剛性の比が0. 2
以上0. 8以下であり、上記鞘部フィラメントと芯部
フィラメントの総繊度比が0.3以上0. 7以下であ
り、混繊糸の初期引張弾性率が8 g / d以上18
g/d以下であることを特徴とするポリエステルフィラ
メント織物である。
サラサラとした風合いの清涼感を有する織物であっても
、ふくらみおよび適度の張腰は必要であり、織物内での
糸条にふくらみを与えるとともに製品の仕立て映えを向
上させるために、2種のフィラメントの芯鞘複合構造混
繊糸を用いるものである。
芯鞘複合構造混繊糸のうち、鞘部を構成するフィラメン
トの断面形状は、単糸繊度を大きくしても曲げ剛性を低
く、色の深み、光沢などを向上させるために楕円状にす
るものである。
楕円の扁平度は、色の深み、光沢などを向上し、しかも
曲げ剛性を下げる観点から、1.5以上さらには2.0
以上が好ましい。なお、本発明において扁平度は長径と
短径の比をいうものとする。
また、該鞘部フィラメントの断面形状は手で触れた場合
に接触面積を減じることができ、脱離れが良くなり、サ
ラサラとした風合いとするために単なる楕円状ではなく
、スリット状溝(以下、スリット)を有するものである
。さらに、強く触れると、このスリット同志あるいは指
紋との接触により適度なきしみ風合いを与え、高級感を
増すという作用も奏することができる。
なお、本発明において、スリットとは凹部を意味し、明
瞭な矩形状の切り込みには限定されるものではなく、例
えば、第1図や第2図のようなだらかな凹部や第3図や
第6図のようなくさび状凹部を含むものである。
上記スリットの数は、接触面積を減少させサラサラした
風合いとする観点から4〜8が好ましい。
楕円状だけでスリットを有さない場合には、キラキラし
た好ましくない光沢となり、更に手で触れた場合の接触
面積が大なるゆえにヌメリ風合いとなる。
さらに、短繊維では毛羽の先端が手に触れる機会が多く
なるので本発明の目的とする清涼感を得ることはできな
い。
なお、スリットを有する楕円状断面としては、例えば、
第1図および第2図に示すような断面があげられる。
本発明に用いる混繊糸の初期引張弾性率は8g/d以上
18g/d以下とするものである。8g/d未満では張
りが不足し、18g/dを越える場合には風合いが粗硬
となりいずれも好ましいサラサラした風合いは得られな
い。
混繊糸の初期引張弾性率の測定は月S L 10736
.10の初期引張弾性率に準じた。ただし、試験機の種
類は定速緊張形を用い、つかみ間隔を10cmとし、引
張速度を20cm/分として織物を分解して得た混繊糸
について測定した。
初期引張弾性率を8 g / d以上18g/d以下の
混繊糸を得るには、低収縮糸と高収縮糸の繊度比を0.
3以上0. 7以下の組合わせにおいて、たとえば、ラ
ンダム熱処理して低収縮糸としたフィラメントとこれと
混繊すべき糸条に高収縮糸を用いることによって得るこ
とができる。
すなわち、上記収縮率の異なる2種のフィラメントから
なる混繊糸を使った織物が染色工程において受ける熱処
理によって生じる熱収縮差を利用して、芯鞘複合構造、
すなわち、芯部の高収縮糸が織物内部へ、鞘部の低収縮
糸である楕円状条スリット糸が織物表面に多く現われる
構造とすることができる。
糸長差、すなわち、織物を分解して取り出した混繊糸を
一定長に切断したときの、低収縮糸の平均単繊維長さX
と高収縮糸の平均単繊維長yとから[(x−y) /y
] x 100で得られる値は、ふくらみを付与する観
点から3%以上が好ましい。
なお、たとえば、低収縮糸Aをカチオン可染ポリエステ
ル、高収縮糸Bを通常の分散可染ポリエステルとし、染
め分けて杢調あるいはカスリ状の色効果を持ち、かつサ
ラサラした風合いのある清涼感織物とすることも可能で
ある。
本発明に用いる該鞘部フィラメントの単繊維の曲げ剛性
と芯部を構成するフィラメントの単繊維の曲げ剛性の比
は0.2以上0.8以下とするものである。曲げ剛性の
比が0.2未満では張り腰に欠はタラタラとした風合い
となる。一方、0.8を越える場合には芯の有りすぎる
風合いとなる。
本発明において、単繊維の曲げ剛性とは、単繊維の断面
2次モーメントを意味するものである。
直径dなる通常の丸断面の場合にはπd4/64、また
、第1図に示す長径aと短径すを有する楕円断面の場合
にはπa b 3/ 64を曲げ剛性とする。
本発明に用いる芯鞘複合構造混繊糸を構成する鞘部フィ
ラメントと芯部フィラメントの総繊度比は0.3以上0
.7以下とするものである。総繊度比が0. 3未満で
は芯部が細すぎて張り腰が不足し、フカツキのある好ま
しくない風合いになる。
一方、0.7を越える場合には芯鞘複合構造ではあって
も芯部フィラメントが織物表面に露出する比率が高くな
り、接触面積減少による脱離れの良さが半減されてしま
う。
鞘部フィラメントをランダム熱処理をする方法としては
、たとえば、第5図に示す装置で行なう。
すなわち、第5図において、糸条は供給ローラー4、糸
条振動装fii5、熱処理装置6、引取りローラー7の
順に走行する。ローラー4の周速度はローラー7の周速
度より大きく設定され、したがって、熱処理装置6に接
触する部分の糸条は、たるみがあると同時に糸条が振動
しており熱処理装置6の表面にランダムに接触し、ラン
ダム熱処理されると同時に低収縮化される。
また、芯部フィラメントと鞘部フィラメントを混繊する
方法としては、たとえば、空気交絡、合撚などがあげら
れる。
本発明のポリエステルフィラメント織物の発色性を向上
させ、また、サラサラした風合いをさらに向上させるた
めに、少なくとも鞘部フィラメントのポリマーとしてド
ライ感の強いカチオン可染タイプのポリエステル、例え
ば、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレート
がテレフタル酸に対して0. 7〜5モル%共重合され
た改質ポリエステルを用いることが好ましく、さらに、
該ポリエステルに酸化チタンを1.5〜2.5%含ませ
るとアルカリ減量加工により容易に繊維表面に微細凹凸
を形成することができ、サラサラした風合いが助長され
るのでより好ましい。
また、スリットを有する楕円状断面を得る方法としては
、たとえば第4図に示すような口金を用いて溶融紡糸す
る方法、第3図に示すような2の位置に配されるポリマ
ーよりアルカリ減量速度が大なるポリマーを3の位置に
配した複合繊維からアルカリ処理によって3の位置に配
したポリマーを取り除く方法等があげられる。
本発明において、トリアセテート使い織物により近い、
サラサラした優れた風合いの織物を得るためには、織物
の表面摩擦係数の要因が大きく影響することから、KE
S摩擦係数がタテ、ヨコとも0.150以上、布/布静
摩擦係数がタテ、ヨコとも1.20以下、布/布動摩擦
係数がタテ、ヨコとも1.00以下とすれば特に好まし
い清涼感が得られるものである。
ここで、KES摩擦係数とは、以下に述べるKES風合
い特性測定法により測定して得られた値をいう。
<KES風合い特性測定法〉 日本繊維機械学会発行「繊維機械学会誌J Vo126
、 &10 (1973)の第721〜728頁に記載
の「風合い計量のための、布の力学特性のキャラクタリ
ゼーション、およびその計測システムについて」に準じ
、引張・曲げ・せん断・圧縮・摩擦特性を測定した。
また、腰・張り・しなやかさ・ふくらみ・シャリ・キシ
ミの風合い値(HV)については、同「繊維機械学会誌
J Vol、 33.翫2 (1980)の第164〜
168頁に記載の「風合い値の計算式KN−101,K
N−201および)[N−301Jに準じ次のKN−2
01式を用いて計算した。
< KN−201式〉 y=co +c、   (xl−x了)/σ1十C2(
X2−X丁)/σ2+・・・ +C,(X、−X″T )/σ1 +・・・十C16・
 (X16  X16)/σ1にこで、 Y : H■(cal、) C,:i番目の力学量が関係する項にかかる定数係数 X、:i番目の力学量またはその対数変換値x7+x、
の平均値(表1(a)に示す。)σl:Xlの標準偏差
(表1(a)に示す。)i番目の力学量とは、16種類
あり、順に、LT(引張りかたさ)、 WT (引張り
仕事量)、RT(引張り回復率)、B(曲げ剛性)、2
HB(曲げのヒステリシス巾)1G(剪断剛性)、2H
G(剪断のヒステリシス巾’) 、 28G5 (剪断
のヒステリシス巾)、LC(圧縮かたさ) 、 WC(
圧縮仕事量)、RC(圧縮回復率) 、MIU (摩擦
係数)、MMD(摩擦係数の平均偏差)、SMD(表面
の粗さ)、T(厚さ)1W(目付)をいう。なお、28
Gと2HG5は前者は0.5°変形、後者は5°変形の
ヒステリシス巾である点で相異する。
例えば、布帛の腰をYとすると、C0−Cl6は表1(
b)のKO8HIの欄に示された値を上から順番に取り
出し、一方、X、、X了、σ、はそれぞれ表1(a)に
示されたiに該当する値を上記KN−201式に代入し
て布帛の腰のHV値を計算できる。
また、布/布静摩擦係数、布/布動摩擦係数とは、以下
のとおり測定して得られた値をいう。
〈布/布摩擦試験法〉 日本繊維機械学会発行「布の風合い」第206頁に記載
の測定法に準じ次のとおり測定した。
第7図のように平らな台10の上に布試料12をおき、
その左端をドラム9上のクランプ8に止める。その上に
同じ布試料13を重ね、その右端をロードセルに接続す
るこの2枚の布試料12゜13の上に錘11を載せ、ド
ラム9を反時計まわりに回転すると、布試料12は左方
に移動し、2枚の布試料12.13は相互に摩擦される
ので、その摩擦抵抗をロードセルにより測定、記録する
錘11の巾を5cm、長さを7cm、重量を300gと
し、引張速度4.8cm/分として、静摩擦係数及び動
摩擦係数を次式にて計算する。
[実施例] (実施例1) テレフタル酸に対してジメチル(5−ナトリウムスルホ
)イソフタレートを芳香族ジカルボン酸中1.7モル%
、分子量1000のポリエチレングリコールをポリマー
中に1.Ow1%共重合したポリエステルコポリマーを
用い、第4図に示す口金を用いて紡糸することにより、
第1図に示すとおりの断面形状、すなわち、4つのスリ
ットを有する楕円状横断面のカチオン可染ポリエステル
マルチフィラメント(75D−24F )を得た。この
フィラメントの扁平度は2.0であった。
このマルチフィラメントを第5図に示す装置によりラン
ダム熱処理を行い、洪水収縮率を4.3%とした低収縮
糸を得た。
別途、上記と同じカチオン可染ポリエステルポリマーか
ら、通常の丸断面を有するマルチフィラメント(30D
−24F >を得た。このマルチフィラメントの洪水収
縮率は14%と高いものであった。
これらの2種のフィラメントをインターレースノズルで
空気交絡を行い、総繊度比0.4の異収縮混繊糸を得た
この異収縮混繊糸を用いて追撚を施さずに、生機密度タ
テ86本/1nch、ヨコ79本/1nchの平織物を
織成後、常法によりアルカリ減量加工を含む染色仕上加
工を行った。なお、この時のアルカリ減量率は17%で
あった。染色加工では異収縮混繊糸の収縮差を充分発現
させるため、低張力加工を行い、製品密度タテ97本/
1nch、ヨコ87本/1nchの織物を得た。
得られたポリエステル織物はサラサラした風合いであり
、かつ、適度なふくらみと、張り・腰を有するものであ
った。
この織物を分解して、糸長差を測定したところ、タテ糸
は4.2%、ヨコ糸は5.3%であった。
また、織物分解糸の鞘部フィラメントの単繊維の曲げ剛
性と芯部を構成するフィラメントの単繊維の曲げ剛性の
比を計算した結果は0.32であった。
織物分解糸の初期引張弾性率を測定した結果はタテ糸が
15g/d、ヨコ糸が16g/dであった。
また、織物の摩擦係数を測定した結果は、布/布静摩擦
係数はタテ1.05、ヨコ1.20、布/布動摩擦係数
はタテ0.80、ヨコ0,93、KESの摩擦係数はタ
テ0.215、ヨコ0.219であった。
(実施例2) テレフタル酸に対してジメチル(5−ナトリウムスルホ
)イソフタレートを芳香族ジカルボン酸中5.0モル%
共重合したポリエステルコポリマーと、実施例1で用い
たポリエステルコポリマーに酸化チタン2.3%を含有
せしめたポリマーとを用い、前者と後者の重量比が3=
7で複合紡糸することにより、第3図に示すとおりの断
面形状をした扁平度2.0の複合繊維からなるマルチフ
ィラメント糸(75D−24F )を得た。
なお、前者のポリエステルコポリマーは後者のポリエス
テルコポリマーよりアルカリ減量速度がさらに速いカチ
オン可染ポリエステルであった。
これを実施例1と同様にランダム熱処理し、製水収縮率
4.8%の低収縮糸を得た。
別途、酸化チタンを2.3%を含む後者のポリマーを用
いた丸断面のマルチフィラメント(30D−16F)を
得た。このフィラメントの製水収縮率は14.5%と高
いものであった。
これら2種のフィラメントを合糸し600T/mの撚を
かけて総繊度比0.4の異収縮混繊糸を得た。
該異収縮混繊糸を実施例1と同様にして製織、染色仕上
加工を行った。この加工工程中において21%の減量率
でアルカリ減量加工を施した。
得られた織物はサラサラした風合いでかつ適度なふくら
み、張り・腰を有していた。
なお、織物分解糸のうち、鞘部の低収縮糸の横断面を調
べたところ、第1図に示すとおり4つのスリットを有す
る楕円状であった。
また、織物分解糸の鞘部フィラメントの単繊維の曲げ剛
性と芯部を構成するフィラメントの単繊維の曲げ剛性の
比を計算した結果は0.72であっだ。
織物分解糸の初期引張弾性率を測定した結果はタテ糸が
14g/d、ヨコ糸が13g/dであった。
また、織物の摩擦係数を測定した結果は、布/布静摩擦
係数はタテ0.58、ヨコo、68、布/布動摩擦係数
はタテ0.48、ヨコo、55、KESの摩擦係数は夕
yO,]、64、ヨ:IO,150であった。
(実施例3.比較例) テレフタル酸に対してジメチル(5−ナトリウムスルホ
)イソフタレートを芳香族ジカルボン酸中1.5モル%
共重合したポリエステルコポリマーと、ポリエステルホ
モポリマーに酸化チタン2゜3%を含有せしめたポリマ
ーとを用い、前者と後者の重量比が3=7で複合紡糸す
ることにより、第6図に示すとおりの断面形状をした扁
平度2゜0の複合繊維からなるマルチフィラメント糸(
75D−24F )を得た。
なお、前者のポリニスデルコポリマーはポリエステルホ
モポリマーよりアルカリ減量スピードが速いカチオン可
染ポリエステルであった。
これを実施例1と同様にランダム熱処理し、製水収縮率
5.2%の低収縮糸を得た。
別途、酸化チタンを2.3%含んだポリエチレンテレフ
タレートホモポリマーからなり、製水収縮率16%(3
00−24F 、実施例3■用)、製水収縮率6%(3
0D−24F 、比較例■用)、製水収縮率15%(3
00−12F 、比較例■用)製水収縮率16%(50
D−48F 、実施例3■用)、製水収縮率1.7%(
30D−20F 、実施例3■用)製水収縮率16%(
25D−24F 、実施例3■用)の6種の丸断面フィ
ラメント糸を得た。
これらの高収縮糸を前記低収縮糸とそれぞれ合糸しっつ
600T/mの撚をかけて6種の混繊糸を得た。
得られた6種の混繊糸を用いて実施例2と同様の方法で
織成し、常法によりアルカリ減量率19%のアルカリ減
量処理を含む染色仕上加工をそれぞれ行い、実施例3(
■〜■)、比較例(■、■)の系6水準の平織物を得た
なお、得られた6種の織密度は、実施例3■のみタテ8
9本/1nch、ヨコ81本/1nchであったほかは
いずれもタテ97本、/1nch、ヨコ87本/1nc
hであった。
混繊糸の糸長差、初期引張弾性率、織物の摩擦係数、風
合い測定結果を表2に示す。
本発明の実施例3■〜■の織物はサラサラした風合いで
かつ適度なふくらみ、張り、腰があるが、比較例■の織
物の場合は混繊糸の初期引張弾性率が高く、糸長差が少
ないため風合いの圧縮仕事量が少なく、ふくらみ感に欠
けた粗硬な風合いとなった。また、比較例■の織物の場
合は芯鞘複合糸の曲げ剛性比が高いため布帛としても曲
げ剛性が高く、芯の有る風合いとなった。
なお、織物分解糸の750−24Fの断面形状を調べた
結果はいずれの水準も第2図に示すとおりの6つのスリ
ットを有する楕円状形状であった。
[発明の効果コ 本発明により、強撚を施すことなく、脱離れが良くサラ
サラとした、しかも、ふくらみがあって清涼感をも有す
る風合いの良好な混繊糸ポリエステルマルチフィラメン
ト織物を提供することがはじめて可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるフィラントの一例の横断面図、
第2図は本発明に用いるフィラントの別の例の横断面図
、第3図は本発明に用いる複合繊維であるフィラントの
一例の横断面図を示す。 第4図は第1図に示す横断面を有するフィラメントを得
るために用いる口金形状を示す。 第5図は、ランダム熱処理装置の例を示す。 第6図は本発明に用いる複合繊維であるフィラントの別
の例の横断面図を示す。 第7図は、布/布摩擦係数の測定装置を示す。 図中、 1ニスリツト 2:アルカリ減量で除去されずに残る部分3:アルカリ
減量で除去される部分 4:供給ローラー 5:糸条振動装置 6:熱処理装置 7:引取ローラー 8:クランプ 9ニドラム 10:平らな台 11:錘 12:布試料 13:布試料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種のフィラメントの芯鞘複合構造混繊糸からな
    るポリエステルフィラメント織物であって、鞘部を構成
    するフィラメントの横断面がスリット状溝を有する楕円
    状であり、該鞘部フィラメントの単繊維の曲げ剛性と芯
    部を構成するフィラメントの単繊維の曲げ剛性の比が0
    .2以上0.8以下であり、上記鞘部フィラメントと芯
    部フィラメントの総繊度比が0.3以上0.7以下であ
    り、混繊糸の初期引張弾性率が8g/d以上18g/d
    以下であることを特徴とするポリエステルフィラメント
    織物。
  2. (2)少なくとも鞘部フィラメントがカチオン可染ポリ
    エステルからなる請求項(1)記載のポリエステル織物
  3. (3)KES摩擦係数が0.150以上、布/布静摩擦
    係数が1.20以下、布/布動摩擦係数が1.00以下
    であることを特徴とする請求項(1)記載のポリエステ
    ル織物。
JP2158341A 1990-06-15 1990-06-15 ポリエステルフィラメント織物 Expired - Lifetime JP2630021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158341A JP2630021B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ポリエステルフィラメント織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158341A JP2630021B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ポリエステルフィラメント織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450339A true JPH0450339A (ja) 1992-02-19
JP2630021B2 JP2630021B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=15669524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158341A Expired - Lifetime JP2630021B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ポリエステルフィラメント織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063328A1 (en) * 1997-12-17 2000-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Lining cloth and method for producing the same
JP2008223166A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸布帛
JP2016135861A (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 東レ株式会社 触感に優れたフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063328A1 (en) * 1997-12-17 2000-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Lining cloth and method for producing the same
EP1063328A4 (en) * 1997-12-17 2004-07-28 Asahi Chemical Ind LINING AND PRODUCTION METHOD
JP2008223166A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸布帛
JP2016135861A (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 東レ株式会社 触感に優れたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630021B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349651A1 (en) Level-dyeing, blended false-twisted yarn
JPH0450339A (ja) ポリエステルフィラメント織物
JP3912065B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP2006077338A (ja) ストレッチシャツ地織物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
KR100552313B1 (ko) Y자형의 3잎형 단면의 폴리에스테르 필라멘트 및 이를 이용한 직물
JPH0663153B2 (ja) 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2007231477A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP4706103B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JP2003342846A (ja) スエード調複合交絡糸
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2966866B2 (ja) ポリエステル2層構造加工糸
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸