JPH04503138A - 時多重化無線通信システムにおける受信不良の危険の低減方法 - Google Patents

時多重化無線通信システムにおける受信不良の危険の低減方法

Info

Publication number
JPH04503138A
JPH04503138A JP2512446A JP51244690A JPH04503138A JP H04503138 A JPH04503138 A JP H04503138A JP 2512446 A JP2512446 A JP 2512446A JP 51244690 A JP51244690 A JP 51244690A JP H04503138 A JPH04503138 A JP H04503138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
fixed station
antennas
transmitting
phase position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2512446A
Other languages
English (en)
Inventor
ダーリン,ヤン,エリック,オーケ スタイナー
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH04503138A publication Critical patent/JPH04503138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0676Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using random or pseudo-random delays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 時多重化無線通信システムにおける受信不良の危険の低減方法 技術分野 本発明は、少なくとも1つの固定局と、少なくとも1つの移動局とを含む無線通 信システムに関し、また、1つの固定局から1つの移動局へ送信するとき、送信 信号のさまざまな物体からの反射による受信不良の危険を低減せしめる方法に関 する。
背景技術 少なくとも一方が移動局である2つの局間の無線通信においては時々いわゆるフ ェージングが起こる。フェージングはさまざまな物体からの無線信号の反射によ って、送信機と受信機との間のさまざまな径路を通過したいくつかの信号が受信 される結果起こる。従って、受信信号の強度は、受信機と送信機との相互位置に よって変化し、短時間の間ゼロまで、またはゼロ近くまで低下しうる。
信号強度の変動間の速度は、局間の相対速度に比例する。
この相対速度がゼロである場合には、1つの局の受信機に対する入力信号が過度 に弱くなるために接続が破れることがある。これは、移動電話システムにおいて 、例えば、受信信号強度が極めて小さくなる地点に静止している車両から呼びが 行なわれる時、または、車両がそのような地点でゆっくり移動している時、に起 こりつる。そのような地点は通常ゼロ地点と呼ばれる。
ゼロ地点の存在による受信不良を避けるために、いわゆる空間ダイバーシチが利 用されることは周知である。
その場合には、移動電話システムにおける基地局のような固定局に、適切な距離 だけ離して配置された2つの受信アンテナが備えられる。いわゆるダイバーシチ 効果は、固定局において、2つの受信信号の適切な加算機能を用いて得られる。
これは、双方のアンテナが同時にゼロ地点に配置される確率は小さいという仮定 に基づいている。
しかし、実際的な理由によって、2つのアンテナを動作可能なように移動局に備 えることはできないので、この方法は移動局における受信を改善するためには適 用しえない。
周波数の飛躍(jump)を伴う送信を、ディジタル変調を行なう時多重化シス テムに適用することは周知である。
その場合には、相異なる周波数の相異なる情報部分、いわゆる送信バースト、が 送信される。この方法は、ゼロ地点の位置が周波数によるという、また、ある地 点が!つより多くの周波数に対してゼロ地点となる確率は小さいという、仮定に 基づいている。この方法は、例えば、深いいわゆるインタリーブ、すなわち多数 の「送信バースト」に分割された情報ブロックを用いる、GSM(Groupe  5peciale Mobile)形のシステムにおいて用いられうる。
セル半径が小さく、また送信距離が短い無線システム、すなわちPCN形システ ム(個人通信ネットワーク)においては、周波数の飛躍はゼロ地点における受信 を目立つ程度には改善しない。これは、時間分散が小さい、すなわち受信機まで の相異なる径路を通った後受信された信号間の時間差が小さいことによる。この ようなシステムにおいては、合理的な大きさの周波数の飛躍は、ゼロ地点の地理 的位置を評価できる程度には変化せしめない。
発明の開示 本発明の目的は、いわゆるゼロ地点の存在による受信不良から生じる問題を、比 較的にセル半径が小さく、かつ時間分散の小さいシステムにおいても回避するた めの、序論において定められた種類の方法を提案することである。これは、固定 局の2つのアンテナから送信することによって達成され、このそれぞれのアンテ ナには、相互に周波数が同じで情報内容が同じではあるが、一方の信号の位相位 置が他方の信号の位相位置に対して時間的に変化せしめられている、それぞれの 信号が供給される。
固定局は、位相位置が時間的に全て相互に変化せしめられた諸信号を送信するた めの、2つより多くのアンテナを備えうろことは理解すべきである。
この方法を適用する時、存在しつる任意のゼロ地点は、時間分散の小さいシステ ムにおいても地理的に移動する。
この方法は、固定局が空間ダイバーシチ効果を得るための2つのアンテナを備え ている場合において特に作動である。そのわけは、その場合それら2つのアンテ ナは、送信および受信双方の目的のために用いられつるからである。
本発明の諸特徴は、後述の請求の範囲に記載されている。
図面の簡単な説明 以下、本発明を、添付図面を参照しつつ詳述するが、その単一図は、本発明の方 法を実施するための、固定局に用いられる装置の実施例を示す。
発明の最良の実施態様 図示の装置は、受信および送信双方のための2つのアンテナを利用するようにな っている。これらのアンテナは19.20によって指示されており、これらが受 信モードにある時は、受信した信号を、周知の種類の2つの2重通信フィルタ1 7.18を経て受信装置12へ送る。
送信時には、信号は送信装置11において発生せしめられ、2つの枝路へ送られ る。一方の枝路内の信号は、電力増幅器16および2重通信フィルタ18を経て アンテナ20へ送られる。他方の枝路内の信号は、移相器14、電力増幅器15 および2重通信フィルタ17を経てアンテナ19へ送られる。移相器14は、制 御装置13からの制御信号に応答して、アンテナ19へ送られる信号の位相を偏 移せしめる。
短い「送信バースト」を有するGSM形の無線通信システムにおいては、位相は 継続しているバースト中には偏移せしめられない。これは、このようなシステム はそのような位相変化に適応しうる等化器を含まないからである。その代わりに 、位相位置は、装置13および14によって、それぞれの新しいバーストにおけ る位相位置を適切に変化せしめるための2バ一スト間の位相飛躍により、変化せ しめられる。それぞれの新しいバーストのためにアンテナ19の位相位置が変化 せしめられる時、たとえ移動局がゼロ地点に位置していたとしても、損失バース トは多くとも1つとなる可能性が高い。そのわけは、それぞれの新しいパースと 共にゼロ地点が移動するからである。
03Mシステムの場合においては、いわゆるインタリーブ深度が8に等しい、す なわちそれぞれの情報ブロックが8回で送信される8部分に分割される例をあげ ることができる。もし、それぞれのそれらの回が、独自の位相位置を有するとす れば、2つのそれらの位相位置が同じ受信機ゼロ地点を与える可能性は少ない。
これらの位相位置は、例えば、0.45.135度、等である。位相ブロックの 単一損失部分は、受信機内において、該ブロックの残余の諸部分を用いて再構成 されつる。
諸バーストが比較的長い持続時間を存する時多重システムで、チャネル変化を原 因として生じる位相位置に適応する等化器を利用しているものも存在する。チャ ネル変化は、例えば、移動局を有する車両が走り去ることによって起こる。この 場合は、位相飛躍の代わりに連続的移相が行なわれ、1つの送信信号の位相位置 は他の送信信号の位相位置に対して絶えず変化せしめられる。
図示の装置は多様に改変されうることを理解すべきである。例えば、送信用と受 信用とに別のアンテナを使用することができる。また、固定局においては2つの 受信アンテナを用いる必要はない。上述のように、固定局においては、す(つか の送信アンテナを用いることができ、その場合全ての送信信号の位相位置は相互 に時間的に変化する。この無線通信システムはまた、1つより多くの固定局を有 することもできる。
以上においては、変調は送信装置11において行なわれ、それによって無線周波 信号の移相が行われるように仮定されていた。しかし、移相は代わりにベースバ ンドレベルにおいて行なうことができる。その場合は、送信装置11はベースバ ンド信号を発生し、これらの信号の変調は、電力増幅器16および15の前に組 込まれるべき2つの変調器において行われる必要がある。増幅器15の前に組込 まれるべき変調器は、移相器14と増幅器15との間に接続されるべきである。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1つの固定局と、少なくとも1つの移動局とを含む時多重無線通 信システムにおいて、1つの該固定局から1つの該移動局へ送信するとき、送信 信号のさまざまな物体からの反対による受信不良の危険を低減せしめる方法であ って、前記固定局内の少なくとも2つのアンテナ(19,20)から相互に同じ 周波数と同じ情報内容とを有するが、位相位置は互いに関して時間的に変化する それぞれの信号を送信することを特徴とする、時多重無線通信システムにおける 受信不良の危険の低減方法。
  2. 2.前記固定局において2つのアンテナから送信することと、前記1つの信号の 位相位置(13,14)を位相飛躍により段階的に変化せしめることと、を特徴 とする、請求項1記載の方法。
  3. 3.それぞれの新しい送信バーストにおいて位相位置(13,14)を変化せし めることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 4.前記固定局において2つのアンテナから送信することと、前記1つの信号の 位相位置(13,14)を連続的に変化せしめることと、を特徴とする、請求項 1記載の方法。
  5. 5.前記位相位置がベースバンドレベルにおいて変化せしめられることを特徴と する、請求項2から請求項4までのいずれかに記載の方法。
  6. 6.前記位相位置が無線周波レベルにおいて変化せしめられることを特徴とする 、請求項2から請求項4までのいずれかに記載の方法。
JP2512446A 1989-09-12 1990-07-19 時多重化無線通信システムにおける受信不良の危険の低減方法 Pending JPH04503138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8902993-8 1989-09-12
SE8902993A SE464551B (sv) 1989-09-12 1989-09-12 Foerfarande foer att minska risken foer daalig mottagning i ett tidsmultiplext radiokommunikationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503138A true JPH04503138A (ja) 1992-06-04

Family

ID=20376855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512446A Pending JPH04503138A (ja) 1989-09-12 1990-07-19 時多重化無線通信システムにおける受信不良の危険の低減方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0419429A1 (ja)
JP (1) JPH04503138A (ja)
KR (1) KR920702105A (ja)
CN (1) CN1050293A (ja)
AU (1) AU624270B2 (ja)
CA (1) CA2041647A1 (ja)
FI (1) FI912176A0 (ja)
IE (1) IE903002A1 (ja)
MY (1) MY105932A (ja)
SE (1) SE464551B (ja)
WO (1) WO1991004615A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602834A (en) * 1990-12-07 1997-02-11 Qualcomm Incorporated Linear coverage area antenna system for a CDMA communication system
US5513176A (en) * 1990-12-07 1996-04-30 Qualcomm Incorporated Dual distributed antenna system
SE514000C2 (sv) * 1992-04-29 2000-12-11 Telia Ab Förfarande och anordning för att minska fädningen mellan basstation och mobila enheter
US5305353A (en) * 1992-05-29 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing time diversity
SE470371B (sv) * 1992-06-23 1994-01-31 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning vid digital signalöverföring att hos en mottagare estimera överförda symboler
FI934875A (fi) * 1993-11-04 1995-05-05 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiotaajuisten signaalien lähettämiseksi sekä TDMA-lähetinvastaanotin
US5515366A (en) * 1994-11-17 1996-05-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for direct communication in a TDMA radio communication system
US5649287A (en) * 1995-03-29 1997-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Orthogonalizing methods for antenna pattern nullfilling
SE518010C2 (sv) * 1995-07-20 2002-08-13 Telia Ab Antennanordning
US6847658B1 (en) 1998-12-10 2005-01-25 Qualcomm, Incorporated Demultiplexer for channel interleaving
US6925067B2 (en) 1999-04-23 2005-08-02 Qualcomm, Incorporated Configuration of overhead channels in a mixed bandwidth system
SE516105C2 (sv) * 1999-06-11 2001-11-19 Allgon Ab En metod för att styra strålningsmönstret hos en antenn, ett antennsystem och en radiokommunikationsanordning
DE10142404B4 (de) * 2001-08-31 2005-09-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Funkübertragung von digitalen Nachrichtensignalen
JP3997890B2 (ja) 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
US7356089B2 (en) * 2003-09-05 2008-04-08 Nortel Networks Limited Phase offset spatial multiplexing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815341A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE8902993L (sv) 1991-03-13
FI912176A0 (fi) 1991-05-06
CN1050293A (zh) 1991-03-27
SE8902993D0 (ja) 1989-09-12
AU6330890A (en) 1991-04-18
CA2041647A1 (en) 1991-03-13
EP0419429A1 (en) 1991-03-27
KR920702105A (ko) 1992-08-12
WO1991004615A1 (en) 1991-04-04
MY105932A (en) 1995-02-28
IE903002A1 (en) 1991-03-27
SE464551B (sv) 1991-05-06
AU624270B2 (en) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1241066A (en) Technique for improving radio system performance during fading
US5719857A (en) Method and apparatus for implementing frequency-hopping in a base station
JPH04503138A (ja) 時多重化無線通信システムにおける受信不良の危険の低減方法
US20040042390A1 (en) Dithering scheme using multiple antennas for OFDM systems
CA2380977A1 (en) Ofdm signal communication system, ofdm signal transmitting device and ofdm signal receiving device
WO2002023743A3 (en) Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
CN1226768A (zh) 跳频/码分多址系统的基站收发两用机
EP1262032B1 (en) Method including a radio transmitter for improving radio link operation
EP0479744B1 (en) A method for reducing the risk of poor reception in a mobile telephony system
US6317610B1 (en) Method of combining several signals, and base station
WO2003026335A1 (fr) Systeme de communication mobile, station mobile et station de base
US3361970A (en) Selection of frequencies for minimum depth of fading in a frequency diversity microwave line of sight relay link
EP0755130B1 (en) Antenna device
JPS63279623A (ja) 同一周波チャネル双方向無線伝送方式
JPH07123077A (ja) スペースダイバーシティ送受信装置
JPS5843636A (ja) 衛星通信における非線形歪補償方式
JPH08125602A (ja) 列車用通信装置
JPH04142820A (ja) 移動通信における基地局送信方式
KR20060020987A (ko) 편파 안테나를 이용한 위상 변조 송신 다이버시티 시스템
JPH07131442A (ja) 送受信スペースダイバシティ方式
JPH044620A (ja) 送信電力制御装置
JPH04334138A (ja) 信号送信装置
CS216567B1 (cs) Rpůsob vícenásobné duplexní radiokomunikace a zařízení k provádění způsobu